
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年7月15日 20:39 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月12日 12:46 |
![]() |
4 | 43 | 2005年7月19日 19:47 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月8日 22:09 |
![]() |
0 | 13 | 2005年7月14日 22:28 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月2日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

在庫僅少で「ワクワク」って・・・ (^^;ドキドキ)☆\(ーー;)
書込番号:4280599
0点

FZ20 : 最後の12倍F2.8通し、もう出てこない?
書込番号:4280666
0点

2.8〜3.5じゃったりしたら、猛反省を促すためにS2iSを100台(宝くじ当たったら)
書込番号:4280792
0点

1眼レフカメラユーザーになろうとしている人をだいぶ吸収してしまいそう^^
これでバリアングル液晶だったら…
自分はS2SIかな、やっぱし…
書込番号:4280873
0点

8月末発売(?)なら、そろそろ発表があってもいいと思うのですが・・・
書込番号:4281078
0点

新機種は是非、極小CCDは卒業してほしいね。
このボディーサイズならせめて2/3吋CCDだよね。
画質はもちろん良くなるし絞りの範囲も広くなるよね。
レンズからの設計になるけど、旧態依然とした極小CCDではねぇ。
メーカーも進化のためには基本的に変わらないとね。
売らんがため目先だけの「新商品」ではいかがなものか。
書込番号:4281132
0点

>このボディーサイズならせめて2/3吋CCDだよね。
そんなことしたら、レンズサイズも今の倍になってしまう。(-_-;)
書込番号:4281228
0点

小さいのもあって良いと思うんですけど、「小さいのしかない」は、さすがに
バカっぽい感じがしますネ(^^;) > 世界中が見ている日本人の物造りセンス
2/3インチの次が 4/3、APS-Cでは、さすがに間が飛びすぎだろうと思います。
大きい「だけ」のカメラは売れませんが、「高感度で高画質で」大きいカメラなら
売れると思います(ビデオとライブビューは必須)。コンデジからデジ一眼へ流れ
込んでくる 「入門者の多さ」 がそれを証明しているように思います。
30mm〜240mmぐらいの8倍ズームでも良いのですけどネ(^^ゞ)
書込番号:4281592
0点

>コンデジからデジ一眼へ流れ込んでくる 「入門者の多さ」
>がそれを証明しているように思います。
メーカーや販売店が、利益率の高い一眼を何も知らない素人に
乱売していることも大きな要因の気がしますが。
友達の新米ママが、子供は綺麗に撮らなきゃ!と、
デジタル一眼を買ってましたし。
メカ音痴なのに…ビデオ持ってないのに…
ま、一眼も競争が激化して利益率が下がっていることだし、
異常な過熱ぶりが収まると、結構棲み分けができると思うんですけどね。
書込番号:4281674
0点

>コンデジからデジ一眼へ流れ込んでくる 「入門者の多さ」
これは、価格コムでの購入前のご相談が増えてきているように感じていることを、
述べてみたわけでして・・・(^^ゞ私見です)
>子供は綺麗に撮らなきゃ!
画質に関してのニーズが確実にあるという証だと思います(^^;)
書込番号:4281690
0点

>>コンデジからデジ一眼へ流れ込んでくる 「入門者の多さ」
>これは、価格コムでの購入前のご相談が増えてきているように感じていることを、
>述べてみたわけでして・・・(^^ゞ私見です)
なるほど、それは確かにありますね。
>>子供は綺麗に撮らなきゃ!
>画質に関してのニーズが確実にあるという証だと思います(^^;)
妥協点をどこに持ってくるかですね。
ま、販売とは、客のニーズを掘り起こすことだし、間違ってはいないでしょうが…
ビデオ買った方が良いぞ〜>友人のママ(^^;
書込番号:4281921
0点

新機種が発売される前に色々と要望をだすのは、ユーザーとしては当然だと思います。
ただ、先日のアルゼンチンPANAの発表画像をみると、CCDは1/1.8型と想像されますね。
書込番号:4282110
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
http://www.mykamera.com/forum/viewtopic.php?t=5172&sid=b17fc0d4d4f95b9e0edbb08df8a36503
で、次期モデルの写真を見つけました、でも700ドル
もするという書き込み(真偽は不明)がありました。
またすごく大きいですねえ。EOSにモータードライブつけた
感じのデザインですね。
0点

