
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年10月11日 11:25 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月5日 04:12 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月2日 23:08 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月28日 01:16 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月27日 21:46 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月26日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


昨日の運動会で、連写をいっぱい使いました。
オートレビューはオフにして、液晶ファインダーで撮影をしていると
画像が止まり。走っている子供を追うのは感がたよりで大変でした。
これって使用方法に問題があるのでしょうか?
しかし、このカメラは50m位離れた子供も、大きくきれいに撮影出来て大変満足でした。素人の私ですが、満足のカメラです。
0点

3点AFで撮影されたのでしょうか?
取説や過去ログにもありますが…3点AFではフリーズします。
動きのある被写体を撮影する時には致命傷になりかねませんので…通常の1点AFがいいでしょう。
パナは3点AFのフリーズをこのまま仕様として放置するのでしょうかね?
書込番号:3372249
0点

3点AFではフリーズします。
↓
3点AFではフリーズする事もあります。
訂正です。3点AFが全てフリーズするみたいな表現になってしまいました…
書込番号:3372261
0点



2004/10/11 07:58(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
部屋の中で、カメラを振り回しながら連写をしてみたのですが。
連写にすると、「勝手にオートレビュー」状態になるのですが、
これって正常でしょうか?
書込番号:3372357
0点

おそらく連写が終わってからSDカードに書き込むまでの間に最後の画像が表示されてるのだと思います。高速タイプのSDカードであればそんなに時間はかかりませんね。
書込番号:3372871
0点

ネーム入れるの大変さん
連写中に一枚一枚画像が止まったように見えるのはそういう仕様です。動きの不規則なものや動きの速いものは連写でなく、一枚一枚撮った方が良いと思います。
>連写にすると、「勝手にオートレビュー」状態になるのですが、
これって正常でしょうか?
これはおかしいです。もう一度設定を見直してみてください。
書込番号:3372949
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


デジタルズームX48でのライオンの眼玉が光学並みにちゃんと球体に見えるのには驚きました。
FZ20のデジタルズームの性能はなかなかいい・・・・と、思っているのは私だけ?
天候は曇りで、オート撮り。
コントラストのみレタッチ修正してます。
0点

つめかえさん おはようさん。 ちゃんと撮れてますね。私のは FZ2ですが 36倍を試してみました。 無修正です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=384111&un=70440&m=0
書込番号:3332172
0点


2004/09/30 12:56(1年以上前)
つめかえさん こんにちは
こちらのテレ端の画像を注意していますが
つめかえさんのは絞り込まずによく取れていますね。
1/100ですので三脚ですか、それとも手持ち?
書込番号:3332755
0点



2004/09/30 19:41(1年以上前)
BRD さん、sige11 さん こんばんは
京都の夜景も綺麗ですね。
小塩山・・・私の名前に近いのでくすぐったい感じです^_^;
遠距離撮影のデジタルズーム画像を掲載しましたのでご覧ください。
距離はだいたい10K〜12Kほどです。
デジタルズームも各社力を注いでここ数年でかなり進化してますから、はるか遠景も100倍光学ズーム並みに撮れる日も近いかもしれないですね。
>1/100ですので三脚ですか、それとも手持ち?
3脚を使うという概念は僕にはさほど無いんですよ。
1/4でも手持ち撮影が主で、その分息を殺して枚数を多く撮っています。
書込番号:3333735
0点


2004/10/01 10:02(1年以上前)
つめかえさん
1/4で手持ちとは、さすがです。
テレ端でももっと遅くても手持ちなんでしょうね。
書込番号:3336047
0点



2004/10/05 04:12(1年以上前)
sige11 さん
そうそう、言い忘れていたことがあるのですが、スローシャッターでもぶれない(ぶれにくい)というのは、手振れ補修の恩恵が大ということです。
以前、ひかくてき晴れの日にC社のポケデジ320万画素でマクロを使って花を撮ったときは、手振れでなかなかうまく撮れませんでした。
いまデジポケは SONYのF77Aを使っていますが、このカメラは手振れ補修をうたってはいませんが薄暗いときも手振れしずらく写せるカメラで、そういうときに他人に渡して撮ってもらったり、花火を撮ったりしています。
SONYはデジタルポーズ?と思ったりもしています。
>1/4で手持ちとは、さすがです。
>テレ端でももっと遅くても手持ちなんでしょうね。
そんな実力は・・・ありませ〜ん ^_^;ハハハハ
書込番号:3350227
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


