
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年9月9日 23:07 |
![]() |
0 | 26 | 2004年9月9日 22:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月9日 21:46 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月9日 10:03 |
![]() |
0 | 14 | 2004年9月9日 08:44 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月8日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ20を一冊まるごとで取り扱うようなムックの発売予定ご存知の方いらっしゃいますか?
他社のデジカメや、FZ10にはそのような書籍があったような気がします。
些細なことでも結構ですので、書き込みをお願いします。
0点

FZ10のは「Panasonic LUMIX FZ10&FZ2完全ガイド―FZ10とFZ2の魅力を徹底解剖!!」Impress mookでは?
書籍はAmazon.co.jpで調べると良いですよ。
インプレスを覗いてみましたが、FZ20のムックは見つかりませんでした。
書込番号:3242448
0点

試食さん
「FZ10&FZ2完全ガイド」の発行元に問い合わせてみましたが、FZ20に関するムック本は出版予定にはないということでした。
書込番号:3242814
0点



2004/09/09 23:07(1年以上前)
ガヤンさん、nightheadさん、ご返信ありがとうございます。
やはり無いですか。
待ってるうちに出てくるかもしれませんね。
気長に待ちたいと思います。
書込番号:3244711
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


こんにちは。いつも皆さんのご意見参考にさせてもらっています。
今回FZ−10からFZ−20に乗り換え検討中で、FZ−10での僕の一番の不満点だったEVFがどの程度改善されてるか昨日実際展示品を手に取り見比べたのですが、思ったほど良くなっていないなと言うのが正直な感想です。
むしろ隣にあったFZ−3の方がEVFを覗いた瞬間「すごく見やすい」と感じたのですが気のせいでしょうか?
撮影時はほぼ100%EVF使用のマニュアル撮影で、液晶はこれ以上大きくしないでEVFのサイズ拡大を望んでいるのですが、皆さんのEVF満足度は100点満点中何点でしょうか?
正直、デジ一眼も欲しいのですが、価格と携帯性、ワンショットAF、そしてコストパフォーマンス以上の性能でFZ−10(20)が今の私にぴったりかなと思っていますので、買い換えるかどうか非常に悩んでいます。
余談ですが、僕は気が付けば256M4枚所持で、FZ−10で一日900枚〜1000枚撮影します(最高記録画素・ファイン保存ですがポートレート主のためか1枚に250枚ぐらい保存できます)が、FZ−20では約3分の2に記録枚数が減ってしまうのが痛いです。
400万画素と500万画素ではA4サイズでそんなに画質が違うものなのでしょうか?
この点も気がかりで、500万画素がそんなに良いのでしたら、枚数維持のためポータブルストレージも購入してFZ−20に移行するのが最善なのかなとも思っています。
ぜひアドバイス、特にFZ−10から乗り換えされた方の感想お願い致します
0点


2004/09/05 14:55(1年以上前)
FZ20は万人にお勧めできる優れたデジカメですが
唯一、FZ10のユーザーにだけはそれほどお勧めではないと思います。
画素数以外の性能はそれほど向上していないし、FZ10にう不満があるのなら
恐らくその不満はそのまま残ってしまいます。
書込番号:3227033
0点

見習い未満さん
私もFZ10からFZ20に買い換えた口ですが、そしてほぼ100%EVFで撮影していますが、ずいぶん見えやすくなったと感じています。Z3との比較はわかりませんが、FZ10より見えやすいと思うのは、PLフィルターの効果がはっきりとわかることです。
それと、ピントが速くなったことEVFが見やすくなったことと合わせて、FZ10よりも動くものの撮影がしやすくなりました。
一方、高速連写が4コマから3コマに減ったことで、ここぞというチャンスを逃すことが増えましたので、今は連写よりも単写で確実にチャンスを撮るように切り替えています。
100点中何点か?と聞かれると難しいですが、不満な点はマニュアルフォーカスアシスト時の3倍表示が粗いことです。後は概ね満足しています。
画素数アップの画質の変化については、FZ20で撮った写真を公開なさっている方の写真をA4サイズで印刷して比較なさるのが一番だと思います。もし宜しければ、下手くそな写真ですが私のアルバムをご覧下さい。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1058049&un=153284&m=0
画素数アップで記録サイズが増えた分、私はとりあえず512MBのSDカードを1枚買い足し、256MBが3枚と512MBが1枚になりました。でも、もう少し足りないと感じているので、カードを買い足すか外部ストレージを買うか考え始めています。
参考になさって下さい。
書込番号:3227323
0点

見習い未満さん
FZ10から買い換えましたが、私はEVFがそんなに良くなったとは感じていません。と言うか、FZ10のEVFにそれほど不満もなかったので。ただ、合焦した時としない時の違いが合焦マークの点灯/点滅の他にAFエリアの色でも分かるようになったのは良いと思います。
印刷画質については、何人もの方がFZ20で撮った写真を公開なさっていますので、ダウンロードして実際に印刷してみてご自分で判断なさっては如何でしょうか。
書込番号:3227379
0点



2004/09/05 22:10(1年以上前)
零例04さん 、nightheadさん、TRUEWAYさん 有り難うございます。
ご感想もいろいろで、まだまだ悩む日々が続きそうです(笑)。そういう時間が楽しく夢中になれるのも事実ですが(笑)。もう少し勉強してから決めたいと思います。
nightheadさん>
いつもホームページ拝見しております。FZユーザーにとって非常に有意義なサイトなのでこれからも頑張って下さい。
SDカードについてはほぼ同じ考えです。僕も将来的にもFZを手放すつもりはないのですが、ずっと「主力」として使うかどうかは今のところ何とも言えません。カードの追加が一番の安上がりとはわかっていますがポータブルストレージが後々便利なのかなとも思っています。
話はちょっと変わりますが、ISO100の画質についてはFZ−20の方がきれいなのでしょうか?
200・400はFZ−20で低感度の50(80)はFZ−10の方がきれいなどとのカキコも見た記憶があるのですが・・・。
アドバイスいただけると有り難いです。
書込番号:3228736
0点

