
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年9月12日 19:15 |
![]() |
0 | 15 | 2004年9月12日 16:40 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月12日 09:56 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月12日 08:32 |
![]() |
0 | 15 | 2004年9月11日 23:00 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月11日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


おはようございます。
子供が生まれてコンパクトデジカメを買ったんですが、シャッターを押してからの時間が長くていい表情が撮れません。
一願レフデジカメも考えましたが金額が高いのと、高性能すぎて、HPなどを見てもよくわかりません。
結局は
1、子供の一瞬の表情を撮りたい。
2、何年後かに迫る運動会でも活躍する。(遠くて早く動く物も綺麗に撮れる。)
3、室内でも綺麗に撮れる。
4、結婚式などの暗い空間でも綺麗に撮れる。
です。
この機種でも大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
0点



2004/09/12 10:40(1年以上前)
追加です。
人の肌の感じが綺麗に取れるようにコンパクトカメラでは、フラッシュなしでホワイトバランスを白っぽくして撮ってます。
でも室内だと暗い感じになってしまいます。(晴れた日でも)
そのような撮り方も室内でできますか?
書込番号:3254286
0点

正直言ってこのカメラ以上のものは望むべくも無いベストな選択ですが、
写真の写りというのはカメラの性能ではなく撮影者のセンスに掛かっています、
追伸の文章を読む限りカメラの性能に依存してカメラの使いこなしは考えていないようなので心配です、(露出補正って知ってます?)
一連のご希望すべてに入れることですが、
特に子供の一瞬の表情を掴むというのは特にセンスに頼る部分が大きく、こればかりはどんな高級なカメラを買っても一緒です、
それと結婚式の撮影に関しては外付けの大きいストロボがあれば後は特に問題は無いでしょう。
書込番号:3254372
0点

室内(結婚式場も含む)でストロボ無しで綺麗に撮れるコンパクトデジカメはほとんど無いに等しいでしょう(ピクセル等倍で)
綺麗と感じるのは個人によって尺度が違うので難しいですが、1台である程度オールマイティに使えるということでFZ20はいいと思いますよ(携帯性は悪いですが)
>でも室内だと暗い感じになってしまいます
露出補正のできるカメラならプラスに補正しましょう→シャッタースピードがより遅くなるのでブレに注意。
書込番号:3254486
0点

ましろ★さん、おはようございます。ってもう昼かぁ。
私も、下の子がもう小学1年生ですから、6年前の生まれた時のデジカメだと今のカメラ付き携帯以下の画像しか残っていません、まして、AF性能、タイムラグなどは比べる余地もありませんね。今持っているデジカメがどういう機種かは分かりませんが、>2、何年後かに迫る運動会・・・についてはその時期になってから考えたらどうでしょうね。現時点でのコンデジの中では運動会にFZシリーズはお勧めだと思いますが、>1、3、4については他機種にもっとよいのがあるのではないかと思います。数年したら性能、価格も変化してるでしょうし。
とりあえず、1,2で、FX7、F710、F810あたりの小さめの物でどうでしょう。子供といっしょに出歩くにしても、小さいうちは持ち物がいっぱいでしょうから。
書込番号:3254579
0点



2004/09/12 12:35(1年以上前)
ありがとうございます
皆さんの意見、とても参考になります。
今のカメラも見直しつつ考えて見たいと思います。
他のカメラでも結構よさそうなのもあるんですね。
今日は電気屋さんに行って来ます!
カメラについてほとんどわかってないので助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:3254664
0点

電器屋に行かれるとの事ですが、
カメラを買うならDPEも行ってる写真屋で買うのがお勧めです、
カメラについても写真についても電器屋より的確なアドバイスが得られる確率が非常に高いです。
書込番号:3254855
0点

FZ20でもいいともいます。他にもいいコンパクトはありますが返って何にしていいか迷うかもしれないですね。
書込番号:3256044
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


