LUMIX DMC-FZ20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:536万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:240枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ20の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ20のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ20のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ20の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ20のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ20のオークション

LUMIX DMC-FZ20パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月27日

  • LUMIX DMC-FZ20の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ20のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ20のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ20の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ20のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ20のオークション

LUMIX DMC-FZ20 のクチコミ掲示板

(6663件)
RSS

このページのスレッド一覧(全521スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ20」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ20を新規書き込みLUMIX DMC-FZ20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

画質クオリティー

2004/10/18 21:11(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

クチコミ投稿数:20件

こんばんわ。

皆様は、クオリティーはどう設定されてますでしょうか?

私は画素数2560/クオリティー ファインに設定しています。
ほとんどPCでレタッチはしていません。

クオリティーの設定変更でどのくらい差があるのかを見るために、TIFF,ファイン,スタンダードで画像を拡大して自分なりに比較してみましたが、ほとんど差はないように思いました。(て言うか、私には差が解らないだけかも・・)

枚数も多くとれるし、スタンダードで十分なような気もしております。

書込番号:3399110

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/10/18 21:36(1年以上前)

私は…何となくって理由だけですが…汗っかき さんと一緒です。
ちなみに…TIFFやスタンダードと比較した事もありません…

書込番号:3399234

ナイスクチコミ!0


パパールさん

2004/10/18 21:36(1年以上前)

ファインとスタンダードの差はわかりにくいですよね。
A4に引き伸ばしたり、トリミング・レタッチすると差が出てくるようです。
メディアに余裕があるときはファイン、枚数を撮りたい特はスタンダードという使い分けで良いと思います。

書込番号:3399235

ナイスクチコミ!0


sige11さん

2004/10/19 08:01(1年以上前)

私の場合は、当分PCでしか見ませんが、
部分的に拡大してみる場合があるのでファインにしたいところですが
1日の枚数が1枚のカードの512MBに入り切らない場合がありそうで
スタンダードも使い分けることもしています。
なおサイズは2000に落としています。

一方、部分拡大のためにファインにしても、なにかレンズやCCDの性能のために、ファインにする効果がかなり減殺されるような気が
実際使ってみて感じていることでもあります。

そのため、この際サイズも含めてきっちりと実用的に評価したいのですが、
(手持ちの他の機種との比較も)
なかなか良い評価用の被写体が無いのです。
テストチャートがあればよいのですが。

書込番号:3400711

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2004/10/19 21:52(1年以上前)

僕もファインで撮影しています。
TIFFは撮影可能枚数が大きく減るので使いません。
画質を落とすのは簡単ですが、画質を上げるのはまず無理なのでスタンダードも使いません。

書込番号:3402753

ナイスクチコミ!0


チャコ49さん

2004/10/19 22:16(1年以上前)

私はFZ20ユーザーです。

クオリティーは「2560画素/ファイン」です。

だって、そのために500万画素を購入したのですよ。画素数は今後も500万画素です。

クオリティーは良いショットをA3紙でプリントアウトしますので、これもファインです。

画素数、クオリティーを落とすのであれば、FZ20にする必要はなかったと思います。
そのために、SDカードも256を2枚、512を1枚用意しています。

ただし、TIFFは少し容量が大きすぎますのでこれも選択したことはないです。

書込番号:3402892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2004/10/20 15:53(1年以上前)

皆様、やはりファインが多いようですね。
スタンダードとの差は顕著ではないようですが、A4サイズのような大きなプリントでは、差は見られるようですね。
大きなサイズではプリントすることはあまりないのですが、A4サイズプリントに備えて、現行どうりファイン設定で行こうと思います。(ファイン設定のほうがなんとなく気分的に落ち着く気もするし・・・)

書込番号:3405288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 Taka-chinさん
クチコミ投稿数:51件

