
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月15日 19:06 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月14日 20:50 |
![]() |
0 | 14 | 2004年11月13日 23:34 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月13日 19:38 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月11日 16:06 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月10日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ-20、11月7日に買いました。
目的は息子のバスケットボールの試合の撮影です。F値2.8は体育館での撮影でもストロボ不要でたいしたものですが、動き回る被写体を追いかけるのは苦手なようです。
FZ-20ユーザーの先輩方で、体育館内での動く被写体の撮り方、カメラの設定など良いお知恵がありましたら教えてください。
0点

FZ20の板で「体育館」で検索してみるとカメラの設定や撮影の仕方とかアドバイスが出てきますよ。
書込番号:3501027
0点


2004/11/14 22:04(1年以上前)
バスケットって動きが速くて複雑なのでFZ20のAFでは追いきれないかも?
ジャンプボールや、フリースローといった撮りやすいカットを押さえた後
置きピンでレリーズポイントを決めドリブルやゴール下のシュート、リバ
ウンドの撮影と進めていくと無難かもですね。
感度400だとやはりブレそうですが。
書込番号:3501268
0点

こんばんは。
私のアルバムの13ページにバスケットボールの試合を撮影した写真が12枚あります。
FZ1で撮影したものですが、FZ20と同じズーム全域F2.8の明るいレンズを持つ
FZシリーズのカメラで撮影した写真として参考に見てください。
窓が暗幕で閉め切られ、天井照明だけの薄暗い市民体育館の2階席から
動き回る選手たちをオートフォーカスで手持ち撮影しています。
絞りは全てF2.8、シャッタースピードは1/60秒〜1/100秒で撮影していますので
激しく動いている選手の手足は当然ぶれますが、FZ1の動体撮影能力の高さを活かし
動きの速いシーンを狙って撮影しています。
薄暗い体育館で動きの速いスポーツを撮影するポイントは
1 体育館の照明に合わせてホワイトバランスを手動設定する。
2 ISO400に固定、絞り優先AEで絞りF2.8にセットする。
3 それでもシャッタースピードが上がらないときは
露出アンダー覚悟でマイナスの露出補正をする。
4 流し撮りの要領で走っている選手の動きに負けないようにカメラを動かし続け
ファインダーのAFエリアに選手を捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦ランプが点灯した瞬間にシャッターを全押しする。
以上です。
FZ20は、私が使っているFZ1よりAF性能やシャッターレスポンスが向上していますから
撮影者がその性能をフルに引き出してやれば、更にいい写真が撮れると思います。
ぜひ再チャレンジしていい写真を撮ってください。
書込番号:3502185
0点



2004/11/15 19:06(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
isiuraさんのアルバム拝見させていただきました。正直びっくりです。こんなにきれいに撮影できるなんて!表情がよく伝わってきます。
私はあまりにもズームにこだわりすぎていたような気がします。細かな設定を参考にさせていただきがんばって撮影します。
書込番号:3504469
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


標記・代替電池について 何か情報が有りましたら教えて下さい。
1ヶ月前に FZ20 を購入した初心者です。 宜しくお願いします。
また、ACアダプターについても、市販の代用製品があるようでしたら
併せて教えて下さい。
0点

ROWAのバッテリーがあるようですが…使用に関してはあくまで自己責任ということで…
私は高価でも純正のバッテリーを予備として購入しました。
書込番号:3499660
0点

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=266
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=354
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=713
とりあえず…参考にどうぞ
書込番号:3499718
0点


2004/11/14 18:32(1年以上前)
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=266
私はコレ買いました、今のとこ問題なく使えてますよ
純正の半額なんで(込み込みで)
ただ、あくまで自己責任って感じですから
不安があるようでしたら、純正を薦めます。
書込番号:3500330
0点

自分はDMW-BM7 2,500円 というのを買ったんですけど無くなった?
調子はいいですよ。
書込番号:3500520
0点



2004/11/14 20:50(1年以上前)
ROWA製品(LI-ION電池)の情報を早速にご連絡頂きましてどうも有難う
御座いました。
3499660 さん、3499718 さん、RED@LON-HOU さん、VAIO ME さん
ほか皆様 早速のお知らせどうも有難う御座いました。
書込番号:3500848
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


