
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


1100Rさんの近接テストを探しながら過去ログを見ていますと
nightheadさんの望遠マクロを見つけました。
少し教えてください。
どの画像が望遠マクロか判断できていませんが、
マクロコンバージョンレンズを使ってのことですか。
例えばP1020411(橙色の花、なんだろう)の説明には
特にコンバージョンレンズを使用となかったように思います。
この場合被写体までの距離はどれくらいでしたか(覚えていらっしるかどうか)
0点

sige11さん
「P1020411 」ですが、距離は測っていませんので正確にはわかりませんが、だいたい2-2.5mの間だと思います。他に「P1020422」「P1030941」の写真もだいたい2-2.5mくらいです。これらはいずれもテレ端マクロです。
ワイドマクロは「P1060023」「P1060073」「P1060134」です。これらはレンズフードに取り付けたMCプロテクターに触るまで近づいています。
マクロコンバーションレンズを使用したのが「P1020505」「P1030042」「P1030068」「P1030115」「P1030213」「P1030261」です。MCON-40は約30cm、DCR-150は約20cmの距離で撮影しています。
FZ20のテレ端のマクロは2mまでしか寄れず、思ったほど大きく写すことが出来ませんので、私はマクロコンバーションレンズをよく使います。どれくらい大きく写したいかでクローズアップレンズやマクロレンズから選択すればご期待に応えられるレンズが見つけられると思います。
書込番号:3298975
0点



2004/09/22 21:51(1年以上前)
nightheadさん こんばんは
お手数をかけ申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
テレ端マクロ、ワイ端マクロ、マクロコンレンズの場合の
画像の大きさなどの感覚がよくわかりました。
特にテレ端マクロのサイズが2mも離れても意外に大きいと感じました。
接写専用なら確かにマクロレンズ使用が快適そうですね。
近接撮影中でも時々望遠も使用するスタイルですが、
レンズの頻繁な着脱の操作性はどんなものでしょうか。
なお被写体からするとほとんどAFでしょうね。
書込番号:3299615
0点

sige11さん
>レンズの頻繁な着脱の操作性はどんなものでしょうか。
それほど頻繁に付け替えるわけではありませんが、それなりに手間はかかります。荷物も増えますし。本体だけでもっと寄れると言うことないんですが・・・。
書込番号:3300144
0点



2004/09/23 00:08(1年以上前)
ワンタッチというわけではないのですね。
いろいろ情報を教えていただきありがとうございました。」
書込番号:3300367
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


こちらの板を参考にFZ20を買ったロートルライダーです。
初めての高倍率ズーム機ですが、大変満足して使っています。やはり3倍ズームのデジカメとは面白さが全然違いますね。
実は来週の日曜日に妻が趣味でやっている踊りの発表会があり、その撮影を頼まれてしまったのですが、なにぶんにも初めての経験なのでうまく撮る自信がありません。撮影経験をお持ちの方に撮影上の注意などをご教授頂ければと思って書き込みしました。よろしくお願いします。
0点

会場の広さや明るさがわかりませんが、舞台全体(?)がカメラに写る範囲でなるべく前に行くことをお薦めします。いくら12倍でも、最大ズームでは、画質が落ちる傾向にあるようですし、焦点の合う範囲も狭くなりますので。
あとは、当人のアップだけでなく、全体の雰囲気をつかむようなアングルが後で喜ばれると思います。ストロボ無しでしたら、連写とかも使ってみるとよいのでは。
書込番号:3296632
0点

屋内だと思いますが、距離もわかりませんが、
内蔵ストロボの届く距離は、概ね3m程度ですので注意が必要かと。
屋内は目で見たより、
大分暗いのでISOを上げるとか、
出来れば三脚を使用をするとかの対策が必要かと。
書込番号:3296800
0点


2004/09/22 00:45(1年以上前)
ステージ撮影のポイントをまとめてみました。
フラッシュを発光禁止にして、ISO感度を上げ、スポット測光を使用することです。
http://www.asahi-net.or.jp/~EV2K-WTNB/super/super8.htm
動きのある被写体ならシャッター速度を1/30秒以上にキープして連写を使えば成功率が上がるでしょう。
http://www.asahi-net.or.jp/~EV2K-WTNB/super/super12.htm
書込番号:3296840
0点


2004/09/22 01:28(1年以上前)
席の確保についてですが、ステージの範囲だけ撮影するのであればFZ20のワイド位置でステージ全体が撮影できる位置を確保したいですね。
ただ事前に会場でテストできればいいのですけど。
会場の雰囲気も撮りたいのであればその後ろの方になりますけど。
あと、出来たら3脚、席について使われると思われるので1脚を使えたらいいと思います。
書込番号:3297066
0点

