
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月29日 22:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月24日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月21日 17:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月20日 21:57 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月1日 01:33 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月21日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


年始に間に合うようZ20を購入しました。
当初 黒と考えていたのですが シルバーの在庫しかなく
シルバーを購入しました。
まだ少しさわってみただけですが順次機能を確認しながら
使い方を覚えていきたいと思います。
ところでレンズ保護のアダプタはいくらぐらいするものですか
できればなるべく安く買えるところを教えて頂けませんか?
当方 東京品川在住です。
0点

>レンズ保護のアダプタ
MCプロテクタの事ですかね?
純正だと5,000円位しますが…KenkoやHAKUBA等サードパーティの物はもう少し安く買えますね。
品川だと…有楽町のビックカメラが一番近いですかね。川崎にはヨドバシカメラもあります。
私が以前品川駅近辺に住んでた頃は…有楽町ばかり行ってました。(車だと有楽町の方が早く着くので…)
書込番号:3702740
0点

ヨドバシのネット価格は、2000円程度ですね。(ケンコーの62mmの場合)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_8353904_8353938/moid_all/st_10/un_10/sr_nm/8354098.html
書込番号:3702832
0点



2004/12/29 22:27(1年以上前)
じじかめさん、⇒さん早々の回答ありがとう御座います。
速教えて頂いた店をしらべてみます。
今後も何かわからないことがありましたら書き込み致します
のでアドバイス宜しく御願い致します。
書込番号:3704239
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
先々週、FZ20本体を入手し、先週、TCON-14Bを入手し、本日、初めて望遠が生かせるような野外で撮影してきました。
光学12倍の威力、さらにテレコンを使ったときの威力を体感してきました。あらためて、FZ20のコンパクトさに驚いた次第です。
ただ、TCON-14Bを装着したときの重さは、この夏、痛めた右ひじにはちょっと無理があるようで、カメラを構えている
うちに痺れてしまい、手ブレジャイロでは対応できないほどカメラを持つ手が震えてしまっていたようです。まあ、
銀塩一眼でも、40年近く使っていて、300より長いレンズを使ったことは無いのでテレコンの出番はあまり無いでしょう。
今日使ってみて一番思ったのは、早くそれなりのストラップを買わなくちゃっていうことでした。
0点

harryさん、こんばんは。
FZシリーズは初心者の方にも人気が有りますが
harryさんのように銀塩一眼を永く楽しんで来た
ベテランの方のユーザーも多いですね。
私はFZ1を使っていますが、休日暇があれば
いつも持ち出して、いろんな被写体を撮影しています。
以前はフィルム代がもったいなくて出来なかった撮影も
失敗を恐れずどんどんチャレンジ出来ます。
レンズ交換無しで広角から超望遠までいろんなが画角が楽しめるFZ20は
今までお持ちのカメラ以上に撮影の楽しみを広げてくれると思います。
これからもFZ20でいい写真を沢山撮ってください。
書込番号:3677276
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


買って以来、箱に収まっていたFZ20ですが、先日ついに使いました。
クリスマスイルミネーションを撮ったのですが、
夜景ポートレートモード、三脚なしで
綺麗に人物とイルミネーションが撮れました。
一緒にコンパクトデジカメも持って行ったのですが、
写真の出来はFZ20が断然良いです!
(もっともこの比較では当然ですね・・)
フィルム代が要らないので、子どもにも気軽に撮らせてやりました。
最も子どもが撮った方は手ぶれ補正でカバーできる範囲では
無かったのか手ぶれしていましたが・・
今まで、一眼レフはパソコンに繋げず、
コンパクトデジカメは操作が単純すぎと言う理由で
カメラに興味が無かった主人もこのカメラには興味津々です。
また一つ、家族共通の話題が出来ました。
FZ20は家族皆で楽しめる素敵なカメラだと思いましたので
レポートさせていただきました。
0点


2004/12/21 16:39(1年以上前)
それは良かったですね。
これを機に、FZくんを箱にしまわずに可愛がってあげてくださいね。(笑)
>また一つ、家族共通の話題が出来ました。
うらやましいです。うちには家族共通の話題ってあったっけなぁ〜…。(^^ゞ
書込番号:3665902
0点