今夜は名月。そこで・・・
FZ20のW端x1〜x12〜デジタルX48 と DCR-2020PRO を装着して、それぞれ撮ってみました。
ISO 80、S 1/1000、F 4.0
0点



2004/09/28 23:39(1年以上前)
なんか、平面的な感じになってますよね。
F値を上げたほうが良いと言うことですね。
やってみます。
書込番号:3326994
0点

余計な事かもしれませんが…タイトルが全部「LZ20」になってますよ。コメントには「FX20」って書いてあるところも…
書込番号:3327050
0点



2004/09/29 00:11(1年以上前)
>タイトルが全部「LZ20」になってますよ。コメントには「FX20」って・・・
失礼しました。
眠くて、書き込んだもので・・・・^_^;
書込番号:3327198
0点


2004/09/29 01:25(1年以上前)
私も今まで撮っていました。c−2100とZ1ですが大体同じ程度でした。デジスコでも試して見ようと思いましたが眠いのでもう寝ます。
結論は手持ちでなく、三脚で撮るべきです。もちろんレリーズは必要です。
書込番号:3327593
0点


2004/09/30 20:18(1年以上前)
つめかえさん、月の大きな写真すばらしいです。DCR−2020PROとはどんなものですか?私も近々FZ20購入します。付けて見たいと思います。何と何を買えばこのような大きな写真が撮れるのかメーカー名と正式型番を教えて下さい。
書込番号:3333849
0点

http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/fz10/index.htm
raynoxのDCR-2020PRO 2.2X テレコンバージョンレンズ とRT5264Pレンズホルダーが必要です。
書込番号:3334637
0点


2004/10/01 00:22(1年以上前)
雪国のさむがりさん、早速のご回答ありがとうございました。よくわかりました。本体と一緒に購入したいと思います。(純正のテレコンはやめます)お礼まで。
書込番号:3335083
0点

Candynana さん、おはようございます。
DCR-2020PRO は倍率の大きなテレコンですが、それによる画質の低下もあります。
一度、nighthead さん の FZ10・FZ20情報集積所 をご覧になって、効果と弊害を確認した上で、購入を決めたらいかがでしょう。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/menu.htm
私のアルバムにも、テレ端ではありますが各種テレコン装着の画像がありますので、ご参考にどうぞ。
ただし、純正はありませんので。
書込番号:3335748
0点


2004/10/01 21:35(1年以上前)
月を撮影するなんて全く思いつかなかったんですが、みなさんの書き込みに触発され
て、昨晩自宅のベランダから撮影してみました。テレコンはまだ持っていないので
デジタルX48が精いっぱいだったのですが。
やってみて分かったのが倍率上がると捉えるのが大変なんだなぁということ。
一応三脚を使ったんですが、一端見失うとX48のままではなかなか見つけること
が出来ません。そのたびにX12に戻して捉え直すということを繰り返す羽目に
なりました。
X12程度だとそれほど苦労しないでいいのですが、テレコン使うと大変かなぁと
ちょっと考えてしまいました(普段はデジタルズームは使わない派なので、
こんなに大変だとは知らなかった)。
書込番号:3337864
0点

FZ10に比べるとテレコン装着での色収差も少なくなりましたね。(
AFも合い易いようです。
デジズームも4倍だし、超望遠撮影の擬似体験もできて、楽しめるし、大変さも分かりますね。
調子にのって、テレコン4連結で今晩の月を撮ってみました。ケラレ、収差は大きいし甘くなってしまいますが、こういうのも楽しいです。(笑)
光学3483mm相当とデジズームで13933mm相当ということになるかと思います。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=356.4606
書込番号:3338708
0点