この口コミはかなり前から読む専門でしたがこの度初めて書き込みします。
書き込みもカメラも初心者ですので何かと失礼・不手際があるかもしれませんがご容赦の上ご指摘くださいm(__)m
近々レイノックスのワイコンを購入しようと思っています。
候補はDCR-720かDCR-6600Proでまだ決めかねておりますがアダプターは素直にRT5264Pを考えています。
さて質問なんですが、ワイコン使用時にNDフィルターをつける場合、DCR-720なら62ミリ、DCR-6600Proなら72ミリのフィルターを買ってつけるしかないでしょうか?できるだけ安く、またたくさんの径のフィルターを買わずにすませたいのでみなさんの投稿を必死になってあさったのですが、アダプター+フィルターの組み合わせではたくさんの事例があって参考になったものの、ワイコンにフィルターをつける場合のことがよくわかりません。
今回はNDでの質問としていますが、C-PLフィルターの購入なども考えると72ミリしか使えないDCR-6600Proなどはフィルター代がおそろしく高くなって候補から落ちそうです^_^;
自力で調べた限りでは最もリーズナブルに目的を果たすには
・標準使用時:RT5264P+SUR52-62+62ミリフィルター
・ワイコン使用時:RT5264P+DCR-720+62ミリフィルター
という組み合わせ以外ありえないのかなぁ…と。
ぜひとも「こうすりゃいいじゃん!」というアドバイスをいただきたく、よろしくご教授ください。
ちなみにわたくしFZ1→FZ10→FZ20と買い替えてきましたが、これまで子供のスナップ以外に撮ったためしがなく、ここのみなさんのいろんな作例を見させていただいて触発され、この秋に「滝と紅葉」などという写真らしき写真を始めて撮影にいってみたいと思ったのが質問のきっかけです。
初心者が背伸びするなぁ!!との声も聞こえてきそうですが・・・(^^ゞ
よろしくお願いします。

書込番号:3392794

ナイスクチコミ!0


返信する
melpapaさん

2004/10/17 07:30(1年以上前)

Taka-chinさんへ

参考になるかどうか分かりませんが、アルバムにRT5264P+DCR-720のフィルター使用について、いくつか載せています。

ワイコン先端にはフィルター装着用のネジが切ってありますが、フィルターによっては取り付けることができないので注意してくださいね。

6600Proについては持っていないので良く分かりませんが、DCR-720と比べると歪曲収差が少ないものの、その分、重量も重く、価格も高く、フィルター代もお高いですよね。(^^ゞ

書込番号:3393544

ナイスクチコミ!0


スレ主 Taka-chinさん
クチコミ投稿数:51件

2004/10/17 09:00(1年以上前)

melpapa さん
早速のレスありがとうございます。
melpapaさんのアルバム、しっかり参考にさせてもらってました。レイノックスアダプターにSURで62ミリにサイズUpしたフィルターをつけて面一にされてるの、カッチョいいなぁって(^^♪
「ここが問題」って言うタイトルでDCR-720の前ネジの部分の構造でフィルターがつかない可能性があると言われてますが、実はこれも気になっていました。
【ワイコン使用時:RT5264P+DCR-720+62ミリフィルター】で行くならまさにその問題に直面するんですよね?
実際のところ、どこのフィルターはつかないとかどこのならついたとかって言う情報もお持ちでしたら教えていただきたく思います。
私は(安そうなので)マルミのフィルターってやつを買い揃えようかと思っているんですが。。。
他の諸先輩方の中でもDCR-720やDCR-6600へのフィルター装着で相性とか気をつけることとかご存知でしたらぜひとも教えてください!
よろしくお願いします。
Taka-chin

書込番号:3393702

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/10/17 10:52(1年以上前)

Taka-chinさん

DCR-720とフィルターの相性については、現状では付けてみないとわからないというところだと思います。この62mmのネジは、DCR-720本体のレンズを固定するためのリングをねじ込むためのもののようで、ねじ山も2山程度しかありません。また締め代は1mmしかありません。一方フィルターの方は2mmねじ込んで使うようになっていますから、1mmは必ず浮くことになります。それでも付けられる可能性はないとは言えませんが、やはりやってみないとわかりません。また、広角側でケラレる可能性もあります。DCR-720とFZ20の組み合わせは非常に微妙なバランスでケラレを回避しているようですので。melpapaさんのお手持ちのフィルターで使えるものがあると良いですね。

DCR-6600Proは、取り付け部分のネジ径がいろいろありまして、58mmのものならケラレませんが、それ以外は問題があるようです。ですから、その場合、ブタバラ58mmが必要になります。RAYNOXのRT5264P+SUL(52→58)の組み合わせでも使えるかもしれませんが、これも今のところ実績はないようです。

ワイコン+PL(又はND)フィルターの組み合わせでお使いになりたいということで、私の手持ちでは以下の組み合わせで可能です。ワイコンの先端にPL(又はND)フィルターを付けるのではなく、アダプターとワイコンの間にPL(又はND)フィルターを付ける方法です。

