
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月17日 16:12 |
![]() |
0 | 23 | 2004年12月17日 14:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月17日 04:09 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月16日 22:09 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月16日 19:58 |
![]() |
0 | 17 | 2004年12月16日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


この度、FZ20に買い替えをしました。
以前に使用していた、Fine Pixは長年使用したこともあり、操作には熟知?していたつもりですが、FZ20はまだまだのようです。
さすがに最新機種だけあって、使用感はバツグンですね。
はやく操作にも熟知して、バシバシ撮影をしたいものです。
さて、本題ですが、添付されていた取扱説明書だけでは、正直よくわかりません。
何か市販のマニュアル本のようなものは、出版社などから発売されていないでしょうか。
どなたか、ご存じないですか?
ぜひ、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=57453&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=910&PM_Class=N&HN_NO=00400
Panasonic LUMIX FZ10&FZ2 完全ガイド
これならあるんですが、、、
書込番号:3645728
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


発売当初から使用していたFinePix4700がとうとう壊れてしまいました。
新しいデジカメを検討しているのですが、皆様アドバイス頂けないでしょうか。
主な被写体は猫・人間。
接写が多いです。
背景を綺麗にぼかして撮りたいです。
出来るだけフラッシュなしで撮影したいので、明るいレンズ希望。
FinePix4700は、手ブレや被写体が動いたことによるぼけが多く、
制止している状態を撮影することが多かったのですが、
今後は動いている被写体も撮りたいです。
(猫が遊んでいるところとか)
それと、PENTAXの一眼レフ(アナログの)を持っていますが、
マニュアル操作が難しかしくて失敗続きだったことと、
PhotoShop等での画像加工が得意なことから、殆ど使用していませんでした。
(でも成功していた写真は、やはりFinePixより遙かに綺麗でした)
高品質なデジカメ〜安価な一眼レフデジまでで探しています。
宜しくお願いします。
0点


2004/12/15 17:21(1年以上前)
安価なデジタル一眼といっても、人物ポートレート用、動物撮影用、マクロ用でしかも明るいレンズを
揃えたい場合はけっきょく出費がかさみます。ですのでFZ20でいいのではないでしょうか。
書込番号:3636962
0点



2004/12/15 17:22(1年以上前)
撮影条件の付け足しです。
・撮影は室内が多いです。
書き忘れてました・・・。
宜しくお願いします。
書込番号:3636969
0点

こんにちは
室内でのフラッシュ無しのペット撮影ではシャッター速度を上げて、被写体ぶれや手ぶれを防ぐ必要がありますので、感度を上げても絵が荒れにくいフジのF710などのSR画素機が向いています。
一方、背景のボケを増やしたいと言う点でF710は不利です。
その点では明るい高倍率ズームの方が向いています。
室内のペット撮りでは工夫で対処できる面もありますので、総合的にはFZ20は良い選択のように思います。
参考に前モデルのFZ10の画像をアルバム最終ページにUPしておきました。蛍光灯の青味が少し出ています。(3日くらいで削除予定)
猫の動きを止めるために左手にオモチャ、右手をソファーの肘掛に乗せて片手撮りです。手ぶれ補正効果は大きいと思います。
その他、フラッシュ利用の画像も入っています。
書込番号:3637158
0点

追記です。
背景をぼかすと言うことですが、室内では至近マクロを除くとよほど大きな部屋でないと難しいです。
室内で背景のボケをある程度望む場合は、一眼レフ+明るいレンズの方がよいでしょう
書込番号:3637322
0点

私はデジタル一眼をおすすめします。
デジイチとそれ以外のデジカメの性能差はものすごくデカイです。
比較的安価なキットレンズとのセットだけでも
しばらくは十分楽しめると思いますよ。
オートでシャッターを押すだけでもそれなりにキレイに撮れます。
その先、いろんなレンズが欲しくなったらまたそのとき
考えれば良いと思います。とにかくデジイチを視野に入れている人が
コンデジを買うのは中途半端な気がします。
写真を趣味にするならデジイチが良いと思います。
書込番号:3637507
0点

軽いしファインダーが見やすいので、istDSが良いと思います。
FZ20は、望遠ができるのが特徴なので、望遠で猫や人を撮る予定が
無い場合、選択する意味が無いです。
FZ20を選ぶとしたら、やはり価格満足度でしょう。
istDSはレンズセットで、12.7万円くらいです。
FZ20を6万と考えると、2倍の価格差ですね。
書込番号:3637658
0点

PENTAX *istDS+TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 XR MACRO Di(A09)
書込番号:3637706
0点

きんぎょょさん
室内の撮影がほとんどなら、FZ20の望遠はあまり必要ないかもしれませんね。私も皆さんと同じように、一眼レフと明るいレンズの組み合わせをお勧めします。
書込番号:3638154
0点


2004/12/15 22:24(1年以上前)
屋内でフラッシュを使わずに動く被写体を撮影するなら
デジタル1眼+単焦点の標準レンズくらいしか選択肢が
思いつきません。
キヤノンなら
EF50mm F1.8 とか EF50mm F1.4 USM を使えば
シャッター速度をそれなりに早くできるので
被写体が動いてもぶれ難いですし、開放付近でとれば
背景は確実にぼかせます。
標準レンズなら、各社とも明るいレンズが比較的安く手に入るので
自分のお好きなメーカの製品で問題ないでしょう。
書込番号:3638397
0点

きんぎょょ さん
私もデジ一眼をお勧めします。
FZ20で室内の動く被写体を撮るのはちょっとつらいと思います。
■CCDサイズ
FZ20:約3.8×5.1mm(1/2.5型CCD)
デジ一眼:約16×25mm(APS−C)
上記CCDサイズの違いは
【FZ20】
@CCDサイズ小→ISO感度を上げるとノイズが多くなる→シャッター測度を稼げない→被写体ブレに弱い
ACCDサイズ小→被写角深度が深い→ピントの合う範囲が広い→背景がボケにくい
【デジ一眼】
@CCDサイズ大→ISO感度を上げてもノイズは少ない→シャッター測度を稼げる→被写体ブレに強い
ACCDサイズ大→被写角深度が浅い→ピントの合う範囲が狭い→背景が綺麗にボケる
■レンズ
【FZ20】
ズーム全域f2.8は優秀。
しかし36mmからなので広角域が物足りない。
【デジ一眼】
各社から豊富な種類のレンズが出ています。室内、戸外での撮影、接写、望遠など用途に応じてレンズを選べます。明るいレンズならf1.4(単焦点)程度からあります。但し明るいレンズは高価なものが多いのでそれなりの出費は覚悟しなくてはいけません。またCCDへのゴミ付着の問題があるのでメンテナンスは必要です。
FZ20も良いカメラですが、きんぎょょさんの用途ならデジ一眼が良いのではないでしょうか?
参考にFZ20とデジ一眼(D70)で撮ったバラの画像をUPしておきます。(一枚目がFZ20、その他はD70です)
書込番号:3639413
0点