自己レスですいません。見つけたFZ30のイメージについてよくみてみると、合成写真のような修正箇所があり、また、私が感じたとおりキャノンのEOSのデザインでした。(すなわち、デタラメの可能性があります)正面と俯瞰の写真も整合性がとれておらず、お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:4274440
0点

二つくらい下のスレッドを読むと良いかも?
(^^;;;
書込番号:4274970
0点

パナ(アルゼンチン)で発表されたFZ30の写真とは、形もレンズも違いますね。
残念ですが、これはジョークかも?
書込番号:4275392
0点

明らかにジョークでしょうが、立て位置グリップにEVF/LCD切り替えスイッチがあると言うことは立て位置でEVFを覗く事になりますが左下に位置するEVFを覗いて構えるとすごい格好になりそうですね(^^)
書込番号:4275638
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

じいちゃん73 さん
これは、この掲示板でも以前から何度か紹介されているフェイク写真です。一番上の写真は、FZ10の頃から出回っていました。
書込番号:4277687
0点

naghtさん、そうでしたか。
スレッドを良く見ていなかったよ・・・申し訳ない・・・
オリンパ→ソニー→パナ→ニコンと浮気しているが
新型が出たらパナに戻るからね・・・
書込番号:4278185
1点

8月下旬発売予定のαSweetが今日発表でしたね。
FZ30の発売が8/31なら、
そろそろ正式発表じゃないのですかね?
アルゼンチンサイトのチラ見せも
その布石と思うのですが。
書込番号:4282373
0点

FZ30の取説(英語版)がダウンロードできるようです。
http://panasonic.co.uk/customer-Support/download-centre.asp
ここで、1のカテゴリーで「AV Products」を選択し、2の「DIGITAL STILL CAMERA」を選択し、4で「DMCFZ30PP」を先約するとダウンロード画面に入ります。
まだ読んでいないのですが、元ネタのDpreviewの掲示板の情報によると、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1033&message=14252757
1/1.8" CCD (8MP)
Optical 12X Zoom: 35-420mm/F2.8-3.7
Digital 4X Zoom
ISO from 80 to 400
Shutter speed from 60 to 1/2000 seconds
2" LCD (235.000 pixels)
LCD Viewfinder (235.000 pixels)
RAW images available.
ということです。とりあえずお知らせまで。
書込番号:4282485
0点

nighthead さん
素晴らしい情報です!
早速DLしてみました。
液晶、EVFとも23.5万画素ですか。いいですね。
VGAの30fps動画も撮れるんですね。
CIPA規格で、280枚かあ(140分)
液晶はバリアングルじゃないけど、上下のアングルが変えられる
みたいだから、実使用上便利そうです。
重さが
674g(本体のみ)
740g(バッテリ、メディア込み)
!!!!。結構重いですね・・・
まさに、デジ一眼並ですね。。
書込番号:4282644
0点

ytun さん
液晶は、上下120度、左右180度動かせるようです。
確かに重いですね。
小さい一眼レフに標準レンズくらいの重さはありそうですね。タムロンやシグマの11倍ズームレンズを付けても1kg強です。
3:2モードが搭載されたようです。RAWにも対応しました。
4:3モード(最大8MP)、3:2モード(最大7MP)、16:9モード(最大5.5MP)
RAW対応、TIFF、JPEGは従来どおり
4:3の5MPと3:2の4.5MPだと光学15.3倍で撮影可能(要するに拡大してトリミングをカメラ内部でやっている)
サイズによって光学19.1倍まであります。
とりあえず今日はここまで。
書込番号:4282766
0点

nighthead さん
確かに重いですけど、
どうせ小さなコンデジとの2台体制なので
このくらいの重さは許容範囲です。
コレだけの情報で、現在の物欲度95%です(笑)
鏡筒の前部がZoomリングで、後方がフォーカスリングなんですね。
Zoomリングってどんな感じなのでしょうか?
キヤノンのPro1みたいな感じなのかな?
取説一部をブログに掲載してみました。
http://ytun.seesaa.net/article/5118920.html
ご参考です。
書込番号:4282806
0点

取説からわかるスペックをFZ20変わった点としてまとめてみました。
大きな改良点が非常に多い反面、レンズが暗くなったことや、ISO感度の設定範囲や連写がFZ20と同じなど、残念な点もあります。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/83bfa41872f5fb3cce229742692563b2
書込番号:4283488
0点