初めまして。FZ-20を少し前に購入した者です。子供の発表会が近くあるものですから、外部フラッシュの購入を考えています。(子供と嫁に撮影を頼まれました。失敗すると、後で文句を言われそうです。)
発表会の会場ですが、薄暗い体育館だそうです。
パナのサイトを見ると、パナソニック 外部フラッシュ(GN36)PE-36S [DMC-FZ20用] なるものがありました。
値段が、立派ですね。純正品は高価、と言うことなのかな?
それでも、やはり、純正品に魅力を感じます。
そこで、教えていただきたいのですが、パナソニック 外部フラッシュ(GN36)PE-36S [DMC-FZ20用]を使うと、どの程度のフラッシュ光が
届くのでしょうか?
内臓のフラッシュでは、5〜7mくらい届くと聞いたことがあるので、
外付けなら、30mは、いくのかな?
よろしくおねがいします。
0点

ISOが100の場合、「ガイドNo ÷ 絞り値 =発光距離」ですから、
Aモード(絞り優先)で、絞りを2.8に設定すると、12.9mが到達距離と
なります。
なお、ISOを200にすると、上記の約1.4倍の距離まで届くことになります。
書込番号:3482942
0点

フラッシュの届く距離の公式は・・・
感度100として、
距離(m)=ガイドナンバー(GN)÷レンズの絞り値(F)
計算しやすいように・・・GN36でF4だと9mとなります。
感度を上げれば200で1.4倍、400だと2倍に計算ですから18mとなります。
書込番号:3482956
0点

あまり強力なフラッシュは舞台の上の子供達や他の観客に迷惑を掛けないでしょうかね?
状況を見ながら使った方が良いと思いますよ。
薄暗いと言ってもある程度の舞台照明は有るんじゃないでしょうか。
それに、フラッシュに頼ると撮影結果が全く違う印象の物になりますので雰囲気ブチ壊しになるかもしれません。
書込番号:3483389
0点



2004/11/10 14:03(1年以上前)
皆さん、早々と、お返事を下さり有難うございました。
>計算しやすいように・・・GN36でF4だと9mとなります。
感度を上げれば200で1.4倍、400だと2倍に計算ですから18mとなります。
なるほど、なるほど、18mですか。予想よりも短いのですね。
30mなんて、素人考えもいいとこでした。お恥ずかしいです。
>あまり強力なフラッシュは舞台の上の子供達や他の観客に迷惑を掛けないでしょうかね?
状況を見ながら使った方が良いと思いますよ。
薄暗いと言ってもある程度の舞台照明は有るんじゃないでしょうか。
それに、フラッシュに頼ると撮影結果が全く違う印象の物になりますので雰囲気ブチ壊しになるかもしれません。
ご指摘、有難うございます。そんなこと、全然考えたこともありませんでした。そんなに強力なひかりなんでしょうか?
芸能人の記者会見みたいに、フラッシュ、パシャパシャでは、子供たちが可愛そうですものね。
撮影結果も違うかもしれません。外部フラッシュ購入の参考にいたします。
ところで、公立小学校の体育館なので、ごく普通の設備しかなくて、
嫁が言うには、照明設備は、ゼロだそうです。
外部フラッシュを使用しない場合のことですが、たとえ暗い写真になっても、帰宅後に、レタッチとかすれば、なんとかなるものなのでしょう
か。その辺のこと、お詳しい方いらっしゃれば、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:3483421
0点

暗い場所で撮るためにフラッシュはあります、
強力なフラッシュも内蔵のフラッシュも適正露出になるという事は、
結局のところ被写体の位置ではどっちでも同じ光量という事ですので、この点に関してまったく気にする事はありません、
結婚披露宴での撮影のアドバイスなどでも、よく雰囲気重視でノンフラッシュとかかかれる方がいますが、
フラッシュを使わなければどうなってしまうか?使わないときはどうすればいいのか?というアドバイスは無く、
これでは片手落ちで非常に無責任です、
事前に計算して強力なフラッシュを使っても光りが届かないというなら話は別ですが、
もし強力なフラッシュで光が届く範囲であれば絶対使うべきです、
雰囲気を重視した挙句にまともに写った写真が無いのでは意味がありませんので。
書込番号:3483461
0点