見習い未満さん
ノイズについては、全般的にFZ20の方が少なくなっていると思います。概ね、FZ10の時はISO100までが実用域、FZ20はISO200までが実用域という感想です。ただし、今も話題になっていますが、飛行機や新幹線を逆光状態で撮影したときに、FZ10よりもノイズが多く出るときがあります。どういう条件で出るのかをもう少し検証してみなくてはいけませんが、今のところ、限定的なケースのように思われます。
ISO100時のノイズですが、先ほど紹介させていただいたアルバムの中の夜景の写真と飛んでいる鳥の写真のうちの1枚とMTBレースの流し撮りの写真はISO100ですので、ご自身で確認なさってみてください。許容範囲は人によって違いますから。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1058049&un=153284&m=0&cnt=4052
書込番号:3229256
0点


2004/09/06 01:02(1年以上前)
> FZ20は万人にお勧めできる優れたデジカメですが
> 唯一、FZ10のユーザーにだけはそれほどお勧めではないと思います。
大当た〜〜〜り〜〜〜!!!
自分も同じ意見です。
FZ10はシッカリ作られた良いカメラですが、FZ20は実に中途半端に仕上げられた不十分なカメラです。
使えば使うほどにFZ10には無かった不満が湧き上がってきます(^^;
各機能をもっと時間をかけてキッチリ煮詰めてから出して欲しかった未完成のカメラだと思います。。。
とにかく全ての動作関係(特にソフト・電気系)に余裕が無さ過ぎ!!!
唯一良くなってる点は、電動ズームがFZ10より細かく微調整が出来る事。
書込番号:3229623
0点

見習い未満さん
ISO80とISO400のときのノイズリダクションの効き具合の違いを詳しく検証している方のアルバムを発見しましたのでご紹介します。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1061776&un=154662&m=0
撮影条件が良いからかもしれませんが、これを見るとISO400時のノイズもかなり抑えられていて、いざというときには十分使えそうです。
書込番号:3231119
0点



2004/09/06 22:19(1年以上前)
1100Rさん、nightheadさん有り難う御座います。
1100Rさん>
そうなんですよね。
FZは非常によく出来たデジカメだと思うし僕も気に入っているのですが、FZ10から20に移行する決定打がすぐ見つけられないんですよね。
FZ20の登場に非常に期待していただけに正直「あれっ」という感想です。
確かにグリップの握りやすさはすぐ体感できたのですが・・・。
nightheadさん>
アルバム見つけていただき有り難う御座います。
ISO400のノイズが少ないのはうれしいですね。僕はほとんど室内でポートレートやスポーツを撮影する時FZ10を使用しているのでISO400は非常に使っています。
以前はズーム時にF値が多くなるコンパクトでしたので、ISO400でも室内でストロボ無しで撮れるのがうれしかったためノイズは度外視でしたが、だんだん目が厳しくなってきました(笑)。
ISO400のことも考えるとかなり心が揺れております。懐具合が良ければ悩まないのですが・・・。
へそくり結構あったはずなのですが、今見ると無いんですよね。 何に使ったんだろ?(笑)
もう少し展示品を触ったり情報を集めて結論を出したいと思います。
レスをいただいた皆さん有り難う御座いました。
書込番号:3232481
0点


2004/09/07 00:21(1年以上前)
へそくり・・・
多分忘れた頃にひょっこり出てきますよ。
自分も全く記憶に無い万札が、とんでもない所から時々出てくる時があります。(^^)v
書込番号:3233213
0点



2004/09/07 01:10(1年以上前)
1100Rさん>
そのうち部屋中を捜してみることにします(笑)。
記憶に無い万札が時々出てくる時があるとは非常に羨ましいですね。あやかりたいです。ぜひ一度お邪魔させていただきたいです(笑)。
僕は1100Rさんのご意見もかなり参考にしていますが(自己責任で)、1100Rさんは現在FZ20と10ではどちらが出番が多いのでしょうか?又室内ポートレート(ISO100)に凝っていましてその場合画質の違いははっきりわかりますでしょうか?(お答えできる範囲で構いません)
何度もお付き合い申し訳ありませんが、アドバイスあればぜひお願い致します。
書込番号:3233450
0点


2004/09/07 01:42(1年以上前)
>FZ20と10ではどちらが出番が多いのでしょうか?
FZ20に早く慣れる為に今は優先的に20を使ってます。
8/29(日)にレースイベントで両方交互に使いました。(購入2日目)
9/4・5(土・日)は20のみを持ってGT選手権レースへ行ってレースクイーンを(笑)嫌と言う程撮って来ました。
使いこなせば20の方がAFが若干早い分、撮り易いかも知れません。
ただ、それだけに細かい不満点が余計に気になるのがFZ20でしょう。
室内及びポートレートと言うのは殆ど経験が無いのですが、丁度先日のレースクイーンをポートレートモードを使って撮った物を、某掲示板に今夜UPしていました。
宜しかったら覗いてみてください。
流れが速いBBSなので早く見ないとどんどん流れて行っちゃいます(笑
当掲示板でもおなじみのgoodideaさんの掲示板です。
topページから3ページ目まで(今現在)点在しています。探してみて下さい。
書込番号:3233571
0点


2004/09/07 01:58(1年以上前)