2004/12/16 16:51(1年以上前)
皆様、たくさんのご回答ありがとうございました!!
どうやら私の用途だと
デジ一眼レフ+単焦点のレンズ がオススメみたいですね。
皆様のHP拝見しましたが、やはり一眼レフは綺麗でした。
写画楽さん、mydoさんの比較写真も、とても参考になりました。
今持っているPENTAXのMZ(3か5?)を下取りに出して、
istDS+単焦点のレンズか
キスデジ+単焦点のレンズか・・・迷うところです。
一本だけですけどPENTAXのレンズ持っているので、
PENTAXの方がいいのかな、と思いつつ、
中古レンズを見ると、キャノンの方が品数豊富に見えるのが気になります。。。
istDSはHPで見る限り、小さいし、カワイイし、
年明けには、かなり買いやすいお値段になりそうで期待が高まるのですが、
一方キスデジも、メジャーなイメージがあり(私の思いこみかもしれないですが)、
来年にはキスデジ2が出るというお話も耳にするので迷います。
FZ20の話題からずれてしまって恐縮ですが、
キスデジとistDS、どちらがオススメか再度アドバイス頂けないでしょうか?
あ、あともう一つありました!
デジタル一眼レフって、何年くらい使用出来るのでしょうか?
5年持たないようであれば、私には高い買い物になってしまうので、
コンデジで性能の良いもの、にせざるを得ません。
壊れない限り、ずっと使い続けたいと思っています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:3641501
0点


2004/12/16 16:57(1年以上前)
明るい単焦点だと価格が高くなると思いますがいいのですか?
安いデジタル一眼を買ってもレンズにお金がかかって結局少なくとも20万円は越えるのではないかと思います。
書込番号:3641519
0点


2004/12/16 17:04(1年以上前)
5年持つかどうかは使っている使用者次第です。
デジタルカメラの世界は日進月歩なので次から次へど新しい魅力的な製品が生まれます。
銀塩カメラの場合は技術がほぼ熟成されているので5年前のものでも古く感じないかもしれないですが、
デジタルカメラの場合だとそうではないです。
しかし周りに目を向けずに自分のカメラだけを見ていれば大丈夫でしょう。
書込番号:3641541
0点

キスデジもistDSも十分以上にキレイな画像が得られますから
カメラ雑誌とかを読まない人なら5年ぐらいは使えると思いま〜す。
で、この2機種の比較ですがどちらでも良いような気がしますが
いろいろサンプルをみて好みの画質の方を選ぶとよいと思います。
お持ちのレンズが一本だけでしたらそこに引きずられるのは
あまり得策じゃないです。
私だったらキスデジのレンズキットとEF50F1.8のコンビにします。
簡単キレイ無難の三拍子そろった最右翼だと思います。
これだと合計11万円以下です。
書込番号:3641636
0点


2004/12/16 20:45(1年以上前)
2〜3日前にFZ10に不満を感じてFZ20に買い換えようかと検討した者ですが、みなさんの意見では劇的に向上したわけではないとの意見が大勢でした。ところがこのきんぎょさんのアドバイス求むのスレでは、FZ20とデジイチとでは性能面で、かなりの隔たりがあるように書いてありますね。価格差も2〜3倍違うわけですが、そんなにコンデジ(特にFZ10や20)とデジイチとでは価格の差が性能の差に反映されているのですか?実は私は子供のスイミングの写真をFZ10で、北島?が泳いでいるキャノンの広告(水が身体に張り付いているような!)みたいな写真を撮ろうと思ってたのですが、カメラ内が曇ってしまい、メーカーに苦情をいったら、電動でレンズが動くため、隙間があるのでビニールを被せたりして工夫するよう指摘されました。しかしこのような写真は一眼レフでないと無理なんでしょうか?
書込番号:3642371
0点

すいません、キヤノンの広告は存じ上げませんが
デジイチだから防水性能が高い、ってことはないですね。
デジイチのアドバンスは
ピント合わせがコンデジに比べるとものすごく早い
isoを大きく上げてもそれなりに使える
微妙な質感もしっかり出る描写力
この辺りだと思います。私はレンズ交換しないような人でも
デジイチの高画質は意味があると思っています。
書込番号:3642855
0点


2004/12/16 22:24(1年以上前)
犬の写真を撮りたいだけのためにFZ2からKISSデジに乗り換えた犬バカです。
FZ10&20の絵は良く知りませんが、ミノルタのA1&A2等と比べても
一眼は高画質で楽しめます。
その代わりに、高価(約10万円を超える)で重くて(1Lのペットボトル並)かさばる(余分なバックが1個)と言う欠点があります。
手軽に使いたいのならコンパクト機を、ちょっとでも高画質(高画素では無い)をお望みなら一眼をお勧めします。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=475614&un=85457&m=0
書込番号:3642920
0点


2004/12/16 22:40(1年以上前)
>北島?が泳いでいるキャノンの広告(水が身体に張り付いているような!)みたいな写真
かなりあいまいな記憶ですが、
あの広告 確か1DMark2 +サンニッパで撮影した写真だったような
記憶があります。
リッターカーなら新車が買えるほどの価格になります。
デジタル1眼とコンパクトカメラのもっとも大きな差は、
AF方式の違いによるAFの速さと(1眼のほうが速い)
撮像素子の大きさの違いからくる感度への許容度です。
(1眼の方が感度を上げてもノイズが出にくい)
1眼の場合は、良いレンズを使用すると大幅に画質が向上しますが
良いレンズはとても高価です。
書込番号:3643019
0点