2004/11/10 15:34(1年以上前)
外部フラッシュ(GN36)PE-36Sさん
私は、FZ20で正にこのPE-36Sを使っています。
カメラサイドで「オート」、フラッシュサイドで「オート」にして更にフラッシュの設定焦点距離を最大にし、絞り優先モードでF2.8に設定すると約20m弱までオートでバンバン撮れます。
フラッシュの設定で焦点距離を大きくすると光の範囲は小さくなりますが遠くまで届きます。
それから、このフラッシュはスレーブ機能もあって、外付け用のホットシュー及び端子が無くても、内蔵フラッシュに反応して働きます。
今、ソニーP10にもセットしてこのスレーブ機能で使っています。
少し高いですが、それだけの代物です。
20m弱までバンバンオートで撮れるのはホントに便利ですよ。
書込番号:3483607
0点


2004/11/10 16:39(1年以上前)
こんにちは。
小学校の体育館での発表会の撮影という事ですが、ステージ以外は
照明を落とすんじゃないでしょうか?
(ステージの照明もトップから蛍光灯、フットライトは有っても蛍光灯か
色セロファンがついたタングステンという場合が学校のステージの照明
では多いように思います)
ステージ外からスポットライトくらいは当たりそうですけど、外部スト
ロボは有った方がいいですよ。
おっしゃってる発表会の出し物が劇や合唱・合奏等では無くて、ビデオ
プロジェクターでスクリーンに原稿を投影しながらの研究発表のような
内容だとスクリーンに露出を合わせて外部ストロボのパワーレシオを変
えつつ、発表してる人物に丁度良い光量を与えるといった撮影方法にな
ると思います。PE-36Sは持ってないですけど、それが可能なストロボだ
ったように思います。
書込番号:3483756
0点

発表会会場でのストロボの可否は事前に確認しておいた方がよいでしょうね。
チャコ49 さんも言われてますが、PE-36Sはカバーレンズ位置36mmでのFULL発光がGN.36です。カバーレンズ位置を85mmに設定すればGN.50に相当することになりますから、ISO100F2.8画角85mm以上だと17.8mとなりますね。ISO200にすれば、ご希望の30mまで、あと少し・・・ISO400なら越えられる・(笑)
FZ20は外部ストロボで3連写もできますから、電池も、より高容量のが良いですね。
書込番号:3483770
0点



2004/11/10 17:43(1年以上前)
沢山のアドバイスを、本当に有難うございました。
当日の撮影が今から、本当に楽しみになってきました。
早めに購入をして練習をしておく必要を感じています。
バンツ様、アドバイス、感謝です。
>事前に計算して強力なフラッシュを使っても光りが届かないというなら話は別ですが、もし強力なフラッシュで光が届く範囲であれば絶対使うべきです。雰囲気を重視した挙句にまともに写った写真が無いのでは意味がありませんので。
このアドバイスで、購入を決意しました。
チャコ49様、有難うございます。
>私は、FZ20で正にこのPE-36Sを使っています。
カメラサイドで「オート」、フラッシュサイドで「オート」にして更にフラッシュの設定焦点距離を最大にし、絞り優先モードでF2.8に設定すると約20m弱までオートでバンバン撮れます。
バンバン、ですか〜。とっても素敵なひびきですね。私も期待で胸がバンバンしました。
雪国のさむがり様、感謝!!
>チャコ49 さんも言われてますが、PE-36Sはカバーレンズ位置36mmでのFULL発光がGN.36です。カバーレンズ位置を85mmに設定すればGN.50に相当することになりますから、ISO100F2.8画角85mm以上だと17.8mとなりますね。ISO200にすれば、ご希望の30mまで、あと少し・・・ISO400なら越えられる・(笑)
FZ20は外部ストロボで3連写もできますから、電池も、より高容量のが良いですね。
カバーレンズ位置という言葉が、何となく、専門用語っぽくて、私にはまだ理解不能ですが、購入して、説明書でも熟読すればきっと理解できるのでしょうね。
皆さん、本当に有難うございました。
書込番号:3483896
0点