2004/09/07 02:20(1年以上前)
度々すみません。
状況をお伝えしておきますと、当日は小雨降る悪天候。
薄暗くSSも上がらず内蔵ストロボ強制発光有りと無し。
WBは雲天で、FZ20からの機能で画質調整の中のWBを
赤・・・l・×・青(lがセンターでバッテン(青より))
に調整して、シャープネス(高)彩度(高)コントラスト(標準)だったと思います。
後は何も考えずAF(1点)でヒタスラ・・・
そんな感じです。ご参考までに
書込番号:3233627
0点



2004/09/07 02:37(1年以上前)
1100Rさんひどいですよ〜。かなり探しましたよ。何とか見つけました。
状況説明も付け加えて頂き有り難う御座います。
でも肝心のレースクイーンが小さくて・・残念(笑)。
気が付けばこんな時間。今日会社から帰宅してからゆっくり見させていただきます。(今から寝て普通に起きれるのかな)
有り難う御座いました。またお願い致します(笑)。
書込番号:3233683
0点

1100Rさん
レースクイーン可愛いですね・・・って、そんなことが言いたいのじゃなくて(笑)、レーシングカーの流し撮り、素晴らしいですね。私もあんな風に撮れるようになりたいです。あれで、何mくらいの距離から撮影されてるんでしょう?ズームはやはりテレ端でしょうか?
それと、
>FZ20からの機能で画質調整の中のWBを赤・・・l・×・青(lがセンターでバッテン(青より))
これって、FZ10にも付いていませんでしたっけ?意図的に使ったことはないのですが、オートブラケットの設定のときにボタンを押しすぎて、何度かお目にかかったことがあるような気がします。
>後は何も考えず
本当に?
書込番号:3234410
0点


2004/09/07 21:25(1年以上前)
グッ、直リンが出来てない(爆
ワ〜ン、見習い未満さんごめんなさ〜いぃ!
夕べは寝る事ばかり気になっていて、投稿後の確認を怠っていました。
苦労を掛けさせてしまいましたね。貴重な睡眠時間を奪ってしまったようで申し訳ありませんでした(^^;;;
nighthead さん
カワイイっしょ。(笑
流し撮りですか?
ん〜、多分30m前後位じゃないかと?
一番最後の550マラネロのアップだけがテレ端です。ですので、5m弱の3〜4リッタークラスの乗用車があの大きさで写る距離です。
移動はしていませんので(おねえたん以外は)、全て同じ席からです。
これって、FZ10にも付いていませんでしたっけ?
へっ!?
探してみたら有りました。買って使って10ヶ月、今日初めて見ました!(大爆笑
オートブラケット使わないから、露出補正から先へ進んだ事が有りませんでした(^^;
なんだぁ、FZ10も手軽に調整できんじゃん。。。 <アホです!
>>後は何も考えず
>本当に?
グッ(--;
50億あればなぁ・・・とか、以下自粛 m(__)m
書込番号:3236154
0点



2004/09/07 23:08(1年以上前)
1100Rさん>
とんでも御座いません。謝らないで下さい。こちらこそお付き合い頂き有り難う御座いました。
朝は不思議とすっきり目覚めることができ通常通りでした。夢中になると時間を忘れるタイプなので、月曜日というのも忘れていたみたいです(笑)。
アルバムの方はじっくり見させていただきました。レーシングカーもクイーンもすばらしいですね。
FZでもこういう写真が撮れるんだあ〜。
改めて自分の腕の未熟さを実感でき、FZの可能性を知ることができました。勉強になりました。
しかしこの掲示板も流れが速いと思っていましたが、あちらは想像以上ですね(笑)。昨日見たのが嘘みたいです(笑)。また投稿されるときは教えていただけると有り難いです。(お気に入りに追加しましたのでわかると思いますが・・)
これからも1100Rさんやnightheadさん、諸先輩の写真等を拝見しながら勉強していきたいと思います。
有り難う御座いました。また質問の際はよろしくお願い致します。
書込番号:3236795
0点


2004/09/07 23:17(1年以上前)
見習い未満 さん
ココの板は検索欄の『標準』を『書き込み順一覧』に設定しておくと使いやすいですよ。
新たなレスがつくと一番上に上がってきます。
お試しあれ。
日付けで『○日以内』を『1』にしておけば、1日以内に新レス付いた物だけが表示されます。
書込番号:3236855
0点



2004/09/07 23:40(1年以上前)
1100Rさん>
情報有り難う御座います。
こんな便利は機能があるとは知りませんでした。また一つ勉強になりました。
なにをしても未熟だな〜(自虐)。またよろしくお願い致します(笑)
書込番号:3236996
0点

1100Rさん
>5m弱の3〜4リッタークラスの乗用車があの大きさで写る距離です。
ありがとうございました。サーキットに行く機会などこの先滅多にないと思いますが、その時にズバッと一発で決められるように、角速度を合わせて練習しておきます。実は、密かにデジCAPAのFZ20のF1観戦モニターに応募したのですが、これに期待しています(笑)
書込番号:3237027
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


今回FZ20の購入を考えているデジカメ初心者です。
使用目的は、子供の運動や旅行とかです。
すみませんが、下記について教えてください。
1.SDカードの画質モードですが、TIFF・ファイン・スタンダードの意味がわかりません。
2.SDカードは、たくさん撮れるほうが良いので1GBを購入しよと思っているのですが、記録画素数が多ければ何か不具合はありますか。
3.SDカード「トランセンド製1GB 高速SDカード45倍速 TS1GSD45」は安価なのですが、どうでしょか?※どのメーカーが良いのかさっぱりわかりません・・・
以上かなり初心者な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
0点



2004/09/09 13:29(1年以上前)
運動⇒運動会 です。
すみません
書込番号:3242653
0点

1.TIFFは可逆性圧縮と言って、保存し直しても、画質の劣化がないとされてます。
ファイン・スタンダードは圧縮率の違い
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0008.html
2.問題なし
書込番号:3242686
0点