きんぎょょ さん
FZ20とD70の比較画像が参考になったみたいで良かったです。
ところでist DSとキスデジどちらがお勧めか?
私はニコンユーザーなので残念ながら両方とも使った事がありません。
画像に関してはist DS、キスデジの板のユーザーさんが撮られた画像を参考にされると良いと思います。
以下はカメラ店で見た感じでの感想です。
<ist DS>
・大変コンパクトなので女性には最適。ほんと小さいです。D70がバカでかく見えちゃいます。
・ファインダーがとても見やすい。(D70は見づらいのでうらやましいです)
・記録メディアが何故かSDカード。最近SDカードも安くなって来ているのであまり関係ないかな。
・価格が魅力。安いところでは、レンズキットで9万円代で売られているようです。但し、ist DSレンズキットのレンズはあまり評判は良くないようです。
・最近発売になったばかりなので当分後継機は出ないでしょう?やっぱり購入後、直ぐに新しいモデルが出るとイヤですよね。
<キスデジ>
・簡単キレイに撮れるのはキスデジです。
・画像は華やかでいわゆるキャノンの画像です。
・価格が違い過ぎますが20Dが出た今となってはやはり古い印象が拭えません。来春には後継機種の発売情報もありますし・・・
と言うことで私はist DSをお勧めします。
カメラグランプリ2004を取ったD70もいいですよ〜なんて
あとレンズですが、単焦点と書いたのは明るいレンズで手頃な値段からあるのは単焦点レンズだからです。ズームレンズでもそこそこ明るいレンズはありますが大変高価になってしまいます。
あっと!忘れるところでした。
カメラの寿命ですが。プロのように年間何十万回もシャッターを切らないかぎり、普通に使っていれば5年は問題ないでしょう。但し、保険で5年間保証など付けているお店で購入されることをお勧めします。
なんかFZ20の板では無いような内容になってしまいましたが・・・
書込番号:3643872
0点




2004/12/17 13:23(1年以上前)
皆様、またまたご回答ありがとうございました!
皆様の写真と共に、じっくり読ませて頂きました。
えころじじいさん、EF50F1.8の写真拝見しました。
そうそう、こういう写真が撮りたいんですよ〜!
しかも売価9000円って!
istDSにこのレンズがつけば一番安い組み合わせなのですが。。。
そういう組み合わせってできないんですよね?
istDSの本体が来年6万円台突入するかも?という情報に、
かなり心揺れています・・・。
これだったら、本体だけ買って持ってるレンズで使用して、使い慣れてきたら単焦点のレンズを買い足す、という時間差も出来るので。
(なんせMac買ったばかりで懐事情が苦しいのです)
mydoさんのオススメに従って、色々な方の写真を拝見しているのですが、2機種の違いは、私には分からないみたいです・・・。
後はやっぱり、実物を手にして決めるしかないですかね。
小爺さんコンデジと一デジの違いなど、他の方々のアドバイスも、とても参考になりました。
今週末、実物を触って、改めてどうするか決めたいと思います。
いい加減板違いも甚だしいので、また何か伺いたいことが出来たら、その時はしかるべき場所でお聞きします。
皆様、本当にありがとうございました。
(板違いな質問を続けてしまい、申し訳ありませんでした。)
(写画楽さんの猫があくびをしている写真、Macの壁紙に頂いちゃいました。凄く可愛かったので。いただいちゃって、よろしいんですよね・・・?)
書込番号:3645338
0点

どうぞ、お使いください。
っていうか、猫の耳の中を綺麗にしておけば良かった。(笑)
書込番号:3645446
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


近所のキタムラで、レイノックス DCR-6600ProがDCR-720より安かったので、ワイド端専用とわりきって購入しました。実際に撮影してみると、私のFZ20では左下がわずかにケラレますが、L判にプリントすれば上下がカットされるので、ケラレの無いプリントになり満足してます。
DCR-6600Proは、フロントに72ミリのフィルターネジがあるので、72ミリ径のMCプロテクターと、PLフィルターを購入して取り付けてみたところ、盛大にケラレてしまいました。特にPLフィルターはケラレがひどく、トリミングしてケラレの無いようにしたら、ワイド端36ミリで撮影した画角とほぼ同じになってしまいました。(涙)
それでステップアップリングを取り付けて、フィルター径を大きくしてみようと思うのですが、
@ ステップアップリングを取り付けた時点でケラレてしまうので無意味。
A ステップアップリングではケラレ無いが、アップする径によってはケラレる。
とゆうことが、考えられます。
すでにフィルター2枚分の購入費用が、ワイコンよりも高くなっているので、これ以上のムダな出費はできないので、「自分で試してみる」ことができません。
この掲示板の先輩方の中で、情報をお持ちの方、ご教授ください。
0点

horosyaさん
72mmのステップアップリングを持っていませんので確実なことはわかりませんが、DCR-6600PRO(ブタバラアダプター様から拝借中)に72mmのフィルターを付けてみたところ、かなりケラレが大きくなりますね。NDフィルターを重ねてみると更に大きくなります。
また、定規を当てて覗いてみると、このレンズのケラレはレンズの外側の枠ではなくて内側の枠でケラレているようですので、これに何かを付ければそれだけケラレが増すと思われます。
よって、ステップアップリングを付けると、現状よりもケラレが大きくなってしまう可能性が高いと思います。印刷した時に消える程度で済むかどうかはわかりませんが。
72mmのプロテクターやフィルターは標準のレンズフードアダプターで使えますので、そちらで活用なさってはいかがでしょう?
書込番号:3639216
0点



2004/12/17 04:09(1年以上前)
nighthead さん
すばやいレスありがとうございます。
↓のスレの速報もありがとうございます。1ヶ月くらい前にワイコンの徹底比較の予告をされていたので、待ってたのですが DCR-6600Pro が7割引で売られていて、2〜3日迷って結局購入してしまいました。私、建築関係の仕事をしているので、ディストーションの少ないこのレンズは重宝しそうです。
>定規を当てて覗いてみると、このレンズのケラレはレンズの外側の枠ではなくて内側の枠でケラレているようです
私もやってみました。こうするとどこでケラレているのか一目瞭然ですね。こうゆう確認の仕方が有ったとは、目からうろこです。
DCR-6600Pro の場合、前玉レンズを押さえているリングでケラレるんですね。このリング幅が5ミリくらいあります。手持ちのレンズを調べてみると、3ミリくらいのリングで押さえているものもあるので、これ位の物に換えればFZ20のワイド端でもケラレなくなると思われます。
nighthead さんのホームページやFZ10の板で取付径58ミリのものはケラレないそうなので、てっきり取付側でケラレているものと思っていました。吉田産業さんもホームページでFZ20対応と紹介しているのだから、前玉押さえリングの仕様をケラレない程度に変更すればいいのにと思う。
書込番号:3644318
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ10を使用しています。主に撮影するのは子供なんですが、静物を撮ったときにはうまくいくと一眼レフで撮影したようにきれいなんですが、動いている人物(運動会や発表会)では、焦点が合うまでに時間がかかったり、シャッター速度が遅いためにチャンスを逃したり、ぼけてしまったり、またディズニーランドなんかで夜景をバックに人物撮影するとどんなにしてもぼけたりして、イマイチなんです。その点FZ20は10の不満点が改良されているようなので、10を下取りに出して、20に乗り換えようかと思っています。なんだか晴れた屋外だととてもきれいなのに薄暗いところでは苦手なカメラなんじゃないかと思っています。できましたら、いろんな方から意見を聞きたいと思いますので宜しくお願いいたします。
0点