>>nightheadさん
いつもHPで勉強させてもらってます。
現在FZ10とIXY400を併用して子供の写真を撮っています。
いくつかの不満点からデジイチへの買い替えの野望を持っていますが、
いかんせん資金が・・・。
で、FZ30に期待大なのですが、
・AF速度はFZ10よりかなり改善されているようなのですが、
コンティニュアスAFは不採用なのでしょうか?
走りまわる息子を連写しながら追いかけたい!
運動会でも追いかけたい!置きピンでもいいんですが、子供のいい
顔は数を撮らないとキャプれません、私には。
暗所ノイズなどデジイチと比べたところで値段が違うので仕方ないと
ころです。晴天下での画像にはなんの不満もありません。これ以上の
高画質は私にはもう同じ。ただ1点、コンティニュアスAF搭載して
くれれば、あと数年はFZとつきあうつもりです!
書込番号:4283706
0点

nightheadさん、取説の情報有難うございます。
早速見てみましたが、後継機というより新シリーズのような変わり様ですね。
以下、偏見的感想
良い点
・絞りとシャッター速度を個別のダイヤルで変更できる。
・ズーム操作がシャッター部のレバーから鏡筒部リングへ変更。
・ファインダーとモニターの高精細化。
・モニターがフリーアングルになった。(根元で折れないか心配も)
・記録サイズによっては光学約19倍。(1.7倍テレコンを使うと1135.6mm?)
残念な点
・高速AFで画面が一瞬フリーズすると書いてある。
・C-AFは現行と同じ。
・EVFの位置がもう少し高ければ左目利きでも両目使えそう。
・連写があまり強化されていない。
・ズームリングとフォーカスリングの位置は逆の方が良いような。
悪い点
・バッテリーの仕様が変わった。(FZ20の予備バッテリーの流用不可?)
・大きく重くなった。
あと、鏡筒が沈同式から固定になったことで起動が速くなっている可能性がありますね。
これで、シャッターを切ったときにファインダーがブラックアウトするのと、連写時にコマ送り状態になるのが解消されたらほぼ買い替え決定なんだけど。
書込番号:4283708
0点

ウエ鹿 さん
FZシリーズのコンティニアスAFは、シャッターを半押しするまでの間、被写体にピントを合わせ続けるという機能ですから、一枚目の撮影でピントや露出は固定されてしまいます。取説を読むとFZ30も同じ仕様のようです。
また、連写中は画面がコマ送り状態になるため、連写で激しく動き回るものを追い続けるのは難しいかもしれません。あらかじめコースが決まっているような場合は大丈夫ですが。FZ30の連写が、この点でどうなっているかは、現時点ではわかりません。
12倍ズーム機では、コニカミノルタのZ5が動態予測AFを搭載し、連写中も動く被写体にピントを合わせ続けてくれます。追従速度は時速23kmで、小学生のかけっこ程度に有効ということです。同じくコニカミノルタのA2(7倍ズーム)などは追従速度がもう少し速いようです。
書込番号:4285661
0点

外国では予約受付が始まったようです。
価格は699ドル(110円として77,000円弱)
以下で「FZ30」でサーチすると価格が出てきます。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/a00eb51c812064e26445c26dcb6400c1
書込番号:4285728
0点

TRUEWAY さん
連写のコマ送りやAFのフリーズの件同感です。
ところで、FZ30はRAWに対応しましたが、RAWの中にもEXIF情報というのは埋め込まれているものなのでしょうか?もしそうなら、ExifFZでも表示できるようになるのでしょうか?
どうも、現像ソフトは付属していないみたいですね。閲覧は出来るようですが。
書込番号:4286050
0点

RAWで記録できるカメラは使ったことが無いので、良くは分からないのですが・・・
>RAWの中にもEXIF情報というのは埋め込まれているものなのでしょうか?
RAWフォーマットはメーカー、モデルによってまちまちのようで、埋め込まれているものもあるようですね。LC1のRAWに埋め込まれていればおそらくFZ30でも埋め込まれるのではないでしょうか。
>ExifFZでも表示できるようになるのでしょうか?
RAWは現像しないとあまり意味ありませんよね? EXIF情報が埋め込まれていれば現像ソフトで見れると思うんです。RAWで撮影するとJPEGファイルも同時に記録されるようですし、ExifFZでRAWに対応する必要は無いだろうと思っているのですが。
>現像ソフトは付属していないみたいですね。
取説p.86にPhotoImpressionでRAWデータからJPEG保存できるようなことが書いてありますね。パナのサイトのLC1のページでも付属品にArcSoft(PhotoImpression[RAWデータ処理ソフト]とありますが、これは現像とは違うんでしょうか。
書込番号:4288078
0点