Qupooさん
運動会も旅行もFZ20は大活躍してくれると思います。ただし、本番までにカメラの操作などに十分慣れておいて下さい。
まず1.ですが、TIFFというのはまったく圧縮しない保存形式です。後でパソコンでレタッチ(画像に手を加える)などをするときに画質の圧縮による劣化なしにできるので有利です。しかしファイルサイズが約14MBと異常に大きいので、あまり実用的ではありません。また1枚撮影した後、次のシャッターが切れるまでかなり待たされますので、撮影面でも不利になります。
ファインとスタンダードというのはファイルサイズを小さくするために、人間の目で見て影響ない程度に不要なデータを捨て去ってしまうJPEGという形式のことです。ファインの方がファイルサイズが大きい代わりに捨て去るデータは少なくなります。ファインの方が高画質ですが、スタンダードと並べて比較しても私にはまったく差がわかりません。撮影面では連写できる枚数がファインの方が少なくなります。
1GBのSDカードを購入予定なら余裕がありますからファインで記録しておかれるのがベターだと思います。実を取るのであればスタンダードでも十分です。
2.についてですが、記録画素数が多ければ、記録できる枚数が少なくなります。連写などを多用するとあっという間にカード一杯ということになってしまう可能性もあります。また上にも書きましたが、記録サイズが大きくなると連写できる枚数も変わってきます。
どのモードのときにどれくらい記録できるかはカタログにも書いてあると思いますが以下を参照してください。
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#fz20
3.についてですが、私はトラセンド製は使ったことがないのですが、使用上の問題はないと思います。記録スピードもパナソニック製などと比べて特に劣ることはないと思います。私はパナソニック製、IOデータ製、KINGMAX製の3種類のカードを使っていますが、どのカードも使用感は変わりません。
SDカードの種類などは以下のページに高速、低速の違いなどをまとめていますので参考になさって下さい。また、連写性能の違いについても確認しておいて下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/sd.htm
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/fz20rensya.htm
書込番号:3242768
0点


2004/09/09 18:50(1年以上前)
nightheadさん
<TIFFというのはまったく圧縮しない保存形式です。
と言ってしまうと誤解を与えます。
TIFFにもいろいろ圧縮オプションがあり、ロスレス圧縮を採用している
デジカメもあります。この場合は
FZ20のTIFFというのはまったく圧縮しない保存形式です。
とした方が良いのでは
書込番号:3243556
0点

ちょっと気になってさん
TIFFも圧縮できるとは知りませんでした。
フォローしていただいてありがとうございます。
書込番号:3244245
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


どなたか体育館でバレーポールなどの競技を撮影された方はいらっしゃいますか?(私はドッジボールの撮影に使いたいのですが)
NIKONのD70を候補にしましたが、体育館は広いのでF値の明るいズームレンズを揃える予算はないため、このFZ20を検討しています。
レンズ全域でF2.8,400mmの望遠、スペック・価格共にかなり魅力です。
0点

ドッジおやじさん こんにちは ↓のわおわおおよよ〜〜^^さんの板にレスさせて頂きました。参考にしてみてください。
ただし,ほとんどが銀塩せすので,良い参考とはいえませんのでその他デジカメユーザーにもレスいただき,一緒に勉強させてもらえると有り難いと思います。
[3226433]スポーツ時の撮影について わおわおおよよ〜〜^^ さん 2004年 9月 5日 日曜日 12:13 質
デジカメユーザーに有意義なレス求む!
書込番号:3234500
0点

事故スレ訂正
ほとんどが銀塩せすので, ⇒ ほとんどが銀塩ですので,
SとDがお隣さんなので申し訳ない。
書込番号:3234527
0点



2004/09/07 13:38(1年以上前)
マリンスノウさん、早速のレスありがとうございます。
教えて下さった記事を検索したのですが、ヒットしません・・・
すいませんが、今一度教えて頂けますでしょうか?
書込番号:3234751
0点

書込番号:3234788
0点

ドッジおやじさん
IXYデジタルの板でFZ20の話もしづらいと思うので、FZ10でも過去に何度か話題になっていますので、そちらをご覧いただいた方が参考になるかと思います。
[2919240]手ブレ補正の効果は?
一眼レフに明るい望遠レンズというのがベストな選択だと思いますが、重い、高いというデメリットもあります。その中でレンズの明るいFZ20は良い選択だと思います。
ISO感度を上げたときのノイズもFZ10よりは少なくなっていますので、また手ブレ補正の効果も高くなっていますので、FZ10よりもなお使いやすいのではないかと思います。
ISO感度を400まで上げて、露出を-1EV程度補正すれば、約4段分シャッタースピードを速く出来ますので、元々F2.8、ISO50で1/10秒のような条件の場合でも1/160秒まで上げることが出来ます。これが望遠時のF値が暗い、たとえば同じ12倍ズームのコニカミノルタのZ3ですと、望遠側ではF4.5ですので、1/60秒までしか上げられません。
ISO感度を上げて-1EV露出補正をすると、画質は悪くなってしまいます。FZ20ではノイズリダクションの効き具合も設定できますので、「高」に設定すれば、かなりノイズも少なくすることが出来ます。その程度については、以下のアルバムで詳しく検証なさっている方がいますので、参考にしてみてください。ISO400、F2.8でノイズリダクション高の写真を見ても、十分使えるのではないかと思います。この画質で我慢が出来ない場合は、やはり高価な一眼にせざるを得ないのではないかと思います。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1061776&un=154662&m=0
書込番号:3234905
0点