ブタバラ55mm+MARUMI C-PL(又はND)55mm+オリンパスWCON-08
RAYNOX RT5264P+MARUMI C-PL(又はND)55mm+SUL(52→55mm)+オリンパスWCON-08

なお、アダプターとワイコンの間にPL(又はND)フィルターを付ける方法は、DCR-720では使えないと思います。間にフィルターを付けることでレンズからDCR-720が離れてしまい、ケラレてしまう可能性が高いからです。DCR-6600PROもやってみないとわかりません。

書込番号:3394062

ナイスクチコミ!0


スレ主 Taka-chinさん
クチコミ投稿数:51件

2004/10/17 14:26(1年以上前)

nighthead さん
返答ありがとうございます。nightheadさんの情報集積所も「穴があくほど」見させてもらってます。素晴らしい情報サイトですね。これからもFZファンとして楽しませてもらいますのでがんばってくださいね。

アダプターとワイコンの間にフィルターを入れる方法、ありがとうございます。短絡的にこのやり方はどうなのかなと思っていましたが、組み合わせによっては可能な手段なんですね。しかしこれはいわゆる'邪道'なんでしょうか?(応用というべきなんでしょうが…)それともアダプターを介して各種レンズを使う場合には一般的な手段のひとつなんでしょうか?それとも「締め付けは甘くなるので個人の責任でやりましょう」なんて注意書きつきの方法ですか?ご存知でしたらぜひお答えください。

>この62mmのネジは、DCR-720本体のレンズを固定するためのリングをねじ込むためのもののようで、ねじ山も2山程度しかありません。また締め代は1mmしかありません。

えっ?そうなんですか!?melpapaさんの情報でつかないフィルターもあるってことは知っていましたがレイノックスの商品ページには「フィルター径:62mm」って書いてあるので疑いもしませんでした。

やはり最後は現物でいろいろやってみるしかなさそうですね。
アダプター+フィルター+オリンパスワイコンの組み合わせでは使えると言う情報はとてもありがたいものでした。オリンパスワイコンはどれも前側径がでかくて、こんなものにフィルターなんてつけたらそれこそフィルター代で破産〜(ToT)って思ってましたから。
初心者らしく安価なDCR-720からスタートし、DCR-6600やブタバラ+オリンパスワイコンの購入は次へのStepUpとして考えてみたいと思います。

なんとかDCR-720+NDフィルターのBestチョイスを見つけなければ!!
Taka-chin

書込番号:3394631

ナイスクチコミ!0


スレ主 Taka-chinさん
クチコミ投稿数:51件

2004/10/17 14:30(1年以上前)



今気づいたのですが。。。2度目からの書き込みで顔アイコンの選択をせずに送っていたようです。
サバ読むにもほどがあるって感じで…お恥ずかしい(~_~;)

40代前半のTaka-chin

書込番号:3394656

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/10/17 15:24(1年以上前)

Taka-chinさん

>しかしこれはいわゆる'邪道'なんでしょうか?(応用というべきなんでしょうが…)それともアダプターを介して各種レンズを使う場合には一般的な手段のひとつなんでしょうか?それとも「締め付けは甘くなるので個人の責任でやりましょう」なんて注意書きつきの方法ですか?

NDフィルターの場合ですと、CCD又は何らかのセンサーに光が到達するまでのどこかで減光すれば良いと思いますし、NDフィルター内蔵というデジカメもあるくらいですから(たとえばCANONのG3など)、ワイコンとカメラ本体との間にフィルターが来るという使い方も、理屈から外れてはいないのではないかと思います。このようなやり方が一般的かどうかはわかりませんが。

PLフィルターの場合、取り付け取り外しはちょっとだけ難しいですね。クルクル回る構造になっているので、ワイコンと一緒に回ってしまいますから。


>なんとかDCR-720+NDフィルターのBestチョイスを見つけなければ!!

とりあえず、RAYNOXに問い合わせてみてはいかがでしょう?

書込番号:3394784

ナイスクチコミ!0


スレ主 Taka-chinさん
クチコミ投稿数:51件

2004/10/17 22:12(1年以上前)

nighthead さん
いろいろとありがとうございます。

>とりあえず、RAYNOXに問い合わせてみてはいかがでしょう?