2004/10/02 01:39(1年以上前)
雪国のさむがり さん
沢山のレスの回答を付けていただきありがとうございました。
これほど書き込みがあるなんて思いも寄りませんでしたので拝見するのが遅くなってしまいました。
満月は結構明るいものでシヤッター速度も1/1000で撮りました。
DCR-2020PROは FZ20のフードにMARUMIのステップダウンリング 72m→62mをあてています。(定価1000円ですがヨドバシで500円でした)
FZ20の倍率を12X以下にするとけられが出ますので、装着時24Xからの倍率になります。ようはそれ以下ですとけられが出てトリミングなりが必要となり、その上の倍率はデジタル倍率となります。
ケラレに関しましては他のも同じようなものだと思いますが、雪国のさむがり さんいかがでしょうか?
形が好きでブタバラさんのTCON-17ようのアダプターも持っていますが、同じく12xからで、55m→62mのステップアップリングが必要です。
DCR-2020PROで、近いうちに装着前と装着後で日中の撮影をして画像を比較してみようと思っています。
書込番号:3338849
0点

つめかえさん 、こんばんは
>ケラレに関しましては他のも同じようなものだと思いますが、・・・
私はブタバラ1062につけてます。なんとなくテレコンはカメラのレンズに近い方が良いと思ってたので・・・
でも、ワイ端でのケラレによる円の大きさは確かに違いがありますが、テレ端付近のケラレや周辺減光は思ったほど違いが感じられませんでしたね。実際に同じ条件で撮り比べてみないと確かなことはいえませんが。
書込番号:3342128
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


先日購入、本日運動会で使ってみました、素人ですから笑わないで聞いてやってくださいね。
今までのデジカメは運動会が終わるまでバッテリーがもたないので、予備を購入、メディアも今までは64Mで充分でしたが張り込んで128Mで対応しました、炎天下では見難いし、バッテリーを長持ちさせる為、ファインダーを使いました。
左端にファインダーが付いてる為、鼻が邪魔にならないで良かった(右利き用?)です。
調子に乗って撮影してると51枚で「残量がありません」が出ました、うっそ〜(汗)まだ半分も済んでないのに、あわてて256Mを購入し対応しました、500万ですとデーター量も凄いんですね、結局バッテリーは余裕で持ちました(液晶じゃなかったから?)。
素人ですから色々な使い方はできませんのでスポーツモードのみを使いました、不便だと感じたのは、右の指でズームを使い同じ指でシャッターを押すので動く被写体には間に合わないのです(使い方が悪い?)、他に良い使い方があるのかもしれませんが、走って近づいてくる被写体に望遠を引きながら撮ろうとするとやはりスチールカメラみたいに左手でズームしたほうが速度に対応できますね。
気になったのはシャッターを押すと、「ノイズ?」が画面(ファインダーで)に出ますこれってトラブルですか?皆さんもでますか?心配です。
帰ってTV画面(35インチ)で見ましたが非常に奇麗に取れてますし、思い通りとは行きませんが、前のデジカメと違い走ってる所も撮れました、さすが良いレンズと500万画素だと脱帽。
運動会には間にあいませんでしたが、皆さんに教えていただいた、ブタバラが届きました、色々悩んで改良型62mmにしました、プロテクターを付けて、ゴムフードを付けたら、ケラレ?が出ました、チューリップ型フードは良く考えられてるなと思いました、あの形ならケラレは出ませんね、ゴムフードじゃ仕方が無いのかと半分諦めましたが、キタムラの店員は「プロテクターでケラレが出るかもしれないので薄型(高価)を」と言ってたので発想の転換、フードを先につけてフードにプロテクターを取り付けたらケラレが無くなりました(喜)、機種の個体差があるかもしれませんが、良化するかも・・・です、皆さん良かったらお試しあれ!
更にチューリップ型フードにも憧れてます、皆さんに教えていただきたいのですが、62mmねじ込み式で樹脂フード物は無いでしょうか?最悪アルミでも良いです、下の書き込みにSONYの話が出てましたが他にはありませんか?よろしくお願いします。
追伸・FZ20専用ソフトカメラケース購入しましたが最低です、専用とは思えません、収まりが悪いし、レンズが下になる収納姿勢も気に入りません、出しにくいし・・・4500円もしたのに・・・。
0点