じじかめさん 有り難うございました。それです。
書込番号:3235230
0点

nighthead さんこんばんは。
「[2919240]手ブレ補正の効果は?」のスレ読ませて頂きました。 ドッジおじさんのスレでよそのスレ話するのは大変恐縮ですが,そうかお許しください。
いや〜,みなさん白熱した議論をなされましたね。しかし,大変参考になる貴重なお話で,特によくお見かけする常連さんたちのご意見には目から鱗でした。改めて敬意を表したいと。
さて,本題に入りますが,ドッジおじさんの被写体は小学生や中学生でしょうか? のわおわおおよよ〜〜^^さんにレスした中でも少し触れていたような気がしますが,ここでは,技術的な問題やスペックの問題というよりは,被写体の特性について考えてみたいと思います。
まずお尋ねしたいのは@体育館の明るさ加減や,A選手達の動きについて,B撮影ポイントの自由度です。 私はババスケットボールを主に撮っていますが,小・中学生の学校行事なども撮ることがありますので,若干の経験から何かアドバイスができ,その上でどのような機材が良いのか判断の材料になればと思います。
書込番号:3235644
0点

ドッジおやじさん、こんばんは。
私はFZ1でいろいろな室内スポーツを撮影しています。
その経験から、手ぶれ補正付ズーム全域F2.8の明るいレンズを持つFZシリーズは
コンパクトクラスのデジカメの中では、最も室内スポーツ撮影に向いていると思います。
アルバムの11ページに新体操、12ページにバレーボール
13ページにバスケットボール、23ページにワールドカップ女子バレエを
撮影した写真がありますので、良かったら参考にのぞいて見てください。
全部明るさの違う体育館で撮影していますので、Exifデータも参考になると思います。
FZ1とFZ20では画素数の違いますし、搭載されているCCDも違いますから
ノイズの出方などが違うと思いますが、ほとんど同じスペックのレンズを使って
どんなふうに室内スポーツが撮れるのかぜひ見てください。
もちろん、D70にF2.8の高価な望遠レンズを付けて撮影すれば
当然、もっといい写真が撮れると思います。
でもその値段の差を考えたら、FZ20でも結構いい写真が撮れると思いますよ。
書込番号:3237243
0点



2004/09/09 09:47(1年以上前)
皆さん(まとめてで大変申し訳ありません)、ご親切に大変参考になるご教授ありがとうございました。
被写体は小学生、横浜文化体育館や東京体育館などの比照明のしっかりしたばしょから、小学校の体育館の比較的暗い所も使います。
スタンドから選手を撮ろうとすると最低でも200mmのズームがないと
書込番号:3242115
0点



2004/09/09 10:03(1年以上前)
すいません、書いている途中で同意ボタンを押してしまいましたので、続きからカキコしますm(__)m
・・・
スタンドから選手を撮ろうとすると最低でも200mmのズームがないとつらいかなと思い、でもD70で明るいレンズで200mm以上となると懐が・・・
nightheadさんのノイズのサンプルやisiuraさんのバレーボールの写真は大変参考になりました。
体育館であんな感じに撮れれば最高です。今はOPTIO-Sを使っていますのでとても満足のいくようには写りません(腕と設定が悪いのだと思いますが・・・)
皆さんのご意見を元に、D70改めFZ20購入決定です!
購入前に家内に相談すると、また買うの?といい顔されませんので、今回も、「買っちゃたー」攻撃でトライします。
皆様、ご親切にありがとうございました。ほんと、このような掲示板はありがたいと思います。
書込番号:3242153
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


初めて書込ませてもらいます、NRSKと申します。
デジカメ素人で変な質問かもしれませんが皆さんよろしくお願いします(^^)
現在、FZ20かFZ3の購入を検討しているのですが、ストロボについての質問があります。
私は子供の写真がメインではあるのですが、夕方から夜に掛けて行われるお祭りの記録写真を撮る事が多々あります。被写体(神輿等)から5〜10m離れて撮るのが大半となります。今までは古いコンパクトデジカメで撮影していたのですが、レンズも暗く小さなストロボだった事とデジカメの特性の為か、被写体以外のバックはほぼ真っ暗で何処で撮ったのかわからない出来栄えでした…。
そこで明るいレンズと外部ストロボが装着可能なFZ20を第一候補にしました。FZ20にはガイドナンバーが11もあり、フラッシュ撮影範囲が7mまで届く内蔵ストロボがありますよね。これでも充分被写体とバックがわかるくらいの写真は撮れるものなのでしょうか?外部ストロボを装着したところで全体が明るく撮れるというものでもないのでしょうか??またFZ3とのストロボ光量の差って結構あるものなのでしょうか?
それと花形フードを取り付けたまま、広角側を内蔵ストロボで撮影した場合にケラレは発生してしまうのでしょうか??FX3より高い位置までストロボが上がるので大丈夫なのかなって考えちゃったりしているのですが…(^_^;)
質問ばかりで申し訳ありませんが色々教えてください。よろしくお願いします!
0点

NRSKさん
ストロボで撮影すると、ストロボ光が届いているところは明るく写りますが、それ以外は真っ暗になってしまいます。これは光量が増えても同じです。
それでそういう場合は夜景シンクロという撮影を行います。そうすればストロボが当たっているところも背景も両方明るく写すことが出来ます。お子さんをストロボで明るく写し、背景はシャッタースピードを遅くすることで両方を写しこむという方法です。この方法を使えば、コンパクトデジカメでも撮ることはできますよ。
で、FZ20とFZ3ですがFZ20は7mまでFZ3は4.6mまでそれぞれ届く内蔵ストロボが付いています。またFZ20には外部ストロボを取り付けられるホットシューが付いていますがFZ3には付いていません。両機種ともAF補助光が付いていて、暗いところでのピント合わせが楽になりました(スペック上のAF補助光の有効距離は1.5m)。
どれだけ遠くまでストロボを届かせたいかでお決めになられたら良いと思います。FZ20の方が応用範囲は広いと思いますので、重さと価格に問題が無いならFZ20にしておかれたらと思います。
花形フードは前に大きく飛び出しているので、よほどズームでもすれば別ですが、広角側では大きくケラレます。トリセツにも外して使うように書いてあります。フードを外して使うことに不安がおありなら、社外品のアダプターを使うのも手です。アダプターについては以下のページで上げている物はFZ20で使うことが出来ます。アダプターを付けた場合、どれくらいまで近づいてもケラレないかについても掲載していますので参考になさって下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/telewide.htm
書込番号:3230258
0点