FZ10でもFZ20でもないですじゃが、検討した者のざれ言と思って聞いて下され。
奥様に内緒で10から20に代えられた方も結構居られますで、詳しくはそんな方からレスがあると思いますじゃ。
お悩みの内容は被写体ブレと思われます。
小さな手ブレなら、手ブレ補正が利いてるハズじゃで・・・。
>薄暗いところでは苦手なカメラなんじゃないかと・・・
については、同じようなものと思いますじゃ。
レリーズタイムラグは格段に向上しましたが、AF速度や感度は僅かなものですじゃで、大きな向上は期待できませんですじゃ。
タイムラグが格段に向上したと言っても、0.1秒→0.008秒なので、どちらも人間の反応速度を上回っていますじゃ。
暗所での撮り方や、シャッター速度、絞り、ISO感度などの仕組みを研究されて、もう一度FZ10で挑戦されてはいかかですじゃ?。
書込番号:3633413
0点

FZ10とFZ20を両方持ってます。たぶん、取り替えても期待するほどの性能UPは見出せないと思います。各種設定の操作性、記録画素の違いなどはありますが、撮れる画像に関してはISO200でのノイズが減少してるくらいに考えておいた方が良いかも。
>動いている人物(運動会や発表会)では、焦点が合うまでに時間がかかったり、・・・
動体の合焦時間の差は微小です。機種差よりも、いかに被写体をAFフレームに捉え続けられるかだと思います。前後の移動量が少ない場合は置きピンを多用してます。
>シャッター速度が遅いためにチャンスを逃したり、ぼけてしまったり、・・・
合焦時間が遅いために・・・でしょうか?
>夜景をバックに人物撮影するとどんなにしてもぼけたりして、
人物はどのくらいの大きさになっていますか?
人物がボケて、バックに合うとしたら、例えば、人物が小さいとAFポイントがわりと広いのでバックのコントラストの大きいほうへ持っていかれてしまいますね。また人物が暗いと明るいバックに持っていかれます。
>なんだか晴れた屋外だととてもきれいなのに薄暗いところでは苦手なカメラなんじゃないかと思っています。
私もそう思います。しかし、コンデジって多かれ少なかれ、そんなもんじゃないかと思っています。
機種の特徴をよくつかみ、それに合った使い方が必要だと思います。
FZは日中野外での超望遠撮影、薄暗いところではワイド側での手ブレ補正撮影、・・・なかなか面白いコンデジだと思いますよ。
>千尋バ〜バさん。
>奥様に内緒で10から20に代えられた方も結構居られますで・・・
ドキッ!(汗)・・・絶対、両方いっしょに持ち出せない(爆)
書込番号:3633510
0点

会うたび君は素敵になってさん
FZ20になってピントの合う速さは確かに速くなっています。ただ、一眼レフなどに比べるとやはり遅いのも確かです。FZ10で駄目だったのがFZ20になってOKになるかどうかは、わからないというのが正直なところです。工夫でクリアできることもありますし、腕のある人ならクリアできるということもあります。ですが、FZ10でもFZ20でも運動会や発表会などをうまく撮影されている方はたくさんいらっしゃいます。
ピントが合う速さではありませんが、FZ20ではシャッタータイムラグが速くなっていて、それが、動くものを撮る時には便利だと私は感じています。
シャッタースピードに関しては、FZ10のISO50時がFZ20ではISO80になるのでその分若干速くなります。またノイズが全般的に減っているので、ISO200くらいまでなら積極的に感度アップしても良いと思うので、その点で速いシャッタースピードを得やすくはなっていると思います。しかし、基本的に同じレンズ、同じF値ですから、劇的に速くすることができるわけではありません。
ディズニーランドなどでぼけるというのは、背景なのか人物なのか、どちらでしょう?人物なら夜景シンクロなどの撮影テクニックで人物がぶれない写真を撮ることができます。背景もぶれているなら、三脚を使うなどの工夫が必要です。これは、FZ10でもFZ20でも同じことだと思います。
明るいところと薄暗いところでは、明るいところの方が撮影が簡単なのはどんなカメラでも同じです。薄暗いところが何と比べて苦手なのかという比較対照によると思いますが、高倍率ズーム機の中ではFZシリーズは得意な方に入ると思います。その上を目指すなら、ISO感度を上げられる一眼レフと明るいレンズの組み合わせにするか、高倍率はあきらめて高感度に強いカメラにするかになると思います。
まずは、ISO感度を上げたり、マイナス側に露出補正をするなどの工夫をしてシャッタースピードを上げる工夫をすれば、もう少し撮りやすくなると思います。ただし、画質面ではマイナスになりますので、それが許容できない範囲になってしまうのなら、FZでは太刀打ち行かない範囲となるのではないかと思います。
書込番号:3633514
0点

「雪国のさむがり」さん
フォローありがとうございます。
ワシは来年のFZ4狙いかな?。
同じようなデザインで出てくれればいいが・・・。
書込番号:3633566
0点



