
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月5日 08:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月5日 00:21 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月4日 23:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月4日 15:34 |
![]() |
0 | 14 | 2004年12月3日 15:03 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月3日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


現在FZ−2(200万画素)を快調に使用しています。
これでは大体130枚くらいでバッテリーは終わります。
FZ−20を予約しましたが500万画素で何枚くらい写せますか、
100枚以下とかなら、予備が必要と思いますが。
0点

FZ20を使っています。1つのフル充電バッテリーでは500万画素ファインで200枚は撮れていると思います。ですがこれは撮影中の被写体によっても電源のオン・オフの仕方(回数)や、再生モードでの画像の確認・ズーム再生の利用、連写の利用やAFの仕方(回数)などでも変化すると思います。いつバッテリーが切れるかビビりながら使うよりは、予備バッテリーを携帯して適時に交換したほうが気持ちにゆとりがある分 いい写真が残せると思いますが。ちなみに私は予備バッテリー持参派で、一日だったらじゅうぶん間に合いました。
書込番号:3579935
0点

電池寿命 CIPA規格※:約240枚(付属バッテリーパック)
と、なっているので、半分から7割程度と思うのがいいんでは。
書込番号:3580094
0点


2004/12/03 20:23(1年以上前)
初めまして。これまでずっとROMでしたが、初めて投稿させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
僕の場合、クオリティがノーマル、SDカードがPANAの512mb、20mb/sのセッティングで、
(詳しいセッティングはhttp://members3.tsukaeru.net/seafood6/camera/index.html)
で、600枚撮れましたよ。ちなみに、液晶画面で撮影いたしました。
書込番号:3580220
0点


2004/12/03 20:44(1年以上前)
oy32003さんへ
今日勤め先の行事があり、350枚ほど撮影してきました(JPEG500万画素Fine)。
使用したのはROWA(DMW-BM7-S 1,580円)のバッテリーで、予備として純正を携行していましたが、すべてロワだけで撮影できました。
ただし、約半数はオートブラケットで撮影しましたので、すべて1枚ずつ撮ったとすれば実質150〜200枚くらいといったところでしょうか。
使用状況によっても増減しますが、純正品であればこれを下回ることはないと思います。体感的な違いはほとんど感じていませんが。
また、液晶画面は使わず、フラッシュも不使用でしたが、屋外でしたのでズーム操作は多用しました。
いずれにせよ、できれば予備を持たれていた方が、気持ちに余裕ができますので、余計なストレスを感じなくて済むと思います。
書込番号:3580300
0点


2004/12/03 20:55(1年以上前)
oy32003さん FZ-2より、少し落ちる位で考えていいんじゃないですか。
それに、FZのバッテリーは共用なので、今使っているのを予備にできるので、心配ないですよ。
書込番号:3580346
0点



2004/12/05 08:19(1年以上前)
多くのご返信、有難うございました。
皆様のお答えでよく把握できました。
予備バッテリーもあった方が良さそうですね。
近く品物が届く予定です。大いに活用させていただきます。
書込番号:3587418
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


Canonの「S1IS」とPanasonic「FZ20」の購入で迷っています!携帯性は特に求めません。仕事柄望遠を多用します。また、動く被写体も多いです。手振れ補正についてもどちらがよりどうというのがありましたら教えてください。カタログなどを見比べているのですが、ユーザーからのアドバイスをいただきたいと思います。いきなりで失礼ですがよろしくお願いします。
0点

後の方にカキコしておきましたので…こちらは削除依頼でもしておいてくださいね。
書込番号:3586349
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


皆さん、こんにちは。FZ20もようやくクセが掴めてきたので
普通のスナップならこの機種でいいなと思い始めました。(過去
に投稿の悩みは解消されてませんが)
ただ広角36mmは厳しいな〜と。
今までは35mmカメラで28-80mmクラスの標準ズームと80-200mm
の望遠ズームをつけた2台を両肩に下げて撮ってたのでその感覚で
FZ20のサブ機というか、発色も近くて広角(24〜28mm程度でOK)
も使えるオススメのデジカメって有りますか?
LC1はちょっと高価なのでパス、ワイコンは交換に手間取るため
パスです。できれば5万円程度でおさえたいのですが。。。
皆さんサブ機には何を使われてます?
0点