お久しぶりです。機械音痴だけど写真好きさんはおとなですね!・・・私なんか買いに行く前にバッテリー充電しておくように頼もうかと本気で思ったり、帰るより早く箱を開けたくて仕方のないオヤジです。しかも冷めるのも早い子供オヤジ・・・
でも、今までデジカメ4台買いましたが、FZ20程被写体を探してウズウズしてしまうカメラは初めてですね。
今日も会社の後輩が、初めてのデジカメを買いに行くと言っていたので、子供撮影メインだろうからFZ系を買うように勧めておきました。
多少のサイズ差なんて、胸ポケットに入らなければそれ以上は同じだと思っていますからね!
では、今後もご主人様共々楽しいFZライフを!(こればっか?)
書込番号:3666113
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


12/19に行われたBMX RACEの画像UPしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1153475&un=114576&id=37&m=2&s=0
ほとんど同じ場所で一日中撮っているので、逆光とかで試行錯誤しながら撮ってみました。でも、晴天時では以前使っていたC720UZよりもはるかにきれいに撮れるので、とても満足しています。
0点

ブーノスケさん、こんばんは。早速アルバムを拝見しました。
スピード感のある、いい写真を撮られましたね。
レースの雰囲気が写真から伝わって来ます。
ジャンプの瞬間を撮影された写真も素晴らしいと思います。
これからもFZ20で、いい写真を沢山撮ってください。
アルバムの充実を楽しみにしています。
書込番号:3662147
0点


2004/12/20 21:53(1年以上前)
ブーノスケさん、こんなに綺麗に(腕にもよるでしょうが)撮影出来るんですね!
FZ20ちょっと見直しました。
書込番号:3662316
0点



2004/12/20 21:57(1年以上前)
isiuraさん、ご返信ありがとうございます。isiuraさんのアルバム拝見させていただきました。 とってもすばらしいですね、動きのある被写体の満足できる写真が撮れたときはめちゃくちゃうれしいです。
やっぱり、そのカメラに慣れることが大切だと思います。
書込番号:3662345
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


10月の下旬に買ってしまいました。キタムラにて56,800円にて購入しました。
あれから3週間程度すぎ、300枚ほどを撮影した感想を書きますね〜。(^−^)
私の最初のデジカメはSharp「VE-LS5」でした38万画素に3倍光学ズームで、当時のデジカメとしてはとっても斬新でしたね。画質はよいとはいえませんでしたが、練習機としてはとってもよかったですね。
その後、現役のOlympus「C2000Z」を購入、オリンパス色に染まってみました。
そしてFZ20なのです。それを踏まえてよい点と気に入らない点を書いてみます。
あくまで主観的なものですので、あしからず。
[よい点]
・ズーム拡大はすごい
・ズームなめらか
・手ぶれ防止確かに効果あり!
・メニューわかりやすい
・持った感じが重量感もありいい感じ
・ISO80が使える
・ヒストグラムがファインダーで見える
・マニュアル設定に自由度が高い
・やっぱり500万画素は細かい!
・1600Pixel以下の撮影では、設定次第で暗いところでもフラッシュいらずでズーム撮影も可能
・Panasonicの高速倍SDカードの組み合わせは、書き込みかなり早い
[気に入らない点]
・動画中ズームできない(なぜなの?)
・液晶画面が貧弱な感じ(発色が悪いみたい)
・光量が十分でないときの2550pixel撮影は発色がいまいち(P設定では満足できない=MでSとFを絶妙に調節しないとね=ぶれやすい)
・専用バッテリーなとこ(単4、2本とかがいいなぁ)
・SDカード差し込み口がバッテリーと同じ(各種インターフェースと同じところにしてほしいな)
・ボタンのタッチが安っぽい
・シャッター間隔最長が8秒まで
全体的に、この価格でこのパフォーマンスは満足できる物と思います。
ただ、2550Pixelでの撮影ではやはり1画素あたりの取得できる光量が少なくなるためか、全体的に色あせて感じます。C2000Zと比べても、その差は歴然です。ただし、FZ20でも1600Pixel以下に落として撮影すれば、ソフト補正も加わり発色もよくなります。当然ISOを高くして撮影すれば、明るくは写りますが、ノイズが結構目立ってきます。それはC2000Zでも同じ感じですね。
シャッタースピードは8秒は物足りないですね。C2000Zでも隠れコマンドで16秒露出が可能であるのに・・・・(;−;)
まだ、オリンパス色になれているためか、不自然な気がしますが、いろいろな色を撮ってFZ20の能力を堪能していきたいですね。
0点