「まずはこの目で実物を見てやろう」と午後から意気込んで出かけてみたんですが私の住んでる広島西端部の近くにある小さなキタムラ2件と別のカメラ屋1件では在庫してませんでした。田舎はつらい・・・(T_T)
(街の)大きなキタムラではあるかも知れないと店員は言ってましたが。。。
いくつかアドバイス頂いたおかげで出来そうな事と出来そうにないことも大体わかってきましたので、まずはDCR-720とレイノックスアダプターを手に入れてみることにします。
それからフィルター研究してみます。
返答くださった皆様、ありがとうございました。

追伸:私のFZ20も純正アダプターとF-リングの干渉がありました。しばらくほうっておいたのですが14日(木)23時頃にWebから申請したところ早々に本日(17日)送られてきました。思ったより対応が早かったのでここで一応報告しておきます。

Taka-chin

書込番号:3396178

ナイスクチコミ!0


melpapaさん

2004/10/17 23:16(1年以上前)

Taka-chinさんへ

>実際のところ、どこのフィルターはつかないとかどこのならついたとかって言う情報もお持ちでしたら教えていただきたく思います。

先日、ケンコーのスカイライトフィルター62o(標準枠)を中古で購入しましたが、マルミとほぼ同じ作りになっており、装着不可でした。

あと、すべてはnightheadさんのおっしゃるとおりですが、一応PLとNDのケラレ具合の画像とかいくつかの点について、アルバムに追加しましたのでご覧いただければと思います。

書込番号:3396486

ナイスクチコミ!0


スレ主 Taka-chinさん
クチコミ投稿数:51件

2004/10/18 00:57(1年以上前)

melpapa さん

画像までアップしていただいて本当にありがとうございます。
今までは既にある情報として拝見してましたが、こうしてレスの中で検証画像まで提供していただくとなんだか小恥ずかしいようなむずかゆいような・・・この感覚、初体験として大事にとっときます(なんのこっちゃ??"^_^")

しかし…フィルターのリム厚の検証画像など拝見しているといったん固まりかけた決意が鈍りそうです(@_@;)
「ほうら、こんな感じで取り付けられないんだゾ〜〜」って証明されてるみたいで(~_~;)

いやいや、気をとりなおして。
「フィルターのリム厚比較 」の画像ですが、これは当然ウラ側(オネジ=フィルター取り付け側)から撮影されたものですよね?
そうだとするとこのリム厚はフィルターに使用されている実際のガラスの径によってほぼ決まるように思いますが違いますか?
もちろん構造的な話ですし、表からガラスを止めているものと裏からのものでも若干変わってくるので一概には言えませんでしょうが。

私は純正アダプター用にケンコーのMCプロテクター72ミリと、以前FZ1時代に使っていたハクバMC UV55ミリの2枚だけ所有しているのですが、このケンコー72ミリフィルターでは裏からガラスがとめてあり、ご指摘のリム厚は1ミリかそれ以下程度です。一方ハクバの55ミリは表からとめてあるタイプでリム厚は約2ミリ程度ありました。

こうやってみていくと、もしかしてここのリム厚の薄いフィルターが見つかれば装着可能性も出てくるのかな?

う〜〜む。。。自分から出した質問ですが益々深みにはまって行ってるような感じも。。。

マルミのDHGシリーズなどmelpapaさんが未検証のフィルターを調べてみれば可能性もまだあるんだ!と前向きに考えてみようと思います。

Taka-chin

書込番号:3396920

ナイスクチコミ!0


melpapaさん

2004/10/18 23:00(1年以上前)

Taka-chinさんへ

>画像までアップしていただいて本当にありがとうございます。

最初はわたしもROMオンリーで、この掲示板でいろんな方々のアルバム画像を黙々と拝見し、大いに参考にさせていただいたひとりです。
現在のレイノックスRT5264Pとの組合せも、先輩諸氏方々のアルバムを何度も見させていただいて決めました。

そういうわけで、今度はわたしにできることであれば、微力ではあれ、みなさんのお力添えができたらという思いでそうさせていただいております。
ただ、わたしのアルバム内容は、自己満手さんの影響を色濃く受けております関係で、重複する部分もあるかとは思いますが、それはそれで温かい目で見てやってくださいまし。(^^ゞ


>「フィルターのリム厚比較 」の画像ですが、これは当然ウラ側(オネジ=フィルター取り付け側)から撮影されたものですよね?そうだとするとこのリム厚はフィルターに使用されている実際のガラスの径によってほぼ決まるように思いますが違いますか?