2004/11/25 12:31(1年以上前)
同じくリコーのR1がいいと思います。
書込番号:3545006
0点


2004/11/25 14:02(1年以上前)
ぢゃー私もリコーのR1に3票。。。。目♪
色は。。。。ブラックね。。個人的に♪
書込番号:3545291
0点



2004/11/25 16:33(1年以上前)
⇒さん、ヴォッヘンエンデさん、予言者あびらさん、レスありがとうございます。
リコーっていう選択肢が有りましたね!
今年の3月までキャプリオG4とRR30を使ってたのにすっかり忘れていました。
で、皆さんR1がオススメなんですね。久しぶりにリコーのサイトを見てると
ホットシュー付のGXなんかも有ったようで自身の勉強不足を感じました。
近くのショップで触ってみて決めたいと思います(購入は来月かも)。
使ってるFZ20が黒なので、やはり黒を選ぶ予定です。
良いアドバイスありがとうございました♪
書込番号:3545682
0点


2004/11/25 17:37(1年以上前)
私はリコーの画質やWBがやや不安定なのでPower Shot S60を使用していますがWBも優秀でオートでの撮影でもキヤノンらしく綺麗で失敗写真が少ないですよ!
ブラックならS70しか無いですが・・・・
R1より高価ですがその差はあると思います。
書込番号:3545848
0点


2004/11/25 21:47(1年以上前)
キャノンの方が優秀なのはわかっていますが、私もリコーに一票!
R1は望遠側が必要無いですし、私なら色々マニアックなGXですね!
あれ?GXでしたよね?ホットシューのある奴?!あれが欲しいですね(^^)
来年辺りにGR系が出るよですが、GR28mm単焦点レンズのデジカメが発売されれば正にそれが欲しくなりますね(^o^)
書込番号:3546823
0点

Caplio GXも使っています。
FZ20のサブとしてではなく両方ともメインという位置づけですね。
純正ワイコンを付けているので22mm〜の3倍ズームになります。
お互いの手の届かないところが補えるので重宝しています。
2台で22〜432mmの19.6倍ズームはいいですよ〜
書込番号:3546837
0点


2004/11/25 21:59(1年以上前)
同じくR1が良いと思います。
C5060WZに憧れて、特売で買いましたがちと大きいかな...?
書込番号:3546904
0点



2004/11/26 09:42(1年以上前)
Cano_maruさん、NRSKさん、かずぃさん、Y氏の隣人さんレスありがとうございます。
Cano_maruさん、確かにG4とRR30を使っていた時は、蛍光灯下のWB(ワンプッシュ)が
しょっちゅう変化してゲゲッと思った事が有りましたが、画質は価格も安かったし
納得の範囲でした。
S70、S60共にサンプル画像もとても綺麗ですね! 以前パワーショットG2を使って
いたので、低感度時の画像の綺麗さは良く知っています。
ただT端のF値が暗いかも(披露宴等のスナップにも使いたいので)。
Y氏の隣人さん、R1って人気有りますね。ポケットからサッと出して撮る。そんな雰囲気
なんでしょうね。
NRSKさん、かずぃさん、実はR1とGXに大きな値段の差が無い事、ホットシューと
マニュアル露出、ワイコン常時装着で22mm〜と、おっしゃられてる部分で気持ちはGXに
傾いています。
でもパナソニックさんは、LC1の廉価版って出してくれないんですかね〜
(同じメーカーのものをぶら下げてた方がしっくりきますよね)
書込番号:3548693
0点



2004/11/30 10:04(1年以上前)
R1は、最近専用バッテリー付きで出てるんですね。最近、ヤフオクのR1と
GXのワイコン付きに入札しておりましたが落札できませんでした。
結局先ほどこちらの価格コムさん経由でイートレンドさんにGXを注文しま
した。R1を推薦していただいた皆さん、すみませんでした。アドバイス
ありがとうございました。
サンプル画像を見る限りはGXの解像感はFZ20には及ばないようにお思い
ますが、GXとR1の発色は何となくFZ20に似てるように思います。
FZ20とGXで今週末の結婚式&披露宴を撮ろうと思いますのでそのうち使用
した感想を書かせていただこうと思います。
書込番号:3566474
0点