ロートルライダーさん、こんにちは。
私のアルバムの25、26ページに創作バレエの公演を撮影した写真があります。
FZ1を使って撮影したものですが、良かったら参考にのぞいて見てください。
撮影時の設定は、ホワイトバランスオート、ISO400に固定、スポットモードOFF
絞り優先AEでF2.8に固定、手ぶれ補正ONで2階席から手持ち撮影しています。
24枚全て、スポットライトによる白飛びを抑えるためと
なるべくシャッタースピードを上げて、被写体ぶれを少なくするために
マイナスの露出補正を行っていますが、その時の光線状態によって
-2/3〜-2EVの間で変化させながら撮影しています。
ダウンロードしてExifデータを見ていただくと、露出補正量と
シャッタースピードの関係が良く分かると思います。
舞台上の照明の明るさと踊る人の動きの速さによって撮影の難易度が異なりますが
出来ればぶっつけ本番ではなく、奥様の出番の前に何度もテスト撮影してみて
撮影自体に慣れることと、カメラの設定の微調整を行って
余裕を持って奥様のステージを撮影されるといいと思います。
あとはなるべく枚数を多く撮って、その中からいい写真を選ばれるといいですよ。
書込番号:3297435
0点

両親の社交ダンスを撮影したことがあるのですが
足の動きがポイントらしいので
上半身だけではなくて全身が写った写真が欲しいと言われました
あとお友達の写真も撮っておくとよろこばれるようです
書込番号:3297839
0点

>内蔵ストロボの届く距離
ISOオート時で、7mとなっています。
書込番号:3298204
0点



2004/09/22 19:19(1年以上前)
皆さん、沢山のアドバイスを頂きありがとうございました。
FZ20は少年野球をやっている孫を写すために買ったのですが、私のような初心者でもぶれないで綺麗に撮れて、買って本当に良かったと思っています。
踊りの発表会では妻の出番が午後からなので、午前中から会場に行って皆さんから頂いたアドバイスを参考にして練習してみます。画像を確認する時も液晶が大きいので老眼の私には大助かりです。
パパールさんのホームページとisiuraさんのアルバムも大変参考になりました。初心者の私がいきなりお二人のような素晴らしい写真が撮れるとは思いませんが、少しでも良い写真が撮れるように頑張ってみます。ありがとうございました。
書込番号:3299007
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


実は表記の点に気が付きまだ買い決断できずおります。(笑い)
選択基準は種々あるわけですが、明るさのダイナミックレンジの
広さも気になる所です。
私の被写体は花びらと葉を同時に写したいのですが
そのような場合、現用機A75ではほとんど露光的にいずれかが犠牲になります。
(葉を主にすれば花が白とび、花を主にすれば全体が暗くなる)
これは明るさのダイナミックレンジの広さの問題で
画像エンジンにもより一概には言えないかも知れませんが
つまるところCCDのサイズに大きく影響されるはずですね。
ちなみにいくつかの機種で比較しました。
(画素サイズ単位平方ミクロン。単位は間違っているかも知れません)
A75 1/2.7インチ 330万 画素サイズ 26.8
FZ20 1/2.5 536万 20
DimageA1 2/3 530万 54.1
となります。この数値を見るとちょっと心配になってきました。
こればかりは店頭で試すわけにも行きません。
比較は明暗差の大きい同じ被写体で比べなければ
なりませんので、
個別のサンプル画像では比較は難しいのが悩みです。
この件で他のネットで質問したことがあるのですが
さすがに難しいらしくレスはゼロでした。
最近は微小エリアで高画素の方向にあるので気になる所です。
操作性を含めてすべてを満足する機種は無いのはもっともで
その中で取捨選択をせねばならないのが悩みですね。
0点

CCDサイズがでかいとレンジが広がるかというとそうでもなくて、
でも最近の小さいのはレンジが狭いのも事実です、
同じサイズのCCDを使ってもメーカーが変わると画質を含めレンジの広さもがらっと変わるのも事実です、
とにかく一枚でも多くのユーザーのサンプル画像を見る事によってて、その機種の傾向は見えてくるのでそれで判断するしかないでしょう。
書込番号:3284686
0点

こんにちは
FZ1/2シリーズは小さなCCDのおかげで、小型で明るい望遠を現実化したのです。手ブレ補正の効果もあり銀塩ではなしえなかった新しい写真の領域を拡大しました。FZ20はその派生モデルです。
スペックを維持しながらのCCDのサイズUPが、不可避的にレンズの大型化を伴うことを、このシリーズ展開ではっきりとに示されたわけです。
CCDの画素ピッチが、ダイナミックレンジに関係することについて異論はありませんが、技術はドッグイヤーで進歩しているのでしょう。小さなCCDで更に質の良い画像を獲得するかについては、熾烈な開発競争がおこなわれているわけで、破綻の無い絵づくりが現実化してきているのです。
圧倒的に大きなAPSーCサイズの撮像素子にしたら、圧倒的にダイナミックレンジは拡大するでしょうか。
そんなことはありません。フィルムのダイナミックレンジを天井と考えれば、とても到達できていないわけで、限られた範囲の中で広いか狭いかを論じているのにすぎません。
要はデジカメに何を求めるかでしょう。一体型でダイナミックレンジ重視ならフジの製品に注目した方がよいでしょう。
残念ながら各社のいいとこ取りはできません。
書込番号:3284721
0点