2004/11/25 09:52(1年以上前)
>2550Pixelでの撮影ではやはり1画素あたりの取得できる光量が少なくなるためか、全体的に色あせて感じます
…
>FZ20でも1600Pixel以下に落として撮影すれば、ソフト補正も加わり発色もよくなります。
細かい構造を知らないので分からないのですが、1画素単位の面積が
小さいCCDでも、解像度を下げれば1画素あたりの面積が大きく
なって入ってくる光量が多くなるので、絵が良くなると言う事
でしょうか?(補正も入っているようですが)
私の目では実際に比べてもよく分かりませんので…
もしそうなら、300万画素程度の解像度で撮影すると
絵の大きさ、絵の質、データの容量、連写スピード、等々の面から
バランスが良くていいなぁ、と思ったりしています。
書込番号:3544588
0点

実装されるCCD素子の物理的な面積は変わりませんじゃ。
5M機で3M撮影した場合、500万粒のCCDから得られた情報を3Mサイズにリサイズして保存しますじゃ。
じゃで、1つ1つのCCDが取り込める光の量に変化は無いですじゃ
3Mの方が発色が良いとすれば、それはソフトの設定によるものと思いますじゃ。
L判や2Lなどへの印刷なら3Mでも十分じゃで、メモリー容量や連写速度が重要な時にはそれで撮影されてもいいと思いますじゃ。
書込番号:3545393
0点


2004/11/26 08:46(1年以上前)
なるほど、そう甘くはなかったですか。(^^;
まあそうそうメモリを使い切ることはないので500万画素で撮り続けることにします。
別スレでリコーの機種が人気ですね。
サブ機(携帯・旅行用)としてLC33使っていますが、FZ20の用に自由に設定ができないし、不満が…
リコーのは同じ乾電池機種だし魅力的…危ない危ない
書込番号:3548591
0点

もう少し危ない目に会って頂きましょう。
ペンタのOptioSxxは、オート機ながら結構設定できる項目が多いですじゃ。
画質は何かと取り沙汰される事もあがのう。
乾電池式なら、S50やS40、S30。
S5iやS4i、S4、Sに較べると、動作はユックリ目じゃが・・・。
リコーの例の機種は、何と言っても28mmが魅力じゃな。
FZ20のサブと言うより、お互いに無いものを補い合える感じじゃ。
ワシはFZ3とOpS40じゃが、もしFZ3を先に買ってたらどうなっていたか分りませんじゃ。
書込番号:3548731
0点


2004/11/29 16:28(1年以上前)
動画撮影中にズームできないことについて関係あるかは判りませんが。
マックのIムービーで動画をEメールサイズにする時にズームの画面を入れたムービーとズームの画面を入れないムービーと比べると同じ秒数のムービーを作ってもズーム画面を入れた物はファイルが大きくなります。
10秒くらいのムービーで3秒から4秒ズームを入れるとファイルサイズは倍くらいになります。
多分FZ20は高倍率のズームがついているので多くのメモリーを使わないように撮影中にズームはできないのではないのかと思います。
これ以外の理由は私の知識では判りません。
書込番号:3563247
0点


2004/12/01 00:52(1年以上前)
>これ以外の理由は私の知識では判りません。
私は,AF制御の問題かと思っているのですが...
制御負荷が大きいと言うのももちろんですが,専用のAFセンサ(ラインセンサ)を持たないので,画面全体が変化している状態でAFサーボを駆動しても合焦を検出できないのではないかと思っていました.
書込番号:3569807
0点