2004/12/15 12:08(1年以上前)
会うたび君は素敵になってさんへ
FZ10と20で性能が劇的に変わった部分はないといって良いでしょう。
私は女房に内緒で「深く静かに潜行、こっそり買い替え作戦」を無事に遂行した一人ですが(笑)、私自身は飛び物、走り物はあんまり撮らない方なので、シャッターのタイムラグが減少したとか、AF合焦速度が速くなったとかは殆ど感じません。
私が10⇒20で違いを1番感じるのは色でしょうか、10では鮮やか目で少し暖色系が乗っていましたが、20では鮮やかさが少し落ち着いて暖色系の僅かな被りも無くなっています。また、ストロボの到達距離は、若干伸びているようです。
ご質問の上手く撮れない状況は、撮影時の工夫である程度、解決出来るように思います。
@運動会で競技をしている子供さんを撮る場合
動体予測AFやAF合焦速度が早いタイプの一眼レフ以外では、コンパクトデジカメに限らず、カメラのAFに頼って追い駆けていたのでは上手く撮れません。
「置きピン」での撮影をお奨めいたします。駆けっこなどでは、よそのお子さんの時にフレーミングして1番良い位置を確かめます。確かめたポイントの地面にAFもしくは、ワンショットAFでピントを合わせます。通常のAFの場合は、そのままシャッター半押しで子供さんの出番を待ちます。そして、お子さんがその位置に来たところでシャッターを切ります。カメラのモードはスポーツモードかプログラムで良いと思います。
A夜景と人物を撮る場合
ストロボの到達距離が2〜3メートルですので、人物はこの範囲で配置します。
あとはストロボONで背景を入れて撮影しますが、夜景モードでは三脚が必要です。三脚は必要ですがスローシンクロになりますので、背景の夜景も綺麗でしょう。
通常のプログラムモードならそのまま撮影しますが、背景の夜景は照明の光だけ?が写ると思われます。
フイルム代が掛かりませんので、色々と試し撮りをして見られてください。
書込番号:3636003
0点



2004/12/15 20:32(1年以上前)
皆様早速のご返事大変ありがとうございました。カタログをみると、不満に思っていたところがすべて格段に向上して改善されたように思えましたので検討したのですが、皆様の意見を伺ってよかったです。まず、それほど目に見えて改善されたわけではないのですね。っていうか、コンデジっていうのはこんなものということなんでしょうね。しかし上手に撮れたときの自分でも惚れ惚れするような作品の満足度と失敗作のショック度とのギャップがあまりにも大きすぎるものですので、やはり私も妻に内緒で(どうせわかりっこない!)買い替えようかと思ってました。特に緑なんかすごく気に入ってます。夜景シンクロだと撮影が目的ではないので、三脚はもっていきません。ストラップを首から提げていっぱいに伸ばし、息を止めてます。でもほとんどが全体的にぼやけた感じなのです。手ぶれ補正があるのにそこまで注意しても無理なのでしょうか?それとよくシャッター半押しのときに焦点があったりぼやけたりして、カメラが迷っている状態のときがあります。(室内や曇りの屋外などで特に感じます)そのためにシャッターチャンスを逃すのです。しかしながら、この機種はいろいろな意味で満足してますので、デジイチや他のメーカーへの買い替えは全く検討してません。FZ10でなければ、20しかないと思ってます。本当に皆様のアドバイスには感謝してます。ありがとうございました。
書込番号:3637724
0点

手ブレ補正があっても、ワシの場合は105mmあたりで1/4秒を割り込むと無理がありましたじゃ。
FZ20はAF補助光があるで、暗所の近物じゃとピントは合いやすいじゃろうが、FZ10の場合はMFを活用されて、納得できる写真を撮られるのがいいと思いますじゃ。
書込番号:3639170
0点



2004/12/16 20:30(1年以上前)
っていうことは、例えばTDLなどで夜景をバックに人物を撮る場合、薄暗いところだと液晶画面ではほとんど人物が見えないので焦点は適当にあわせますが、FZ20のAF補助光があれば、合焦しやすいわけですか?なにぶん素人なのですみません。
書込番号:3642306
0点

AF補助光の有効距離は1.5mとなってますから、その範囲内であれば合焦しやすくなります。・・・が、近いですよね。
書込番号:3642770
0点

過去に、集合写真を頼まれたとき、薄暗くてAFが合わず、MFでもピントのヤマがつかめなかったので、携帯電話の液晶をこちらに向けてもらって、その照明に合わせて撮ったことがあります。
書込番号:3642841
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
レンズフード関係について、この板や、リンクする色んなページ様を調べさせて頂いて、少しずつ分かってきたような気がしますが・・・
私のようなビギナーでも感じるとおり、FZ20のフードアダプタはちょっとチープな感じがするのと、花形フードですか?・・・あれを仕舞うときに一々逆さにするのが面倒だし、きゃしゃな感じで心配です。
それで、名指しで申し訳ありませんが 自己満手R様の仕様がすっかり気に入り、真似したくなった次第です。。。
ブタバラ製アダプタで気になっていたのが素材ですが、ジュラルミン制と知って気持ちは決定です。通販でしか扱ってないんですね!
それからHOYA製のラバーフードがカッコイイので気持ちは決定です。
自己満手Rさんの画像にあるようにブタバラアダプタの55mmですか?・・・レンズ本体と面一に近くてカッコイイです。。でも、並んで写っているちょっと大きなフードはレイノックス?に62mmだったと思います。こちらも少し大きくてカッコイイですね!
ということで、テレコンの使用は今のところ考えていないので、ブタバラの62mm+HOYAラバーフードの62mmでおかしくありませんでしょうか?
さらに、これらに取り付けるMCフィルタなるものの取り付けは、たとえばブタバラアダプタだったら、その先端内側にネジが切ってあるのでしょうか?・・・でもHOYAラバーフードはどうやって取り付けるのでしょうか?・・・アダプタ外側にはめ込むのか、雄ネジが切ってあって、アダプタ内側の雌ネジにねじ込むのでしょうか?
そもそもレンズフィルタは昔のUVしか知らず、MCプロテクタなんて初耳でした。取り付け方もレンズの先端にねじ込むものと思いこんでいましたので混乱しています。。
FZのレンズにはネジが切って無いから付けられないだけなんでしょうか?または、沈胴式だからゴミの進入を防ぐためにあえてレンズ先端に付けずに、アダプタにフィルタを付けるのでしょうか?
こちらですぐにお聞きするのは申し訳ないので、出来る限り調べたつもりですが、現物を見る機会も無くホントに意味が分かりません!・・
自己満手R様、何度も名指しで申し訳ありませんが、もし通りすがったらご教示頂けませんでしょうか?・・・またご存じの皆様!なにとぞご教示の程をお願いします。
0点

