
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


レンズ保護だけの目的でブタバラアダプター+ケンコPRO1Dプロテクター
(薄型)を購入しようとしています。
どのブタバラアダプターのサイズでもケラレは無いと思いますが、
周辺光量低下についてはどうでしょうか?
62<58<55 順で62ミリが周辺光量低下が少なく良いでしょうか?
0点


2004/11/18 17:14(1年以上前)
ブタバラさんでしたら、どのサイズを選んでも撮影画像の周辺光量に影響を与えません。
レンズ保護の目的だけで、MCフィルター等を常着されるのでしたら、55mmタイプにされるとフィルター代が1番安上がりですね。
フィルターのネジにHOYAラバーフードなどを装着されるのでしたら、58mm以上のタイプにしませんとフードを畳んだ状態でもフードのケラレが出ます。
書込番号:3515939
0点


2004/11/19 00:09(1年以上前)
しかしやはりベストは62oですな。SDは嫌いです。
書込番号:3517655
0点



2004/11/20 11:23(1年以上前)
>> しかしやはりベストは62oですな。SDは嫌いです。
すみません、 『SD』て、何でしょうか?
書込番号:3522872
0点

SDと聞いて、まずピンとくるのは「SDメモリカード」ですね〜
違うとすれば・・・(^_^;)
書込番号:3523958
0点

>『SD』て、何でしょうか?
んー・・・アダプターサイズの話だから、ステップダウンリング、とか?
書込番号:3524014
0点



2004/11/20 20:09(1年以上前)
>『SD』= ステップ・ダウン の方ですね!
62(内径の大きい方がケラレ無いようで、外見も気に入っていました。)
nightheadさんのレスで『プロテクターを付けたまま内蔵ストロボで
ケラレを極力少なくしたいなら、社外製アダプターではブタバラ
55mmが最もケラレが少なくなります。』とありました。
私の目的の 埃除け+内蔵ストロボ の点から55ミリが良いようですね。
nightheadさん、皆さん、又色々なご意見をお願い致します。 m(_ _)m
書込番号:3524589
0点

新米子さん
一つ確認させていただきたいのですが、最初のご質問では「周辺光量低下」の事を聞いておられましたが、直前のご投稿では、「内蔵ストロボのケラレ」になっていますが、何を重視なさっているのでしょう?
周辺光量低下については、ブタバラアダプターのどのサイズでもMCプロテクターを付けても周辺光量の低下をご心配になることはありません。
アダプターのサイズの違いによる内蔵フラッシュのケラレの差は、それほど大きいわけではありません。
ワイド端で、
ブタバラ55mmとRAYNOX RT5264P(新型)は約25cm
ブタバラ58mmと62mmとRAYNOX RT5264P(旧型)は約30cm
以上離れるとケラレがなくなります。(※おおよその数字です)
ワイド端でそこまで近づいて撮影するようなことが多いかどうかでご判断なさったら良いと思います。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/adapt.htm
アダプターの径が大きいと、たとえばNDフィルターを重ねたりするときには有利になります。そのような頻度が高いなら大きい方が良いと思います。
また、径が大きくなるとフィルターの価格は高くなります。
テレコンなどをお使いにならないなら、以上の3点で最も重視するポイントで選ばれたら良いのではないかと思います。
書込番号:3525772
0点



2004/11/21 01:28(1年以上前)
nighthead さんへ
早速の回答ありがとうございます。
初めは「周辺光量低下」を考えていましたが、過去ログや
nightheadさんのHPを見ていたら「内蔵ストロボのケラレ」
について書かれていましたので、どちらでもOKな物を探していました。
フィルターの価格は気にしていませんし、テレコンなどの予定も特に
ありません。
書込番号:3526164
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


はじめましてうぶちゃんと申します。
買ってしまいました。
撮ってしまいました。
とても楽しいです。
嬉しさのあまり書き込んでしまいました。
これからもいろいろ参考にさせてください。
0点



2004/11/13 18:13(1年以上前)
すみません。
ニコニコおじーい です。
申し訳ありません。
書込番号:3495777
0点

ニコニコおじーい(うぶちゃん) さん はじめまして
使い込むともっと楽しいカメラになってきますよぉ
楽しくいっぱい撮影できたら…作品をアルバムにアップして下さいね
書込番号:3495785
0点