ケースについて
レンズ下向きで収納するタイプがほとんどです。
書込番号:3319295
0点



2004/09/27 09:04(1年以上前)
そうなんですか?古い人間にはなかなか馴染めません、ストロボも私のカメラ小僧時代と比べて、高価なのには驚きました、昔は数千円でした、でも親の給料も数万でしたが・・・値上げした電気製品も珍しい・・・。
書込番号:3319615
0点


2004/09/27 12:29(1年以上前)
死神博士さんへ
フードに関して・・・
死神博士さんもマニアックなフード病になりつつあるようで、なによりです。(爆)
ズームレンズ用のフードには、レンズの画角の変化に対応するため、花形フードや段階的に折り畳みするラバーフードが使われます。
花形フードはワイド側で四隅がケラレなくて最大限のハレ切り効果が出るよう作った結果、花形になっています。従って、フレームの四隅にフードの窪みが合うようにセットしなくてはなりません。
見方を変えると一番窪んだ所がワイド用、一番出ている所がテレ用と言えなくもありません。
ラバーフードの通常のタイプは、ズームレンズ用ではなく単焦点レンズ用です。開くか畳むかですので、畳んだ状態ではフードの機能は発揮しませんし、開くとテレ側に短しワイド側に長しになります。(笑)
段階的に折り畳みできるもの、HOYAやHAMAのタイプがズームレンズ用になります。HAMAのものは、全開にするためにラバーの折り返しを裏返して開かないといけませんので使い難いです。
HOYAの開度を3段階に調節するラバーフードが使いやすいですが、これはワイド域は畳んだ状態、標準域で一段階開き、テレ域で全開使用するようになっています。
ただ、実際は、標準域での一段開きが面倒で、ワイド端で畳んだ状態で使い、テレ側にズームしたら一気に全開で使っています。(笑)
HOYAの場合、畳んだ状態でもフードの機能を発揮しています。
樹脂製や金属製の丸型フードでは、ワイド側でケラレないものを付けなくてはいけませんので、そのままですとワイド側しかフード機能を発揮しません。
あえてワイド端でケラレるタイプを購入し、自分で花形に加工すれば良いのでしょうが、ねじ込み式の場合、使っているうちにネジ溝の磨耗からファインダーの四隅と花形の窪みにズレ生じる危険がありますね。(笑)
カメラバッグについて・・・
これもなかなかオールマイティーなものがなく、バッグ病になりますが。
(笑)
レンズを下向きでなく横向きにして、カメラの左側を下にして入れられるソフトバッグが即写性が高いです。バッグに右手を入れてカメラをグリップしながら電源を入れながら出すことが出来ますから。
書込番号:3320065
0点

ズームは中指でシャッターは人差し指で操作すれば多少は違うかも?
でもズーム中はシャッター切れないし、シャッター半押しするとズームできないし意味無いかな(爆)
書込番号:3320383
0点


2004/09/27 20:23(1年以上前)
ノイズは気がつかなかったですね、今度意識してみます、液晶がほとんどだから。
書込番号:3321480
0点



2004/09/28 01:16(1年以上前)
パアソニックからの回答では、ある条件が重なるとノイズは出るみたいですね、諦めよう、
私のゴムフードはショートタイプでした、近くのキタムラ売ってないです、短いのはダメなのかな〜・・・。
自己満手Rさんお世話になります、言われるとおり、フードを作ってみようかと思ってます62mmのねじ込みフード探してます、甘えついでにそんなフードご存知ないですか?
書込番号:3323257
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
こんばんは。forcaさん
拝見しましたナイスショットですね!!
月も難しいですからね。綺麗で見やすいですよ。
月の写真の右横に青色っぽい画素欠けのような物が1個あるのですが・・
ノイズならOKですが特に2枚目の方が良く目立ちます。
書込番号:3321770
0点



2004/09/27 21:40(1年以上前)
気がつきませんでした。
確かにちィーすさんの言うとおり青っぽいものがありますね、
でもこの2枚の写真同じ画素数で撮影したんですけど、もし画素欠けでしたら同じぐらいの大きさにならないでしょうか?
すいません、素人なんで少し心配です。
書込番号:3321861
0点