2004/09/19 15:45(1年以上前)
これまで1/1.8型400万画素のカメラを使っており、最近FZ20を買いました。
正直言ってFZ20はダイナミックレンジが狭くノイズが多いと思いました。
また400万画素機に比べても解像感が高いという印象はありません。
画質を優先するなら他機種を選んだ方が良いでしょう。
但し、35〜432mmという画角の変化は楽しく、手ぶれ補正付で全域F2.8という明るいレンズは画質を補える魅力かもしれません。
画質にこだわらなければFZ20は撮る楽しみを十分に満足させてくれるカメラだと思いますよ。
書込番号:3284890
0点


2004/09/19 16:18(1年以上前)
フイルムのラチュードで言うと、上下に3段ずつの6EV位が許容範囲のように思いますが、デジタルの場合4〜5EV位ですかね?
フィルムでもプリントするともっと狭くなりますね。
デジタルでは、CCDが大きい方がレンジが広くなるでしょうが、主役と脇役の露出差が2EVも離れてしまったら、どちらかの階調を犠牲にせざるを得ませんね。
光線状態の選択や被写体の反射率の極端なものをワンフレームに同居させないなどの配慮は、どんなカメラでも程度の差こそあれ必要ですね。
私はFZ10で結構満足していますが、コニミノの新型A200が画像処理エンジンが新しくなり、発色が良くなっているようなので、少し気になっております。マクロはこちらの方が使いやすそうです。
書込番号:3284979
0点

sige11 さん こんにちは
お話のように、現時点での問題は明らかだと思います。要は選択の問題で、小型高倍率ズーム機を選ばれるか、大型でもダイナミックレンジが広く階調を重視したカメラを選ぶかになります。
実際、最近の小型デジカメは、空が簡単に飛ぶので輝度差考えてフレーミングするなど撮影に気を使わせられます。
高倍率ズームを必要としなければ、コンパクトでも1/1.8以上を選べば、ハズレは少ないと思います。
大型になっても良ければ、一眼レフデジタルカメラと高倍率ズームという選択が良いと思います。
同じCCDサイズでもフォトダイオードの間は、隙間だらけなので、マイクロレンズを大きくしたり形状を工夫して感度を高めてS/N比を上げているものもあり、進歩はしているようです。
自社製のCCDを使用できる立場にあれば、最新の技術のCCDが使用できますが、OEMで供給を受ける会社は、事情により採用の時期が少し遅くなることもありえます。
ネット上の参考になる画像でも、その気になって分析するとかなり分かりますよ。被写体の光の当たり方、撮影時刻、露出モード、その他の撮影情報もExifで見られますから、じっくりと気になる機種をお調べになると良いと思います。
書込番号:3285029
0点

こんばんは。
一般論ではサイズが小さくなるとダイナミックレンジも狭くなりますが、
キヤノンの 20D なんかは 10D と同じサイズの素子で画素数は増えているのに、
明らかにダイナミックレンジが広がっているように見えます。
皆さんがアップしている写真を色々見て、ご自身で判断するのが一番です。
書込番号:3285203
0点



2004/09/19 19:15(1年以上前)
皆さん沢山コメントありがとうございました。
以前別なサイトで同趣旨の質問は、
各機種で主観的感覚的な評価でなく実際のダイナミックレンジの
数値的なデータを求めたのですが、
そうしますとレスがゼロだった次第です。
今回の場合、一般的な話題としましたので、
沢山のご意見を拝聴することができました。
自己満手rさんの
>上下に3段ずつの6EV位が許容範囲のように思いますが、デジタルの場合4〜5EV位ですかね?
この前半の意味をもう少し詳しくご説明願えればありがたいですが、
(ダイナミックレンジとすれば低すぎるような)
デジタルとの相対的な差は1〜2EVあることになるのでしょうか。
実際花に合わせるか全体評価にするかとの比では
1〜2EVくらいありますね(これは皆さんも同じだと思います)
技術の進歩でダイナミックレンジの向上があるらしいことは
その通りだと思いますが、果たして劣化無しに縮小化がなされているかは
全く疑いを入れないで受け入られるかはわからないのではと
思っております(根拠はありません)
その意味で機種間移行をなされた方のご意見は
参考になるかなと思っております。
実際のサンプルを数多く見ればとのご意見は
ダイナミックレンジを判断する上ではやはり
自分には難しいかなと思います。
(共通の基準の判断が難しい)
画質を重視するか、機能を重視するかのご意見の
画質と言う意味は、いわゆる髪の毛や画像の切れ(良くわかりませんが)、WBなどの画質ではなく
あくまでダイナミックレンジの画質のみを評価したいです。
前者の画質は自分の場合、並であれば十分です。
そうはいっても、すべてを満足することは無いものねだりで
総合的に判断せざるを得ないと小生も思っております。
ダイナミックレンジがA75よりすぐれていると
迷いは無いのですが・・・。
実は投稿後また店頭で触ってきました。レスを期待しながら(笑い)
・三脚を使用せずに済みそう(常用していた)
・ピンボケ比率がかなり減少しそう
・近接と望遠の比率が4:1くらい(離れたところは諦めていた)
・総合的に今まであったストレスが減少する。
を評価してfz20に軍配が上がるのですが・・
書込番号:3285574
0点


