
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年8月20日 22:44 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月19日 20:26 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月19日 06:44 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月18日 19:04 |
![]() |
0 | 12 | 2004年8月18日 13:04 |
![]() |
0 | 39 | 2004年8月17日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


愛犬をメインに撮りたいので手ブレ補正機能のついたカメラをと思っています。現在は携帯に便利なSL300Rを使用。室内&望遠で手ブレするのでストレスが溜まります。望遠で自然な表情を撮るには10倍ズームクラスのカメラが必要と考え検討中。携帯性を考えるとZ3(ノイズ等の問題があるので再考要)、ワンランク上のA1やA2にも興味があります。ただM社はノイズと画質がイマイチなので望遠にした時にも明るいFZ20に惹かれます。画質が鮮やか過ぎる点とピント合せがA2などに比べ遅いと言われているので迷っています。操作性も重視したいポイントです。ご意見お聞かせください。
0点

こんにちは
犬やネコの写真は、人を撮るよりはかなり難しいといえます。当然ながらPETは写真の意味を正しく理解しないからです。比較的しつけのしやすい犬の方が姿勢を制御しやすいでしょうが、個体差もあるでしょう。
したがって、細かな点でデジカメの向き不向きはありますが、向いていると思われるカメラを使ったからといって、急に素敵なPET写真が量産できるわけではありません。練習あるのみです。
外でのびのびと遊ぶ様子を撮るのであれば、テレ側に強いFZ20はよいと思います。
室内撮りを優先されるのであれば、基本感度が高いフジのF700シリーズが速いシャッター速度を切れるので、被写体ブレにも強いといえます。
手ブレ補正と連写で、数打てば当たる作戦でいくならば、FZ20でも対応は可能だとは思います。ハンドリングのしやすさではFZ3もよいと思います。
書込番号:3160970
0点


2004/08/19 20:47(1年以上前)
m*さんへ
電源オンからの起動時間はSL300Rが約1秒と速いですね。
FZ10及び20ではワイド端起動で5秒、テレ端起動で2.5秒位になります。(テレ端起動は、電源オンと同時にズームレバーをテレ側に回します。)
また、本体の大きさがSL300Rと比べるとかなり大きくなります。
以上の2点に妥協できるのであれば、FZ20はお奨めです。(笑)
AFの合焦速度はZ3やA2に及ばないと思いますが、SL300Rと比べた場合は遜色無いと思います。EVFでフレーミング出来ますので、撮影の楽しさは倍増すると思います。
私は過去にディマージュ7を使っていましたが、発色と解像感が気に入らなかったので、FZ10に乗り換えた一人です。(A2にしなかったのはレンズが7と同じだったから)
FZ10ではカメラの設定を、彩度低、コントラスト低、シャープネス標準で撮影していますが、なかなか現実感のあるフォトジェニックな好ましい発色だと思っています。
AFは速い訳ではないので、不規則で動きの速い被写体には向かないでしょうが、一発できっちり合わせてくれる信頼感を感じています。
書込番号:3161829
0点

m*さん、こんばんは。
「FZ1-K ブラック」の掲示板で、書き込み番号「1920102」を検索してみて下さい。
花梨っちさんという方が「ランランRUN」と「愛しきもの達」というアルバムで
FZ1で撮影された愛犬達の素晴らしい写真をアップされています。
特に「ランランRUN」では、こちらに向って走って来る愛犬の姿を
見事に撮影されていますよ。
私もFZ1を使っていますが、練習次第で動きの速い物も
十分にオートフォーカスで撮影できます。
新型のFZ3やFZ20ではフォーカスエリアも増え、更にAF性能が向上していると思いますから
元気一杯に走りまわる犬も、m*さんの練習次第できっとうまく撮れると思います。
書込番号:3161846
0点



2004/08/20 22:44(1年以上前)
書き込みありがとうございます。あれから3件ほど近所の家電&カメラ屋を回って検討してみました。やはり望遠時にもレンズの明るいFZ20が気になって仕方がありません。2匹いるので外出時の重量を考えるとZ3軽量さに心動かされるのも否めないのですが。店員さんは皆、ミノルタ(A1とかA2)の方が使い易いって言うのですが…。小型犬を撮影するので望遠は必須なんです。isiuraさんが教えてくださった「FZ1-K ブラック」の掲示板とアルバムも拝見しました。2メガであれだけの写真が撮れるんですね。やっぱりワタシはド素人かも(涙)高い買物なので焦って失敗しないように今回は十分に勉強してから購入したいと思ってます。
書込番号:3165885
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


突然ですが皆さんのご意見を伺えると助かります。
現在回転レンズに引かれデジカメ(sonyF77)を持っているのですが、
最近カメラに興味を持ち始め自分も綺麗な多少テクニックを使った
写真を撮りたくなり新規購入を考えております。
そんな時、このFZ20の存在を知り検討中です。
何を悩んでいるかというと、やはり携帯性です。
CASIOのP600というのも絞りやAF・MFなどの設定が自由に出来きると聞き
見てみるとコンパクト!携帯性に惹かれています。
ただ、FZ20の手振れやどっしりとした形も捨てがたい、、、
自分がしたいことは、本気でカメラに凝る気は現時点ではありません。
ただ、少し凝った写真を撮りたくて、やってみたてはまったら本気の趣味に
STEPUPになれば良いな〜なんて考えています。
この2機種の比較・それ以外のお勧め機種などありましたら
皆さんのご意見をいただけると幸いです。(素人でスミマセン・・・)
0点