2004/12/04 23:57(1年以上前)
FZ20のサブに・・・と注文したキャプリオGXは、残念ながら
披露宴のようなストロボ撮影が必要な場所で使える機種では
ありませんでした。外部ストロボを発光させるために内蔵ス
トロボも発光させるという変わった?仕組みで、サポートも
「内蔵ストロボの発光無しに外部ストロボのみの発光は物理
的に無理」と返事がありました。ストロボチャージ激遅の
キャプリオシリーズは健在なわけです。。。
FZ20の方は、10m以上の遠距離とローコントラスト、逆光以
外は、一眼デジ程のAFスピードは無いまでも、まぁまぁ撮れると
思いました。AF(スポットAF)の使いにくいシーンの1つ。胴上げ。
http://www.hyuga21.com/shiiba/p1000370.jpg
FZ20のサブ機探しは振り出しに戻りました。また何か良い機種が有り
ましたら教えて下さい。
書込番号:3586213
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


高精度な機械時計のような精密な機械を撮影して出品する場合、このカメラは用途に向きますか?できれば三脚などを使用せず気楽に撮りたいのですが。余談ですが、最近ネット・オークション掲載の画像が急速に綺麗になってきております。購入したら実物より綺麗なくらいです(^_^;)
どなたか、趣味の撮影と実利に結びつくオークションの撮影に適した機種選びソフトの選び方等、実際のテクニックをご教示頂ければ幸いです。素人質問で恐縮です。
0点

正直カメラは何でも良いです、
とはいえマクロの利かないカメラは困りますが、
最も重要なのはカメラより、「照明」と「背景」と「三脚」です、
これらを何を置いても最優先でそろええる必要があります、
これらについては以下のサイトが参考になります、
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon_dsc/kd02_j.htm#2.2
書込番号:3579426
0点

全くバンツさんに同意見です。ほかに
言うことは見当たりません。
書込番号:3580318
0点

こんなのとか
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_10848915_3004372/11154188.html
こんなのはどうでしょう?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_10848915_3004372/18798982.html
ハンザの物は、BOXの裏から撮るようにすると写りこみも防げます。
他にも、いろんなところから発売されていますから調べてみてはいかがでしょう。
ヤフオクは、写真うつりが命ですね(笑)
書込番号:3583833
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


つい最近FZ20を買ったばかりのデジカメ初心者なんですが、あまりレンズに気を遣わずに屋外で撮ったり、「レンズでかいな〜」なんてしゃべりながらレンズを眺めてたりしたら、土埃やつばなどでレンズがだいぶ汚れてしまいました。てことでレンズをきれいにしたいのですが、どのようにしてクリーニングしたら良いのでしょうか?みなさんはどのようにお手入れをしてますか?別にFZ20に限った質問ではないのですが超初心者なものですいません、いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
0点


綺麗になったら…MCプロテクタでレンズを保護した方が良いと思いますよ。
書込番号:3569057
0点


2004/11/30 23:15(1年以上前)
レンズをきれいにするにはプロのやり方から一般的なやり方までいろいろありますが、やってはいけない事は、ハンカチやティッシュでそのまま拭くことです。カメラ店でクリーニングセットを買ってきてください。ブロアーやレンズペンも必要かもしれません。あとは皆さんのおっしゃる事とおなじです。
書込番号:3569194
0点


2004/12/01 06:16(1年以上前)
皆さんが言われている通りですが、基本的にはブロアーでほこりを飛ばしたり付属のブラシでゴミを除くだけで良いでしょう。
それでも汚れが取れなければ、トレシーで拭いたり、レンズペンを使えば良いですよ。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/357104/
書込番号:3570345
0点



2004/12/01 15:18(1年以上前)
みなさま、早速のレス本当にどうもありがとうございます。早速、クリーニング液とペーパーを買ってきて中心から外側に向かって丁寧に拭いてみました。ほぼ汚れは取れたのですが、どうしてもレンズの外側の縁あたりにクリーニング液の乾いた跡が少しだけ(ほんと何となくなんですが)残ってしまいます。やはり完全に跡を残さないように拭かないと画質に影響してしまうんでしょうか?(クリーニング液で拭いた後にカラ拭きしちゃって構わないのでしょうか?)
書込番号:3571435
0点