2004/09/19 19:48(1年以上前)
sige11さんへ
私の長年のフィルムカメラのつまらない経験と学習から、一コマのフイルムの露出範囲は6EVと考えております。真ん中を±0としたら、+3EV以上は白飛び、−3EV以下は黒潰れになると言うものです。
現実の撮影時には、そんなことを考えながら撮ってはいませんが、自然に、この露出差は写真にならないなと言う風に、ファインダーを向けないか向けても諦めるシーンがありますね。
≪主役と脇役の露出差が2EVも離れてしまったら、どちらかの階調を犠牲にせざるを得ませんね。≫
は、ちょっと言い過ぎでした、3.5EV以上位でしょうか。
書込番号:3285703
0点

EV値がお話に出てきておりますのでご参考まで。
露出計内蔵のレンズシャッター・クラシックカメラや単独露出計を通常お使いの方には、見慣れた数値なのですが、大体下記が目安となると思います。
EV16 快晴(海/山/雪)、EV15 快晴(市街)、EV14 晴、EV13 明るい曇、EV12 薄曇/日陰、EV11 曇、EV8 明るい室内、EV6 暗い室内。
デジカメ内蔵の露出計の測光範囲は、機種により違うと思いますが、大体EV1から20くらいの間でしょうか。
なおEV値の定義は、絞り(F値)が1.0でシャッタースピード1secの時にEV0と定義します。
それで露出量が2倍になるごとに1増加し、露出量が1/2倍になるごとに1減少します。
書込番号:3286088
0点

寺社仏閣などの古臭い建物や風景写真が好きですが、
そんなにピーカンでもなく普通の晴天で順光にもかかわらず、空が飛んでしまって建物と空が両立しないデジカメが時々あります、
こういうときは空どころか屋根もほとんど飛んでしまうので大変です、
こういうデジカメを何台か経験すると他人の撮った写真からでもレンジの狭いデジカメはすぐに判断できるようになりました。
書込番号:3286093
0点


2004/09/19 23:03(1年以上前)
ダイナミックレンジですが、難しいというよりメーカーが公表していないのではないかと思います。
読んでみた感じですが、他のカメラをあたったほうが良いのではないでしょうか。このカメラは高倍率ズームのために特化したようなカメラです。(幅広く使えますけどね)大きなレンズで綺麗に撮るというカメラではありません。PanasonicだったらLC1の守備範囲ですね。
ダイナミックレンジを求めるならデジタル一眼やフジのF710の方がいいでしょう。フジでもハニカムSR搭載機以外はダイナミックレンジは狭いようなので注意。結局のところダイナミックレンジを取るか高倍率ズームを取るかという選択ですね。
書込番号:3286705
0点



2004/09/20 01:05(1年以上前)
自己満手rさん
レンジの範囲はやはり6EV程度なのですね。
うーん思ったより狭い感じです。
主役と脇役の差が3.5EVならあきらめは
仕方ないですね。
トライポッドさん
例えば快晴下で日のあたる部分と影の部分の
差は4EVとなりますので、
上の3.5EVに近いので、どちらかが犠牲になりそうと
いう事でしょうか。現実もそんな感じかなあ。
それで植物の場合、そんな影の無いようにしたいわけですか。
バンツさん
なるほどそのような判断ですか。
まさかFV20がそう言うレベルでは無いでしょうね。
komnさん
メーカが公表しないはもっともです。
でもユーザが公平に評価する方法もありそうに
おもうのですが。
焦点深度を評価なさった方もいらっしゃいますし・・・。
私には他のカメラの方がマッチしていますか・・・。
一つの点だけに注目すれば、色々あるのですが
それぞれ一長一短で結局総合的に評価せざるを
得ないですね。
フジのF710はレンジが原理的に広いらしいですが
現実にどれくらいのEV値での差があるものなのでしょうか。
知りたいところです。
最後に小生の必要なポイントを述べさせていただきます。
・フォーカスをどんな静止被写体でも合わせたい
ただし、風でゆらぐ被写体もある。
(低コントラスト、小さい、細い)
・近接撮影と望遠撮影が4:1くらいである。
数メータ離れた物を大きくとる。
近接は5cmくらいまで、それ以上は持ちかえり
自宅で撮影(接写レンズ可)
・なるべく手持ちでやりたい
・白飛びは少なくとも現用A75より優れていること
・機動的撮影を行いたい
撮影のための他の道具の使用や工夫(てをかざすなど)
をしなくても済むように。
軽さも必要。交換レンズは使いたくない。
・画素数は300万以上、500万あれば十分。
多いのはむしろ邪魔。
・なるべくフラッシュは使いたくない
(止むを得ない場面もありますが)
・昼間で屋外(林内はある)、雨天撮影はしない。
・白飛び以外の画質は並でOK。ノイズは少ない方が良いですが。
・もちろんあまり高いのは困ります。
これらから総合判断すると、白飛びが不明ですが
FZ20の得点が高いのですが・・・。
書込番号:3287417
0点