NRSK さん こんにちは
ストロボの光は、距離の2乗に反比例して弱まっていきますから、近くの被写体は明るく遠くは暗くなります。
これは、どんなに強力なストロボを使っても同じですので、動かない被写体については、三脚を使った上で nighthead さん のおっしゃられるようなスローシンクロをします。
遠くの被写体のみでしたら、必要な距離により適切なガイドナンバーのストロボを選べばOKです。
ガイドナンバーの意味は、絞り値(Fナナンバー)X距離(メートル)です。
遠近のある被写体に動くものを含むときには、ISO感度を上げて撮影するしか有りません。ISO1600くらいが欲しいところです。
スローシンクロでないときは、フラッシュを使ってしまうと近くだけが明るくなります。
ノイズが増えても最大感度で開放絞りで写します。FZ20でしたら、ISO400でF2.8ですね。
夕方や照明が当たっているところなら使えそうに思います。
書込番号:3230338
0点



2004/09/06 15:47(1年以上前)
nightheadさん、トライポッドさん、早速のお返事ありがとうございます!
お二人のとてもわかりやすい説明、とても感謝しておりますm(__)m
やはり被写体以外は暗くなってしまうんですよね。こればかりは仕方ないか…。でもレンズが明るいので今までよりは何となくでも背景が写っていればと期待をしています。
花形フードの件もよくわかりました。あれだけ張り出しているのですから当然ケラレますよね(^_^;)ストロボ撮影時や夜は外して使うようにしたいと思います。
そこで再度質問なのです。今のところテレコン&ワイコンの購入は検討しておらず、とりあえず純正のフードを使用するつもりでいます。
そして傷は心配なのでどうしてもMCプロテクターはつけっぱなしにしたいのですが、FZ20はフードアダプターの先にフィルターをつけるようになっていますよね。
そうなると純正フードアダプターは常につけっぱなし状態になるわけですが、内蔵ストロボは純正フードアダプターだけでもケラレてしまうのでしょうか?
またまた質問ばかりでスイマセン…(^_^;)
nightheadさんのサイトはとても参考になる事ばかり!今は仕事中の為無理ですがフードの件は今夜よ〜く読んでみたいと思います。
書込番号:3230913
0点

NRSKさん
>やはり被写体以外は暗くなってしまうんですよね。こればかりは仕方ないか…。でもレンズが明るいので今までよりは何となくでも背景が写っていればと期待をしています。
普通にストロボを使って撮影すると背景は暗くなってしまいますが、夜景シンクロで撮影すれば、背景も明るく撮れますよ(背景にもよりますが)。以下のサイトも参考にしてみてください。イメージをつかんで頂けると思います。ここではスローシンクロという言葉を使っていますが同じことです。もちろんFZ20でもFZ3でもこのような撮影ができます。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107371/
書込番号:3231145
0点

NRSKさん
ひとつ忘れていました。
>そうなると純正フードアダプターは常につけっぱなし状態になるわけですが、内蔵ストロボは純正フードアダプターだけでもケラレてしまうのでしょうか?
フードに純正のMCプロテクターを付けて撮影してみたところ、2.8mくらい離れてもまだケラレますので、フードを付けたままのストロボ撮影は難しいと思います。
書込番号:3231183
0点



2004/09/07 03:00(1年以上前)
nightheadさん、ご丁寧な説明ありがとうございます)^o^(
スローシンクロについて理解できました。家族で記念写真等を撮る場合にはとても便利な機能と思いましたが、夜の祭りの記録写真を撮る場合、例えばお神輿の写真を撮るとすると神輿は小刻みに動いているのでどうしても被写体ブレがおきてしまうと思うんです。こういった場合どうしても一般的なストロボ撮影になってしまいますよね?
あと紹介してくださったサイト見ました。ホワイトバランスの設定等非常に参考になりました。ありがとうございます!
それとフードアダプターにMCプロテクターのセットでケラレてしまうんですか…ということは、広角側を内蔵ストロボで撮影する場合は、わざわざフードアダプターまで取らねばならないのですね!?
私としては純正じゃなくてもいいからプロテクターフィルターは常につけたままでいたいのですが、それはまったく無理なのでしょうか??それとも他に何か良い手はあるのでしょうか??
nightheadさんのサイトで拝見したところ、ワイド端でブタバラ55mmをセットして20cm以上離れていればケラレないとありますが、これが最良の手となるのでしょうか??
またこれらの不安は外付けストロボ(例えばPE−28S)を利用すれば解決できるものなのでしょうか??
本当に質問ばかりでスイマセンm(__)m
書込番号:3233718
0点