良い趣味になればいいな〜さん
私も、元々写真の趣味など無かったのですが、必要性があってデジカメを購入することになり、高倍率手ブレ補正付きということで選んだFZ10で写真を撮ることが好きになった口です。
さて、CASIOのP600もいろいろな機能がてんこ盛りのとても面白いカメラですね。動画を除けば、最も機能豊富なカメラだと思います。FZ20も、P600ほど豊富な機能はありませんが、とても使いやすいマニュアルフォーカスなど、本格的な撮影に必要十分な機能は備えていますので、どちらを選んでも良いと思います。
で、2機種の比較ですが、細かな違いはたくさんありますが最も大きな違いは、ズーム倍率の違いだと思います。P600が光学4倍ズーム、FZ20が光学12倍ズームですので、遠くのものを大きく撮りたいとか、撮る可能性があるということであれば、FZ20を選ばれたら良いと思います。
もし、何を撮るのかすら考えていないということであれば(私がそうでした)、そして、重さや大きさが大丈夫であれば、FZ20を選んでおかれたら良いのではないかと思います。
書込番号:3157945
0点


2004/08/19 10:05(1年以上前)
良い趣味になればいいな〜様
当方、2ヶ月程前にCASIOのP600を購入した者です。
選んだ理由
1.600万画素
2.電池の持ちがよい
3.シャッタスピード60秒、BULB撮影可
4.絞りやAF・MFなど 同じ被写体でもいろいろ試行錯誤しながら楽しめる点
DMC-FZ20と比べ明らかに劣っていると思われる点
1.内蔵フラッシュ撮影範囲
P600の弱点
1.「周辺減光」
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%8E%FC%95%D3%8C%B8%8C%F5&ResCount=&SortDate=&SentenceCD=&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005004&MakerCD=17&Product=EXILIM+PRO+EX-P600&ViewRule=1&Reload=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DD
2.よく話題になる「ホワイトバランス」があげられると思います。
あと、デジカメでは、なかなか表現しにくいという「紫」もあまり良くないと言えるかも・・(メーカーや機種によっては十分表現可能)
nighthead様がご指摘されている
1.ズーム倍率
2.手ぶれ補正
この2点は、すばらしいと思います。
ご購入の際の、参考になれば幸いです。
書込番号:3160223
0点

赤い椿白い椿さん
以前雑誌に載っていたP600の記事を読んで、なんて機能の多いカメラなんだと驚いた覚えがあります。特にブラケティング機能の豊富さはうらやましいです。
>P600の弱点
>1.「周辺減光」
FZ10でもテレコンを付けると周辺減光が目立つようになります。そこで、周辺減光をレタッチで軽減する方法を以前まとめましたので、もしよろしければ一度お試しになってみてください。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/genko.htm
書込番号:3160884
0点


2004/08/19 20:26(1年以上前)
nighthead様
19時50分に読みました。ご親切にアドバイスをいただき、感謝いたします。早速、nighthead様ご指摘のサイトをお気に入りに登録しました。
まずは、お礼をと思い書き込みました。本当にありがとうございます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
良い趣味になればいいな〜様
さて、この表題に話題を戻してみましょうか・・
P600とDMC-FZ20の決断は、nighthead様のおっしゃる「・・重さや大きさが大丈夫であれば、FZ20を選んでおかれたら良い・・」が適切な助言だと思います。
「この2機種の比較・それ以外のお勧め機種などありましたら・・」と記されておりますので、広角側が28mmのRicho Caplio GXあたりは、いかがでしょうか?
諸先輩から、もっと適切な機種の助言があると思いますが、参考まで。
書込番号:3161753
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


みなさま、こんばんは
メインはLC1ですが、望遠サブ機としてFZ20を検討しています。画像の方は満足のいく感じなのですが、気になっているのが起動時間です。どこかのレビューで4〜5秒と出ていましたが、コレが本当なら「チョット使えないかな・・・」と言う感じです。現在使っているキスデジが3秒程なのですが、死ぬほど長く感じますので(笑)
既にお台場で触ったという方もおられるようですが、その辺は如何な物なのでしょうか?
それとFZ20を購入する場合はテレコンも欲しいのですが、FZ10でレイノックスDCR-2020PROをお使いの方はいらっしゃいますか?。相性は如何なものででしょう。他にもお勧めがありましたら教えてください。純正は除きます。純正+FZ10は一度使ったことがあるのですが、そのデカさに驚いたことがあるので(^^;
あと10日足らずで実機を触れる所まで来ましたが、楽しみですね。
0点


2004/08/18 22:29(1年以上前)
> キスデジが3秒程なのですが、死ぬほど長く感じますので(笑)
成仏間違いなし!(笑)
それほど起動時間って大切なのでしょうか。う〜ん・・・自分には理解できない。
DCR2020PROのサンプルならFZ10板で検索掛ければ沢山出てきますよ。
自分の中にもあります。
ワンコのアルバムとモータースポーツの全日本RRの中。
色収差がでます。周辺減光が大きいです。
LC1がメインでは、それこそガッカリすると思います。
書込番号:3158720
0点


2004/08/18 22:38(1年以上前)
酎さん今晩は。
FZ20の起動時間ですが、残念ながらFZ10と同様に5秒位掛かるようです。電動沈胴レンズのスタンバイする時間が災いしているようです。
スタンバイ動作の中で、ワイド端にレンズが移動しています。
これを逆手にとって、電源オンと同時にテレ端へレバーを動かすと2秒近くスタンバイ時間が短縮されますので、テレ端付近で撮る場合には有効ですね。
書込番号:3158772
0点


2004/08/18 22:53(1年以上前)
テレコンに関してですが、色収差も歪曲収差もダイナミックレンジもFZ10より上を行くLC1をお使いの方にはお薦めしたくないですね。
テレ端では条件によって僅かに色収差がでますが、テレコン装着で増幅され、さらにテレコンの色収差がプラスされてしまうことがあります。
書込番号:3158872
0点