コンデジでも、動画撮影中にAFや光学ズームのできるものもあるで、技術的な問題ではないのでは?。
音が入ってしまうとか、電力を食うのでズームするたびに画像に変化が出たりして、それがクレームに繋がる事を避けているのではないかのう・・・。
書込番号:3569981
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


レンズ保護だけの目的でブタバラアダプター+ケンコPRO1Dプロテクター
(薄型)を購入しようとしています。
どのブタバラアダプターのサイズでもケラレは無いと思いますが、
周辺光量低下についてはどうでしょうか?
62<58<55 順で62ミリが周辺光量低下が少なく良いでしょうか?
0点


2004/11/18 17:14(1年以上前)
ブタバラさんでしたら、どのサイズを選んでも撮影画像の周辺光量に影響を与えません。
レンズ保護の目的だけで、MCフィルター等を常着されるのでしたら、55mmタイプにされるとフィルター代が1番安上がりですね。
フィルターのネジにHOYAラバーフードなどを装着されるのでしたら、58mm以上のタイプにしませんとフードを畳んだ状態でもフードのケラレが出ます。
書込番号:3515939
0点


2004/11/19 00:09(1年以上前)
しかしやはりベストは62oですな。SDは嫌いです。
書込番号:3517655
0点



2004/11/20 11:23(1年以上前)
>> しかしやはりベストは62oですな。SDは嫌いです。
すみません、 『SD』て、何でしょうか?
書込番号:3522872
0点

SDと聞いて、まずピンとくるのは「SDメモリカード」ですね〜
違うとすれば・・・(^_^;)
書込番号:3523958
0点

>『SD』て、何でしょうか?
んー・・・アダプターサイズの話だから、ステップダウンリング、とか?
書込番号:3524014
0点



2004/11/20 20:09(1年以上前)
>『SD』= ステップ・ダウン の方ですね!
62(内径の大きい方がケラレ無いようで、外見も気に入っていました。)
nightheadさんのレスで『プロテクターを付けたまま内蔵ストロボで
ケラレを極力少なくしたいなら、社外製アダプターではブタバラ
55mmが最もケラレが少なくなります。』とありました。
私の目的の 埃除け+内蔵ストロボ の点から55ミリが良いようですね。
nightheadさん、皆さん、又色々なご意見をお願い致します。 m(_ _)m
書込番号:3524589
0点

新米子さん
一つ確認させていただきたいのですが、最初のご質問では「周辺光量低下」の事を聞いておられましたが、直前のご投稿では、「内蔵ストロボのケラレ」になっていますが、何を重視なさっているのでしょう?
周辺光量低下については、ブタバラアダプターのどのサイズでもMCプロテクターを付けても周辺光量の低下をご心配になることはありません。
アダプターのサイズの違いによる内蔵フラッシュのケラレの差は、それほど大きいわけではありません。
ワイド端で、
ブタバラ55mmとRAYNOX RT5264P(新型)は約25cm
ブタバラ58mmと62mmとRAYNOX RT5264P(旧型)は約30cm
以上離れるとケラレがなくなります。(※おおよその数字です)
ワイド端でそこまで近づいて撮影するようなことが多いかどうかでご判断なさったら良いと思います。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/adapt.htm
アダプターの径が大きいと、たとえばNDフィルターを重ねたりするときには有利になります。そのような頻度が高いなら大きい方が良いと思います。
また、径が大きくなるとフィルターの価格は高くなります。
テレコンなどをお使いにならないなら、以上の3点で最も重視するポイントで選ばれたら良いのではないかと思います。
書込番号:3525772
0点



2004/11/21 01:28(1年以上前)
nighthead さんへ
早速の回答ありがとうございます。
初めは「周辺光量低下」を考えていましたが、過去ログや
nightheadさんのHPを見ていたら「内蔵ストロボのケラレ」
について書かれていましたので、どちらでもOKな物を探していました。
フィルターの価格は気にしていませんし、テレコンなどの予定も特に
ありません。
書込番号:3526164
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