そうです、裏側の写真に間違いありません。(笑)
で、ガラスの径によってリム厚が決まるのではという件ですが、リムはガラスの受け部分に相当しますので、理論付ければそうなると思います。

しかし、手持ちのマルミ(ND)とケンコー(Skylight)62oのガラス直径を比較すると、ケンコーは遊び部分がほとんどなく、ストッパーを外してもガラスが取れないほどキチキチにはまっています。
一方、マルミはかなり隙間があり、一見しただけでガラスが一回り小さいことがわかります。でも、どちらもリム厚はほぼ同じようです。


>こうやってみていくと、もしかしてここのリム厚の薄いフィルターが見つかれば装着可能性も出てくるのかな?

そういうことになるはずなのですが、ワイコンの雌ネジ部分の隙間は、つまようじの先も入らないほど狭く、手持ちのフィルターで唯一装着できたPLフィルターを見ると、ネジ山を含まないリム厚は0.5o以下と思われます。

nightheadさんもおっしゃっていましたが、ワイコンのフィルター取り付け部分は、レンズのストッパーリングを締め込むための切り溝に過ぎず、元々フィルター装着を前提にした設計ではないと思わずにはいられません。

つまり、フィルター装着という点においては上記の副産物と考えられますので、オマケ的な要素が強いのではということです。(^^ゞ
まずは、おっしゃるようにレイノックス DCR-720を購入され、ご自分の目で確認されてください。その後、フィルターをどうしようかとあれこれ悩むのもまた楽しみの一つだと思いますよ。(笑)

仮にわたしがこのワイコンで、どうしても現有のNDフィルターを使いたいと思ったとしたなら、自分でリムの内側を削ってしまうと思います。
そうです、ないものは作ってしまいましょう(あるのかも…多分ある?)。

この場合、ガラス受け部分のリムの内側は削らずに、装着側の先端内側部分をテーパー状に削ればいけると思います。どうせ1oほどしか入らないのですから。

で、ついでに前枠部分も削れば、超薄枠タイプに変身します。なーに、フィルターの連結使用が前提でなければ大丈夫ですよ。(笑)
もちろん、Taka-chinさんにおすすめしているわけではありませんが。(笑)

書込番号:3399703

ナイスクチコミ!0


keik00さん

2004/10/19 04:09(1年以上前)

皆様のご意見を参考にDCR-720を購入した一人です。確かに62mmフィルタ取り付けを表示しながら付けられそうにないのは詐欺のように感じてます。ところでこんな方法はありでしょうか?
適当なジグで固定リングを外す>オスネジと端面の直角が出たSURを使ってレンズを固定。(場合によってはスペースリング等の追加が必要?)>SURにあったフィルタを使う。(FZ20のレンズは怖そうですが、DCR-720の方はたいした精度ではないと思っています。)
私はフィルタを付ける予定はとりあえずはないのですが..。

書込番号:3400574

ナイスクチコミ!0


melpapaさん

2004/10/19 19:39(1年以上前)

keik00さんへ

なるほど。。。
つまり、レンズストッパーリングをステップアップリングで代用してしまおうという手ですね。
その場合ですと、おそらくスペーサーとなるリングは必須でしょうね。

また、ワイコンの一体型フード部分の外径からすると、72oフィルターでは干渉しますので、SUR62〜67oの選択肢となります。これだと確かにケラレ自体は解決するかもしれませんが、67oフィルターになってしまうというのは痛いですね。(^^ゞ

keik00さんの発想から思いついたのですが、先にわたしが書いたフィルターの取り付けリムを削るという方法とは逆に、ワイコンのレンズストッパーリングの外側を削るという手もありますね。
このやり方なら、一度削ってしまえばフィルターの種類を問わず装着ができるかも知れません。ケラレはどうなるか分かりませんが。

何かわたしの書き込みは、邪道的な方向へそれてしまいましたね。申し訳ありません。(^^ゞ

書込番号:3402220

ナイスクチコミ!0


keik00さん

2004/10/19 22:32(1年以上前)

melpapaさん、こんばんは
>ワイコンのレンズストッパーリングの外側を削るという手もありますね。

これいいですね。メーカーで部品を供給してもらえないかしら?
あまり言うと嫌われますが、メーカーの不当表示ですもね。
PLは、多分厚めでしょうからケラレから考えてSURを使用したほうが?
NDは、ISO80,F8,1/2000ほとんどの場合なしでいけるような。
開放近くでボケ期待かな?