酎 さん こんばんは
メーカーホームページを見ると確かに起動時間が速くなったと書いてあるのですが、具体的にどのくらい速くなったかは書いてありません。
過去スレでも話題が出ていましたが、私の知る限りどの程度か、あるいはほとんど同じなのかはっきりしません。
ズームレバーをテレ側にしながら電源を入れるというのは、1100Rさんに教えてもらったのかな。急ぐときは効果的ですね。
「決定的瞬間」に間に合わず、悔しくて夜も眠れなかったというようなことはなかったです。「決定的瞬間」そのものにめぐり会っていないもので・・・
鳥さんに逃げられたなんていうことは何度かありました。
書込番号:3158963
0点


2004/08/19 00:18(1年以上前)
このボディにテレコン装着して仮に1秒で撮影可になったところで なにをどうするんだろう?そこいらのスナップカメラなら別として・・・
書込番号:3159296
0点

酎さん
FZ20の起動時間は、メーカーサポートからの回答によると、「約5秒」 ということでした。文書での回答ですので間違いないと思います。なお、自己満手さんもお書きになっていますが、テレ端で起動するのであれば、約2.5秒で起動する裏技がFZ10では使えました。
高倍率ズーム機では、起動してから更にズームしてピントも合わせなければなりませんので、パッと取り出してサッと撮るという感覚の使い方は難しいかもしれません。FZ10の場合、テレ端からワイド端へのズームに要する時間は3秒弱ですので、LC1のズームリングの使い勝手の良さに比べるとかなりもたつくように感じるかもしれません。
FZ10にテレコンを付けると、色収差、周辺光量低下などがかなり目立つケースがありました。FZ20では画像処理エンジンがそれらを低減してくれるようになっているようですが、テレコンを装着した際のそれらをも低減してくれるかどうかは、まだわかりません。また、テレコンを付けると、使えるズーム域やピントが合う範囲が制限されますので、使い勝手が悪くなることも考慮なさって下さい。テレコンなどは後で買うことが出来ますので、ユーザーの報告を待ってから判断なさってはいかがでしょう。
FZ10で画質に定評がありユーザーが多いのは、オリンパスのTCON-17(1.7倍)です。あと、自己満手さんがお使いのSONYのVCL-HGD1758(1.7倍)も画質は良いようです。RAYNOXのDCR-1540PRO(1.5倍)も倍率は若干低いですが、画質も良く小さくて使いやすいと思います。ですが、いずれも色収差や周辺光量低下は見られます。
FZ10で使えるテレコンについては以下のページを参考になさって下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/telewide.htm
書込番号:3159477
0点



2004/08/19 06:44(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました
やはり5秒か・・・と思いきや、裏技が有るんですね!。自己満手rさん、写画楽さんありがとうございます。起動時間に関してはキスデジ並って事になりそうですが、交換レンズを加えた全体の軽さや手軽さを鑑みると、FZ20は良さそうです。
私の場合望遠域は猫に虫に鳥などがターゲットになるので、起動時間は重要です。それならD70が良いじゃん!という声が聞こえてきそうですが、寄る年波には叶わず、一眼+レンズを持ち歩くのが億劫になってきて、出来るだけ装備は軽くしたいと思っています。全てがトレードオフなので自分で納得のいく性能と大きさのバランスが重要です。
テレコンは以前FZ1を使っている時にDCR-1540PROを使用して割と面白い画が撮れたので、常用はしませんが有れば良いなと言った程度です。TCON-17は良さそうですね。以前某雑誌社の依頼でFZ10と純正テレコン、ワイコンを試したことがあるのですが、流石に良い画は撮れますが、なにしろデカすぎます(^^;
今後もよろしくお願いします。
書込番号:3159887
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


盆に帰省するといとこの人が新しいデジカメを買っていました。
500万画素で接写もきれいにできたので、感動したのですが、
このFZ20では接写はいかがなものでしょうか??
やはり、遠距離の撮影向きなのでしょうか?
0点


2004/08/18 13:09(1年以上前)
接写もそこそこ、(確か5pぢやーなかったですか)ですが
やっぱり、超望遠向きぢゃーないでしょうか。。。。。♪
書込番号:3157001
0点

こんにちは。
ここに、『マクロ/A/S/Mモード時:W端 5cm/T端 2m〜∞』と出てます。
http://panasonic.jp/dc/fz20/spec.html
この程度なら個人的には充分かと思います。
書込番号:3157011
0点

こんにちは
仕様書きではW端に限られるような印象をもたれると思いますが、実際は3倍弱くらいまではかなり寄れます。
FZ10とレンズ設計は基本的に同じようですから、詳しく検証された下のスレッドをお読みになることを勧めます。
[3138258]
書込番号:3157057
0点


2004/08/18 13:46(1年以上前)
マクロレンズつけたらいいやん。ワイコンもテレコンあるし マクロからテレまでレンズ次第だよ。
書込番号:3157064
0点



2004/08/18 13:57(1年以上前)
皆さん、ご親切かつ素早いご回答ありがとうございました!!
しかし、私、「FZ20」ではなく、「FZ2」の書き込みを間違えて、こちらにしてしまったようです。(「0」がひとつ違うだけで大きな間違いでした・・・)
どうも、お騒がせしてしまい、申し訳ございませんでした。
皆様のご親切には感謝致しております。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:3157095
0点

FZ2でしたか。肩透かし状態(笑)
FZ2でも3倍ズームあたりで15cmくらいまでは寄れるという書き込みがありますね。
書込番号:3157154
0点

>00万画素で接写もきれいにできたので、感動したのですが、
私は、変だなと思ったんですよ。
まだ発売されていないのに、と。
でも、500万画素とあったから、FZ20 なのかな?なんて考えました。(^^;)
まぁ、レスの内容は FZ2 にも応用できますから、上手く使って下さい。
書込番号:3157185
0点



2004/08/18 19:04(1年以上前)
どうも、すみません。
お騒がせしてしまいました・・・。
F2→10Dさんの書き込みの内容で、製品詳細のどこを見れば良いのかがよく分かりました。
写画楽さんの情報も役に立つ有力情報ですね。
本当に、どうも、ありがとうございました。
書込番号:3157859
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ20の購入を考えているのですが、もう少し広角だったらいいのに、との思いがあり、若干悩んでおります。FZ10のワイコンが装着可能なようですが、このワイコン着けた場合の画質がどうなのでしょうか?やっぱり端はかなり歪んでしまうのでしょうか?画質以外に注意するべきことはあるのでしょうか?もし全然問題ないようでしたら、予約しようかな、と思っています。
どなたか教えて頂けないでしょうか。
0点


2004/08/16 14:53(1年以上前)
現物が無いので、あくまでも予想の範囲でしか解らないと思います。取り付けるワイコンにもよると思いますけど・・・
FZ10の掲示板の検索をしたりして、自分でも調べましたか?どんなワイコンがいいのか参考にはなるはずです。10も20もレンズについては基本的な部分は同じでしょうから・・・
書込番号:3149762
0点

FZ20とワイコンさん
純正のワイコンについては、使えるということが公表されていますから、間違いなく使えると思います。他社製のワイコンについては、
まだ確実なところはわかりません。たぶん使えるだろうというところです。
で、ワイコンを付ければ純正品であっても他社製であっても、それなりに必ず歪みは生じますが、そのゆがみ具合をどれくらい許容できるかは人によって違いますので、FZ10に取り付けて実際に撮影されているアルバムをご覧になるのが一番だと思います。純正のワイコンを使っていらっしゃる方はあまり知らないのですが、以下のアルバムで純正ワイコンのテストをなさっている方がいらっしゃいます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=118704&key=897562&m=0
純正品以外のワイコンについては、以下のページにまとめてありますので参考になさって下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/telewide.htm
書込番号:3149774
0点


2004/08/16 15:29(1年以上前)
nightheadさん 助かりました。
貴方のFZ10情報集積所のURL出そうとも思ったのですが、勝手にリンクはるのは失礼かと思いましたので・・
ご本人からのレスがあり一安心です。
FZ20とワイコンさん、nightheadさんのところをご覧になって見てください。情報量がとても多く、とても役立つこと請け合いです。
書込番号:3149848
0点



2004/08/16 15:37(1年以上前)
まあchinさん、nightheadさん、大変ありがとうございます。参考にさせて頂きます。私、ワイコンなるもの使ったことがないので、実際にどんな感じになるのか今ひとつイメージ湧かなかったのですが、いろいろ勉強になります。普段は子供の写真ばかりですが、これからは風景写真などを撮って部屋に飾りたいと思っているので、広角に関心が出てきています。FZ20もできればもうちょっと広角対応してくれれば鬼に金棒なんですけど・・・ね。
書込番号:3149862
0点


2004/08/16 16:54(1年以上前)
そうなんですよね。実は自分が使っているのはFZ2なのですが、望遠を多少犠牲にしても、もう少し広角より(28mmくらい?)のズームだったら良いのにと思いました。もちろん28−420mm相当の15倍ズームでもいいですけど。ただ、FZ系の板を見る限り私見ですが、FZ系のユーザーは望遠志向になっている気もしますね。
書込番号:3150121
0点


2004/08/16 20:56(1年以上前)
FZ20とワイコンさん こんばんわ。私も、どこのワイコンにしようか色々検討中です。FZ20がもう少し広角寄りだったら鬼に金棒ですよねー おっとその前にFZ20予約しなくちゃ。
書込番号:3150927
0点


2004/08/16 21:16(1年以上前)
ワイコンを使用する画質(歪み)以外のデメリットとしては
1.重い、かさばる。
2.逆光ではフレア、ゴーストが出やすい。
3.内蔵フラッシュを使うと、けられる。
などが、あります。
広角を使う頻度が多いならA1/A2のように広角寄りのズーム機が良いでしょう。
書込番号:3151008
0点

広角に特化したデジカメと併用してはどうでしょう?
僕はCaplio GXを使っています。このカメラに純正ワイコンをつければ22mm〜66mm相当となります。その分、望遠が全然物足りないので、FZ20とコンビで使ってみようかなと思っています。
そうなると、FZ20は50mm〜600mmの12倍ズームでもいいと思いますね。
書込番号:3151386
0点


2004/08/17 00:00(1年以上前)
かずぃさん、アドバイスありがとうございます。確かに2台持てば理想的なんですが、でも予算が足りましぇん。 パパールさん、私もA1も候補に入れてはいるんですが、どうもあの形がしっくりこなくて。FZシリーズはオーソドックスなカメラらしい形で好きなんですよね。A1の機能で形がFZシリーズだったら。これまた鬼に金棒だったんですが。 L28さん、そうですよね。もうちょっとで本当に鬼に金棒なのに残念ですね。望遠は7〜8倍でもいいから、28mmにしてほしかったね。
書込番号:3151934
0点

まあchinさん
>貴方のFZ10情報集積所のURL出そうとも思ったのですが、勝手にリンクはるのは失礼かと思いましたので・・
どうぞ、お気遣いなく。紹介していただけたら、私の方はかえって嬉しいくらいですので。
FZ20とワイコンさん
FZ20がもう少し広角寄りだったら、ほんとにいいですね。でももっと望遠寄りを望んでいる方もいらっしゃいますし、難しいですね。出来るかどうかは別として28-420mmの15倍ズームなんて出てくれるのが私としては一番嬉しいです。
で、FZ20で使えるかどうか、まだ確認が取れていませんが、RAYNOXのワイコンDCR-720というのがありまして、FZ10では若干の制約はありますが、ズーム全域で使えるんです。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/dcr720.htm
純正も含めて一般的にはワイコンはワイド端からせいぜい3倍ズーム辺りまでしか使えませんが、このレンズは全域で使えますので、スナップ撮影なんかには向いていると思い、最近は付けっぱなしで撮影に出かけたりしています。
私の写真で恐縮ですが、「本日の1枚」というページに昨日からDCR-720を付けっぱなしで撮影した写真を掲載し始めていますので、そして何日間か続ける予定ですので、宜しければご覧下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/todays_shot/2004_08.htm
他に、雪国のさむがりさんが、DCR-720を使って撮られた素晴らしいねぶた祭りの写真が公開されていますので、ご覧になってみてください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?un=108463&key=857012&m=0
ワイコンは後でいくらでも買い足すことが出来ますので、FZ20で使えるかどうか、また作例などがあがってから、ご自分に最も合うものを選ばれたら良いと思います。
書込番号:3153430
0点


2004/08/17 22:38(1年以上前)
nighthead さん
ありがとうございました。
書込番号:3155420
0点



2004/08/18 13:04(1年以上前)
nighthead さん、ありがとうございます。今日の一枚、拝見しました。素敵な作品がいっぱいですね。特に花火シリーズと赤目四十八滝が気に入りました。私も頑張らねば。
書込番号:3156985
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


ワイド端最短近接の5cmでの被写体の画像サイズを基準にして、
5cmより遠くからズームを適当にすれば、より大きな画像サイズに
することは可能でしょうか。
この場合、収差などのレンズ規格は満足する範囲とします。
端的に言えば、離れていても最近接時より大きく写すことが
できるでしょうかということです。
もしできるとして、(テレ側はできるだけ離れて)画像サイズが同じになる両者の位置でテブレ防止効果を評価すると
どうなるでしょうか。
この問題はFZ20に限らないですが、ズームが大きいFZ20ベースも良いかなと
思いました。
0点


2004/08/13 09:17(1年以上前)
sige11さんの質問の回答になるかどうかわかりませんが、
予てから自分でも気になっていた、FZ10の各画角における最短撮影距離を自分なりにテストしてみましたのでご参考までに。
テレ端からワイド端まで順に撮影し、レンズ先端(正確にはブタバラさんアダプターの先端)から被写体までの最短撮影距離をメジャーで測りました。多少の誤差あり(笑)
≪P1010083≫
レンズの焦点距離 : 432mm(EVF倍率表示は12倍)
最短合焦距離171センチ
432mm〜190mm位までの画角範囲ではテレ端の432mmが一番近接(像倍率が大きい)。
≪P1010084≫
レンズの焦点距離 : 185mm(EVF倍率表示は5倍)
最短合焦距離67センチ
185mm〜160mm位までの画角範囲では185mmが一番近接(像倍率が大きい)。
≪P1010085≫
レンズの焦点距離 : 157mm(EVF倍率表示は4倍)
最短合焦距離41センチ
157mm〜120mm位までの画角範囲では157mmが一番近接(像倍率が大きい)。
≪P1010086≫
レンズの焦点距離 :118mm(EVF倍率表示は3倍)
最短合焦距離11センチ
118mm〜100mm位までの画角範囲では118mmが一番近接(像倍率が大きい)。
≪P1010087≫
レンズの焦点距離 : 92mm(EVF倍率表示は2倍)
最短合焦距離4センチ(ワイド端では、1センチまで合焦)
92mm〜36mmの画角でレンズ自体のケラレなく撮影しようとするなら、92mmが一番近接(像倍率が大きい)。
撮影画像は、アルバムの「最短撮影距離テスト」にアップしております。
テスト画像から見ますと、マクロ目的で被写体を一番大きく写すなら、焦点距離(画角)92mmですね。次が焦点距離118mmで順にテレ側になります。
実際には、被写体とのワーキングディスタンスや背景との兼ね合いになると思います(笑)
追記:テスト画像の一部にピントのあまいものがあるのは、三脚使用するも指押しで1/4秒程度のシャッターであることと被写体とカメラが完璧に平行でないためで、カメラのせいではなく私の腕に起因しております。また、焦点距離表示はExifデータを利用したため、36mm〜432mmとなっております。
書込番号:3138364
0点



2004/08/13 10:04(1年以上前)
自己満手さん 詳細な実験報告ありがとうございます。
理解のため少し教えて下さい。
・例えば
レンズの焦点距離 :118mm(EVF倍率表示は3倍)
最短合焦距離11センチ
118mm〜100mm位までの画角範囲では118mmが一番近接(像倍率が大きい)。
の場合、
画角範囲とはCCDに写される被写体上の対角線の長さのことですか。
それならば、最小の100mmが大きく拡大されたとなるのでしょうが。
私の理解が違うのでしょうね。
実験は、ズーム比(焦点距離)を一定にして
最短合焦距離を測定されたということになるのですね。
ワイド端で1センチまで合焦というところから、
レンズの規格を満足していない領域で合焦している可能性は
残るかも知れませんが、相対的な比較には問題ないですね。
書込番号:3138487
0点


2004/08/13 18:35(1年以上前)
私がやったことは、非常に単純です。(笑)
ズームの436mmから36mmまで、それぞれにピントが合う最短距離を測っただけです。ズーム倍率を変えながらです。
12倍ですから12回ピント操作をしましたが、12倍付近から6倍付近までは最短合焦距離がほぼ同じで、レンズ先端付近から被写体まで171センチでした。
5倍付近から4倍強辺りまでが67センチ、4倍付近から3倍強辺りまでが41センチ、3倍付近から2倍強辺りまでが11センチ、2倍以下の画角のときは、最短距離5センチと言うことです。
アップした画像をご覧頂くと判りますが、一番被写体が大きく写せるのは、2倍以下の画角、72mm以下の焦点距離になりますね。
でも実際は、ワーキングディスタンスが取り難いので、2枚玉のクローズアップレンズ(ACbQ)辺りを装着して5倍位(185o位)の焦点域で撮影する方が撮りやすいと思います。
書込番号:3139818
0点



2004/08/13 20:49(1年以上前)
今晩は
そうしますと、私の命題の答えは無いとことになりますね。
最大画像は常識的に5cm近接ワイド端ということで。
もう結果は判明しましたので良いのですが
画角範囲の件はいかがでしょうか。
サンプルは一度拝見しましたが
今一度各拝見しようとしましたところ
わからなくなりました。
他色んな被写体の素敵な写真も少し拝見しました。
書込番号:3140219
0点


2004/08/13 21:10(1年以上前)
何でもsnap-shotをクリックして頂き、「他のアルバム」を選択して見て頂ければと思います。
5センチ以下に近接しないことを前提にしますと、ワイド端ではなく2倍付近、92o以下くらいが一番近接最大画像でしょう。
書込番号:3140315
0点



2004/08/13 22:57(1年以上前)
拝見できました。
92mmで4cmまで近接できる条件と比べるなら
ワイド端で1cmまでと比較すべきではありませんか。
ワイド端5cmと比較するなら、すなわち同じ画質にするなら
92mmでは4cmまでも近接できないとなるのではないでしょうか。
ですので、小生の命題は答えがなくワイド端が最大ということに
なろうかと思います。
書込番号:3140749
0点

sige11さん
難しい言い回しをされるので、何がお知りになりたいか、未だによく理解できないのですが、結局お知りになりたいのは、
「一番大きく写せるのは、レンズから何cmのところで何倍ズームか?」
ということでなのでしょうか?
書込番号:3141150
0点


2004/08/14 01:49(1年以上前)
複雑なことは抜きにして単純に言いますと
一番大きく写せるのは
ズーム2.7倍付近です。ワイ端ではありません!!!
補足として、ワイ端よりもズーム2.7倍付近の方がより近くでもピントが合います。
ワイ端1cm(レンズ先端から被写体まで)では合焦マークは点灯しても実際はピントは合いません。
1番近寄れるのもズーム2.7倍付近です。
ワイ端よりも近づけます。
参考スレッド:FZ10板[2235056]マクロについて(検索してみて)
*:テスト画像は削除しちゃいましたのでありません。
ですのでFZ10の場合(おそらくこの辺はFZ20でも同じではないかと推測しています)、とにかく1番大きく写したければズーム2.7倍付近にし、15mmまで寄る事が最大画像を得るテクニックとなります。
ただし、被写体の形状や色・光の具合、背景によっては樽型歪、色収差が出る場合もありますので被写体距離は30mmくらいはとった方が宜しいかと。。。
FZ10で被写体に寄れるMAX(MIN?)は15mmとお考え下さい。(個体差は無視)
そんな事よりもクローズアップレンズを使った方が、遥かにデカイ画像を手軽に得られますよ。
カスタマイズアルバムに鬼マクロの写真が3枚あります。
AC No.5(焦点距離200mm)を2枚抱き合わせ(順列ではなく向かい合わせ)で使って合成焦点距離100mmの画像です。
書込番号:3141434
0点


2004/08/14 03:00(1年以上前)
いい機会ですので以前のマクロテスト画像再アップしました。
リサイズしたからちょっと見づらくなったかも・・・?
もう寝る時間なので・・・(^^ゞ、写真の見方だけ
写真名:
x1-010・・・ズームx1倍、距離10mm
x1-011・・・ズームx1倍、距離11mm
x1-012・・・ズームx1倍、距離12mm
以下ずぅ〜っといって
x2-100・・・ズーム2倍、距離100mm
って感じです。
Fx2-015・・・Fは単にフラワーってだけの意味。x2倍、距離15mm
正確な焦点距離はExifで確認して。。。
あとでゆっくり説明付けときますので宜しく、お休みー!!(完全手抜き?)
何ゆえ深夜に未発売のFZ20板でこんな事を・・・
FZ10_TESTアルバム
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumList.asp?un=102661&m=0
書込番号:3141582
0点



2004/08/14 08:54(1年以上前)
みなさんこんにちは。 FZ20の板で実機が必要な細かい性能の話しなって申し訳ありません。
nightheadさん
私が望んでいた実際の使用状態は
最初に述べたとおり、
植物の写真を、離れたところからなるべく大きく撮りたいことなのです。
仕様上の最近接距離は5cmですので、例えば20cmくらい離れても、
ワイド端5cmの画像より、ズームして大きく撮れるかどうかということです。
できれば5cm以上はなれたいのは、20cmくらい離れたほうが
撮影を機動的に行いやすいためです。
三脚や手持ちにしても色んな被写体時の足場の条件が緩和されやすくなるからです。
もちろん機動的に行うための他の条件はありますが。
一つ誤解があったのは、5cmでもズームが効いてより大きく撮れる
ことができるそうですので、上の比較がややこしくなりました。
(5cmはワイド端以外ではできないと思っていました)
FZ10で色々試されてワイド端で1cmまで合焦することは
わかりましたが、その状態では収差などの規格を満足しないかも
知れませんね。(前の板である方が述べられました)
それで仕様上のワイド端5cmの画像サイズと比較してみれば
どうかと思ったのです。
1100Rさん
そうです。こんな実験がやりたかったです。
あのようなレールがあると確実ですね。
もっと離れたところと高ズームの例があると
自分に直接参考になっただろうと勝手に思いました(笑い)
現用のA75でももっと簡単なことで試みましたが
途中で挫折しました(笑い)
合焦条件で言えば、確かに仕様より近接できる場合もあると感じています。
書込番号:3141953
0点

sige11さん
>私が望んでいた実際の使用状態は最初に述べたとおり、(以下略)
私も最初そのように理解して、それで、[3135975]で、
>実際はレンズ先端から1cmくらいまで寄ることが出来ます。そしてその際は3倍ズーム辺りまで拡大することができます。これがFZ10で最も大きく写せる焦点距離と被写体距離です。これよりも大きく写せる焦点距離と被写体距離はありません。(1100Rさんが改めてより詳しい数字で説明してくださっていますが)
とお答えしたのですが、新たにスレッドを立てられたので、私が違う理解をしてしまっているのかと考えてしまいました。
また、FZ10のワイド側のマクロでは近すぎて使いづらいだろうと思い、私からはMCON-40を使えば離れて撮影できるという提案もさせていただきましたし、ブルーミングとスミアさんにご紹介いただいたFZ10の掲示板の[2967652]にはクローズアップレンズについて詳しい情報が提供されています。
私には、先の[3135338]のスレッドの中にすべての答えがすでに網羅されていると思いました。
もうそろそろ、実際にどうしたらsige11さんの望むようなマクロ撮影ができるか?という話に進んではいかがでしょう?
で、sige11さんの用途ですと、FZ20単体での使用ではマクロ撮影はしづらいと思いますので、マクロコンバーションレンズかクローズアップレンズを使うことをお勧めします。FZ10板の[2967652]をよくお読みになってみてください。
それと、ここでのすべての話はFZ10を前提に話していますので、FZ20ではまた違った結果になる可能性もあります。あくまでも想像の話でしかありません。もし細かな点にこだわられるのであれば、FZ20が実際に発売されてからにされてはいかがでしょう?
書込番号:3142380
0点



2004/08/14 18:29(1年以上前)
nightheadさん 話を整理して頂いて恐縮です。
・mcon40のご紹介頂いたのですが、その時は付加レンズは付けるつもりは
ありませんでしたので、話を進めませんでした。
その時その旨お断りしなかったのは申し訳ありませんでした。
理由は、マクロアダプタをつけると、数メータ以上のものを写す場合に
不都合があるだろうと思いこんでいました。取り外しは面倒だろうから。
>新たにスレッドを立てられたので、私が違う理解をしてしまっているのかと考えてしまいました。
当初のスレッドは手ブレが主でしたので、別な話題で続けるのはややこしくなるかと
思ったからです。
その結果、余計なご心配をおかけしたようで申し訳ありません。
>もうそろそろ、実際にどうしたらsige11さんの望むようなマクロ撮影ができるか?という話に進んではいかがでしょう?
ご配慮ありがとうございます。そのつもりでしたのでよろしくお願いします。
・私が望んでいる使用状態は例えば20cmくらい離れても
大きく写せないかということです。比較はワイド端の5cmでの画像との
比較です。
この様にご理解願えているとかんがえてよろしいでしょうか。
1cmまで近接の場合を引き合いにされていますので
そうでもないかなと思った次第です。
確かなことを押さえているわけではありませんが、
先に、他の方が述べられているとおり
1cmまで合焦できる場合は、レンズの収差の規格を満足しないのではと
思いますので、その条件との比較はやりたくないと考えました。
仕様のワイド端5cmでの画像(サイズと画質)を基準としたいです。
とは言え、画質を評価する事は容易ではないと思いますので、
簡単に知りたいことを言い換えますと、
5cm以上の近接距離を横軸にとり、画像サイズを縦軸にとり
ズーム倍率をパラメータにとった曲線群を想定しまして
(あくまで想定ですよ)
基準サイズより大きい画像が得られる場合があるかとも言えます。
(こんな解りにくい事を言わずとも自明かも知れません)
mcom40を使えばこんなことが可能なのでしょうか。
その場合でも、mcon40を使った状態での5cm近接時の画像と比較して、
離れても大きな画像を得られる場合があるのでしょうか。
書込番号:3143497
0点



2004/08/14 18:35(1年以上前)
補足です。
この話をFZ20の板でするのは確かにおかしいとは思います。
FZ10ですればよいのですが、まあこのままでご勘弁下さい。
FZ10/FZ20ということで。
書込番号:3143519
0点

sige11さん
・私が望んでいる使用状態は例えば20cmくらい離れても
>大きく写せないかということです。比較はワイド端の5cmでの画像との比較です。
マクロコンバーションレンズでもクローズアップレンズでも可能です。どれくらい大きく写せるかについては、文章ではわかりにくいので、以下のページをご覧下さい。MCON-40、DCR-150、DCR-250について詳しく検証しています。
クローズアップレンズに関しては詳しく検証できていないので、次のように考えてください。クローズアップレンズでMCON-40と同じくらいの大きさに写せるのがNO.3です。NO.4はDCR-150より少し小さめ、NO.5はDCR-150より少し大きめに写せます。各レンズのピントが合う範囲も掲載していますので、ワーキングディスタンスの参考になさって下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/mcon40.htm
書込番号:3144202
0点



2004/08/15 00:05(1年以上前)
nightheadさん クローズアップレンズの情報ありがとうございます。
残念ながらこの使用方法は小生のこちらで質問の目的としたことに
マッチしないと判断しました。
理由はすでに述べましたが、
マクロ以外の撮影にも使いたいからです。(その場合はレンズをはずす煩雑さがあるから)
質問の目的は標準のズームレンズでどれくらい離れて大きく写せるか
ということにあるからです。
なお、この種のクローズアップレンズは機動性を要求されるフィールドでは無い
場面例えば室内で,特にじっくりと精密に記録したい場面で有用だなと思っています。小生の場合。
(現用のA75でも使いたい場面があります)
余談ですがレンズ1枚(合成としても)のクローズアップレンズは
安直にやる虫眼鏡から類推できる方法であることに今回気がつきました。
もちろんそれなりに良い光学特性は備えているでしょう。
これは決してクローズアップレンズを使えないといっているのではありません。
念の為。
書込番号:3144643
0点