なぜか、2回も書き込みエラーではねられてしまいました。もしダブっていたらご容赦下さい。
NRSKさん
お子さんをメインにして背景は動くお神輿ということですね?お神輿をピタッと止めて撮影したいのであれば、ストロボで撮影するしかないと思いますが、ただお神輿まで届くような光量で撮影したら肝心のお子さんが飛んでしまうのではないかと思うのですがいかがでしょう?
この場合、ある程度のお神輿のブレは躍動感につながると思うので、あくまでもお子さんを自然に撮れるスローシンクロの方が良いのではないかと私は思います。
で、FZ20には夜景ポートレートというモードがありまして、このモードはシャッタースピードが1秒に固定されるようです。一度このモードで撮影してみて、お神輿のブレ具合が不満だったら、シャッタースピード優先かマニュアル露出モードで背景のブレと明るさのバランスの良いところを探していくのがベターだと思います。ただ、こんなことをやっていたらシャッターチャンスをなくしてしまうかもしれませんね。
私はこのような撮影をしたことがないので、もし経験のおありの方がいらっしゃったらフォローお願いいたします。
プロテクターを付けたまま内蔵ストロボでケラレを極力少なくしたいなら、社外製アダプターを使うか、レンズに直接はめ込むしかありません。社外製アダプターではブタバラ55mmが最もケラレが少なくなります。レンズに直接はめ込む方法は以下のページをご覧下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/goodidea.htm
外付けストロボは持っていませんので、どなたかお持ちの方からのアドバイスをお待ち下さい。発光部の位置が上の方になりますので、内蔵よりはマシになるとは思います。
書込番号:3234796
0点


2004/09/07 19:22(1年以上前)
PE-36Sを所有しています。
距離3メートルからの試写では、花形フードを装着していても
ケラれることはありません。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1064496&un=111241&m=2
しかし、AF補助光が、アダプタフードを装着しただけで
干渉を受けてしまう状態です。
AF補助光はAF時「赤い円」の光となって被写体に投射・
浮かび上がりますが、アダプタフードによって1/3くらい
「欠けた」円になってしまうのです。
当然、花形フードを装着すると更にひどい干渉を受けます。
半月未満…三日月に近い状態でしょうか。
あくまでAF補助が目的ですから、そんな状態でも被写体に
AFを合わせられれば問題無いわけですが、
あくまでもフードを装着しないのが大前提です。
また、外部フラッシュを装着すると、重心のバランスが
非常に悪くなります。お祭りの様な人が混み合う場所での
携帯性も、十分考慮して下さい。
ぶつけられて、FZ20側を壊される方がまだましです。
よそのお子さんのおでこに裂傷を負わせる様な事態を
引き起こすことも、無いとは言えないのです。
書込番号:3235610
0点


2004/09/07 19:45(1年以上前)
補足です。
AF補助光は、左手の添え方次第でも干渉を受ける場所に
備わってます。左手をレンズの下に置いて撮るスタイル
の方でしたら問題ありませんが、レンズ横のAF/MF
切り替えスイッチの辺りを持つ方だと、その左手が
AF補助光を妨げる場合があり得ます。
また、外部フラッシュですが、TTL調光などといった
インテリジェンス機能は全く備わっていません。
あくまでFZ20とシャッターの同期をとるだけです。
基本は、FZ20側の設定項目で外部フラッシュをAUTO、
外部フラッシュ側をISO 100、F2.8でAUTOに設定します。
ただし、FZ10+PE-36Sで使用していた限りでは、
FZ10側もPE-36Sもマニュアルに設定して、
その場その場でPS-36S側の設定を変えないと
「使えない」代物でした。
わたし個人の使用感ですが、
PE-36SはF2.0で使用しないと光量が強すぎて、
AUTOのままでは白飛びがちな写真しか撮れません。
正直、いちいち調整しなければならないので、
使用していて「とても」疲れます。
PS-36Sの大光量は、体育館のステージの様な場所を
客席側から望遠で撮影する場合、圧倒的な威力を
発揮してくれるのですが…
書込番号:3235689
0点



2004/09/08 16:46(1年以上前)
みなさん色々なレスありがとうございます!
nightheadさん、毎度ありがとうございます!!
スローシンクロと夜景ポートレートなど自分でも色々試してみたいと思いますね!
それとフードの件ですが、直接はめ込みも出来るのでしょうか?!後でサイトを眺めてみたいと思いますが、何かカメラ側に加工が必要なのでしたらやめておこうかな…見た目もどうなんだろうか…?
やっぱり私もブタバラ55mmの購入を検討したいとおもいます。私的には純正フードアダプターや花形フードのデザインが結構好きなので、状況に応じで使い分けていきたいと思います。
ここでまたお聞きしたいのですが、色々な雑誌等を読みますとフードの取り付けが結構面倒&難しそうなのですが、実際そんな事はないのでしょうか??
メグメルさん、始めまして。
外部ストロボについて色々な情報ありがとうございます!
私はPE−28Sを検討しております。大きさもちょうど良いし、値段も手ごろ、ケラレも防げるし、バウンスも使えるから良いかなって思っていました。しかし色々なインプレを伺ってみて少し購入を遅らせようと思い始めました。でも28はどうなんだろう?やっぱり同じようなものなのかな??TTL調光できないんですもんね。オートで合わせても白トビし過ぎるのはチョッと問題。という事は十数年前のカメラ同様全て手動で調光を行わないとならないのですね。いつかは買いたいと思いますがとにかく一緒に買うことはやめておきます(^_^;)
とにかくFZ20の購入は、ほぼ固まってきました!後は価格交渉)^o^(
色々とデメリットも洗い出し、それについて自分なりに理解した上で自分の欲しいカメラを買おうと考えているのですが、このように皆さんによい点悪い点を教えていただき、nightheadさんのサイトも知る事ができて非常に嬉しいです(^^)
これからもよろしくお願い致します!!
書込番号:3239151
0点

NRSKさん
>それとフードの件ですが、直接はめ込みも出来るのでしょうか?!
すみません、これの意味が良く理解できません。標準付属のフードアダプターでしたらカメラ本体にねじ込み式です。花形フードならはめ込み式で、回転して位置がずれないように周り止めのネジで止めるようになっています。また、ブタバラ55mmも標準付属のフードアダプターを外して、その代わりにねじ込む方式になっていますので、カメラ側に加工することはありません。
花形フードの取り付けですが、最初は難しいと感じましたが、慣れた今は難しいとは感じなくなりました。ただ、周り止めのネジをどこまで締めていいのかわからないので、調子よく回していると締めすぎてフードを割ってしまいそうです。質感がイマイチなところも残念です。
書込番号:3239221
0点