初めて書き込みをします。
すでに幾度か同様の質問があったかも知れませんが、5年ぶりの買い替えで迷っている私にアドバイスをお願いします。(現在のものはオリンパスC360:130万画素)。最初は、キャノンS1IS,コニカミノルタZ3,パナソニック、FZ3、FZ20を候補に考えていました。その後、Z3は相当にトラブルがあること、またFZ3,FZ20を比較すれば、FZ20のほうが格段に良さそうだとわかり、今は、S1IS,FZ20のどちらかに決めたいと考えています。
とりわけFZ20は500万画素だし、より新しい製品なので、性能的にもS1ISよりも良いのだろうと、心はFZ20に傾いていますが、S1ISもなかなか良いという評判もあり、決めかねています。。S1ISでもFZ20でも今のものに比べれば大満足になるに違いないとは思いますが、折角購入するのなら後悔したくないので是非アドバイスをお願いします。
なお、私は60歳、使い方や希望条件は下記のとおりです。
1.あまり取り扱いのむつかしいのは苦手です。
きっとAUTOモードでしか撮影しない(できない?)と思います。
2.画質はA4サイズに引き伸ばすのが最大、それ以上は引き伸ばしません。引き伸ばしたものを部屋に飾ったりしています。
3.用途は、家内との旅行の記念写真や風景写真、花の写真(マクロでぼかして取りたい:この点は非常に大事で絶対条件、ぼかしの性能も大事です。今のものはこの点が全くダメなので買い替えることにしました)
4.動画機能もすこし興味あります。海外旅行では動画記録もやってみたい。
5.高速撮影のために早いシャッター速度を、という希望は特にありません。
6.オプション機器を追加したくない。操作が複雑になるのが、いや。
7.やはりこのカメラにしてよかった、と出来上がりの画像に満足したい。(上と矛盾するかな)
8.S1ISとFZ20の価格差は重視しない。
9.旅行に持参して困らない重量(FZ20は少し気になりますが)
気持ちの上では、FZ20に軍配があがっているのですが、S1ISの強みとして、『画質が良い、画素数と画質は必ずしもリンクしない』、『動画の性能がFZ20よりも良い』という二つの評判が気になっています。
まだ迷っている私にどうかアドバイスをお願いします。
0点

書き込み見ますとFZ10でもいいような。
予算があるならFZ20お買い求め下さい。ただ画素数上がった分だけメディアの容量も大きなものが必要となりますのでその分の予算も計上してください。
書込番号:3251744
0点


2004/09/11 20:06(1年以上前)
論点が少しずれることを先にお詫びします。
花の写真でぼかして撮ることが絶対条件とのことですが、
高倍率で撮ることも絶対条件なのでしょうか。
もし、高倍率にこだわらないのであれば、ボケ味を調整できるとされる、キャノンのPowerShot G6を待ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:3251825
0点


2004/09/11 20:48(1年以上前)
花の写真などのマクロ撮影などでは、S1ISの「バリアングル液晶
モニター」の方が威力を発揮しそうですね。
FZ20をはじめとする、液晶モニターが本体に固定されている機種
ですと、低い位置からの撮影では、液晶モニターや光学/電子
ファインダーを見ながら撮影するのは文字通り「腰が折れ」ます。
S1ISなどの「液晶モニターが可動する」機種ですと、デジカメを
地面すれすれに抱えるように持っても、液晶モニターだけは
撮影者の目線に合わせた位置に動かせるので、デジカメの持ち方
には問題が残ると思いますが、それでも随分撮影が楽になります。
新米FZ20ユーザーさんもお勧めしているPowerShot G6も、S1ISと
同じバリアングル液晶モニターを装備していますし、液晶が
大きくなってます(1.5→2.0)ので良いと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g6/index.html
ただ、高品質な動画を考慮すると、30fpsで撮れるFZ20でしょう。
書込番号:3251958
0点


2004/09/11 21:33(1年以上前)
>高品質な動画を考慮すると、30fpsで撮れるFZ20
FZ20は30fpsでサイズは320×240
G6は10fpsだけどサイズは640×480(ただし1つのファイル最大30秒まで)
PowerShot S1 ISは30fpsでサイズは640×480
高品質な動画は此の中ではPowerShot S1 ISですよ
書込番号:3252139
0点


2004/09/11 21:49(1年以上前)
5年ぶり買い替え さん、こんばんは
新しいデジカメの選定、ワクワクですね。
S1ISは触ったことがないので比較は出来ないのですが、FZ20でしたらご希望の1〜9は問題が無いかと思います。ぼかしは若干FZ20の方がCCDの大きさ分だけ有利かも知れませんが、微々たるものでしょう。両機ともCCDが小さいのでボカすには撮り方の工夫が必要です。私はマクロを撮る場合はクローズアップレンズを使用しますが、下記サイトのp1010105.jpg(T端)とwp1000675.jpg(W端)がレンズ未使用です。レンズを使わないと少しシンドイですね。
http://sakai.bne.jp/gallery/fz20/index.html
動画は元来撮らない主義なのですが、飛行機が真上を通過するので初めて使ってみました。
http://sakai.bne.jp/gallery/nikki/nikki20040904.htm
(ここの一番下。要QuickTime。)
まぁ動画はオマケみたいなものでしょうか(^^;
それと大きく仕様が違う所が電池です。FZ20はリチウム充電池ですがS1ISは単三電池ですね。バリバリ使うならコストの面で充電式の方が有利ですけど、単三はどこででも手に入るという有利さが有ります。
書込番号:3252218
0点