2004/12/01 16:54(1年以上前)
写りには影響ないと思いますが、気に成るのでしたら、もう一度やり直しです。液の跡は中々取れません。液はつけすぎずペーパーも手で触った部分はレンズに触れないように注意します。一度使ったのはもったいなくても捨てましょう。割り箸の先端をナイフで薄く削ぎペーパーを巻いたりすると淵まで使いやすくなりますが、強くこすったり木の部分が出たりしないように注意しましよう。ごく軽くかるくです。忘れました。一番最初はブロアーでほこりをとばします。
書込番号:3571641
0点

自分では手に負えないと思ったクリーニングは
サービスセンターでお願いするのが無難です。
書込番号:3573433
0点


2004/12/02 02:56(1年以上前)
keeyankeeさん、こんにちは。
クリーニング液の拭いた跡、気になりますよね。
一般的なクリーニング液は界面活性剤(要は洗剤)成分が含まれているため、最後の最後で拭き跡が残りやすくなってしまいます。
(高級クリーニング液で界面活性剤の入っていないものも一部にありますが)
これを綺麗に拭き取る方法ですが、ハクバ等から発売されている「レンズペン」を仕上げとして使うと綺麗に拭き取れます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/cleaning.html
大、小、デジタル用(三角形)があり、お馬鹿な私は三種類とも買って使ってますが、一番使用頻度が高いのは「大」です。
(FZ20のレンズは大きいので、大きい方が使いやすいです)
レンズペンを初めて使う場合、大丈夫なのか?こんなもの?と躊躇される方もおられるかも知れません。
正直なところ、私もそうでしたが、知り合いのプロカメラマンが常用していて薦められたのをキッカケに使い始めました。
私の手入れ手順は、
1.ブロアで吹く。
2.レンズブラシで軽く掃う。
ここまでで特に汚れが無ければここで終わり。
(レンズは、なるべくコスらない方が良いのです)
3.レンズペンでクリクリ・・・
4.ブロアで気休めに吹いて終わり。
※もしも飛沫汚れ等があれば、3.の前処理として、クリーナー液をレンズペーパーに含ませて汚れを落とします。
あくまでも汚れを溶かし取る感じで優しく拭きます。
ちなみに、個人的にはFZ20本体のレンズを拭くことは滅多にありません。
必ず、MCや各種フィルターを装着しています。
(レンズ筒のスライドによるカメラ内部への埃の侵入も防げますので)
レンズペンは好き嫌いの分かれるアイテムですが、個人的にはお勧めです。
書込番号:3574237
0点

えー 一般的なクリーニング液に界面活性剤が入ってるとは初めて聞いたけど、それはともかく、
界面活性剤入りの表示があったらあんまりお勧めしないです。
だって揮発しないでしょ?
書込番号:3574291
0点


2004/12/02 13:05(1年以上前)
アセトンという有機溶剤でレンズは拭いたと思います。
ただしこの溶剤はプラスチックを溶かしますので要注意です。手あれもします。
一般的には他の方の方法のがよろしいかと思います。
書込番号:3575050
0点