月の写真以外には見えないので…画素欠けではないような気がしますが…
あと…大きなお世話かも知れませんが…フラッシュ焚いて撮影する時はフードアダプタを外さないと愛犬や表紙の写真のように下部がケラれてしまいますよ。
書込番号:3321911
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


ブタバラアダプタやレイノックスアダプタでHOYAのラバーフードを使用されている方はけっこう多いようですが、その際のレンズキャップは皆さまどのようにされているのでしょうか。
私は「MCフィルターがあるからまあいいや」とフードをつけたまま持ち運んでいたのですが、ミノルタのキャップをつけてみたらやけにぴったりとはまりました。
http://www.morita-web.net/photos/accessory02/index02.html
これならいちいちフードをつけたり外したりするのが面倒なずぼら人間でもOKです(笑)。
0点


2004/09/23 18:34(1年以上前)
森田 亮さんへ
私もレンズキャップは面倒なので使っていませんが、一応ニコンのレンズキャップは持っています。かませの部分の形状やバネのストロークはミノルタさんと同じような感じです。洒落でニコンのマークを彫刻刀で削り落として、自作のライカシールを貼っておりますが。(笑)
ただ、バネが意外と強過ぎて、付けるとラバーフードが少し変形します。
レンズキャップを付けずにMCにラバーフードのみで、出し入れのしやすいバッグがあれば、スタンバイ時のレスポンスは最高ですね。
電源を入れながらバッグから出し、画角に応じてラバーを伸ばしてファインダーを覗く、と言うのが一連の流れでスムーズです。(笑)
書込番号:3303472
0点

ラバーフードって取付け径と同じサイズのキャップがハマルと思いますが・・・
(HOYAではなくもう少し小型の広角用?ですが)
書込番号:3303600
0点


2004/09/23 19:23(1年以上前)
じじかめさんへ
HOYAのラバーフードは、ラバーの形状からか普通のレンズキャップが付き難いようになっています。
そこで、ニコン、ミノルタ、タムロン、ハマなど、噛み合わせの部分のマチが大きくて、バネが比較的強力で、尚且つ、外側から摘むタイプでは無く、内側にツマミが有るタイプが良いようです。(笑)
書込番号:3303664
0点

DCR-1540Proにつけているフードを確認してみましたが、メーカー名は記載
されておらず、「67HM-JAPAN]とだけ表示があります。
今は、テレコンについていた外側をつまむキャップですが、次には、HAMAの
キャップに変えようと思っています。
書込番号:3303756
0点


2004/09/23 20:55(1年以上前)
みなさんこんばんわ!
私はタムロンのレンズキャップを使っています。怪しげですが何気にしっかりはまっています。本当はニコンのキャップを買おうとしたのですが値段が高いので諦めました。もう一つの理由としては「LUMIX」に「Nikon」よりもレンズメーカーの方がまだマシかなって思ったもので…(^_^;)
それより皆さんに質問ですが、私はレイノックスRT5264P+ナルミステップアップ+MC62mmフィルターにしてHOYA62mmラバーフードをつけておりますが、ワイド端でフードをワイド用に出した場合、どうしても四隅のどこかがフードによりケラレてしまうのですが、皆さんはどうですか???58mmフードではこのようなことはないのでしょうか????
書込番号:3304083
0点


2004/09/23 21:57(1年以上前)
NRSKさんへ
なんという奇遇でしょう。
わたしもNRSKさんと同じ質問を、下の方[3304125]でしてしまいました。しっかりかぶってしまいました。(^^ゞ
そこの[3302201]スレッドにて、自己満手RさんがHOYAの外径について、
「55〜58oは同径、62〜67oも同径と思われます」
とおっしゃられておりますので、とりあえず58ミリフードでは、62ミリより外径は細いと考えられ、58ミリの方がケラレはより大きくなるのではと思います。
ともかく、ここは自己満手Rさんのお返事を待ちましょう。
書込番号:3304402
0点