娘の結婚式でダイアモンドヘッドの背景をASA400で撮ってしまった親父の戯言です。PS.neatimageには大変お世話になりました(^_^;)

書込番号:3402980

ナイスクチコミ!0


スレ主 Taka-chinさん
クチコミ投稿数:51件

2004/10/19 23:34(1年以上前)

melpapaさん

たくさんの追加情報とアドバイス、本当にありがとうございます。

>まずは、おっしゃるようにレイノックス DCR-720を購入され、ご自分の目で確認されてください。その後、フィルターをどうしようかとあれこれ悩むのもまた楽しみの一つだと思いますよ。(笑)

そうですね。自分なりに試行錯誤の世界を楽しめるようになるよう勉強しながらボチボチ進めていくことにします。
削って作るとこまでいきつくかどうかは定かじゃないですが、、、^_^;

昨日広島の目ぼしい(大き目の)キタムラやサエダ(←広島県内チェーン(?)のカメラ店)に4件ほど電話しまくったんですが、どこも取り寄せとの事で在庫はしてませんでした(;O;)つくづく田舎〜
キタムラで価格だけ教えてもらったらDCR-720が¥7,200 RT5264Pが¥2,280とのこと(いずれも税込み)。どうも送料払ってもネットで買ったほうが安そう。。。これからどこで買おうか考えようと思います!

keik00さん
はじめまして、こんばんわ。
実はわたしもkeik00さんのおっしゃったレンズ固定リング外しを思い浮かべておりました。nightheadさんの情報などから、62ミリネジがもともとレンズ固定用のものでその副産物としてフィルターネジを兼ねているならもしかして・・・と。しかし実物を手にする前からそのような質問も書けずにいたところにkeik00さんから提案があり、またそれをネタにmelpapaさんから情報が追加されるというこの掲示板の素晴らしさにあらためて感動しております!!
私も実物を購入して、ここで活発な情報交換されてる皆さんの一員になれたらいいなぁなどと思います。

>あまり言うと嫌われますが、メーカーの不当表示ですもね。

先にnightheadさんからもアドバイス頂いていましたが、実は昨日の13時頃にレイノックス社のサポート宛に本件についての問い合わせメールを発信しております。
内容概略としては以下2点です。

@フィルターが装着できない(ものがある)件についての見解。
A当製品にフィルターを装着する場合の推奨製品や検証済みリスト、あるいはフィルター選択時の注意点等について情報提供。

残念ながら本日現在時点ではいまだ返答ナシです。
レイノックス社より返答がありましたらここで(初めての!)情報提供をさせてもらおうと思っています。

それでは失礼します Taka-chin

書込番号:3403319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ピアノ発表会

2004/10/18 15:51(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 JZX100Vさん

ピアノ発表会で娘の写真を撮るのに、FZ20またはデジタル一眼の購入を検討しています。過去ログで運動会で使えるのはよくわかったのですが、ピアノ発表会はどうでしょうか?場所は市民会館のようなホールで客席は真っ暗、壇上だけに光が当たっている状態です。(フラッシュは使用できません。)
暗い場所での撮影にFZ20は使えるのでしょうか?(もちろん三脚は使用します。)
スナップ写真等はIXY500を使用しており、大変満足しています。気軽に使えるのでメインはIXY500、いざというときは、FZ20の出番というような使い分けになると思います。デジタル一眼のほうが有利なのは間違いないと思うのですが、年数回の発表会のために10万円以上のコストをかけるのはちょっとためらわれます。FZ20をお持ちの方是非ご教授くださるようお願いします。

書込番号:3398218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2004/10/18 15:55(1年以上前)

FZ20はスポット測光があるので、それを使えば
露出も問題はなさそうですね。

一眼だと、本体に10万ちょっと、レンズに4.5万って
かかるので、年数回ならちょっと高い買い物かもしれない
って事になるかも。

書込番号:3398233

ナイスクチコミ!0


So-chanさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2004/10/18 18:49(1年以上前)