2004/09/20 01:21(1年以上前)
もう一つ追加です
・できればコンパクトフラッシュ(流用するため)
書込番号:3287501
0点


2004/09/20 01:28(1年以上前)
sige11さんの画素サイズの計算は間違っていますね。
Digicam⇒CCDと受光面積のページに計算の仕方を書いています。
なぜ、計算が合わなくなるのかの理由も書いています。
他にも、ラチチュードなどのことも書いています。
レンズ一体型は、1画素あたりの受光面積が16平方ミクロンくらい
あれば十分だと言われます。しかし、それではラチチュードが
狭いんですね。レンズ一体型はどれもラチチュードが狭くて、
ハイライト側は粘りがありません。
1/1.8型 4メガ機の画素サイズのG3でも狭いです。
レンズ一体型機でこれはラチチュードが広いなんてものありますか?
そもそも、レンズ交換式機でさえもポジよりも狭いんです。
その交換式機の画素サイズは、G3の6〜7倍くらいあるのが
標準であるのにですよ。
書込番号:3287529
0点



2004/09/20 09:54(1年以上前)
龍井真一郎さん ご意見ならびにHPのご紹介ありがとうございます。
小生のccdの受光面積の計算は間違っており、理由もわかりました。
ご指摘ありがとうございます。
ただ、この面積の比較は相対的な意味で示すのが目的で
絶対的な基準に比してどうかをうんぬんするつもりは
ありませんでした。
(HPで示されたいくつかの基準はなるほどと思いました)
その意味では、ここで計算しました面積の相対的比較はそれほど
間違っていないと思います。
ほかラチチュードのお話や、画質が受光面積だけで決まる物ではない
とのお話も納得できます。
私が気にしていますのは、発色問題ではなく白飛びですので
それが現用のA75より少なくとも劣る事はないだろうかの一点です。
>レンズ一体型機でこれはラチチュードが広いなんてものありますか
もちろん知りませんが、どれも大差ないのであれば、納得しますが
FZ20が同クラス中で大差ない中に入っていなければ問題です。
それが知りたいのです。
少し話題が飛びますが写画楽さんご指摘のように
CCDが小さいからレンズ系をコンパクトに出来るのは
もっともだと思いました。
そのようななかで総合評価する他ないのでしょう。
それから、白側に狭く、黒側に余裕があるのは実感しています。
それで情報を残したい場合は、お話のようにアンダー気味するのも
その通りですね。
書込番号:3288544
0点

>例えば快晴下で日のあたる部分と影の部分の差は4EVとなりますので、上の3.5EVに近いので、どちらかが犠牲になりそうという事でしょうか。現実もそんな感じかなあ。それで植物の場合、そんな影の無いようにしたいわけですか。
超大雑把に考えて、とりあえず、そのような感じでよいと思います。
ラチチュードには、感光材料の感光特性曲線の直線部の範囲を使用範囲と考えてラチチュードと呼ぶとき(ダイナミックレンジと似ている)と、カメラの露出に関して、あるフィルムや画像素子に対する適正露出に対して、どれだけ外れても良いかを示すラチチュード(寛容度)があります。
この寛容度を示すときに先に書いたような絞りとシャッターの組み合わせを基準としたEV値と言う単位を使っているわけです。
ラチチュードが上に何段と言うときは、適正露出をEV0として基準にしてそれに対して上下に何段有るかと言う意味です。ダイナミックレンジとは違うことを一緒にしているので、きっちりとした説明は出来ませんが、HPなどのカメラ教室などでも、このように説明していますのでやむを得ません。
例えば上下3段とすると計6段ですから、光量の比は、2の6乗で64倍になりますが、ダイナミックレンジ(感光材料のラチチュード)が、こんなに狭いことはありえません。
認識可能な最高輝度と最低輝度の比をいうダイナミックレンジの方が単位なども明らかで良いのですが、デシベル(dB)と言う単位を使うので一般向きではないのです。
一応一例を挙げれば、ISO100のネガフィルムで60dB、リーバーサルで50dB、フジのハニカムSR・CCD70dB、小サイズCCD55dBなどが見つかりました。
すみませんが、長くなりますので、dBを普通の数値に直す方法は、ネットで検索すると直ぐ見つかると思います。
被写体のダイナミックレンジよりもCCDのダイナミックレンジが広ければ、露出のラチチュードが何段かあるわけですが、CCDの方が狭ければ、ラチチュードは、負になり被写体の明暗いずれかが犠牲となるわけです。
問題は、使用したいカメラのダイナミックレンジが分からないことですが、CCDのダイナミックレンジは、CCDの入り口(フォトダイオードの大きさ)で決まってしまいますが、カメラ全体としては、デジタルデータのビットの深さや信号処理回路による増感なども関係して標準的な表示ができないし、いま高密度画素で売れているのでタイミングが違うのでは、と思います。
使用CCDが分かれば、CCDの仕様書の飽和電荷量と暗電流から計算で求まる筈です。が門外漢の我々には知りえないので、やはりCCDのサイズや画素数を参考にサンプル画像と、にらめっこと思います。
フジのSR画素F700を使用していますが、上にも書きましたように広いですよ。一眼レフデジカメも使用していますが、夜間の撮影を別としてダイナミックレンジは、何を撮影しても十分で気になりません。
広すぎるので、リーバサルフィルムのような鮮やかさにするために感光特性を曲げてあるくらいです。
書込番号:3289092
0点



2004/09/20 14:42(1年以上前)
トライポッドさん詳細なご説明ありがとうございます。
ダイナミックレンジの意味を写真分野で正確に理解していたわけではありませんが、
一応、なにかの物理量を扱う機器で、扱える物理量の広さを
(対数で、dB、EVなど)ダイナミックレンジと理解していました。
dBとEVは単位こそ違え大きさを対数で扱う事は同じだと思います。
>>>>
一応一例を挙げれば、ISO100のネガフィルムで60dB、リーバーサルで50dB、フジのハニカムSR・CCD70dB、小サイズCCD55dBなどが見つかりました。
dBからEVへの変換は検索していませんが
多分10dBが1EVに相当するのではないでしょうか。
光量が倍にあたる意味で。
そうしますと、fujiと小CCDで1.5EV程度の差が
あることになるのでしょうか。
fujiはネガより広い事になりますが、ほんとですか?
全然認識を改めねばなりません。
>>>>
フジのSR画素F700を使用していますが、上にも書きましたように広いですよ。一眼レフデジカメも使用していますが、夜間の撮影を別としてダイナミックレンジは、何を撮影しても十分で気になりません。
このような実際に使用された上でのご意見は大変参考になります。
私の問題としています、
晴れの下で白い花と緑の葉を同時に写した場合に
(花の面積は画角中で1割以下とします)
平均側光(スポットでなく)で露光すると
どうでしょうか。
私のA75では確実に白い花びらは一様に白くなり
その中のわずかな陰影は消えてしまいます。
そのようなサンプルを拝見できるとありがたいです。
fujiで手ブレ防止に10倍ズームで500万画素のレンズ一体型が
あると面白いのですが・・。
書込番号:3289583
0点

sige11さん
>晴れの下で白い花と緑の葉を同時に写した場合に
(花の面積は画角中で1割以下とします)
平均側光(スポットでなく)で露光すると
どうでしょうか。
私のA75では確実に白い花びらは一様に白くなり
その中のわずかな陰影は消えてしまいます。
大変基本的なことをお伺いしますが、こういうケースって露出補正すれば済むケースのような気がするんですが、それでは駄目なのでしょうか?露出補正してアンダー側が黒つぶれするようなケースでもないと思いますし。レタッチでレベル補正で明るくすれば良いのではないでしょうか?
写真雑誌などを見てもデジタル一眼を使っている多くのプロが白飛びを防ぐために意図的にアンダーに撮るという撮り方をしているようです。FZ20にはRAW形式での記録はできませんが、画質劣化の無いTIFF形式もありますし、JPEGでもファインで撮影しておけば、レベル補正を一度したくらいでは大幅な画質劣化を招くわけでもないと思いますが、その辺りはいかがなのでしょう?
今お持ちのA75でも積極的に露出補正をして撮影してみてはいかがでしょう?
書込番号:3290605
0点

>sige11 さん
>(対数で、dB、EVなど)ダイナミックレンジと理解していました。
>dBとEVは単位こそ違え大きさを対数で扱う事は同じだと思います。
EVも対数で表せるのですが、私の知る限り、もともと基準が前に書きましたように、「絞り(F値)=1でシャッタースピード(T:単位sec)=1」の時に得られる露出量をEV=0としていますので、式は、
EV=log2F2−log2T となります。{すみません、logの後の2は底です。Fの後の2は2乗です。}
一方、ダイナミックレンジを対数で表すときは、一般の信号レベルと同様に、
DR(db)=20・Log(飽和電荷量/暗電流の2乗平均平方根(RMS)) となります。(CCDの場合)
そのようなことで、EV値をdBの何倍といった換算は、できなそうです。
>fujiはネガより広い事になりますが、ほんとですか?
本当のようですよ。フジフィルムのホームページからSR画素の説明が見つかると思いますので読んでおくと参考になります。
しかし、ダイナミックレンジは、広いほど良いわけでもないので(広すぎれば、ねむい表現になる)複雑です。リバーサルを使用する理由が、印刷目的とは限らず、ダイナミックレンジの狭さが、適当なはっきりくっきりのコントラストの源であることもあります。
それに解像度が良くなるわけでも有りません。
>私のA75では確実に白い花びらは一様に白くなりその中のわずかな陰影は消えてしまいます。そのようなサンプルを拝見できるとありがたいです。
そのようなのは、なかなか有りませんが、一応見繕いでアップしてみました。たぶん平均測光で露出補正もレタッチもなしです。
なお、葉の方が黒つぶれしないようでしたら、マイナス露出補正も有効と思います。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=79054&page=0
書込番号:3291089
0点