TRUEWAY さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、RAWで撮影するとJPEGも一緒に記録されるので、Exif情報はそちらで確認できますね。
現像ソフトですが、私も取説のP86を読んだのですが、「develop」を「開く」と読んでしまったため、閲覧とJPEG変換ができるのだと解釈しました。そして、次の項目で、FZ30のRAWファイルのサポート状況は、ADOBEなどのホームページを参照してください。とありましたので、現像は他のソフトにお任せかなのかと思ってしまいました。
「develop」には「現像」という意味もあるので、現像可能だと思います。LC1の掲示板でも過去ログを探してみたら、PhotoImpression4で出来るようです。お手数をおかけしてすみませんでした。
書込番号:4288350
0点

ほとんどFZ30掲示板といったかんじですね。
>連写のコマ送りやAFのフリーズの件同感です。
わたしもそう思います。あれだけは本当に何とかして欲しい。
動いている被写体が相手だから連写するのに、キチンとフレーミングできるのが
一枚目だけなんていうのは致命的欠点ですよ。
ところでズームリングですが、あれは本当にズームがマニュアルになったということなのでしょうか?
フォーカスリングのようにただの電気的なスイッチという可能性は考えられませんか?
説明書には特に書いていないようでしたが。
書込番号:4288602
0点

テレ端での最短撮影距離はやっぱり2mのようですね。
せめて1m程度にできないものかと・・・
また誰かが裏技でも発見してくれるのでしょうか。(^^ゞ
書込番号:4288859
0点

FR_fanatic さん
ズームがマニュアルになったのは間違いありませんが、機械式なのか電気式なのかはマニュアルにはやはり記載がないようですね。
>フォーカスリングのようにただの電気的なスイッチという可能性は考えられませんか?
十分考えられますね。おそらく電気式だと思います。機械式だと、デジタルズームの処理が出来ないような気がします。別にデジタルズーム用のスイッチでも設ければ別ですが。
かずぃ さん
これまでもユーザーが発見した裏技には新機種になる度にことごとく対策が施されてきたので、FZ30では裏技テレマクロは使えなくなっている可能性がありますね。
>また誰かが裏技でも発見してくれるのでしょうか。(^^ゞ
かずぃさんにお願いします(笑)
書込番号:4290451
0点

>十分考えられますね。おそらく電気式だと思います。機械式だと、デジタルズームの処理が出来ないような気がします。別にデジタルズーム用のスイッチでも設ければ別ですが。
ああ、そうですね。スローシャッターで露光中にズームする
あれが使えるようになると思って喜んだんですが。
ま、正式発表にならなければ分からないですけどね。
でも単なるスイッチならあの場所でなくても普通のレンズのように
前がフォーカスで後ろがズームでいいと思うんですよね。
正式発表はいつになるんでしょうね?来月末発売ならそろそろしないといけないような...
キタムラとかではもうだいぶ前に在庫を処分していましたが
カメラ店にも発表までは情報って行かないんですかね。
書込番号:4291234
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
以前お約束していたデジスコの試写に行ってきましたので結果をご報告します。
まず結果から書きますと、ほとんどのズーム域でケラレてしまうため使えません。
具体的にはFZ20の2.5倍ズーム時と、デジタルズームを併用して14倍ズーム以上の領域ではケラレはありませんが、ワイド端はもちろん、3-12倍の範囲は全てケラレます。
実際の写真なども含めて以下に詳しくまとめましたのでご覧下さい。しかし、5000mmを超える超々望遠はすさまじいものがあります。50m先にあるエアコンの室外機に貼ってる小さなシールが画角の半分以上を占める大きさに撮れます。残念で仕方がありません。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/533f2d3c8eae68f80d2c1cd1493fd7ca
0点