私も、FZ20のようないいカメラではありませんが、似たような設定で音楽の発表会を撮影したことがありますが、ステージから一番遠い音響席からズームで撮影したのですが、特に問題はありませんでした。三脚がなかったので手ぶれには悩まされましたが、何とか。

FZ20は私のカメラよりレンズも明るいようですし、大丈夫なのではないでしょうか。手ぶれ補正も威力を発揮してくれるでしょうね。もちろん、暗いといっても、暗いのは客席であって、被写体ではありませんし。

高倍率ズームを使って客席から演奏中の手だけを撮るなんていうこともできるのでは。

書込番号:3398666

ナイスクチコミ!0


パパールさん

2004/10/18 21:47(1年以上前)

コンパクト・デジカメで撮ることは出来ます。
でも三脚を使うならFZ20にする必要はないと思います。
ISO感度は上げる必要があるので、感度を上げてもノイズの目立たないFUJIのほうが良いかも。
照明によっては肌の色をきれいに出すのが難しいですね。
参考までに
ピアノ発表会撮影のポイント
http://www.asahi-net.or.jp/~EV2K-WTNB/super/super10.htm

書込番号:3399294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/19 08:38(1年以上前)

どんなカメラでも室内の照明の場合、
ホワイトバランスをきちんとあわせないと
肌の色が綺麗に出ませんのでご注意ください。

書込番号:3400781

ナイスクチコミ!0


So-chanさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2004/10/19 13:14(1年以上前)

> もちろん三脚は使用します。

先ほどこの部分を読み落としてしまいました。
確かにパパールさんが言われるとおり、三脚を使うと決まっているのであればあえてFZ20にする必要はないかもしれませんね。何か他に特別な理由があれば別ですが。

書込番号:3401306

ナイスクチコミ!0


スレ主 JZX100Vさん

2004/10/19 16:42(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
パパールさんのピアノ発表会撮影のポイントはとてもわかりやすく、参考になりました。
高倍率ズームははずせないポイントなので、FZ20を購入の方向で検討したいと思います。

書込番号:3401734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マニュアルフォーカスって・・・。

2004/10/18 17:45(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 カメラ入門バカ一代さん

狙ったところにピントが合わせられるというMFこれがデジカメでできるってすごいこと?ってずっと思ってましたがAFの高級機も人気商品だったりしてAFでねらった写真はとれるのですか?ボケをいかした写真を撮りたいと思いMFだよな!と一人納得している私にアドバイスをください。置きピンですかね?いろいろ参考文をよんできましたがAFではやはり気まぐれフォーカスとしか思えないのですが・・・。

書込番号:3398477

ナイスクチコミ!0


返信する
シャア専用オレさん

2004/10/18 18:26(1年以上前)

カメラ入門バカ一代さん の言ってるボケって背景のボケのことだよね?
それはAFとかMFとか関係ないよ。
背景のボケは絞りと焦点距離で決まるからね。

書込番号:3398595

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/18 19:42(1年以上前)

ご参考まで
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107320/

書込番号:3398815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/19 08:41(1年以上前)

スタパさいとうさんのレビューに、FZ20ではありませんが、
FZ3のマニュアル撮影モードの液晶表示が書かれています。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/21016.html

書込番号:3400787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ケラレ

2004/10/18 07:15(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 香港直輸入さん

宜しくお願いします

55mm・58mm・62mmとありますが、想像では径が大きい方がケラレが出にくいのでは?と思うのですが、皆さんの書き込見てると55〜58の方が多いようで、小さい方が出にくいのですか?それとも条件は同じなのですか?

書込番号:3397265

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/18 07:55(1年以上前)

径が小さいと、フィルターが安いからではないでしょうか?

書込番号:3397321

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/10/18 10:55(1年以上前)

香港直輸入さん

じじかめさんがおっしゃるとおり、径が小さいとフィルター類の価格が安いということで選んでいる方も居ますし、コンバーションレンズに合わせて選んでいる方もいます。その両方の場合もあります。

FZ10、FZ20用として市販されているアダプターはいずれもケラレなどの問題はありませんので、径が小さいものでも大丈夫です。逆に、大きな径のアダプターを使って、コンバーションレンズを取り付けるためにステップダウンリングなどを取り付けると、コンバーションレンズがカメラから離れてしまい、そのことによってケラレが発生する場合もあります。ですから出来るだけコンバーションレンズとアダプターはネジ径を合わせた方が無難というわけです。

書込番号:3397598

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/18 20:21(1年以上前)

私も、テレコンに合わせてアダプターを選び、アダプターに合うフィルターを
購入という順序ですね。(フィルターが安いのは、目的ではなく結果でした)

書込番号:3398945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

どれで転送してますか??