自己満手rさん、1100Rさん、nightheadさん。横レスですが大変興味深い資料を見せていただきました。ありがとうございます。
sige11さん、こんばんは。
1100Rさんの画像を見比べてみると、焦点距離がx2ではx1の約2.5倍になっているにもかかわらず、同じレンズ先端から距離20mmのときに被写体の写る大きさが、x2がx1に対して17%程しか大きくなっていません。これは以前のスレでお話した主点(前側主点)の位置が大きく変化しているためです。
被写体の写る大きさは主点からの距離である被写体距離に反比例しますから、このように正確な撮影データがあれば主点の位置を計算することができます。提示いただいた各画像(距離が15・20・30・40・60・80・100mmの画像)の撮影サイズから、レンズ先端から主点までの距離を計算して平均値を求めると以下のようになります。x2-100.jpgだけは、被写体の写りが大きすぎる(x2-080.jpgの0.94倍)ので、何かのイレギュラーと考えて計算のデータから除外しています。
6.0mm(x1)ズーム1倍 → 28mm
15.0mm(Fx2)ズーム2.5倍 → 76mm
15.1mm(x2)ズーム2.52倍 → 84mm
焦点距離が15.0mmから15.1mmになると主点の位置が大きく動いていますが、Exifデータの誤差なのか、距離が花びらの位置から少しずれているためかは分かりません。ただ、最も接近してピントの合うズーム2.7倍ではさらにレンズ奥方向に主点が移動していると考えられますから、被写体を写せる大きさは2.7倍でもそれほど変わらないと思います。
焦点距離6.0mmでレンズ先端から被写体までの距離が50mmのとき、被写体距離は78mmになります。焦点距離15.1mmで被写体の撮影倍率が同じになる被写体距離は78×2.52=196mmで、レンズ先端からの距離は196−84=112mmになります。
色収差については、みなさんの画像を参考にされれば良いと思いますが、撮影倍率が同じ場合は焦点距離の大きい方が若干良くなっているように思えます。たる型収差は焦点距離が大きくなると明らかに減っていますね。
主点や色収差、クローズアップレンズの理屈面については以下のページで説明を書いていますが、あまり分かりやすく説明できていませんので無理に理解しようとされなくても結構です。(^^;
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/satsuei/satsuei4.html
書込番号:3144728
0点

追記ですが、DCR-150・DCR-250などのマクロコンバージョンレンズは、レンズを複数枚使用することで色収差を軽減しています。
書込番号:3144794
0点

sige11さん ,こんばんは。
私も、クローズアップレンズNO.1、NO.3、DCR-150・DCR-250(同等品)を持っていますが、使い方はsige11さんと同じ様な考えで、野外に持ち出すことはほとんどありません。(テレコンなら常時持ち歩いて居るのですが・・・笑)
少し時間がありましたので、sige11さんの示した被写体からレンズまで5cmでワイ端(36mm)を基準に、
その位置での最大合焦zoom位置、さらに10cm、15cm、20cmでの同位置の画像をアルバムの最後のページにUPしてみました。
画像はマクロモード、1600*1200で撮ったものをそのままUPしてあります。
*最大合焦zoom位置は何枚か撮ってAFが合った中の一番大きかった画像のExif情報です。
書込番号:3144955
0点


2004/08/15 01:35(1年以上前)
> もっと離れたところと高ズームの例があると
> 自分に直接参考になっただろうと勝手に思いました(笑い)
大きく撮る為のマクロですから大きく撮れないテストはしない主義です。
って事でも無いですが、実際必要ないので。
別スレも含め一連の書き込みを拝見していると、sige11さんにはFZ10/20は合わないような気がしますが、他のマクロに強いと言われている機種は御検討なされたのでしょうか?
また、デジカメよりもむしろデジ1眼の方が良いようにも思いますが。。。
FZ10の画質的なところは承知の上でのFZ20への期待も込めて・・・なのでしょうか?
また、大きさにかなりのこだわりを持っておられるようですが、実際FZ10マクロでの撮像の大きさは把握できておられますか。
sige11さんの撮りたいものの大きさの基準が不明なので、皆、マクロレンズやクローズアップレンズの話が出てくるのですが、悉くそれらは撥ね付けてらっしゃいますよね。
確かに取り付け取り外しはわずらわしい事もあります。否定はしません。
だからこそ、別の機種をもう一度選考・選択された方が宜しいかと存じます。
自分は普段手ぶれ補正OFFでの使用が圧倒的に多いのですが、途中で小さな花や糸トンボ(最近ハマッテる)を発見した時など、そのまま手ぶれ補正OFFで撮ってます。(設定変えるの面倒臭いので。この辺はsige11さんと一緒かな?)
林の中SS1/25秒や1/20秒になる時もありますが、シッカリ撮れば撮れますし、この機能自分的にはそれほど重要視していないのが正直な所です。
望遠側では生きてきますがね。
その場その場のロケーションに合わせて道具を使い分ける・・・ってのも一つの楽しみではないでしょうか。
アングルを考えレンズを選択し、出来栄えを想像しながら撮る行為(作業)もカメラの楽しみと自分は考えてます。(センスは無いけど)
人が撮った写真を見て「スゲェー!」って思ったら自分もやりたくなる。そうしてどんどん自分のレパートリーや世界を広げてゆく⇒楽しみが増えてゆく。同時に知識も増えてゆく。
鬼マクロから8,000mmの超望遠まで自分は自分なりに何でもやりながら楽しみを増やしてます。
sige11さんもかたくなに道具を拒絶せずに、トータルで自分に合った良い道具をシッカリ見つけて、是非とも自分なりの楽しみ方を満喫できるカメラライフをお送りください。
あくまでも自分の主観のみで書いてますので、もし内容に不適切な部分がありましたなら、この場を借りてお詫び申し上げます。
書込番号:3144971
0点


2004/08/15 01:57(1年以上前)
長々と書いているうちにレス上がってましたね。
ブルーミングとスミアさん
凄い分析技に脱帽!
確かにスライドショーで流してゆくとx2-100がちょっと不自然かも・・・。
まぁ、カタログ公称50mmですからこの辺(100mmとかは)は既にどうでも良い範囲っちゅう事で(^^;m
なんせ雪降る中での極寒状態でしたのでご愛嬌&お許しを!
でも、詳細に分析していただき有り難うございました。
書込番号:3145033
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