ブタバラさんのアダプターには先端にテレコンやフィルターやフードを取り付けできるネジが切ってあります。
フードもフィルターもテレコンも付け方は同じネジ込み式です。
レンズ沈胴式は負担をかけると不具合を生じるから装着できないようにネジが切ってないと思われます。
書込番号:3633131
0点


2004/12/14 21:58(1年以上前)
ロゲッパさんへ
>でもHOYAラバーフードはどうやって取り付けるのでしょうか?・・・アダプタ外側にはめ込むのか、雄ネジが切ってあって、アダプタ内側の雌ネジにねじ込むのでしょうか?
HOYAラバーフードの接続部の画像をアルバムに載せていますのでご覧ください。
書込番号:3633342
0点

早速のご教示ありがとうございます。
CT110様
>フードもフィルターもテレコンも付け方は同じネジ込み式です。
レンズ沈胴式は負担をかけると不具合を生じるから装着できないようにネジが切ってないと思われます。
大変よく分かりました。
それからmelpapa様の説明画像で、まだ現物を見たことのないHOYAのラバーフードがよく分かりました。
と言うことは、FZ本体のレンズに雄ネジで、純正のフードアダプタのレンズ接続側が雌ネジなので、ブタバラさんも同じなのは何となく分かります。
で、先端側は筒の内側が雌ネジで、HOYAのラバーフードの雄ネジをねじ込むんですね!・・・でも、普通フィルターはHOYAのラバーフードと同じように雄ネジが切ってあるのでしょうか?
そうすると、ラバーフードを取り付けた場合、フィルターはどこに付くのでしょうか・・・
嗚呼・・分からなくなってきた・・・バカでごめんなさい!
書込番号:3633772
0点


2004/12/14 23:16(1年以上前)
>普通フィルターはHOYAのラバーフードと同じように雄ネジが切ってあるのでしょうか?
そうすると、ラバーフードを取り付けた場合、フィルターはどこに付くのでしょうか・・・
フィルターの表側部分には通常雌ネジが切ってありますので、フードアダプターとラバーフードでサンドイッチ状態になりますね。
ただ、超薄型枠などのフィルターには雌ネジのないものも存在するので注意してください。
書込番号:3633978
0点


2004/12/14 23:55(1年以上前)
おたずねのフィルターの雄ネジについては、アルバムの「フィルターのリム厚」という画像をクリックしていただければ、拡大画像がご覧いただけます。
書込番号:3634257
0点

melpapa様、夜遅い時間なのにありがとうございました。そうだったのですか!謎が解けてスッキリしました。
さっそく通販とカメラ店で探してみます。
書込番号:3635251
0点


2004/12/15 09:26(1年以上前)
ロゲッパさんへ
掲示板覗くのが遅れてしまいました、すいません。既に皆様がアドバイスなさっている通りです。
ブタバラさんは、私の知っている範囲ではnightheadさんが55mm、melpapaさん、デンパパさんが62mm、そして私が58mmを使っています。
ブタバラさんにHOYAのラバーフードをつける場合は、ケラレの関係で58mmか62mmになります。58mmはラバーフードの嵩が62mmのものより小さいのが良い点ですが、62mmは先端径に余裕がありますのでフィルターの重ね使いも心配後無用な点が良いところです。(笑)
装着の順番をカメラボディー側から表しますと、
ボディーアダプタ取り付けネジ⇒ブタバラさんアダプター⇒MCなどのフィルター⇒HOYAラバーフード
と成ります。全てねじ込みになります。
因みにラバーフードは、ワイド側〜中望遠域までは畳んだ状態で使用、テレ側で一気に全開で使用する方が多いですね。
どの焦点域でフードのケラレが出るかは、セットしてズームしながらファインダーを覗かれると分りますので、ご自分で確認なさってくださいね。
書込番号:3635525
0点


2004/12/15 12:09(1年以上前)
レンズフード関係について紹介します。
私の場合FZ−20の沈胴部分に次の順序で使用しています。
@ 52mmフィルターのレンズを外したものを薄い両面テープで接着。
↓
A 52mmMCプロテクター(又は52mmCPL、接写レンズ等使用)
↓
B 52mm→58mmステップアップリング
↓
C 58mmラバーフード → 58mmレンズカバー
(皆さんが書いておられるように、ケラレの関係でラバーフードはワイ ド側で畳んだ状態、中望遠域〜テレ側で全開で使用している。)
@のフィルターは、52mmの安物で良く、レンズを押さえてある内側のリングを細いドライバー等で回せば簡単に外せます。レンズを外した外側のリングだけを使用します。
以上を取り付けたままでも特に沈胴部分に負担もかからず、ラバーフードも畳んだ状態で鏡胴部分の保護にもなり、都合がよいようです。
また、フィルター類も52mmのものが使えるので安上がりであり、ラバーフードを外せば58mmのフィルター類も使用できるので好都合です。
なお、@の貼り付けたリングを外すには、沈胴部分部分を掴んで、リングをラジオペンチ等であて布をしたうえ挟んで、静かに引っ張れば外せます。
書込番号:3636006
0点


2004/12/15 12:47(1年以上前)
タローじいさんのカスタマイズは、私のように手先が不器用で、小市民の貧乏父さんには出来ませんです。
その理由は、電動の沈胴レンズ先端にMCとSURとフードを装着しますから、沈胴レンズの電動機構にその分の重量負荷が掛かり、先々不具合が出るような危険性は無いかな?
とか、電動の沈胴レンズ鏡胴と本体鏡胴の間からゴミや水分の入り込む余地があるので心配で心配で、などと言う、あくまで実証的根拠のない小市民的不安感のためですが(笑)・・・
アダプターを使いますと、電動の沈胴レンズに何らの負荷も与えませんし、アダプターにMCなどのフィルターを付けますので、ゴミの侵入の不安も最小限となり、私、小市民の貧乏父さんは、フ〜これで一先ず安心、安心と成るわけです。(爆)
書込番号:3636129
0点

CT110様、melpapa様、自己満手R様、タローじい様、皆様
ホントにありがとうございます。
今夜中にブタバラ58ミリか62ミリに決定して注文したいと思います。(まだ悩んでますが・・)
写真については感性の問題なので、なかなか皆さんのようには行きませんが、FZ20はプチカスタマイズ(と言っても他人様の真似ですが)して大事に使っていきたいと思います。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:3637346
0点