2004/10/17 17:15(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 エルロンさん

現在FZ20を使用していますが、
みなさんは@ACアダプターを使ってカメラからPCへ転送?
      Aリーダーライターを使ってPCへ転送?
      Bバッテリーを使ってカメラからPCへ転送?

僕は現在、Bですが、今日、リーダーライターを買ってきたので、
これからAで転送します。
SDカードは、抜き差し多いとやはり、劣化(傷む)などの問題があるのでしょうか?




書込番号:3395059

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/10/17 17:43(1年以上前)

はじめまして。画像といっても基本的にはデータですので画像の劣化ということは抜き差しで変わることないと思います。
JPEGですのでレタッチ、圧縮等の作業での変化はあるかと思いますが。
データ転送はリーダライタで充分対応できますし。カメラから直接転送よりもいいかと思います。転送速度、カメラのバッテリー消費など。

書込番号:3395141

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/10/17 17:54(1年以上前)

>抜き差し多いとやはり、劣化(傷む)などの問題があるのでしょうか?

そんなに神経質になることはないと思いますよ〜

書込番号:3395177

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/10/17 18:21(1年以上前)

私はAですね。正確に言うとPCにSDカードスロットがあるので…メモステやマイクロドライブですが…
金属部に触れるのはよろしくないと思いますが…皆さんも仰ってるように…あんまり神経質になる必要はないでしょうね

書込番号:3395286

ナイスクチコミ!0


TRUEWAYさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:2件

2004/10/17 18:25(1年以上前)

goodideaさん

エルロンさんが気にしているのはデータではなくてメディア自体のことではないでしょうか?


エルロンさん

私もリーダー/ライターで転送していますが、乱暴に扱わなければ問題ないと思います。
が、接点が露出しているのは気になりますよね。

書込番号:3395297

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/10/17 18:37(1年以上前)

>エルロンさんが気にしているのはデータではなくてメディア自体のことではないでしょうか?

TRUEWAY さん
あははは。今読み直すとそのようですね。わたしは何を読んでいたんでしょう。山行ってきたから酸欠にでもなったようです。(爆)

書込番号:3395339

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件

2004/10/17 19:15(1年以上前)

エルロン さん

自分も皆さん同様Aです。
仕事の合間とかチビチビ撮っていますから、ほぼ毎日抜き差しして
1年近くなりますが、劣化等はありませんよ。
一応 慎重には扱いますけどね。

書込番号:3395467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2004/10/17 21:18(1年以上前)

ある壊れやすいと定評のあるSDメディアでは
カード自体の強度が不足しているので抜き差しのときに
壊れやすい、なので長持ちさせるためにカメラに
入れっぱなしにしてカメラからPCへ転送させている、との
書き込みを読んだことがあります。
そのほうが安心かも知れません。

とはいえ私もIXYLでSD使っていますが
カードリーダ使用しています。現状無問題です。

書込番号:3395920

ナイスクチコミ!0


スレ主 エルロンさん

2004/10/17 23:39(1年以上前)

やはり、みなさんリーダーですね。

メディアの影響は、殆ど、ないようですね。
安心して使用します。 

早速、使ってみましたが、かなり便利ですね。
良かったです。ありがとうございました。

書込番号:3396579

ナイスクチコミ!0


アリアパパンさん

2004/10/18 02:40(1年以上前)

冬場は静電気対策として、メディアに触る前に一度椅子等の金属部を触ってから、メディア
を取り扱ったほうが良いかもしれません。
静電気を多く持った人だと、静電気のおかげで中のデーターに支障をきたす可能性もなきに
しもあらず...って感じかも。

書込番号:3397099

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2004/10/18 13:14(1年以上前)

↑条件によってはピカチュウと同じくらいの電圧を帯電する場合がありますからねぇ。

書込番号:3397913

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FZ20」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ20を新規書き込みLUMIX DMC-FZ20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ20
パナソニック

LUMIX DMC-FZ20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月27日

LUMIX DMC-FZ20をお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング