
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年9月2日 23:08 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月2日 20:54 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月2日 18:41 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月2日 17:11 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月2日 15:35 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月2日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


コニミノのZ2のユーザーです。手ぶれ補正と12倍ズームに惹かれて
買い替えを検討していますが、連写能力についてお教えください。
Z2ではシャッターチャンス連写でスポーツ写真を主に撮っています。
コンティニアスAFと動体予測が働いてかなりのレベルまでいける
のですが、FZ20やFZ3の高速連写とスポーツモードの組み合わせ
ではAFはどう働くのでしょうか?
AFは1コマめのフォーカスで固定されるのか、1コマごとにフォーカスし直すのか、どちらでしょうか?
もし後者の場合は連写枚数はかなり落ちるでしょうか?
撮影対象はロードレースなので、前後の動きにフォーカスがついて
これないと使えないのですが・・・。
0点

FZシリーズでは、前者と思います。
AF速度はコニミノの方が見るからにはやいです。
Zシリーズのメリットは、現在そこしか感じません^^
乾電池が使えるのとグリップがしやすいという人がいるかもです。
ミノルタといえば、AF特許でアメリカ・ハネウェルに訴えられ、
おおきく新聞の一面を飾ったのを思い出します。
あれは結局どうなったんでしたか。
でもそのころからずっとスチルカメラのAFをやっているわけで、
ビデオカメラが強い松下とは歴史が違いますね。
書込番号:3211734
0点

レガシー2003さん、こんばんは。
私のアルバムの最後のページにFZ1で競輪を撮影した写真があります。
2枚ともワンショットAFで撮影したものですが
ロードレースなら、連写を使わなくてもワンショット撮影で十分に撮れますよ。
私はFZ1を使って、ツバメからジェット戦闘機まで
いろいろな動きの速い物を撮影していますが
FZシリーズの連写は1コマ目でフォーカスが固定されてしまうので
いつもワンショット撮影しています。
FZ20ならFZ1よりAF性能やシャッターレスポンスが向上していますから
更に動体撮影が簡単になったのではないかと思います。
良かったらレガシー2003さんがZ2のシャッターチャンス連写と
動体予測AFを使って撮影されたロードレースの写真をアップして頂けませんか。
以前からZ2の動体予測AFが、どの位のスピードまで被写体を捉え続けられるのか
興味を持っていたのですが、Zシリーズの掲示板にも作例がアップされないので
ぜひ、レガシー2003さんの写真を拝見させてください。
書込番号:3212843
0点


2004/09/02 21:46(1年以上前)
こんばんは。わたしはFZ1ですが。
AF動作は既に返信がありますね。
我が家も(かみさんが)自転車よく撮りますが、FZ1の場合
時々ピント外します。自転車は比較的近くで自由に撮れるので
うまく撮れればポスターなみのアップの写真が撮れますが、
その分ピントの許容範囲は狭いですね。
カタログ性能的な話しですが、新FZ20はシャッタータイムラグが
0.008秒と高速になっているので、ピントが合ってから外す
ことは少なくなるのかなと期待出来ますが、実際どうでしょう?
でもAFは最初で固定されるので、連写していて集団の中の知合いが
偶然うまく撮れる確率は減りそうですね。Z2も10割打者ではないと
思いますが、FZ20と比べてどちらが確率高いのでしょうね?
FZ1はきちんと調べてませんが、感覚的に7,8割というところでしょうか。
2,3割外されるとヒルクライム等で全員を撮りたい時は辛いものが
ありますが、腕の問題もありますし、コンパクトデジカメですしで
今のところあきらめています。
FZ20はマニュアルフォーカスがあるので使いこなせば使いやすい
かも知れないですね。
我が家は今回FX7を買いました。同じ0.008秒ですが....期待出来ない
です(笑) わたしはFZ1と心中します。α7Dが買えるまで(^^;
きっと、かみさんもFZ1に戻って来ると信じています(笑)
というかデジ一買ってもFZ1は使い続けると思います。そのくらい
FZシリーズは良いです(これは本当にそう思います)。
書込番号:3215672
0点



2004/09/02 22:18(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
やはり連写の1コマめでフォーカス固定なんですね。
シャッタータイムラグの高速化に期待してワンショットを数カット
撮るのがベターかもしれません。(テレ側からワイド側へズームさせ
ながら撮れればさらに良いがこれはなかなか難しいですね)
Z2のシャッターチャンス連写とスポーツモード(動体予測)の場合
最初の1コマめのフォーカスがそこそこ合えば大体その後の3カット
ぐらいは使える場合が多いです。大体6割から7割ぐらいの確立かな?
ただ、ロードレースの場合撮影が難しいのは、何千人のランナーから
たった1人だけを見つけてすばやくフォーカスしなければならないこと
です。いつも予想タイムの15分前ぐらいからスタンバイして、適当な
ランナーでテスト撮影しますが、その場合は9割方、上手くいきます。
ただ、本番は集団で来てしまったり、併走していたりして、ワンショットでフォーカスするのも間々ならない場合の方が多いです。
それゆえ、シャッターチャンス連写で何カットのうち1枚でもフォーカスしてくれればという感じでZ2を使っています。
本来ならば、Z2の進化形のZ3を使えばいいのですが、ご存知の
ように初期不良の嵐でどうにも見通しがたたのいのでFZ20に白羽
の矢を立てたのですが・・・。
そんな訳で、上手く撮れていたテスト画像はレース後はもちろん消去
するのでアップできませんのであしからずです。
まだ実機を触っていませんので、自分の感覚で確かめてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:3215847
0点


2004/09/02 23:08(1年以上前)
陸上でしたか(汗)
陸上でも同じだと思いますが、FZシリーズは起動/終了が少々遅い
です。各 4,5秒かかります。
自転車周回レースで2,3時間、マラソンだと4〜6時間、間欠的に知合いを
待っては撮影すると思いますから電源は必要無い時は切っていると思います。
その状況で、集団来た->電源入れる->あぁ知合い入ってないや->電源切る
->あ!居るじゃん!->急いで電源入れる->既に良いポイントは過ぎて
いる.....これで何度逃した(逃された)ことか....
電源切って、入れ直して撮れるまで 10秒近くかかります。
FZ3/FZ20はちょっとは早くなってるそうですが、店頭で触った
感じではほとんど分かりませんでした。ですので FZ3/20には
わたしは買い替えなかったのですが。
Zシリーズは起動が少し早そうなのでこの点の違いも気になります。
書込番号:3216149
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


動画について興味を持っています。FZ−20で12倍ズームしたときなど、動画でも手振補正はゆうこうですか?また、画質はいかがですか?主に30fpでの使用を考えているのですが、1GBのSDカードではどのくらいの時間撮影出来るのでしょうか?お教え願えませんか。
0点

動画なら、CANON S1とかコニカミノルタ Z2とかの方が
良いんじゃない?
パナは、動画には力を入れてません。
書込番号:3211592
0点

手振れ補正のモード2が使えないだけで、モード1は可能みたいですね。
ただ…気軽にパシャパシャ さんも仰ってますが動画であれば他の機種の方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:3211742
0点

30fpsの場合、1GBで、1950秒の動画が撮れます。
手ブレ補正は、モード2が使えませんので、モード1になります。
書込番号:3211810
0点

ちなみに1950秒とは、32.5分です。
ただし、FZ20では、VGAサイズでは撮影できません。
書込番号:3211819
0点

クイックタイム(アップル社のQuickTime)で
手軽に見れるのは良いのですが、やはり
動画の撮影には、ビデオカメラがベストです。
GS200Kをお勧めします。
書込番号:3211835
0点



2004/09/02 14:59(1年以上前)
お返事ありがとうございました。やはり動画に関しての性能ではもう少しのようですね。12倍ズームですので運動会や学習発表会の撮影を、写真を撮りながら動画で撮影をしたかったのですが、やはりカメラとビデオ両方持たなくては駄目ですね。
書込番号:3214397
0点


2004/09/02 20:54(1年以上前)
逆もまた真なりといいますか、ビデオカメラで静止画を撮った場合も同様にガッカリします・・・。IXY DVM2を使って静止画を撮ってみたものの、同じ200万画素でもデジカメのそれとは比べるべくもありませんでした。テレビCMで子供が「ダブルオッケー」とか言ってますけど、ぜんぜんOKじゃありません。
私の知る限り、静止画と動画をハイレベルで両立しているのは、後にも先にも三洋MZ3くらいではないでしょうか。
書込番号:3215406
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


昨日このカメラを通販で購入した物ですが、ちょっと気になる点があるので皆様へお尋ねします。このカメラの合焦マークのスーパー表示は、緑色の丸マークですが、この丸いマークは、円に緑色のマークなのか それとも緑色の球体を表現している物なのか?緑の円だとすると右下側になんとなく陰が、表現されているようなのが少し木にかかります。(不良で緑の円が表現されていないのか?)皆様のは、どのように見えますか?単なる平坦の緑の円?または、緑色の球体表現で右下側に薄い影が表現されている? どなたか回答御願いします。
0点

>べるきゃぱさん、こんにちは。
陰影で球体を表しているようですね。私のもこんな感じですよ。↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=84.9375
書込番号:3214247
0点



2004/09/02 14:51(1年以上前)
雪国のさむがり様 早速のご確認有り難うございました。安心しました。
書込番号:3214373
0点


2004/09/02 18:41(1年以上前)
べるきゃぱさん、すごい観察力ですね。
わたしはそんなこと、気にも留めませんでした。(^_^;
書込番号:3214935
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


現在初期のDMC−F1を使用しています。
今回、コンパクトデジカメから1ランク上の機種に
乗り換えたいと思っています。
候補はFZ3もしくはFZ20です。
FZ3の方でも質問はしているのですが、こちらでも
伺ってみました。
主に旅行やクラブ活動などで使っていきたいと考えています。
MFにも惹かれてはいるのですが・・・。
たびたびあった質問かもしれませんが宜しくお願い致します。
0点


2004/09/01 20:19(1年以上前)
曲者スイマーさんが、どうゆうものを被写体としてお撮りになるか?
また、撮影した結果はどんな形で利用されるか?
(パソコン画面上やウェブ上で使われるのか、プリントされるならサイズはどの程度かなど)
この辺りが、もっと判ると先輩方もアドバイスし易いと思うのですが・・
書込番号:3211488
0点

クラブ活動が気になりますね。
野球なのかテニスなのか、あるいは合唱なのか。
FZシリーズはコンパクト望遠なので、野球などに向いてると思いますよ。アテネに住んでたら、オリンピック撮りたかった。
書込番号:3211531
0点

あ、名前がスイマーです!!!!>自己満手R さん
水泳ですよ! 水泳!
長いプールや海でも泳ぐでしょうから、
望遠カメラいいかもです!
書込番号:3211543
0点

前に屋内プールで水泳の大会をFZ2で撮影した事があります。
2階の観客席からでしたが、かなりいい感じで撮影できました。テレコン装着で迫力倍増!でしたよ。
ちなみに友人に自分が泳いだトコも撮ってもらったのですが…見事に全部失敗されました…
書込番号:3211773
0点



2004/09/01 22:23(1年以上前)
すいません、具体的なことを書いてませんでした。
旅行では車や電車の中から流し撮りや景色、友達とかの
記念撮影が現在は主です。
撮った写真はウェブ上で公開したり、プリントします。
今は2L版くらいが最大の大きさですね。
500万画素だとA4版でも綺麗に印刷できますよね?
A4版も印刷したいとはかんがえてます。
クラブ活動はPanasonicfanさんのおっしゃるとおり
水泳です。だから望遠があると非常に嬉しいんです。
また、友達どおしでサッカーもすることがありまして
それにも使いたいと考えてます。
書込番号:3212068
0点

曲者スイマーさん
A4印刷を高画質でということならFZ20の方が良いと思います。ただ、FZ3に比べると大きいので旅行に持ち歩くに許容できるかどうかは、お店で実際に持ち比べて見てください。
その他の機能の差は以下のページの下の方にまとめてありますので参考になさって下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/fz20.htm
書込番号:3212972
0点


2004/09/02 07:45(1年以上前)
現在FZ10を愛用しています。
FZ20も最後まで迷いましたが、結局FZ3も購入しました。
FZ3はFZ20のような重厚感、高級感はありませんが、軽量コンパクトで、FZ20に比べて携帯性は大変優れています、
またAFの早さは快適です。画素数以外ではFZ10よりFZ3の方が圧倒的に優れていると感じています。
ただ 携帯性と価格面に目をつぶれるならFZ20でしょう
書込番号:3213426
0点



2004/09/02 17:11(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
もう一度実際に両機に触れて
みなさんの意見を参考にして
購入したいと思います。
お世話になりました!
書込番号:3214700
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ-10 の値下がり待ちでしたが、なかなか値が下がらないので FZ-20 を買おうか検討中のものです。仕事で複数名が利用するので、購入する際には スーパー保証(販売店の特別保証 5年間など)に加入しようと思っています。
そこで、皆さんに質問です。
・スーパー保証 って 最終的にお得ですか?
・都内でスーパー保証に入れて、6万円前半で購入できるところはありますか?
私自身はカメラに詳しくないのですが、詳しい方々が「保証」について
どのようにお考えなのか、ご意見を伺えたらと思います。
0点


2004/09/01 23:36(1年以上前)
キタムラの5年保証で購入しました。販売金額は、59800円プラス564円でした。
五年後でも半額までは、保証対象ということだったので、うれしい限りです。
ただし、通常故障に限るので、落としたり、水がかかったりとか言うのは、保証対象外ですよ。当たり前ですけど。
書込番号:3212461
0点

ファッションフォトさん
販売店独自の保証についてはFZ10の掲示板の
[2781935]保証延長と故障について
が参考になると思います。
書込番号:3212939
0点


2004/09/02 01:05(1年以上前)
キタムラってよくこのサイトで出てきますが、都内に無い気がするので私の知ってる情報も書きます。
発売2日目に足立区のヤマダに行きましたが、セール中でポイントを値引きと考えた場合5万9千くらいになってました!お、6万しないんだ〜と思って関心しました。5年保証は+2〜3千円くらいだと思います。
5年保証については、そ〜と〜精密な機械だと思うので精神的にも実質的にも必要と考えていますょ。
書込番号:3212954
0点


2004/09/02 09:58(1年以上前)
店舗によって保障内容は異なりますので、まず保障内容の確認でしょうか。
特別保証といっても、メーカー保障から保障期間が延長されるだけで、保障対象まで拡大してくれる所は少ないかと思われます。
年次によっての負担金がある場合もあるので、この辺も確認ですね。
もし、盗難や水没や落下等の保障も求めるとしたら、動産保険に入るのが良いのではないでしょうか。
>アトリエールさん
キタムラも都内にはある事はありますが、少ないですね。
特に、都区内に限定すると1件しかない・・・
書込番号:3213651
0点


2004/09/02 15:35(1年以上前)
>・スーパー保証 って 最終的にお得ですか?
nightheadさんや、味ぽんウマーさんの言われる通り長期保証に重点を置くなら保証内容に目を通しておいた方がいいですね。あとは自宅から店まで離れているのも後々面倒かもしれません。現在FZ10を愛用してますが個人的には良いカメラだと思います。底値の39800円から上昇していますがスペックなどを考えると現在の値段なら、お勧めできます。
以下は、キタムラとケーズデンキの保証内容をリンクしてみました
●キタムラ(一回で保証終了)
http://www.kitamura.co.jp/informat/kitafaq/info/page02.html
●ケーズデンキ(期間中何回でも保証)
http://www.ksdenki.com/service2/hoshou.htm
私はカメラに関してのスキルは高くないので、仲良くなったキタムラの店員さんに機材選びについての知識など教えてもらってます。 で、最近はもっぱらキタムラを利用してます。
PS.過去ログでは、「FZ10を買ったばかりの人」で書き込みをさせていただきましたが、改名します(いちいちIPチェックする人は居ないかな?)。w
書込番号:3214458
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
絞り開放F2.8の色収差テストを行いました。本来、以前のスレッドに投稿すべきだと思うのですが、思うところがあり、新規スレッドを立てさせていただきました。皆様のご意見をお聞かせ下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=410780&un=54433&m=0
このテストを皆さんに見ていただくために、アルバムに写真をアップして記事を書いている最中のことです。たまたまFZ20のレビューが載っているということで先日購入したデジタルカメラマガジン9月号を眺めていて、ずいぶん色収差の目立つ写真を発見しました。一般カメラマンの作品ではなく、巻頭を飾っているプロカメラマンの作品です(P24-25)。
その写真は、直射日光が強く当たっている道路上でバイクにまたがっている上半身裸の男性を撮ったものです。道路には歩道と車道を区切るための白線が引いてあり、正面には白っぽい扉が写っています。
色収差はその白線の両エッジにそれぞれ赤系と青系の両方がはっきりと写っています。また、白い扉の左右のエッジにも同じく赤系青系の色収差が出ています。
わぁ、プロが撮っても色収差って出るんだと思いながら、その写真についての記事が載っているページ(P169)を見ると、撮影機材が載っていて、そこにはCANONのEOS-1D MARK2とEF16-35MM F2.8L USMと書かれていました。
1D MARAK2とEF16-35MM F2.8Lといえば、デジタルカメラの中にあって、トップではないかもしれませんが、少なくともトップクラスの描写性能を誇る組み合わせだと思うのです。
私は、FZ10でほとんど初めてカメラを触り、写真を撮る楽しさを知り、ここを始めとしてインターネットや書籍で、いろいろなことを学びました。その中で色収差というものはどういうものなのか、それを防ぐためにレンズに施されている技術や工夫について、また撮影時にはどうしたら少なくすることが出来るかなどもおぼろげながらも聞きかじって知っていたつもりでした。そして、FZ10は色収差が出やすいという世間の評価もいろいろなところで見ましたし、自分で撮った写真でも色収差が出ているのは確認できますし、FZ20でもやはり少なくなったとはいえ出ていると思います。
そして、私は知ったかぶりで色収差のテストをして皆さんに見ていただこうと、自分自身の評価を交えて、こうして公開しようとしています。そして、FZ20の色収差ももう少し減ってくれればいいなと、目に付いてしまったからにはそう思ってしまいます。
でも、その雑誌の写真を見て、私はもしかしたら無いものねだりをしているのではないか?と思ったのです。現在の技術レベルの限界も知らずに、ピクセル等倍まで拡大してあぁでもないこうでもない、もっと少なくもっと綺麗にと思ってしまうわけです。これって、もしかして、物凄く不幸なことではないでしょうか?
本当は、今の技術からしたら、この程度の色収差を問題に思うことの方がおかしくて、無いものねだりをしているに過ぎないのではないのでしょうか?
こんなことを思ってしまうほど、その写真の色収差は目立っています。もしこれがFZ20で撮ったものなら、「FZ10より確かに軽減されているが、やはり出るときには出てしまう」と間違いなく評価してしまうだろうと思います。
銀塩写真も含めて、非常に経験の豊富な皆さんの目から見て、FZ20の色収差はどうなんでしょう?私は今自分の目や判断がまったく信じられなくなってしまっています。
0点

nightheadさん こんにちは
前にお願いした開放域のテストを早速公開いただいて大変ありまとうございました。
電子的な補正除去が強烈にかかっていないようで、半分うれしくもあり半分はどうもという感じです。
前にも書いたことがあるのですが、光学的に避けることのできにくい色収差を、カメラボディー内で解決を図ろうとする今回のFZ20のコンセプトにについて、その方向性を歓迎するとともに、大いに期待しているわけです。
色によって波長が違い屈折率が変わり、焦点まで変わってしまうということですから、この問題は根が深く、光学的に完全な除去は難しいのだと思います。
ズームレンズは大きく進歩し、各種収差を巧みに補正しながら進歩してきましたが、大径の高倍率ズームレンズでは、やはり限界があるのだと思います。
これはFZ系が他に較べて劣っていると言うことではなく、また厳密な比較においてもそれをうかがわせるような情報を見たことはありません。
色収差を嫌えば、質のよい単焦点レンズを使用するなど方策を考えなくてはならないでしょう。(アクロマティックの補正効果の高いズームもあるようですが)
明るい高倍率ズームレンズというものは、多大な利便性を与えてくれますが、その便利さの引替えに受け取るデメリットが何も無いのかという点は、冷静に考えることは無駄なことではないように感じています。
その点でnightheadさんの書かれた「無いものねだり」はどうかという点に賛同します。
しかし一方では、光学的限界点を電子的に補完するという考え方は、デジカメの将来に向かい貴重な試みの一つであって、今回のPanaのチャレンジは大いに注目しています。
デジタルカメラマガジン9月号は、たまたま手元にあり確認しましたが書かれているとおりだと思います。
書込番号:3210866
0点

写画楽さん
ありがとうございます。常に私も技術は発展途上にあることを念頭に置くように努めていますが、あの写真を見て驚いてしまって、何を目指して改善を望めばいいのかわからなくなってしまいました。
私も、電子的な補正で光学的な限界を補うというこのような試みは大変歓迎しています。
デジタルCAPA9月号に、「そのレンズの光学的性能を知り尽くした上で、あらゆる状況を想定して補正プログラムを作らねばならず、理論的にできることはわかっていてもその膨大な作業をいったいどこがやるのかが注目されていたが、この難事業を良くやり遂げたと思う」という主旨のことが書かれています。
また、レンズ一体式で一つのレンズのことだけを考慮すればよいことも幸いしたと書いてあります。将来はレンズ交換式カメラでも取り入れられるようになるでしょうが、当面、レンズ一体型の大きなアドバンテージとして、もしかしたら高級一眼レフカメラと高級レンズの組み合わせを凌駕する可能性さえ秘めていると考え、大いに改善を願うことにします。決して無いものねだりにはならない可能性もあるということを再認識しました。ありがとうございました。
書込番号:3211131
0点