2004/09/23 22:18(1年以上前)
melpapaさん
それはそれは申し訳ありませんでした(^_^;)
しっかり読んでから質問しているつもりでしたが、しっかりかぶってしまっていてスイマセンでした。
melpapaさんの内容を読ませて頂いて、私の場合少し違う所があるのですが、HOYAのラバーフードは収納・広角・望遠の3段で使用するようになっていますよね。カメラをワイド端でフードを望遠にしていると当然ケラレてしまうのですが、カメラをワイド端でフードは広角(中間)にセットしていてもほんの少しケラレが生じているのです。これでは使えないかなって感じでした。
melpapaさんの場合はどうですか??自己満手Rさんをはじめ、みなさん宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:3304522
0点


2004/09/23 22:55(1年以上前)
ひょっとして書き込みが被るかもしれません。
1回返信したら上手く行きませんでした。
私は、HOYAのラバーフードは、畳んだ状態がワイド端使用のスタンバイ状態と思っています。
HOYAの場合一番畳んだ状態でも他社の小さいフード並の張り出しになっているようです。花形フードの一番引込んだ部分と同じ位の張り出しのように思います。ワイド端では花形の方が効果的ですね。
レベル1が一番畳んだ状態、レベル2が1段階開いた状態、レベル3が全開状態ですね。(笑)で、全開状態レベル3では、花形の一番飛び出た部分と同じ位の張り出しではないでしょうか。テレ端ではラバーの方が効果的なのかな。
私は面倒なので、レベル1とレベル3しか使っていませんが。
書込番号:3304749
0点



2004/09/23 23:24(1年以上前)
実は私も初めてラバーフードを使ったとき、何でケラレるんだろうと不思議に思って質問したことがあります。で、調節して使うのがラバーフードの特徴だということをそこで知った次第です。
私は62mmで使用していますが、自己満手Rさんと同じく、一番たたんだ状態か全開状態のどちらかしか使いません。中間ってワイド端でもわずかにケラレますし、何より合わせるのが面倒なんですよね(笑)。
書込番号:3304941
0点


2004/09/23 23:38(1年以上前)
自己満手Rさんへ
質問がかぶってしまい、申し訳ありませんでした。
NRSKさんへ
>しっかり読んでから質問しているつもりでしたが、しっかりかぶってしまっていてスイマセンでした。
いえいえ、書き込み時刻を見ますとわたしの方が10分ほど遅かったようです。(^^ゞ
たまたま近いスレッドにて、HOYAの話題が出ておりましたので、このようなことになったのでしょう。すみませんでした。
>HOYAのラバーフードは収納・広角・望遠の3段で使用するようになっていますよね。
製品のパッケージを見ますと、広角・標準・望遠となっています。いずれにしましても、3段階での調整ができることに変わりはないようですね。
自己満手Rさんが表現されておりますところの、レベル1〜3というのが一番分かりやすいようです。
>カメラをワイド端でフードは広角(中間)にセットしていてもほんの少しケラレが生じているのです。
わたしの場合も同じでして、そのことも気になっておりました。右側の上下に微妙なケラレが発生します。
で、試しにMCプロテクターを介さずに装着してみますとケラレはなくなりますが、これではちょっと・・・ですね。(^^ゞ
いずれにしましても、ズームの加減で、その都度フードの長さ調整が必要ということになりますと、その分、撮影時の手間が増えることになりますね。
お二方がおっしゃられておりますことから、ワイ端ではフードを畳んで使うものだと理解いたしました。どうもありがとうございました。
森田 亮さん、横レス失礼いたしました。m(__)m
書込番号:3305029
0点


2004/09/26 00:35(1年以上前)
みなさんこんばんわ!
返事が遅くなりスイマセンでした。
自己満手Rさん、森田 亮さん、毎度毎度ありがとうございます!
確かにレベル2って設定しずらいですよね。無理にするよりレベル1での使用で問題無い訳ですものね。私もそうさせてもらいます(^^)
melpapaさんど〜も!
MCフィルターもしくはステップアップを外せば問題無いのですか!なかなか難しいですね。たしかmelpapaさんは購入後に色々試行錯誤されてましたよね。私は購入前に色々考えちゃうんです。お互い気にしているところ似てますね(^^)これからも色々宜しくお願いします!
書込番号:3314089
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