2004/09/08 19:19(1年以上前)
>やっぱり同じようなものなのかな??
メーカーサイトの360度ビューで、斜め上から
ホットシューを見て頂くと一目瞭然なんですが、
http://panasonic.jp/dc/fz20/index.html
接続端子が1個しか無い段階で、純正以外の
どんなに優秀な外部フラッシュを取り付けても、
シャッターの同期しか取れないんです。
言い換えると、FZ20側に外部フラッシュとの
調光に関する一切の連携機能が実装されてないので
接続端子は1個しか無いんです。
>一緒に買うことはやめておきます
賢明な判断だと思います。
ブタバラさんの1055Bは、わたしもFZ10の頃から
OlympusのTCON-17を装着するのに愛用しています。
たかがアダプタかもしれませんが、実際に製品が
お手元に届けば、ブタバラさんが実に良い仕事を
なさってることを実感できると思います♪
書込番号:3239558
0点

こんばんは。
せっかく、Mモードが有って、ホットシューがあって、プレビューで確認できるデジカメなんだから、自分で調光しながらいろいろ撮ってみるのもおもしろいんじゃないでしょうか?
たとえTTLであっても、人物が白い服なのか、黒い服なのか、また、背景が明るいのか、暗いのかで、それなりに補正は必要でしょう。
場所に余裕さえあれば、大光量と望遠を生かして、人物からできるだけ離れて撮ればバックとの明暗差も少なく白とびも防いで撮れるのではないかと思います。
書込番号:3241430
0点



2004/09/09 08:44(1年以上前)
さんこんにちわ!
言葉足らずでスイマセン…(^_^;)フィルターを直接レンズにはめ込むこともできるのですか!?と言いたかったんです。nightheadさんからのレスで「プロテクターを付けたまま内蔵ストロボでケラレを極力少なくしたいなら、社外製アダプターを使うか、レンズに直接はめ込むしかありません。…」とありましたよね。紹介していただいたサイトをまだ拝見していないので後でゆっくり拝見させてもらいます。
純正フードの取り付けは慣れれば問題無いようで安心しました(^^)
メグメルさん、こんにちは!
端子が一つしかないのは確認済みでした。どんなストロボをつけようが同調しないってことですよね。少しばかりガッカリです。
ブタバラさんのフードは必ず購入させていただきます(^o^)
雪国のさむがりさん、始めまして!これからもよろしくお願いします!
正しくその通りですね。せっかくの機能を使わない手はありませんものね。カメラを楽しむって事もこれから探していきたいと思います。
FZ20との同時購入は控えますが、後々買うつもりではいるので、前向きな意見感謝しております(^^)
書込番号:3241977
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


はじめまして。
FZ20は12倍ズーム+手ぶれ補正、デザインが気に入り購入しましたが、実際のところ手ぶれ補正機能はどのくらいまでのシャッタースピードまで有効なんでしょうか。私が試したのは、両手でグリップして室内撮影、12倍ズーム、F値2.8 1/10以下の条件ですが、シャッターの押しぶれが必ず出てしまいます。これは当たり前なんでしょうか?
また気になることがありまして、カメラをゆっくり動かすとカシャカシャと音がするという書き込みを見ましたが、私のはほとんど音がしません。耳を近づけてもよくわかりません。どれくらいの音がでるんでしょうか。もしかして手ぶれ補正ジャイロが壊れてるんではないかと・・・。どなたか教えてください。
明日ためしに、近くのキタムラに行って展示品を触って来ようかと思っています。
0点

TAKEマン69さん
人によって違いますが、12倍ズーム辺りですと手ブレ補正がない場合、通常1/400秒くらいまでなら手ブレしにくいといえます。手ブレ補正を有効にすると、シャッタースピードで3-4段分有利になると言われていますので、3段分なら1/50秒、4段分なら1/25秒くらいまでなら手ブレしにくくなるということになります。ですから、1/10秒なら手ブレしてもおかしくはありません。
手ブレ補正が効いているかどうかを確かめるには、シャッタースピードが1/50秒程度になるような条件で、ON/OFFを切り替えて撮影してみるとよくわかると思います。
カシャカシャという音が手ブレ補正レンズが動いている音かどうかは知らないのですが、暗いところから明るいところにレンズを向けたりするとよく音がするような気がします。
書込番号:3237282
0点


2004/09/08 00:46(1年以上前)
カシャカシャ音は多分絞り羽の音のことでしょう。
ジャイロ補正用レンズはニブーイ「こつっ」あるいは「ごつっ」「ぐぐ」みたいな感じで、僅かに手に感触が伝わります。
カメラを持って走り回っていると判りますよ。
書込番号:3237340
0点

>室内撮影、12倍ズーム、F値2.8 1/10以下の条件ですが
ユーザーの技量にもよりますが、この条件ならいくら手ブレ補正付きでも手ブレしてもおかしくないですね。
書込番号:3237687
0点

音に関しては、取扱説明書の133ページにそれは絞り動作の音であると書かれていますよ。
書込番号:3238972
0点



2004/09/08 23:05(1年以上前)
いろいろとアドバイスありがとうございます。
本日キタムラで展示品をいじりましたが、確かに絞りの音のようですね。ジャイロの音ではなかったみたいです。私のも絞りの音はちゃんとしていました。お騒がせしてすいませんでした。これからFZ20をどんどん使い込んで行こうと思ってます。それにしてもnightheadさんのHPはとても参考になります。
書込番号:3240657
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