2004/09/20 20:59(1年以上前)
nightheadさん今晩は。お世話になります。
>こういうケースって露出補正すれば済むケースのような
やはり言葉不足でした。補足しようかと思ったのですが・・・。
もちろん、止むを得ませんので、ほとんど毎回手動ブラケットをしています。
少し前にも述べましたが、
花を主体に補正すると、葉の部分や背景が暗くなり花だけを写しているような
印象になりがちです。
葉のイメージを主にすると花が飛んでしまいます。
コントラスト差がある程度以上になると、両方満足することはできなくなります。
(それで、全体を主とした画像に花を主体にした部分画像をはめ込んだりして・・)
ダイナミックレンジが広くなれば、その割合が減ることが期待されます。
ましてや現用A75より劣れば何をかいわんやです。
それから、小生の写真の目的を念のためにお話させてください。
それはコンテストにだすような
感性に訴えるような芸術写真でなく、植物を忠実に記録することなのです。
花だけでなく、葉や枝と全体も忠実に記録したいのです。
もちろんそのためには1枚で済むとは限りませんが。
書込番号:3291117
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


お世話になります。
念のためDimageA1/A2/a200との比較のため
最近接時の倍率を押さえておきたいのです。
A1最近接はテレ端で13cm、倍率0.18倍となっています。
一方FZ20はワイド端で5cmとなっています。倍率は不明です。
いったいどちらが大きく写せるのでしょうか。
なお、Fz20/Fz10では仕様上の近接限界より実際は近づけられるのと
調査結果はこちらで述べられていることは承知していますが、
比較ですので、とりあえず仕様データでお願いします。
(なお、いまのところA1のMFは不十分と思っています)
0点


2004/09/21 21:42(1年以上前)
私はFZ20ユーザーではなく、回答できないので、よけいなお世話かも知れませんが・・・・・。
なんで比較するのに、仕様で比べる必要があるのでしょうか ? 比較するのであれば、実力で比べないと意味がないと思いますが。ましてやここは、ユーザーの方から、仕様では分からない実力を教えていただける場なのですから。
書込番号:3295677
0点



2004/09/22 08:09(1年以上前)
星月夜さん
確かに両方について実力で比較できれば、それに越したことはないのは
もっともだと思います。
仕様でとしましたのは、A1は近接時の倍率はカタログに記載してありますが
FZ20は近接距離しかないので、とりあえず同じレベルのカタログデータを
把握したかったからです。
その上で、両者とも実力値がお聞きできればよいかと思っていました。
カタログに出ていないことをカタログレベルで比較するのは
矛盾するのですが、
詳しい方ならある程度類推できるのかなと期待しました。
(自分で試みましたが訳がわからなくなりました。笑い)
書込番号:3297492
0点



2004/09/22 14:07(1年以上前)
パナソニックに問い合わせて
マクロ5cm近接時 73mm×55mmの範囲を写せることが
わかりました。
一方A1はテレマクロ13cmにて 52mm×39mm ですので
規格上はA1の方が大きく写せることになります。
離れて大きく写せることは状況によっては使いやすいことが
ありそうですね。
Fz10(/Fz20)についてはこちらの1100Rさんでしたか
(間違っていたらすみません)
実験をされていて2cmくらいまでよれるのだったかと思います。
テレ端ではさすがに無理でしょうね。
レンズの構成上そうなるのでしょうが不思議なところでもあります。
のちほどこの実験結果を見てみます。
A1でもそんな実験があればよいのでしょうが。
書込番号:3298237
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ20の購入を考えていますが、凄く悩んでます。運動会とかには、今の所使う予定はないのですが、いずれ子供が大きくなったら使いたいので購入したいと思っています。現在使ってるカメラがカシオのQV300という機種なのですが、今となっては、画質は悪し、手ぶれはするしで。。。
次から次へと新しい機種がでるのはわかりますが、今度3年たったらFZ20という機種は使い物になってしまうってことないですか?前に安物の買って、また買い換えになってしまったので、今度は、もう少し長く使いたいです。
いったいデジカメの画素数っていくらまであがるんでしょうね!
もしFZ20を購入した場合のSDカードのメーカーのおすすめなどもございましたら教えていただけると嬉しいです。値段がばらばらで、何を買ったらいいかまったくわかりません。素人質問ですが、よろしく御願いします。
0点

mirukocyanさん
デジカメはまだ発展途上にありますから、どんどん高機能になっていくと思います。ですから、
>今の所使う予定はないのですが、いずれ子供が大きくなったら使いたいので購入したいと思っています。
ということであれば、必要になってから検討されるのが良いのではないかと思います。
SDカードについては出来るだけ高速タイプのものが良いと思います。以下のページを参考になさって下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/sd.htm
書込番号:3296412
0点

少し昔、300万画素のデジカメが出た時に、パソコン雑誌などでは、光の波長から言うと300万画素が限界だ、と言ってました。
FZ10が出てから1年でFZ20になりました。3年後は、FZ50になっているかもしれません。
デジカメはパソコンより安いですが、パソコンより旧型になるのが早いですね。
写したいものがある時が買うべき時だと思います。
書込番号:3296670
0点


2004/09/22 09:07(1年以上前)
>少し昔、300万画素のデジカメが出た時に、パソコン雑誌などでは、
>光の波長から言うと300万画素が限界だ、と言ってました。
CPUも昔は300MHz位が光の速度に近づくので限界だとか言ってましたねぇ。
実際はその10倍まで行きましたが。発熱などを無視するともう少し
行けるらしいけど実用的には10倍で打ち止めですね。
そうなると画素も3000画素くらい行けるのかなぁ?
根拠はないけど。
確かにデジカメは、撮りたいものが将来の場合は、
その時に買うのがベストでしょう。
そう考えると、フィルムは凄いなぁ、と思います。
未来にわたって当面無くなることはないし今の技術が使えるでしょう。
特に「写るんです」とかね(笑
書込番号:3297580
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


ここの所毎日、この書き込みを読ませて頂き、ついにFZ−20買うことにしました。何せ初めてのデジカメのことで、なにもわかりませんがここでだいぶ教わり、これに決めました。(でも専門的なことはチンプンカンプン)
そこでヨドバシカメラに初めていきました。付属品に何が付くのかも初めてしりました。そこで質問なのですがSDカードが付いてないんですって。買わなきゃいけないのですが、128のやつが2枚組みと256のやつ1枚どちらが良いのでしょうか?それともフンパツして512か1GBが良いのでしょうか?後、最初にこんなものは有ったほうがいいよ、といううような物はありますか?三脚は貰えます。予備バッテリーは買うつもりです。
主に運動会、スポーツ大会、発表会、など動く子供たちを撮るつもりです。
鳥、花、飛行機、景色、なんかも皆さんみたいにきれいに撮れるようになりたいですけど。(笑)
大変、くだらない質問で申し訳ありませんがどれだっていいだろうといわずに、入口に入りつつある親父の為に教えて下さい。本当は買ってからの方がこういう質問増えると思うのですが。
明日、買いに行くのでよろしくお願いします。
0点

とりあえずパナの256MB(他社でも10MB/秒の高速タイプ)が良いと思います。
使ってみて、不足の場合は、もう一枚256MBまたは512MBのSDを買えばよいのでは?
なお、当分の間はそのまま練習して慣れてくれば、野鳥用にテレコンも欲しく
なるかもしれませんね。
書込番号:3294133
0点

こんにちは
128MBは明らかに容量不足です。
使い勝手は512MBが最適と思いますが、将来別のデジカメを買い増しする可能性が無きにしもあらずということであれば、256MBを2枚のほうがよろしいのでは。
書込番号:3294170
0点


2004/09/21 17:16(1年以上前)
バッテリーは予備が2個有ると安心です
メモリはなるだけデカイモノを512かそれ以上…
プロテクターは着けっぱなしにしておいた方がいいですよ
もちろんフードも付けたまま。シェードはお好みで…
持ち運びに便利なのはヒップバッグ。両手が空きます
(3脚はたぶん入りませんが…)
あと好みの問題ですがストラップは
ケイタイ用で丈夫なのをシャッター側に付けておきましょう
首からも提げられるし片手ストラップにも出来ます
ついでに性能は低くてもいいから
WIN2000以上の入ったノートPCが有れば申し分なし
車を持っているのであればトランスも一緒に…
以上私の使い方からです
被写体もちいさな子供中心です
書込番号:3294613
0点


2004/09/21 20:49(1年以上前)
カメラ親父の入口にさん、こんばんは。
>主に運動会、スポーツ大会、発表会、など動く子供たちを撮るつもりです。
この目的ですと動く被写体が中心になりますので、連写機能を活用されるとよいと思います。
となると、512MBはほしいところですね。1万円以下のタイプも販売されておりますので、検討されてはいかがですか。
>予備バッテリーは買うつもりです。
純正バッテリーの半値以下で販売しているタイプをアルバムに載せていますので、純正品にこだわりがおありでなければ一度ごらんください。
書込番号:3295374
0点



2004/09/22 00:28(1年以上前)
また間違えてしまいました。
新しく入れてしまいました。
上の方にあります。
じじかめ様、写楽画様、BoBaFeTT様、melupapa様、
申し訳ありません。お手数でなければ上の方をご覧下さい。
書込番号:3296730
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