経過報告です。
昨夜ブタバラさんに1062Bを注文して、直ちに入金手続きしましたところ本日午前中に発送しましたとの連絡を頂きました。仕事早いです。。
で、皆さんに教えて頂いたMCプロテクタとフード・・・
HOYAフードということで、HOYAで検索したところどこにも見あたらず・・・ヨドバシ.COMをなにげに見ていたら、ケンコーHOYAマルチレンズフード・・というのが出てきました。
近くに大きなカメラ店が無いので、このフード62mmと、同じくケンコーのMCフィルタ62mmの一番安いやつを探して、エイヤっと購入してしまいました。届くのが楽しみですが、万が一合わなかったら反省です。
余談ですが、ブタバラさんHPにFZ3のフードアダプタ試作中と紹介されていましたね。シルバーでカッコイイですね!・・・でもFZ3の板では生産終了のような事が書いてありましたが・・・足の速いデジカメ・・それなりの覚悟が必要と改めて感じます。
書込番号:3642184
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


先日FZ20を購入致しまして私も野鳥の写真を撮ってみたくなりデジスコなるものに挑戦したくなりました。が!いろいろ調べてみるとなんとFZ20はデジスコに向いていないと書いてありました。(勉強不足でした)そこでお願いですから現在FZにてデジスコをなさっている方どのメーカーの何が必要か教えて下さい!今更カメラはもう買えないのでぜひ御願い致します。
0点


2004/11/20 01:15(1年以上前)
FZ20ほどデジスコに向いていない機種はないのでかなり難しいです。
・手ぶれ補正は超高倍率には効かない
(手ぶれ補正で画質がさらに悪くなるので通常オフにします)
・高倍率レンズはケラレが発生する
・レンズ径が大きくアダプターや接眼レンズがないに等しい
コーワのVA1とか手作りのアダプターでやるしか方法はありませんが、
なんとか出来上がっても、ほぼ単焦点でケラレもあり、
使い物にならないと思います。
素直に売り飛ばして新しくデジスコ用のカメラを購入するか
テレコンをつけて近距離用に利用した方がいいと思います。
書込番号:3521746
0点

タイカブ さん、こんにちは。
ちわーすさんが言われているようにデジスコにはやはり向いているとは言い難いようですね。
接眼レンズも市販品では対応できないので自作が必要になります。
それでも、いろいろ試行錯誤してる方も居りますから↓を参考にしてみて下さい。
湯田さん、http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=135772&key=824717&m=0
itoさん、http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=890358&un=117089&id=27&m=2&s=0
私も、湯田さんから自作接眼をお譲りしてもらってジオマED-52Sに取り付けてみました。
アルバムの20番目にあります。
初めての方に勧めるとしたら、SONYのW1あたりからはじめたほうが良いのでしょうけど・・・
書込番号:3522530
0点


2004/11/20 15:04(1年以上前)
FZ20に限らず、大口径レンズが付いたカメラはデジスコの様なコリメート法に適しません。
FZ20はそもそも超望遠レンズ搭載機なこともあり、高倍率テレコンを利用した方が現実的と思われます。
レイノックス2.2倍テレコンDCR-2020PROや、FZ10でそこそこ実績があるオリンパスのE10/E20用3倍テレコンバージョンレンズTCON-300Sの利用を検討されたら如何でしょう?(TCON-300Sの利用には別途FZ10用アダプタが必要です)
更なる高倍率を目指すならコリメート法を使うことになりますが、ボーグの天体望遠鏡キットに適当なプリズム、ロングアイレリーフで瞳径の大きな市販接眼レンズを組み合わせて更にマウントを自作するなどが近道でしょうが、やる気と費用もそれなりに必要でしょう。
書込番号:3523537
0点

タイカブさん
皆さんがおっしゃるようにFZ20はデジスコには不向きです。それでもFZ10やFZ20でデジスコにチャレンジなさっている方もいます。以下のページで、そういう方々のアルバムなどを紹介していますので、参考になさってください。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/degisco.htm
中古の安い低倍率のデジカメで、デジスコに向いた機種を買われた方が、結局は安上がりかもしれません。
デジスコについては以下のサイトが参考になると思います。
http://www.digisco.com/
http://www.kyoei-bird.com/
書込番号:3526104
0点



2004/11/21 14:46(1年以上前)
皆様いろいろアドバイスを頂き有り難う御座います。やっぱりFZ20でデジスコは厳しいみたいですね!接眼レンズの加工とか初心者には難しいですし・・・やっぱりデジスコは諦めてコンバージョンレンズ用としてデジスコ用に別のカメラを買った方が良い見たいですね!お小遣いでやってる身まだまだ先になりそうです。有り難う御座いました。
書込番号:3528049
0点

タイカブ さん,
デジスコについては残念でしたね、ですが、
野鳥の写真=デジスコ必須、ではありません、FZ20(+テレコン)で野鳥を撮られている方はたくさんいらっしゃいます。気軽に、という点ではBestでは。
せっかくFZ20買われたのですから、是非それで野鳥も撮ってみてください。
書込番号:3528803
0点



2004/11/23 00:38(1年以上前)
ちわーすさん 雪国のさむがりさん 蝦梃さん nightheadさん vintage_bajaさんへ
そうですよね!せっかく12倍ズームだしテレコン使えば25倍位になりますからね!気軽さで言えば良いですね!いろいろご意見頂き有り難う御座いました。
書込番号:3534660
0点


2004/12/01 01:15(1年以上前)
蝦梃さん、教えてください。
現在オリンパスE-10に純正3倍、1.45倍テレコンの2重連で飛んでる鳥をおっかけているのですがレスポンスの悪さに閉口しています。
このE-10用テレコンがFZ20に使えるそうですがそのために必要なFZ10用アダプタってパナの純正パーツなんでしょうか?
FZ10用アダプタくださいって言えば購入できるのでしょうか?
詳細情報ご教示ください。
書込番号:3569906
0点