2004/09/11 22:14(1年以上前)
早速沢山のアドバイスをいただきありがとうございます。
FZ10については、FZ20>FZ10なので検討対象から外しました。
また、G6のアドバイスをいただき、チェックしましたが、私のような素人には手ぶれ補正のものが向いているような気がし、また動画記録も無理みたいなので対象から外しました。上を見ればキリがないので800万画素クラスも対象から外しています。結局のところ、動画性能の良いS1IS,静止画性能の良いFZ20、という理解をするのかな、と思っています。もう一つ、バリアングル、軽量のS1ISも無視できないのかも知れません。(使い勝手がわからないのでなんともいえないのですが)
実際上、動画性能や静止画性能の違いはどの程度違って感じられるのかわからないのでまだ迷っているのが実情です。特にS1ISは画質が良いという評判のようなので、画素数だけで画質を判断できないかもしれませんし・・。
一方では、FZ20のほうが値段が高いのは、画質がいからだとも思えるし。
それとマクロのぼかし、という点で、両者の差異がわかりません。
このあたりになると好みの領域かもしれませんが、上のような悩みにアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:3252351
0点

余裕有りそうなので、800万画素機にはなってしまいますが
コニカミノルタのA2は如何でしょう?
手ぶれ補正もありますし、マクロ撮影時には液晶の角度を変えられる
良さを実感されると思うのですが・・・
また、EVFも高精細でよろしいかと。
書込番号:3252435
0点



2004/09/11 22:36(1年以上前)
酎さんのサンプル画像を見て納得しました。
まず動画については、見てみましたが、それほど期待すべきじゃないようなので、あまり性能については気にしないことにします。
FZ20のマクロ画像がとても参考になりました。
レンズなしでも10105のほうはとても良く撮れていると思いますが、他の例を見ると、もっときれいにぼけているので、これはレンズ使用は絶対でしょうね。
FZ20+オプションレンズ。これを第一に考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3252473
0点

FZ10と書いたのは、FZ20>FZ10とはならない点があるようなので持ち出しました。
同じ設定で撮ったらFZ10の方が明るく撮れたと1100Rサンからの報告があったからです。画像も見ました。
ボケについては10も2おもみなさんの画像見る分にはそれほど大きくは違ってはいないように感じてます。
もし何でしたら私の板ですがここに多くの画像が出てきますので見られては如何でしょうか。10も20も3の人もいます。
http://kiss4you.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
書込番号:3252529
0点


2004/09/11 23:07(1年以上前)
gさんやっちゃいましたね
gさんの所topからでないと直リン飛ばされちゃうみたいです。
http://kiss4you.hp.infoseek.co.jp/
なお、goodideaさんが仰っている同一設定条件での明るさの違いをFZ20アルバムの最後にアップいたしました。
これを見る限り、暗い所ではFZ10の方が速いSSで切れ、被写体ぶれ&手ぶれに有利そうです。
書込番号:3252598
0点

5年ぶり買い替えさん
マクロのぼかしについては、S1ISもFZ20もそんなに差はないと思います。どちらにしてもマクロコンバーションレンズかクローズアップレンズを用意された方が満足されるのではと思います。
FZ20の場合、普通のクローズアップレンズの他にオリンパスのMCON-40やRAYNOXのDCR-150、DCR-250などが使えます。それぞれ、レンズを取り付けるためのアダプターが必要になります。クローズアップレンズも72mm径のものは非常に高価ですので、52mm、55mm、58mmなどのアダプターを介して取り付けられる方が良いかもしれません。
この辺りのことを以下のページにまとめてありますので参考になさってみて下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/telewide.htm
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/mcon40.htm
また、FZ20でMCON-40やDCR-150を使って撮影した写真を画質評価用アルバムに載せていますのでよろしければご覧下さい。FZ20単体での望遠マクロの写真もあります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1058049&un=153284&m=0
書込番号:3252701
0点


2004/09/11 23:28(1年以上前)
動画に関する誤った記述、大変失礼いたしました(汗)
いいやんさん、ご指摘&訂正、ありがとうございます。
お手数をおかけしました。<(_ _)>
書込番号:3252712
0点