外部フラッシュ(GN36)PE-36S さん
>カバーレンズ位置・・・
発光部の前にはレンズがあって、光がそれを通って出て来ますが、発光部とレンズの距離を変化(移動?)させることで、同じ発光量であっても、広く近く、若しくは狭く遠く、を設定できるということです。
ちなみに、一眼などはカメラ側のレンズ画角に連動しますが、FZとPE36Sは個々に設定しないといけません。
また、あまりこの製品に詳しくないのでしたら、マニュアル的な要素がありますから、早めに慣れておいたほうがよいと思います。また、時間に余裕があるのでしたら、サンパックなどの他社にも大光量で同じような使い方ができるものがありますから、価格も含め、検討なされてはいかがでしょう。
書込番号:3484116
0点

FZ10でサンパックのauto36SRを使っています。
外部フラッシュをお使いの際は、ためし撮りをして、好みの色になっているかホワイトバランスを調整されることをお勧めします。私の組み合わせでは赤・黄色が強くなるので、Autoから晴天かつ青系に補正しています。
カメラ、フラッシュ共にオートで光の強さが気にいらない場合は、どちらもマニュアル、ss、絞りも固定(f2.8、ss1/125など)で、フラッシュで光量調整することもあります。1/4,1/2,fullなど。もし時間の余裕がおありでしたら一度お試しください。
書込番号:3484362
0点



2004/11/10 22:45(1年以上前)
雪国のさむがり 様。早速のご回答を有難うございました。
>ちなみに、一眼などはカメラ側のレンズ画角に連動しますが、FZとPE36Sは個々に設定しないといけません。
少し、難しそうですね。かつては、一眼のカメラを使用していましたが、そんなに難しいことは意識したことはありませんでした。
>また、あまりこの製品に詳しくないのでしたら、マニュアル的な要素がありますから、早めに慣れておいたほうがよいと思います。
そうします。
>また、時間に余裕があるのでしたら、サンパックなどの他社にも大光量で同じような使い方ができるものがありますから、価格も含め、検討なされてはいかがでしょう。
サンパックの製品が廉価で上質なのは、聞いたことがありますが、なにせ、専門知識がないものですから、今回は、純正品にしておこうと考えています。アドバイスに感謝、です。
書込番号:3485038
0点


2004/11/13 03:21(1年以上前)
初めまして。
私もつい最近、外部フラッシュ買いました。
サンパックのB3000Sです。決め手はISO100F2.8外部調光だったところです。
(他のモデルはF2.0外部調光)
FZ20の外部フラッシュのプリセットはISO100F2.8なので、フラッシュAutoと
FZ20プリセットの組み合わせでほとんどなんにも考えずに露出OKです。
なれてきたら、マニュアルモードでもそんなに面倒ではありませんが、
バウンスさせたり、普段撮らないような取り方をするときにはAuto&Auto
の組み合わせが重宝しております。^^
よく言われるパナソニック純正以外云々の話ですが、気になったので
サンパックさんに問い合わせたところ、松下さんは旧タイプフラッシュの
高圧シンクロ接点への注意を喚起しているのだろうと教えてくれました。
いずれにしても、仕様外なので故障した場合は自己責任ですが。
何となく、お気に入りのフラッシュだったのでつい宣伝してしまいました。
失礼。
書込番号:3493744
0点