2004/12/01 11:37(1年以上前)
genki44さん
E-10用の3倍テレコンとはTCON-300Sで、1.45倍テレコンとはTCON-14Bのことですね?これらを連結してお使いになりたいということですが、どちらをカメラ側に取り付けるのでしょうか?
TCON-300Sについてはよくわからないのですが、取り付け部がはめ込みになっているようですが、どうなのでしょう?
一応、TCON-300S専用としてSPEED GUILD製のアダプターがあります。
TCON-14Bをカメラ側に取り付けるなら、以下の3通りのうちのいずれかのアダプターなどが必要です。純正ではそのようなアダプターは用意されていません。
(1)ブタバラアダプター62mm
(2)RAYNOXのRT5264P+ステップアップリング52→62mm
(3)SPEED GUILD製のアダプター62mm
それぞれのサイトです。
http://www.butabara-tec.com/
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/fz10/index.htm
http://www013.upp.so-net.ne.jp/tipoir3/index.htm
TCON-14B単体は倍率はあまり高くありませんが、FZ20との相性は他社製テレコンの中では最も良いと思います。TCON-300S単体は、高倍率な分、相応の色収差や周辺部の流れはあるようです。以下のページを参考になさってください。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/adapt.htm
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/telewide.htm
http://nighthead.adzoo.jp/fz/telecon/telecon.htm
書込番号:3570888
0点


2004/12/01 21:04(1年以上前)
nighheadさん アダプタ情報ありがとうございます。
>E-10用の3倍テレコンとはTCON-300Sで、1.45倍テレコンとはTCON-14Bのことですね?これらを連結してお使いになりたいということですが、どちらをカメラ側に取り付けるのでしょうか?
現在はE-10にTCON-300Sを取り付け、そのTCON-300Sの先にステップアップリング介してTCON-14Bを取り付け合計X4.35テレコンにしています。この構成のE-10をFZ20に取り替える格好になります。FZ20なら1880mmになりデジスコ並になります。FZ20にTCON-300Sが取り付けできれば上記構成が可能になるはずです。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/tipoir3/index.htmのメールでFZ20にTCON-300Sを取り付けるアダプタを問い合わせしました。現在返事待ち状態です。
書込番号:3572491
0点

genki44 さん、こんばんは。
私もいろんなテレコンを連装してFZ10〜FZ20と撮ってみましたが、FZシリーズにTCON-300S+TCON-14Bで飛び物撮りはかなり難しいものがあると思います。300Sを使ったことはありませんが。
E-10でテレコン連装での画像がどの程度落ちるのか解りませんが、デジスコもやっておられるのでしたら、FZ+テレコン連装での画質の落ち込みは歴然としてると思います。また、AFの合焦もかなり迷うでしょうから飛び物には使い物にならないのではないかと思います。
ところで、今現在、FZはお持ちなのでしょうか?E-10のテレ端が110mmとありますのでテレコン連装でFZのテレ端432mmと似た画角で撮っておられるのでしょうね。
FZ+テレコンでも二倍くらいが限界かと思います。それ以上はやはりデジスコでしょうね。
書込番号:3573349
0点


2004/12/02 12:08(1年以上前)
雪国のさむがりさん コメントありがとうございます。
飛び物対象にE-10代替機種の購入を検討中です。
[3523537]蝦梃さんの書き込みを目にして現在手持ちのオリンパステレコンが使えるならと思って飛びつき、ここに質問しました。
E10の3倍テレコンTCON-300S用アダプターについてはhttp://www013.upp.so-net.ne.jp/tipoir3/index.htmからまだメールの返事がいただけません。ダメなのかも???
現在は「FZ20+手持ちTCON-14Bで\60,000円」「D70+シグマAPO170-500mmで\140,000円」のいずれにすべきか迷っています。飛び物対象でご助言よろしくお願いします。
書込番号:3574899
0点


2004/12/02 14:39(1年以上前)
>>E10の3倍テレコンTCON-300S用アダプターについてはhttp://www013.upp.so-net.ne.jp/tipoir3/index.htmからまだメールの返事がいただけません。ダメなのかも???
本日、試作中との回答をいただきました。ありがとうございます。
ということで
TCON-300SのFZ20への装着は現時点では不可!!
書込番号:3575236
0点

genki44さん、こんばんは。
>本日、試作中との回答をいただきました。
試作の話から数ヶ月(半年以上?)経っていますから、あてにならにかもしれませんね。
選択肢のなかにデジイチがあるのでしたら、すなおにそちらを選んだ方がよいと思います。
E10、D70+シグマAPO170-500mmは使ったことが無いので、評価のしようもありませんが、
やはりコンデジとデジイチでは画質、AFともに大きな差がありますよね。
実は私も最近20Dを購入しました。レンズは銀塩EOSで使っていたEF200-F2.8LTにケンコーの×2テレコンをかませていますが、FZ20+テレコンでの迷いのようなものはなく、AFエリアに飛ぶ鳥が入りさえすれば瞬時に合焦しシャッターが切れます。画質や操作性にも大きな差があります。少ない時間に確かなものを得ようとするのであれば、やはりデジイチを選ぶべきでしょうね。
ただ、だからといって、必ずしも思い通りの写真が撮れる訳でもなく、それなりに不満(?)のようなものは残りますよね。また、コンデジ(FZ20)はもう使わないかといえばそうでもなく、やはり使ってて楽しいカメラだというのも再認識できました。
・・・アドバイスになってませんね。(笑)
買い替えではなく、デジイチ買い増しがよろしいのではないでしょうか。
レンズ沼に落ちないことを祈って・・・(爆)
書込番号:3576004
0点


2004/12/04 16:14(1年以上前)
雪国のさむがり さん ご助言ありがとうございます。
ご助言のデジイチ買い増しで検討をすすめたいとおもいます。
ところが予算の関係で20Dちょっと無理・・・ということで
10Dか70Dで考えます。
書込番号:3583968
0点


2004/12/16 13:03(1年以上前)
「オリンパスE-10+純正3倍+1.45倍」全部の下取価格がなんと2万円に未達。手放すのやめにしました。キタムラで「D70+シグマAPO170-500mm」新品\145,000円、中古ならバッテリ新品付録で\93,000円、これなら「FZ20+テレコン」新品よりも安い!!と飛びつきました。飛び物撮り機選択のご助言をいただきありがとうございました。
書込番号:3640872
0点

genki44さん
yahooオークションにバラで出品すると、状態にもよりますが付属品、外箱などすべて揃っていて、だいたいそれぞれ以下の相場のようです。
TCON-14B・・・10000円前後(このところ値上がり気味)
TCON-300S・・・20000-30000円(上下の変動がかなりある)
E-10・・・30000円前後(ウォッチしてないので現在の入札額から想像)
ですから、少なくとも60000円程度になるのではないかと思います。
もちろん、そのまま持っておかれても良いと思います。
書込番号:3642111
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