1100Rさん
ありがとうございます。20の特性なんでしょうね。
書込番号:3253741
0点


2004/09/12 09:10(1年以上前)
5年ぶり買い替えさんの希望を見ていると、なんとなくオリンパスC-770UZの方が向いているように思うのですがどうでしょう。
●記念撮影、風景写真は、オートでもOKですが記念写真(人物も風景も綺麗に)と風景写真モードがあるのでダイヤルを回すだけでとてもきれいに撮れます。夕焼け等も手持ちで撮れます。
●マクロ撮影は、2cmまで寄れるのでワイコンなど使わずにバックがぼけた綺麗な写真が撮れます。
(ただし、スーパーマクロは、普通のマクロとの切り替えが必要ですが、)
●マクロ撮影は、シャッタースピードがおそくならない限り、手ブレはほとんどしないので手持ちで撮影することも出来ます。(ただし、マクロの場合微妙な揺れでもピントが甘くなることもあるので、気になるようなら三脚使用の方が綺麗になると思います。
以前FZ10の書き込みで、マクロは三脚を使わないと撮れないと言う書き込みがありましたがその点はどうなのでしょう?
●動画は、S1よりは微妙に劣りますが、MP4対応なので、少ない容量でいっぱい撮れます。
テレビに映しても大きな画面で綺麗に見られますよ。
●サイズは10倍ズームの中で一番小さいです。(手ブレしやすいとか言われますが、なせか、手ブレしづらいです。)
画像に関しても私が思うに、自然な色合いでとても綺麗。
手持ちの月の写真などを見ても、シャープで、色収差も目立たないと思います。
書込番号:3253993
0点


2004/09/12 16:40(1年以上前)
AUTOの撮影が主体で、最大でもA4サイズであり、300万画素のS1ISでもOKなのなら、FZ3を候補からはずされる事はないように思いますが・・・。S1ISが画質が良いとされるのは、好みの問題もあると思いますので、サンプル画像をダウンロードされて、プリントして確認されるのが良いと思います。
FZ3はC770UZと比べても若干軽量で、サイズはほとんど同じです。マクロもカタログスペックではワイド端5cmとなっていますが、実際には2cmくらいまでokです(これはFZ20もおそらく同じと思います)。
書込番号:3255472
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
どなたか蝶の写真を撮られる方はいらっしゃいますか?
たとえば、タテハチョウがパタパタと翅を閉じたり開いたりして止まっているところの開いた瞬間を撮影する場合、わたしが現在使っている Casio QV2900UX では、蝶が翅を開き始めた時にシャッターボタンを押さない限り間に合いませんが、FZ20ではどうでしょうか?またFZ10ではいかがでしょうか?
似たようなことを試された方がおられましたら是非教えてください。
0点

So-chanさん、こんにちは。
止まっている蝶を撮影されるのでしたら、当然シャッター半押しで
フォーカスロックした後に、翅を開いた瞬間を狙うわけですよね?
FZ20はシャッター半押し状態から押し込んで実際に撮影が始まるまでのレリーズタイムラグが最短0.008秒とカタログに明記してあります。
FZ20は、かなりSo-chanさんの要求に合ったカメラだと思いますよ。
もちろん実際の撮影では、これにSo-chanさんが翅を開いた瞬間を見て
脳から人差し指に指令が行って、人差し指が動くまでの反応時間がプラスされます。
これは個人差が大きいですね(笑)。
どんなに性能のいいカメラでもレリーズタイムラグが0秒のカメラは存在しませんし
どんなに訓練された人間でも反応時間が0秒の人はいないと思いますから
実際の撮影では、翅が開ききる直前にシャッターを全押しするのがベストだと思います。
私は蝶は撮影したことはありませんが、FZ1でいろんな動きの速い物を撮影しています。
アルバム7ページの「ツバメ11」は高速飛行するツバメが
カメラの方を見た瞬間を撮影したものです。
レリーズタイムラグではFZ20に及ばないFZ1でも、練習次第でこんな撮影もできますよ。
書込番号:3251495
0点

連写すれば、羽を開いたシーンも撮れるかも?
書込番号:3251766
0点

FZ10のユーザーです、
蝶をたまに撮ることもあります。
連写機能を使って数多く撮られれば、きっと翅が完全に開いた瞬間、の写真も撮れるのではと思います。少なくともFZ10では、「今だ」と思ってシャッターを押したのでは間に合いません。が、秒間4コマの連写は便利です。
FZ20のレリーズタイムラグの少なさは魅力ですが、一方連写が秒間3コマなのが気になります。
書込番号:3251994
0点


2004/09/11 21:31(1年以上前)
ファインダーに映るのは、CCDから取り込んだ画像ですので、
その分遅れてしまいますね。
どんなにレリーズ・タイムラグが短くても、シャッターを
押すタイミングが遅れてしまうのでどうにもならない。
予測して早めにシャッターを押すより方法は無いと思います。
(シャッターチャンスに関して言えば、光学ファインダーの
方が強いですね。)
書込番号:3252129
0点

目で見てここだと思った瞬間にシャッターを押していたんでは永遠に思った瞬間は撮れない、
例えば今使っているデジカメよりレリーズタイムラグの短いデジカメに買い換えても、
それはそれまでよりはタイミング的には僅かに早いだけのやっぱり思った瞬間から遅れた瞬間の画像でしかない、
どんなカメラにもタイムラグはあるし、人間のタイムラグはもっとある、
でもデジカメの中には過去撮りが出来るのもあるんだよね・・・
書込番号:3252800
0点