2004/09/01 20:02(1年以上前)
デジタルカメラマガジンは、いつも買おうかなと思って手にしてパラパラと捲て見て、なかなか買うに至りません。
アサヒカメラや日本カメラは結構簡単に買ってしまうのですが。(笑)
大きい割に紙の厚みが厚いため、記事が少ないような感じがして・・
余り見たくないデジ一眼のレンズ紹介や作例なども多く感じます。
また、九州福岡は何故か売っている本屋が少ないです。
色収差に関してですがデジタルの場合、レンズの性能ばかりでは無いように感じています。恐らく、フィルム一眼でEF16-35MM F2.8Lを使って撮影したら色収差は出ないのではないかと思います。
デジタルの場合は、CCDやシーモスにも偽色を生じさせる原因が有ると思います。レンズとCCD、画像処理エンジンの3者が全て良い仕事をしないと偽色、色収差は無くならないのでしょうね。多分。
後は偽色や色収差が撮った作品にどれだけのダメージを与えてしまうか?ですかね。
現時点のデジカメユーザーとしては、メーカーに更なる改善を期待しつつ、露出や彩度やコントラストの上手な選択で、なるべく出ない様に撮影することで、この色収差に対処するしかありませんと言うことでしょうね。
書込番号:3211428
0点

僕は、「いろしゅうさ」と呼んでるのですが、
「しきしゅうさ」と呼んでる人いますか?
EF16-35MM F2.8L USMは、デジタル用に設計されたレンズではありませ
んので、デジタル一眼レフには、デジタル設計のEF17-40の方が良いレ
ンズと思います。ズームレンズは不利ですので単焦点をお勧めします。
レンズ交換式の方が、単焦点レンズが選択できますので一体型より
有利です。
偽色についてですが、エプソンRD−1では、あえてローパス
フィルタを弱くして、偽色よりも解像度を優先させたという報告が
インプレスの記事に掲載されていました。
色収差についても過度の対策をとることにより、なにかを失わないか
心配です。
書込番号:3211651
0点


2004/09/01 21:22(1年以上前)
Panasonicfanさんへ
わたしも「いろしゅうさ」と読んでいます。正解かどうかはわかりませんが(笑)
書込番号:3211759
0点


2004/09/01 21:31(1年以上前)
Panasonicfanさんへ
話しはぜんぜん違うのですが、Panasonicfanさんの作品を拝見していると私が住んでいる近くの景色があります。
ひょっとしたらPanasonicfanさんと私は、住んでる所が近いかもですね。
書込番号:3211801
0点


2004/09/01 22:46(1年以上前)
nighthead さん、こんばんは
いつも詳細な実験ご苦労様です。
さてDMC誌の色収差ですが、私にはわかりませんでした(^^;。経験が浅いので知識も浅はかなのですが、ルーペで見て「なるほど〜これが色収差か」と言ったレベルです。あの写真は作者が自慢するほど良い写真とは思いませんが、綺麗に撮れているなと思いました。
私の場合ですがピクセル単位でああだこうだと言う議論はどうも好きにはなれません。ピクセルを見ているのではなく画を見ていると言う認識です。全体の雰囲気や色彩や構図、撮り手の感情などを見て感じ取りますが、なんとか収差がどうのこうのというのはどうでも良いことです。
もっともあまり酷いのは写真に影響を与えますし、SONYのパープルフリンジには腰を抜かしましたが(笑)
FZ20に関しては、色収差よりももっとするべき事が山ほど有るなと感じている昨今です。
今後も色々な実験やテストをお願いします。
書込番号:3212203
0点

皆さんありがとうございます。
高性能なカメラと高性能なレンズを組み合わせても、必ずしも良い描写になるとは限らず、また、相性の良い組み合わせだと、このようにはっきり見て判るような色収差は出ないのではないかということですね。
元々写真を見ても色収差やノイズなど探していたわけでもなかったのに、いつのまにかそういう習性になってしまっていました。それはそれでカメラの性能を知る上で、そしてそのカメラの特徴を生かして撮影するのに大切な要素の一つだと思いますが、手段が目的になってしまっては意味がありませんね。
すっきりしました。皆さんありがとうございました。
書込番号:3212889
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