2004/12/02 23:24(1年以上前)
かま_ さん、みなさん、こんにちは。
【かま_さん】>えー 一般的なクリーニング液に界面活性剤が入ってるとは初めて聞いたけど、
ありゃ、そうですか、あまり一般的な情報ではなかったかもしれませんね。
「カメラ レンズ クリーニング 界面活性剤」で検索されるといろいろな情報がご覧になれると思います。
ちなみにハクバやフジのクリーニング液には入ってますよ。
【かま_さん】>それはともかく、界面活性剤入りの表示があったらあんまりお勧めしないです。
誤解の無い様に補足しますと、界面活性剤が入っていることは別に悪いことではありません。(私も使ってますが今のところ特に不具合は無いですし)
フルメタル+ガラスレンズの世界では、溶剤(エーテルやアルコールの混合)主体のクリーニング液が多用されたこともありましたが、それらはプラスチックには使えないため、現在は、溶剤を避けて界面活性剤でクリーニング性を高めているモノが多くなっている状況です。
また、入っていても特に成分表示が無いものもあります。
どうしても界面活性剤を避けたい方へ、オリンパスのEE系のクリーナーは界面活性剤を使っていませんし、プラスチックにもOKです。
(しかし、これを使っても、拭き跡は少々残ることはあります)
私はFZ20にはハクバのクリーニング液、OM−1(銀塩旧機)にはEEクリーナーを使用しています。
あとひとつ、古いクリーニング液の使用は避けましょう。
3年程前にオマケで貰ったクリーナーセットを最近になって開けてみたら、液が茶色っぽく変色していました。
(各社から発売されている液とペーパーとクロスとミニブロアブラシがセットになっているアレです)
話は逸れますが、あのセット、不思議なくらいに同じ内容でどうみても同一品が各社から発売されていますが、元は何処なんでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、ご教授ください。
書込番号:3577240
0点


2004/12/03 00:47(1年以上前)
昔は、銀塩カメラのレンズを拭くのは無水アルコールかエタノール(エチルアルコール)またはその混合液を使用しました。
薬局でレンズを拭くと言ったら売ってくれました。
最近は「シンナーあそび」に子供が使うのか売っていません。
またこれらは引火性があるので、くわえタバコでレンズ磨きすると危険があります。
最近の市販のレンズクリーナー液の成分も、まずこのあたりと思います。
小生のレンズの拭き方をご紹介します。
§1.用意するもの。
@ブロワー(必需品です)
A梅酒をつけるホワイトリカー(大体の組成:エチルアルコール30%+残りは水)
これならくわえタバコで拭き取り作業ができますし、結構綺麗になりま す。酒屋さんで誰でも購入でき、余れば飲めますし。
乾いたあとの拭き後もレンズクリーナー液や、眼がね拭きの液と殆どかわりま せん。
B洗いざらしの柔らかい木綿のハンカチーフ
§2.拭き方(松下ルミコ様紹介のVideoどおりです)
@ブロワーでほこりを勢い良く吹き飛ばします。これが重要です。
砂ほこりなどが残ったままで拭くとコーティングに傷をつけます。
Aホワイトリカーを木綿のハンカチに少量つける。
レンズ中心から外に向かって渦巻き状に拭き取る。力を入れないこと。
B拭き残しがある場合は、木綿の違う部分を使って、もう一度繰り返 す。
§3.レンズ拭きの注意点
@レンズに付いたほこりなどは、ブロワーで飛ばすだけで一般には十分です。
拭き取る必要はありません。画像にはまず影響致しません。
A拭き取るべきものとすれば、指紋その他の油類でしょう。指紋など油 類がレンズについたままで長期放置しますと、コーテイングに焼きが入った様 な状態となり、アルコールなどで拭いて油を落としても くっきり指紋の跡 が残った感じとなります。ただしこうなってもレンズの「見てくれ」が 悪いだけでまず画質には影響致しません。
小生はFZ10のユーザーですが、フードはかさ張るので使用せずRaynoxTP5264Pは持っておりますがどうしてもPLフィルターや魚眼アダプターなどのアクセサリーを使いたい時だけねじ込み、通常はレンズムキ出しで首からFZ10をぶら下げています。FZ10は電源ボタンを押してから撮影OK状態になるまでに、一度望遠から35mmに自分でズーミオングし非常に時間がかかるため、少しでもシャッターチャンスを逃したくないのでレンズキャップも使用しません。そのためレンズはすぐに埃だらけになります。それでも写りに影響しているとは思えません。
書込番号:3577750
0点

>永年初心者さんへ
は〜い♪ 了解です。ありがとうございます。調べてみますね。
ハクバのクリーナーは裏に界面活性剤と書いてあるので知っています。
フジのは、アンモニアと表示されていたはずですが、界面活性剤も書いてあったかな?
調べてみます(^^)
混合
#他のみなさんすいません
#エーテルエタノール混合液を、カメラヲタクの間で省略すると、「混合」になります(^^;;
は、人体への影響も考えて、なくなってしまいましたね。
とっても使いやすかったのに。
僕はこれ以上バカにならないから、また使いたいよー しくしく。
環境にも悪かったのかなー?
書込番号:3577911
0点