2004/09/12 02:28(1年以上前)
カシオのQV−2300,2400、QV−2800,2900シリーズは連写機能がありませんから(私は買った後で気づき速攻処分してしまいましたが)、連写の発想があまりないかもしれませんが、連写機能になれると、連写がないのはありえないと思ってしまいます(QV−8000SXの高速連写はよかった)。そういうわけで、みなさんおっしゃっているように、連写機能を活用されると、数打って当たる確率が高くなると思います(通の方からは「邪道」と言われそうですが)。
書込番号:3253348
0点

皆さんの役に立つご意見に感謝します。isiuraさんの写真も参考になりました。
もちろん、isiuraさんやバンツさんがおっしゃるとおり、その瞬間でシャッターを押してはその瞬間を捉えることはできないことは承知しておりますが、現在使用しているカメラでは予測しきれないくらい遅いということで、0.008秒と書かれているFZ20をお使いの方々にお聞きしてみました。
そしてm−e−kaさんがおっしゃるとおり、QV2900UXには連写機能そのものがありませんので、そのこともあって新しいカメラを購入しようと考えています。(ちなみに、QV2900UXを購入したときのアンケートで、今後の機種に望むものの項目で「連写機能」と書きました)
気持ちの上ではFZ20にほぼ決定していますが、最終確認をさせて頂いているところです。ちょうどタテハチョウの多い時期なので、そんな写真を撮られた方もおられるかもしれないということで・・・
書込番号:3253931
0点

連写機能使うとうまいことタイミングは羽を閉じたところだけ連写する、
これぞマーフィーの法則(^_^;)
書込番号:3254132
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


今回、旅行で100枚程度の写真を撮りました。ど素人のため画質は機械
に任せてautoで写しましたが、ほとんど(フラッシュを焚いた写真は
普通の明るさになります)が非常に暗い写りになってしまいます。
これまではIxy300を使ってましたが、それと比較すると明らかに不自
然な暗さで、画像編集ソフトで補正しないと駄目なほどです。
マニュアルで設定しながら写さないと明るい画像にはならないのでしょう
か、それともautoでも正常な明るさで取る方法はありますか?
アドバイスをいただけると嬉しいです。
0点



2004/09/11 22:37(1年以上前)
追伸です。
FZ-20にレイノックスのPFR-P20レンズプロテクターフィルターセットを使っています。
書込番号:3252475
0点

暗い写りの写真をネット上(オンラインアルバム等)で公開していただけると、諸先輩方がアドバイスしやすくなると思います。
書込番号:3252601
0点


2004/09/12 02:57(1年以上前)
何かの拍子に(?)測光方式(中央重点測光、スポット測光、全体測光)が変わってしまった、とか? 何かの拍子に(?)露出補正されてしまっているとか?(露出補正はたぶん十字キーの上を押して左右を押して下を押すと簡単に変えられる)
そんな単純なことではなく失礼だと思いますが、また、諸先輩方でもないので、ごめんなさい。
別の例ですが、私の場合、ズームがテレ側になっているのを忘れて、「マクロモードでピントが合わない」と悩んだりするようなことがあるので。
書込番号:3253400
0点

FZ10とFZ20持ってる人が同じ条件で撮って言われてました。20の方が暗いと。
おかきのようなことはあるのでしょうね。オートでなくマニュアルで設定していった方がいいんでしょうね。
書込番号:3253728
0点


2004/09/12 07:53(1年以上前)
goodideaさんへ
少し違うと思いますよ。(笑)
1100Rさんが撮られた作例のカート写真は、同じ日の同じ時間帯、光線状態も花曇で殆ど変化無い情況で、マニュアルで同じシャッター速度と絞り値で撮影された結果、FZ20の方が10よりもかなり暗い写真になった、と言うことだと思います。
これは、カメラの固体の問題ではなく、FZ20がIS080と言っているものの、実は実効でISO25以下ではないかと言うことだと思います。
デジカメの世界は、フィルムと言う共通の物差しが無いため、CCDの実効感度は、メーカーによってかなり都合の良いカタログ表示が行なわれて居そうに思われます。
カメラキッズさんはオートで撮られていますので、実効感度が低くても普通なら明るく撮れるはずですね。作例が無いので詳しい状況が解りませんが、m−e−kaさんが仰るように、何かの拍子にスポット測光になってしまっているとかではないのかと思われます。
書込番号:3253797
0点

デジカメの利点で撮った直後に画像を確認できるのだから露出補正をすれば済むこと。全部が暗く写っているのならプラス側に2/3〜1補正をしたままにしておけば後はそのままオートで写せますから簡単でしょう。
書込番号:3253892
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


LC1とFZ20。CCDの大きさが違うだけでそんなに画質が違うのかな?
FZ20を購入予定だけど、なんか気になります。FZ20のほうがより望遠だし手ぶれ補正も付いてるし同じ500万画素だし・・・なんでこんなに値段が違うのだろう?画像エンジンも新しいので画質は一緒かそれ以上に思えるのだけど・・・どうでしょう?
0点

ハニカミヤさん
CCDの大きさによる一般論からすれば、余裕の大きいLC1の方が画質面で有利だと思います。しかし、それは一般論であってLC1で撮った写真が常にFZ20よりも描写が上かというとそういうわけでもありません。その時の状況や撮る人の腕でいくらでも逆転する場面はあると思います。
また、画質に絶対なんてないと思います。LC1もノイズが多いと言われていますが、それを嫌う人もいる一方で、銀塩写真のような粒状感があって好ましいという評価をする人もいるわけです。同じ写真を見ても、そのノイズの多さは共通認識できても、その評価はまったく違うということもあります。ちなみに、FZ20のノイズについても同じように評しているレビュー記事もあります。
趣味の世界ですから、
>画質は一緒かそれ以上に思えるのだけど
こういうご判断はそれで良いと思います。LC1にはLC1の良さがあって、逆にFZ20にもLC1では絶対に真似の出来ない能力もあるわけですから、それを生かして自分なりに楽しめばそれで良いのではないでしょうか。
書込番号:3242914
0点


2004/09/09 15:41(1年以上前)
初めまして、早速ですがCCDの大きさで画質は変わってきます。 たとえば、夜景の撮影だとか暗いところでの撮影においては画質に大きな差があります。 同じ500万画素のCCDでは大きい方が感度が良くなりノイズ等が少ないはずです。
それは、なぜかというと大きい方がCCD上の1画素を大きくすることができるためにそれだけ光を多く受光することができるためです。
画質はそれだけでは、決まりませんレンズの質、画像処理能力等が関わってきます。
結論:CCD上の1画素が大きいほど受光感度が良くなるということです。
書込番号:3242965
0点

画質の判断は人それぞれで良いと思います。
FZ20をず〜っと使い続ける人もおられるでしょうし
使っているうちにもっと大きなCCDのカメラが欲しくなるかも
知れません。その時また考えればいいと思います。
書込番号:3243033
0点

こんにちは
掲示板上でFZ20とLC1の併用ユーザーは、私の知る限り、酎さんだけですね。(ほかにもたくさんいらっしゃるでしょうが)
真打の酎さんは後ほど、登場されるでしょうから、FZ10使いの前座として・・・
何度も書いていますが「画質」という言葉はデジカメの歴史が浅いので、ひとによって意味するところがまちまちですね。
ある人はノイズの出方だけで、画質を結論付けますし、どんな要素をどんなウエイト付けで判断しているかと言うと、ブラックボックス状態になってしまいます。
画質比較は同条件、同時撮影、同条件再現してみないと正しい比較はできません。
「画質」を評価する要素としては、レンズ性能で決まる歪曲などの各種収差の補正の程度、フレアーやゴーストへの対応力、解像度、コントラスト、周辺の描写性脳などがありますし、撮像素子や処理エンジンによる解像感、色の再現性とAWBの正確性、輪郭強調の度合、色乗り、ノイズの出方などがあります。
総合的にはダイナミックレンジの広さ、階調性、立体感の表現、更に抽象的な面で画像の質感、品位なども人によって重視されます。
また、これらの要素のうちどの要素にウエイトをかけるかによっても結論は変化します。
むつかしいことを言わないのであれば好みで判断したらいいのでは。
例えば音楽の好みを人に聞いても、自分が何に感応するかの方が大事でしょう。高級低級とか善し悪しは関係がないのではと思いますけど・・・
米国での価格帯別同条件撮影・再現のブラインドテストでは兄弟機のLeicaD2がE1より高い評価を得ていましたね。
書込番号:3243094
0点

ハニカミヤさん
あ、それと、価格の差はCCDの大きさによるところもあると思いますが、ボディなどの材質の違いもあると思います。そして何よりも最も大きいのは、生産量の違いによる価格設定の差だと思います。LC1は大量に売れることは想定していないと思うので、生産、流通などすべてのコストがFZ20に比べて割高に設定されていると思います。ですので、LC1も大量に売れるような機種であれば、おそらくFZ20よりも少し高いくらいの価格設定になっていたのではないかと思います。ですから、価格差=画質の差ということでもありません。
書込番号:3243106
0点

書きもらしましたが、LC1との対比ということで、必ずしも高倍率へのこだわりが高くなく、風景やスナップを重視するのであれば、むしろ同じ素子とエンジンを積んだFX7が良いと思います。
W端の樽型歪曲が薄型コンパクトとしては驚異的に、補正されていますし、T端の糸巻歪曲はほとんどわかりません。
FX7板の「るびつぶ」さんのアルバムにテスト画像があります。(すぐ見つかると思います)
一眼の交換レンズに詳しい方はご存知ですが、高倍率というものは便利さの反面失うものがあってもしかたないというのが大方の見方でしょう。
高倍率の明るいレンズとしてはできがよいと言うのが私の印象です。
書込番号:3243251
0点


2004/09/09 18:13(1年以上前)
すでに皆さんから答えが出ていますが、LC1とFZ20では画質はまったく異なります。どちらが良い、悪いというと議論が沸騰しそうなので控えますが、好みの問題と言っておきましょう。最初撮ってみた時からFZ20の画質には違和感を覚え、今日はコントラスト、シャープネス、彩度を「低」に設定して撮ってみたところ、マクロやW側に関してはなんとか好みの画に近づいたようです。しかしFZ20は望遠専用機として手に入れたのですが、その望遠域が私の想像していた画質を出せません。写画楽さんの仰るように無理してるんでしょうか。
これ以上持ち続けていても使われなくなりそうなので、私のサイトで嫁入り先を探すことにしました。
書込番号:3243441
0点


2004/09/09 20:43(1年以上前)
わたしはCCDの大きさよりもレンズに魅力を感じます。もちろんLC1のレンズです。
書込番号:3243964
0点


2004/09/09 21:33(1年以上前)
ハニカミヤさんへ
酎さんのホームページのFZ20で撮られた作品とLC1で撮られた作品をご覧下さい。
どちらも綺麗で素敵です。両者で極端な差と言うものはあるのでしょうか。
酎さんクラスの方で無いとその違いを感じることが出来ないと思います。
酎さん(中産)より以下の労働者階級の私が解る違いは、一般的な部分ですとCCDのサイズが違うことによる微妙な焦点深度の差・ボケの程度の微妙な差、1画素の大きさの違いによるフイルムで言うラチュードの違いから、白飛びの出易さの差でしょうか。
後は小さなCCDに高倍率ズーム故、テレ端での各収差の複合によるシャープ感やコントラストの僅かな減退などですかね。
FZ10・20は現在のデジカメの技術で製品化されているコンパクト、高倍率ズーム機の中では、極めて優秀だと思います。画像評価においても、製品のスペックにおいても。
同一CCDクラスから少し範囲を広げて2/3インチクラスでテレ短が200o前後かそれ以下の500万画素、800万画素のものでも色収差が強く出たり、発色が冴えないものや、レスポンスがいまいちのもの、手ブレ補正機能が無いなど一長一短の製品ばかりです。
LC1と比較した場合、LC1がCCDサイズに対して画素数でそんなに無理をしてないことや、28o〜90oとレンズのズームレンジでも無理をしていませんので、より高い次元で性能を追求出来ていると思います。
ただ、レンズ交換できないカメラで28o〜90o画角だけで満足できるか、となると私の場合はちょっと厳しいですね。また、手ブレ補正機能も今後のデジカメ世界のスタンダードになるように思いますので、これが無いのはちょっと残念…
そんな訳で、お手軽に身軽にいろんな物を撮りたいと欲張りな私は、FZ10で楽しみつつ、各社の新製品の動向を注視しているところです。(笑)
1/1.8インチCCD、600万画素、30〜300oズーム、F1.4、ISO400まで実用感度で、色収差、歪曲収差、ノイズ、シャッタータイムラグが極めて少ない。
EVFの画素も200万画素位有って極めて見やすく、当然手ブレ補正機能付きで、価格は20万円前後。と言うの出してくれませんかね〜。
書込番号:3244179
0点


2004/09/09 22:30(1年以上前)
自己満手R さん、こんばんは
やっぱり好みの問題としておきましょう。マクロや標準域はなかなか良い感じになりましたが、肝心の望遠域に、もう少しシャープさというか、切れの良さが欲しい感じが私にはしました。
それとマクロレンズを付けた場合はかなりの慣れが必要です。手動フォーカスにすると中央部が拡大され通常は見易くなりますが、レンズを付けると実に荒い画面になり、判読できません。この辺はLC1の圧勝です。
自己満手R さんの希望するスペックには激しく同意です。更に小さな筐体に軽いボディ、高級な質感が有れば最高です。
書込番号:3244475
0点



2004/09/10 00:24(1年以上前)
LC1とFZ20の画質の差はあまり感じられませんでした。それよりも12倍ズーム全域F2.8、手ぶれ補正機構、新画像エンジン、価格・・・といったことがFZ20の大きなアドバンテージになります。これで決まりですね。
書込番号:3245190
0点