外付けフラッシュPE−36Sって 21,780円で売ってますね。
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/421499/566115/566583/
書込番号:3497220
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ20のワイコンの購入について悩んでいます。
RAYNOXのDCR-720とオリンパスWCON-08Bが候補です。
価格面とズームの効く範囲(6×)ではDCR-720なのですが、
サンプル画像を見ると歪みが大きいのが気になります。
WCON-08Bについては、歪曲や画質を確認するサンプルを見つける
ことができないので、何とも言えません。
WCON-08Bは高価ですが、価格に見合うだけの性能があるのでしょうか?
FZ10ではワイド端から3倍程度までなら高画質とnightheadさんのページで
情報を得ましたが、FZ20ではどうなのでしょう?
nightheadさんがワイコンの検証を計画されているとのことですが、
訳あってこの土日で購入したいと考えています。
もし、現在これらのワイコンをFZ20で使用されている方がいらっしゃいましたら、
使用感、購入のアドバイス等をいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/11/12 22:13(1年以上前)
私はFZ20をブタバラアダプター(55mm)+WCON-08で使用しています。
WCON-08Bよりこちらの組み合わせの方が安上がりかも。
私が見る限り、WCON-08の歪曲や周辺部の流れは気になりませんが。
書込番号:3492425
0点

stray-dogさん
サイトを見ていただきありがとうございます。
もう少し待っていただけたら、WCON-08Bもテスト予定だったのですが、ご予定があるとのことで仕方がありませんね。
FZ10での画像は、以前ブタバラアダプターさんのサイトのサンプル写真の中にありました。現在、ブタバラアダプターさんでは、FZシリーズのサンプルは準備中といういうことになっています。
ブタバラアダプターさんに相談なさっていかがでしょう?サンプル写真なら見せていただけると思います。
それと海外で1件サンプル写真を見つけました(FZ10)。
http://www.b-300.com/compare5.html
FZ20ではどうかと聞かれると、100%保証できるわけではありませんが、おそらくFZ20でもFZ10と同等程度の性能を発揮してくれると思います。
価格に見合うかどうかは、個人の価値観に寄るのでなんとも言えませんが、倍率が低い分DCR-720よりも歪曲などは少ないと思います。レンズの後玉の径も大きいことも、有利に働くと思います。
書込番号:3492560
0点



2004/11/12 23:49(1年以上前)
パパールさん、nightheadさん、 役立つ情報をありがとうございます。
現在のところ、WCON-08Bの方に軍配があがりそうです。
ところで、他のワイコンとして、オリンパスWCON-07については、どうでしょうか?
大広角が魅力ですし、教えて頂いた検証画像を見ても歪曲もさほど大きくないように感じます。
気になるのが、nightheadさんのHPで「ワイド端に使用を限定すれば高画質」とあることです。
これは、ワイド端以外では「周辺の流れが許容外」という意味でしょうか?
使用感を含めて、倍率、取り付けネジ径以外でWCON-08Bとの違いを教えていただける方が
いましたら、よろしくお願いします。
書込番号:3493010
0点

stray-dogさん
WCON-07に関する評価ですが、今となっては記憶が曖昧なのですが、おそらくこれもブタバラアダプターさんのサイトにあったサンプルを見ての私の感想だったかと思います。3倍ズーム近辺の周辺部の流れが気になったのだと思います。受け止め方に個人差がありますので、ご自身で確認なさった方が良いと思います。
これもブタバラアダプターさんにサンプルを見せてもらって下さい。でも、購入には間に合わないかもしれませんね。
一応私の方のテストは、レンズを拝借できるのが火曜日の予定で、それ以降の天気の良い日で時間の都合の付いたときになります。もしそれまで待っていただけるのであれば、WCON-07とWCON-08Bの2機種を優先してテストさせていただきます。
また、SpeedGuildさんの方でもWCON-07のサンプルを掲載されているので、こちらにご相談なさっても良いかもしれません。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/tipoir3/sub3.htm
WCON-08Bとの使い勝手の差は、大きさ、重さと使えるズーム域の差だと思います。
大きさ、重さはWCON-08Bの方が大きくて重いので、この差をどう感じるかです。使えるズーム域は、これはテストしてみないとわかりません。レンズによっては非常に複雑な変化がありますので。が、一応FZ10での実績では、WCON-08Bは3倍まで、WCON-07はワイド端で、それぞれ高画質に撮影できることは確認されているので、この傾向は引き継がれるのではないかと思います。
画質面での差は、これもテストしてみないとわかりませんが、レンズ大きさなどから考えてWCON-08Bの方が有利だとは思います。歪曲収差もWCON-08Bの方が少ない可能性が高いと思います。
書込番号:3494676
0点