2004/11/14 06:45(1年以上前)
すみません、私もFZ20買おうか迷っているのですが、一つ気になる事がありますので実際使用している方達に聞きます。 今私が使用しているカメラは被写体のコントラストが弱い時や薄暗い部屋だとAFが(補助光が照らしたとしても)凄く合いにくく嫌気がさしているのですが、FZ20は如何なものでしょう?
又、AF速度はどの程度でしょう?
書込番号:3498314
0点

山ちんさん
おっしゃっているコントラストの弱さの程度がどの程度か、同じ理解をしていないと話は通じませんが、FZ20でもコントラストが弱い被写体ですと、AF補助光を照射してもピントは合いにくいです。
一度、店頭でお試しになることとお勧めします。
AF速度については以下のページを参考になさって下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/fz20focus.htm
書込番号:3499492
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


深く静かに潜行、こっそり買い替え作戦遂行後、しばらく風邪で凹んでいましたが、昨日、やっと撮影してきました。
ファインダー、見やすいですね。(嬉)
レイノックスの新型5264PにSURで58mmMC、HOYAラバーフード58mmで使ってみましたが、SURの分だけ先が出ているせいか、僅かにワイド端で四隅がケラレました。
帰宅後、HOYAラバーフードの赤線の所から先をハサミで切っちゃいました。これでいけそうかな。(笑)
私以上に写真好きの兄と一緒に佐賀県のバルーンフェスタなど撮って来ました。熱気球のバーナーを光源にした夜間撮影でしたが、数十万人の人出で、仮設駐車場から撮影ポイントまで相当の歩きでしたので、ずるして三脚は車に置いて手持ち撮影にしました。
兄も含めて一眼(銀塩)の方々は、皆さん三脚持参でしたので、暗い中、手持ちで撮影する方がおかしいのですが、一脚があれば十分撮れそうでした。
0点

自己満手さん こんばんは
FZ20買われたんですね。
バルーンフェスタ、幻想的でいいですねー。
ファインダー見やすいですか・・・ 気持ちが動きます・・・
書込番号:3473102
0点

自己満手 さん こんばんは
FZ20初出動おめでとうございます
自己満手 さんのFZ20がこれから自己満手さん色にカスタマイズされていくんでしょうね
楽しみにしております
風丸 さんもぜひお待ちしております
書込番号:3473150
0点

@連射はめったにしない
Aモードを頻繁に切り替える
BスポットAFを評価測光で使いたい
Cグリップにこだわる
DA3プリントしたい
早く行け ってことですよね・・・
書込番号:3473201
0点


2004/11/08 08:02(1年以上前)
⇒さんへ
私流のカスタマイズですが殆ど10と変わりませんので、とりあえず本体ネジ干渉のため旧ブタバラさんアダプターを外して、新型のレイノックスにした位です。やはり、ブタバラさんの対策完了品が欲しいかな。自作ライカシールは買った日に貼りましたが。(笑)
風丸さんへ
風丸さんの条件@、B、C、Dは、当て嵌まります。(笑)
Aのモードを頻繁に切り替えるは、どうでしょう?すこしFZ10より使い易くなった、でしょうかね。
風丸さんの紅葉の作品群、しびれますね。(凄)
フレーミングのセンスと一期一会のチャンスを逃さないところは、プロですね。
書込番号:3474796
0点


2004/11/08 23:33(1年以上前)
自己満手Rさんへ
バルーンフェスタの画像ですが、とても手持ちとは思えないほどきれいに撮れていますね。
佐賀県では、こんな盛大なイベントをやっていたとは知りませんでした。
HOYAのラバーフードですが、ケラレが出てしまいましたか…。それも極小なケラレというだけに残念ですね。
ケラレ具合も、やはりFZ10とは微妙な違いがあるというわけですか。
すでにフードを切断されたということで参考にはならないかもしれませんが、いっそのことドライヤーの熱かなにかで加工するといったことは無理でしょうか。
たとえば、フードより少し口径の大きい湯飲み茶碗などにフード先端部をかぶせた状態で、ドライヤーの熱を加えてゴムを伸ばしてなじませてやり、その後冷却してみるとか…。
実際にやったことがないのでどうなるのかわかりませんが、少しぐらいなら広がるのではと想像いたしました。(^^ゞ
このフードは、67oと62oの外径が同じで、58oと55oはそれよりワンサイズ小さいんですよね。
書込番号:3477726
0点


2004/11/10 08:08(1年以上前)
melpapaさんへ
新しいレイノックスの5264P、くびれが付いてスマートになってかっこ良いですね。ただ、SURを使う分だけ全長が伸びますので、やはり、フィルター径はmelpapaさんの62mmがベストのようです。
鏡胴もツライチになりますしね。(笑)
HOYAラバーフードの58mm径の先端をハサミでカットしたので、当面、問題ないはずなのですが、SUR52〜62mmを買って、フィルター径を62mmにするか、ブタバラさんの1058B(本体ネジ対策品)を買い、58mmのMC、PLフィルター、ACクローズアップを有効利用するか、頭の中で想像と欲求が膨らんでいます。(笑)
書込番号:3482635
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
このたび、ブタバラアダプター様の全面的なご協力を得て、FZ20で使えるテレコンを比較撮影しました。同一条件で比較撮影できるチャンスはなかなかないので、参考にしていただけると思います。一部テスト途中の項目もありますが、とりあえず公開させていただきます。
このようなテストをして欲しいといったリクエストがありましたら、お願いいたします。すべてのご要望にお応えできるとは限りませんが、出来るだけさせていただきます。また、お借りしたレンズは近々返却しますので、あまり時間がありませんので、その辺りもご考慮下さい。テレコンの後、ワイコンの比較撮影も後日行う予定です。
比較機種は以下の6機種です。
Panasonic LTZ10
OLYMPUS TCON-14B
OLYMPUS TCON-17
RAYNOX DCR-1540PRO
RAYNOX DCR-2020PRO
SONY VCL-HGD1758
http://nighthead.adzoo.jp/fz/telecon/telecon.htm
http://nighthead.adzoo.jp/fz/telecon/telecon1.htm
0点

nighthead さん こんばんは
遅くまで起きていた甲斐がありました。
明朝(?)じっくり拝見するとしまして、まずは貴重なテストの実施と公開について、心より感謝します。
雑誌媒体などではとても期待できない情報価値があると思います。
眠気まじりですので、純正とTCON-17を中心に見ましたが、純正のよさを裏打ちしているように思います。
取り急ぎまずはお礼まで。じっくり見させていただきます。
書込番号:3465790
0点


2004/11/06 06:36(1年以上前)
いつも参考にしています、できましたら比較用にワイ端画像もあれば・・
とゆうのが素人の率直なリクエストです。(FZ20のみでの)
書込番号:3465915
0点

nighthead さん おはようございます
早速拝見させていただきました。
結果…純正が欲しくなってしまいました…
でも…高いですよね…
結局は…値段の高価な順に総合的に良いテレコンなんだなぁ…って思ってしまいました…
何はともあれ…nighthead さんお疲れ様でした。
ワイコンの比較の方も期待しておりますので…よろしくお願い致します。
書込番号:3466023
0点


2004/11/06 08:03(1年以上前)
これは素晴らしい検証ですね。ありがとうございます。
テレコンを検討中の方は必見ですよ!
nightheadさんにはいつも頭が下がります。
レンズ先端に着けるタイプのテレコンは、画質重視なら1.4〜1.5倍位が良いところなのでしょうね。
もうテレコンは買うつもりありませんが、TCON14Bは欲しくなりますね。(笑)性能と大きさのバランスがよいですね。
nightheadさん、この際、是非、ワイコンも・・・(爆)
書込番号:3466024
0点

nightheadさん、ご苦労様でした。
ズーム倍率何倍以上からケラレないかということも気になります。出来ましたらお願いします。
書込番号:3466568
0点

皆さん、ご意見、感想ありがとうございます。
比較写真のワイド端の写真、取り付け写真、大きさ比較の写真などをアップしました。また、最短撮影距離も測定しました。
各レンズとも、ブタバラアダプターとRAYNOXのRT5264Pに付けて、それぞれズーム倍率ごとに撮影し、どの辺りまでケラレなく撮影できるかについても検証しました。ケラレにおいても、LTZ10、HGD1758、TCON-14Bの3機種は優秀な結果となりました。
TCON-14Bは、3倍ズームから使えるようです。LTZ10とHGD1758は5倍から使えます。あとはケラレと周辺光量低下との区別が判然としないため、「何倍から」とは表現しにくいです。
http://nighthead.adzoo.jp/fz/telecon/telecon.htm
http://nighthead.adzoo.jp/fz/telecon/telecon1.htm
http://nighthead.adzoo.jp/fz/telecon/telecon2.htm
とりあえず、こんな内容でよろしいでしょうか?
あと数日でテレコンはお返しし、代わりにワイコンをお借りして、同様の比較検証を行いたいと思っています。テレコンについて、リクエストがあれば、早急にお願いします。また、ワイコンの比較においてもリクエストがあれば、お願いします。
一応、ワイコンについては、今のところ以下の検証を考えています。
(1)歪曲収差がわかるように格子状の建物の壁を撮る。
(2)使えるズーム倍率の検証。
上記のどちらもワイド端から順番に1倍ずつズームさせて各ズーム時の画像を検証します。
(3)ピントの合うズーム倍率と被写体までの距離の検証。
(4)同じ場所での撮り比べ、風景、建物など。
(5)取り付け写真、大きさ比較の写真など。
以上です。よろしくお願いします。
書込番号:3468527
0点

TCON-17とHGD1758が同じ倍率なのに使えるズーム範囲がけっこう違うんですね。
有難うございました。
書込番号:3469395
0点

>TRUEWAYさん
FZユーザーではないですが、テレコン9本持っています。
後玉径によってズーム域の中でのケラレる範囲が違ってくると思います。
C-210(取付け径52mm) 後玉径18.5mm
DCR-1540PRO(取付け径52mm) 後玉径37.5mm
TL-FX9(取付け径55mm) 後玉径32.5mm
TCON-17(取付け径55mm) 後玉径35mm
VCL-HGD1758(取付け径58mm) 後玉径42.5mm
TCON-14B(取付け径62mm) 後玉径47.5mm
(後玉径は全て実寸ですので、おおよその数字です。)
(ちなみにワイコンですが、WCON-08Bの後玉径はなんと55mmもあります。)
尚、マスターレンズの前玉とテレコン後玉の距離があまり離れると、解像度が落ちると思います。
したがってテレコンは設計時に前提とした、マスターレンズの前玉とテレコン後玉の距離(テレ端付近)でのご使用が一番画質がいいのでは?
書込番号:3469870
0点


2004/11/07 02:35(1年以上前)
お疲れ様でした、かなり参考になる記事ですね。
やはり純正強しとゆうのが感想です、次回ワイコンの比較も楽しみにしてます。
書込番号:3469977
0点

今回もいろいろな情報、ありがとうございます。
DCR-2020,FZ20でもやはり周辺部は暗くなるのですね。もうしばらくFZ10を使い続けようと思います。
それにしても、+2万円前後で600mm-900mmでそこそこ撮れるというのは、やはりFZ系の基本設計、性能の素晴らしさなのでしょう。
これからもいろいろな情報、楽しみにしています。
書込番号:3472511
0点

皆さん、ありがとうございます。
私も皆さんと同じく、純正の性能の高さを再認識する結果となりました。それと、これまであまり脚光を浴びていなかったTCON-14Bの性能の高さに驚かされました。倍率が低いことに納得できれば、純正の代わりとして十分な性能だと思いました。
SONYのHGD1758は倍率も高く、周辺光量の低下の少なさやケラレる範囲の少なさなど大変良いのですが、周辺の滲みが残念でした。これまで、定番とされていたTCON-17、DCR-1540PROがこれらに比べて若干劣ることも意外でした。
FZ10やFZ20はレンズの口径が大きいので、テレコンも出来るだけ口径の大きいものが基本的には相性が良いのでしょうね。TCON-17はFZ1やFZ2では大変良い性能を示すのですが、FZ10、FZ20には口径が少し足りないのでしょう。
ただ、どのレンズも中心部はそれなりにしっかりと描写されているので、記事中にも書きましたが、被写体を中心に置き周辺をぼかすような使い方をすれば、十分に使えると思います。
それと、TCON-14Bでピントの合う距離を倍率ごとにチェックしてみたら、3倍ズーム辺りでは、25cmくらいでも合うことがわかりました。全機種で改めてテストしてご報告します。
carulliさん
はじめまして。FZ10を購入してから、「機材選びは楽しいね」のページはいつも参考にさせていただいていました。ありがとうございます。
書込番号:3473582
0点

carulliさん
>したがってテレコンは設計時に前提とした、マスターレンズの前玉とテレコン後玉の距離(テレ端付近)でのご使用が一番画質がいいのでは?
テレコンを装着している時は通常はテレ端で使用しているのですが、たまにフレームに収まりきらない場合がありまして。
そんな時に、いちいちテレコンを外すのも面倒なのでズーム倍率を落として撮ったりしています。
書込番号:3474277
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
純正のストラップが安っぽいので色々探していて、いい商品がみつかりました。クレジットカード決済だとヤマトメール便が使えるので、送料が160円で済みました。使い心地もとてもいいですよ。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
0点

過去スレで森田 亮さんが紹介されてたのでOP/TECH USAのPRO LOOP STRAPを使ってます。
純正ストラップよりず〜〜っと使い心地いいですよ。
書込番号:3460955
0点

ストラップは皆さん色々お好みを使われてますね。
私はFZ2のストラップを使ってましたが…最近はIXY Lを持ってる友人から譲ってもらったIXYのハンドチェーンストラップを愛用するようになりました。黒のボディにシルバーチェーンってなかなかイイなぁって思ってたりします。
書込番号:3461527
0点


2004/11/05 01:09(1年以上前)
本当に、安っぽいですね。
本体が黒で、ストラップは、なんで黒でなくグレーなんでしょう。
私は、ニコンのスリムストラップ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_2159173/15070516.html
メーカーが違うけど、まあいいか。
書込番号:3461780
0点


2004/11/05 08:27(1年以上前)
私はパナのビデオ用を使っていますが、NikonみたいにPanasonicと文字が入っていて結構カッコイイと自己満足しています。
書込番号:3462372
0点


2004/11/05 18:16(1年以上前)
わたしもパナのビデオ用を使っています。
とてもソフトで、いい感じです。カメラのヒロカワ(三雲店)で、中古・ジャンクコーナーで見つけました。200円です。同じメーカーなのに、この差はなんだと思うほど違います。コスト第一の歪でしょうね。
書込番号:3463693
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


デジカメが欲しくなってから1ヶ月間、このスレを毎日かかさず見ていましたが本日ついに買ってしまいました。
1ヶ月間迷いに迷った挙句、最初にいいなと思っていたZ20に決めました。早速試してみましたが、自分の想像以上に美しくとれていましてまたまた感動です。なんかはまりそう。
0点


2004/10/31 00:03(1年以上前)
ど・ど・ど素人さん
ご購入おめでとうございます。
自分はFZ-10ですが、いいカメラですよね。
何処に行くにも持ち歩いていますよ。
たくさんシャッターを押してあげてくださいね!
書込番号:3441720
0点


2004/10/31 03:11(1年以上前)
私も1ヶ月ほど前に購入しました。
それまで2台のコンパクトデジカメを
買いましたが、結局はここ一番という
運動会・小旅行などではズーム比率が
低くて、いつも銀塩一眼レフを使って
いました。そんな理由からコンパクト
デジカメの購入を見送りFZ20を
買いました。
やはりFZ20は、コンパクトデジカメとは次元の
違うカメラです。銀塩にはかないませんが「使える」
場面が増えていきそうに思います。
所詮道具ですから、これから思いっきり使い倒して
行きましょう。
書込番号:3442478
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