LC1だろうがデジ眼だろうが、FZ20が一番と思って使えば、FZ20も期待に
こたえてくれるかもしれませんね。
書込番号:3246118
0点


2004/09/11 17:31(1年以上前)
はじめての書き込みです。3年前のC3040では物足りず新型購入を検討しています。FZ20に絞られてきましたが、気になっていたのが画質で、皆さんの試写や
サンプル画像でも?でした。かなりの腕のカメラマン、酎さんの下記書き込みが、こちらが思っていた内容とあまりにもピッタリなのに驚きました。LC1なら画質は申し分ないと思います。むろん価格の違いはありますが…
>LC1とFZ20では画質はまったく異なります。最初撮ってみた時からFZ20の画質>には違和感を覚え、今日はコントラスト、シャープネス、彩度を「低」に設定>して撮ってみたところ、マクロやW側に関してはなんとか好みの画に近づいた>ようです。しかしFZ20は望遠専用機として手に入れたのですが、その望遠域
>が私の想像していた画質を出せません。これ以上持ち続けていても使われなく>なりそうなので、私のサイトで嫁入り先を探すことにしました。
ですから、改めて手ぶれ防止、超望遠はあきらめて再検討します。
書込番号:3251358
0点


2004/09/11 18:49(1年以上前)
はじめての書き込みです。12倍ズーム、手ぶれ防止に魅せられFZ20を購入することでここの試写やサンプル画像を見ているのですが、ちょっと?です。
3年前のC3040の画質より深みがないのが気がかりです。そういう感じを腕に憶えのある酎さんの下記書き込みがピッタリします。
>LC1とFZ20では画質はまったく異なります。最初撮ってみた時からFZ20の画>質には違和感を覚え、今日はコントラスト、シャープネス、彩度を「低」に>設定して撮ってみたところ、マクロやW側に関してはなんとか好みの画に近づ>いたようです。しかしFZ20は望遠専用機として手に入れたのですが、その望>域が私の想像していた画質を出せません。
という訳で画質優先の他の機種を再検討中です。そうそう!FZ20の機能にLC1の画質があったら文句なしです。価格が高くてもOKです。
書込番号:3251600
0点


2004/09/11 23:00(1年以上前)
同じ内容のを2つ失礼しました。最初の書き込みが表示されないので、ミスだと思い再度書き込んだためです。URLを記入したのに行き着かないのはなぜ?
書込番号:3252584
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


この機種とDiMAGE A1で迷っております。
後者の機種は、ノイズが気になるそうですが、それほど気になるものなのでしょうか?
被写体としては、花、風景(特に山)、夜景(花火)、人物(子ども)が多いです。
起動時間やタイムラグはどうなのでしょうか?
操作性はどうなのでしょうか?
今はNIKON製のコンパクト機を使用しております。
光学ズームと、操作性の悪さから乗り換えようと思っている所です。
0点


2004/09/11 18:17(1年以上前)
DiMAGE A2 がお勧めですね
Z3もFZ20も所詮おもちゃです
書込番号:3251492
0点


2004/09/11 19:21(1年以上前)
M・ACさんへ
私も一時期ディマージュ7を使っていましたが、7はAF精度、速度、シャッタータイムラグの点で、一世代前のデジカメでした。
A1、A2が出ましたので、本来ならこのどちらかに乗り換え、となるところでしたが、他社の画像と比較した結果、ミノルタさんは線の太い解像感で発色が冴えないと言う(極めて個人の主観的な)結論になりました。
これは私個人の独善的な意見ですので、無視して頂いても結構です。
私は、ミノルタさんはレンズが悪いとは思えないので、画像処理エンジンが、他社に比べてイマイチなのではないかと思っております。
しかしながら、CCDサイズはFZ20より少し大きいですので、僅かにダイナミックレンジが広いかと思います。
白飛びは全てのデジカメの大敵ですが、ダイナミックレンジが僅かに広いお陰でFZ20よりはA1の方が白飛びし難いと思います。
書込番号:3251712
0点

A1で撮って、パソコンの当倍で見ると空等にノイズが見られますが、試しに
4Pワイドにプリントして見ました(写真屋さんで)きれいにプリントされ
ノイズは見られませんでした。
起動はKissデジ並みで早くはありませんが、遅くもないと思いますし、タイムラグに困ったこともありません。
ただし、画素ピッチから期待したほど、フレアには強く無いように感じます。
書込番号:3251800
0点


2004/09/11 21:53(1年以上前)
A1で花や風景を主に撮影していますが
ISO100固定ではノイズが気になったことはありません。
ノイズがあることはあるんですがおかしな色ノイズではなく
銀塩の粒状感みたいなノイズなので違和感なく
ノイズが画像にうまくとりこまれている感じですね。
起動時間やタイムラグを比較したことがないので何とも言えませんが
操作性はA1の方が確実に上ですね。
また主な被写体が風景とのことですので画角でFZ20は不利ですね。
A1の28ミリと比べてしまうと迫力が全然違います。
A1で撮影した写真をアルバムにいくつか挙げてますので参考になれば幸いです。
書込番号:3252246
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