2004/11/13 19:38(1年以上前)
nightheadさん、丁寧なアドバイスをありがとうございます。
幾つかの検証ページをも見て、WCON-08Bを購入しようと思いました。
これから準備してくださるnightheadさんのワイコンレポートも
今後の参考として、期待して見させて頂きたいと思います。
また、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:3496111
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


取説のP67に説明がありますが、よくわかりません。セットモードにカーソルを移動・選択して十字キーの右を押すと□枠が出てきますよねぇ。
そのあと取説では
Q1. ”画面の中央の枠内が白くなるようにし、・・・”とありますが、白くなるようにするために何か操作があるんでしょうか?
Q2. 再度十字キーの”右を押して下さい。”とありますが、右を押すとホワイトバランスのセットモードに戻りますよねぇ。これで完了なんですか?
よろしくご教授お願いいたします。
0点


2004/11/11 01:11(1年以上前)
中央の枠内が白くなるようにし でなく 中央の枠内に白いものだけが写るように と私のマニュアルには書いて有ります。
右を押すとホワイトバランスのセットモードに戻り、設定されたホワイトバランスを、微調整せることができると 私には読めます。
以上
書込番号:3485797
0点


2004/11/11 02:09(1年以上前)
このモードはオートがうまく働かない時に・・・とありますよね、
例えば室内とかで窓からの光源のみだとオートだと心もとない時に
白い紙(名刺の裏だと小さいかな)を□枠内に入るようにして、右(決定)でセット完了。
その後、ホワイトバランスモード内で一段上のセットモードに変更すれば撮影できるようです。
どこかのHPでオート、セットの比較が載ってましたよ
私も試した所、オートよりも好ましい色合いで使いがいのあるモードだと思います。
書込番号:3485944
0点


2004/11/11 07:41(1年以上前)
FZ20での設定方法は皆さんが言われるとおりです。
ホワイトバランス設定の効果については
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040308/107572/
が参考になるでしょう。
上の記事にもありますがホワイトバランスのセットに使うのは真っ白な紙よりグレーの紙の方がうまくいく場合があります。
こちらも参考に
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/371983/450966/503177/539533/
書込番号:3486253
0点


2004/11/11 07:58(1年以上前)
なるほど、PHOTO SHOPなどのレベル補正で使われるグレ−スポイトと同じような効果があるのですね。
レタッチで時々この機能を使って中間調をクリックしていると、一発でいいカラーバランスになる場合があります、
デジカメでも同様な効果があるとは、目から鱗状態でした。
早速プリンターで作ってみますか。
書込番号:3486283
0点



2004/11/11 13:24(1年以上前)
皆さんのアドバイス・情報等、ありがとうございました。
AORIさんへ
AORIさんの取説と私のそれとは表現が微妙にちがうんですねぇ。
AORIさんの取説の表現だと判りよかったのに・・・
私の場合、学校行事の撮影が多いのですが、最近の体育館(屋内運動場)の照明は高圧ナトリウムランプとメタルハライドランプの混光照明が多く、AUTOで撮ったら色が思わしくないもので、どうしたものかと思っていました。
早速試してみます。
書込番号:3487049
0点

ホワイトバランスにはホントにグレーがよいのか?
と思う事もあって、最近はもっぱら白い紙を使っているけど、
http://www.geocities.jp/avdaikaizo/c12_.html
↑
ここをみたらうまい事考えている、
これなら明るさや露出計の癖に引っ張られるんじゃ?なんて事悩まずにぴたっとホワイトバランスを合わせられそうです。
書込番号:3487197
0点


2004/11/11 16:06(1年以上前)
半角カタカナ、ヤメレ。
書込番号:3487429
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
A4なら2560×1920 ファインにして下され。
2048でも可能ではあるが、2560とでは多少差が出てきますじゃ。
書込番号:3485271
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