2004/12/03 15:03(1年以上前)
みなさん本当に詳しくて助かります、ありがとうございます。おかげさまでピカピカになりました(^^)
書込番号:3579385
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

2004/11/30 09:12(1年以上前)
対応オプションに魚眼レンズはありませんので無理でしょう。
魚眼レンズがオプションにあるコンパクトデジカメはCoolPix8400などがあります。
また、デジタル一眼なら魚眼レンズをつけることができます。
書込番号:3566359
0点

老婆心ながら、購入の前に勉強したらと思います。
Winでは魚眼を生かすにはレンズ代以上の費用がかかります。
MacならばFreeも手に入りそうですが。
一度検索して勉強が必要です、どんなレンズがあるかも解りますよ。
書込番号:3566370
0点

一応レイノックスから発売されてます。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/fz10/index.htm
ワイド端ではケラレるようですが。
書込番号:3566397
0点



2004/11/30 09:34(1年以上前)
そのレイノックスのは・・・ですね。
書込番号:3566410
0点



2004/11/30 10:21(1年以上前)
色々情報ありがとうございます。
鼻デカのワンコを撮りたいんですが
スーパーフィッシュってレンズでも
撮れますか?予算的にはギリギリなんです。。。
書込番号:3566512
0点


2004/11/30 11:08(1年以上前)
撮ることはできると思います。
書込番号:3566627
0点


2004/11/30 20:39(1年以上前)
s o r aさんへ
コストパフォーマンスから言えば、PhotoShopなどの球面フィルタを使ってみられてはどうでしょう?
これらの画像レタッチソフトをお持ちでしたら、一度試してみてください。現在デジカメをお持ちでしたら、
1 まずワンコの顔を中心にして控えめな大きさで撮影する(あまりアップで撮らない)。
2 その画像に球面フィルタを適用する。
3 四隅のフィルタがかかっていない部分を外すようにトリミングする。
以上の操作で、魚眼レンズ風に加工できそうな気もしますが…。
もし、それで満足できるのであれば、新たに魚眼レンズを買わなくても済むかもしれませんね。
書込番号:3568269
0点


2004/12/01 21:49(1年以上前)
追加です。
本日、一応PhotoShop6.0の「球面フィルタ」を試してみましたところ、実際にはワンコの鼻がでかくなりませんでした。想像上での無責任なレスでしたことをお許しください。(^^ゞ
で、「つまむ」というフィルタを使ってみたところ、それなりになりましたのでアルバムにUPしてみました。
「鼻デカTest」というアルバムですが、余計なお世話だったかもしれませんね。(^^ゞ
ただ、いずれ削除する予定ですので、その点ご了承ください。
書込番号:3572716
0点



2004/12/02 19:54(1年以上前)
melpapaさん。ありがとうございます。
photshopでとりあえずやってみます。
他の方々もありがとうございました。
書込番号:3576149
0点


2004/12/03 01:06(1年以上前)
小生はFZ10ですが次のようににして魚眼アダプターを使っています。
FZ20でも全く同じに使えると思います。
@魚眼アダプター:ケンコー SEMI FISH-EYE ConversionLens 0.45X
30年ぐらい前にNikon銀塩一眼用に買った魚眼アダプターで、52mmのオスネジ付きです。息の長い商品で10年くらい前までは、カタログに残っておりました。
AFZ10にRAYNOX-RT5264Pを取り付け、先端を52mmのメスネジとし、@の魚眼アダプターをねじ込みます。
Bワイド端では左右が大きく丸くケラれます。上下はけられません。
このケラれるのが円周魚眼の感じが出てとても良いのです。
「犬の鼻を大きく体を小さく」は小生も良くやっております。
C画質は画面中央は結構シャープですが、周辺は全く流れております。
最近はケンコーのアクセサリーを調べておりませんが、今でも類似の魚眼アダプターを
発売しているのではないでしょうか。
書込番号:3577866
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