nighthead さん、こんばんは(はじめまして・・・かな?)
ときおり、このカメラの書き込みでデジスコが話題になっているので、
読ませていただいております。
わたしも、デジスコでビデオの10倍・20倍ズーム機をや試した事がありますが、
nighthead さんの今回のレポートより少しましでしたが、似たような結果でした。
ズーム中間域でケラレが大きくなってしまいますね。
また、明るいところでは、カメラの絞りが効いて、さらにケラレがひどくなりました。
コーワはこの辺りに対応した接眼アダプターと謳っていたのに、残念ですね。
ところで、FZ20で超望遠域まで伸ばしたいと思われるのはどうしてですか?
FZ20のレンズはF2.8一定でとても明るくハイレベルなレンズですが、
デジスコに組み込んでしまうと、明るさが生きてこなくなります。
また、スコープの対物レンズの解像能力に限界がありますので、
4000mm相当を超えると、画質はかなり落ちてしまい、野鳥撮影では証拠写真程度になってしまいます。
どうあがいても、デジスコ(超々望遠撮影)は、ブレとの戦いです。
重い機材をゴツイ三脚・雲台で支えないと、まともには写らないというのがこれまでのところ私の経験です。
(やたらと連写して、運良くぶれない写真を撮ることもやりますが)
やはり、軽い3倍ズーム機の方がデジスコには適していると思うのですが・・・・・・
書込番号:4260738
0点

neightheadさん、コーワの接眼レンズVA-2のレポート御苦労さまでした。
私も期待していただけにケラレがひどく使えない結果に残念です、非常に残念です。
やはり大口径高倍率のFZ20でデジスコを追いかける事事態が無意味なのですね。
それにしてもneightさんがサンプルでupしてくださいました5000mmの超望遠の世界とは恐ろしい物ですね、エアコンのシールに驚くと共に、ほんの僅かカメラに触れるだけで振動が始まり揺れが止まらないと聞きこれ又驚くばかりです。
ひょっとして、VA-2が使えなくて本当は幸せだったのかもしれません、そうでなければ手付かずの夏のボーナスだけではなく冬のボーナスまでつぎ込んでVA-2にスコープに、更には頑丈な三脚、これらを運ぶかばんとデジスコ淵に落ちる所だったかもしれません。
シャンプーハットA始めまして、さんおはようございます。
アルバムを見せていただきましたが、私も先ごろ始めてオオルリを思いがけなく撮影し大感激と共にもう少し大きく写せたら、もう少し離れたところから観察できればとの思いからテレコン等も使いましたがやはり今一歩も二歩も及びません。
それがデジスコへの思いです、FZ20に拘るのは単純にこれ以上デジカメを増やす経済的な余裕もなく、妻から承認を得る事を考え、そして何より使い方をやっと覚え始め愛着を持ったFZ20を使いたいと言う気持ちだけです。
書込番号:4261169
0点

シャンプーハットAさん
ありがとうございます。
>ところで、FZ20で超望遠域まで伸ばしたいと思われるのはどうしてですか?
私自身のことを言いますと、実はデジスコをする気は今のところは、あまりないのです。スポーツ撮影でテレコンはよく使いますが、TCON-14Bを使った630mmで概ね満足しています。本当は1000mm程度までは欲しい時もありますが、そこまで望遠になると手持ちでの撮影は難しくなりますから、やはり現状でほぼ満足です。ですが、FZ20でデジスコが出来るかどうかには純粋に大変興味があります。
12倍ズーム機のような高倍率のカメラで撮影を始めてみると、遠くに居る小さな鳥などを撮ってみて、思いのほか大きく撮れないことに気づきます。もっと大きく写したいという欲求が出てくるのも自然な流れで、テレコン→テレコン連結→デジスコという具合に関心を持つ人は多いと思います。
今回は残念な結果になってしまいましたが、もしFZ20でデジスコが出来ていたとすると、低倍率機ではできない5000mm超の撮影も可能になる
、常用域は低倍率機と同じ2000mm程度までになると思いますが、その際全域F2.8というレンズの明るさが活かせるというメリットがあります。
そういう意味で「12倍ズーム機でデジスコ」というメリットはあると思います。12倍ズーム機はZ5を除けば望遠側でもレンズはF3.台で明るいですから。こういった製品が開発されたのも一定のニーズがあるからだと思います。テスト撮影させていただいたショップの方も、「シールの文字がここまで大きく写せるのは初めて見た、凄い」とおっしゃっていました。
もちろん、実用的なレベルという点では、低倍率機によるデジスコは実績もあり、安心して選べるシステムだと思います。私自身がデジスコを始めるとしたら、やはりそういうシステムがまず第一候補になると思います。
それにしても、「ブレとの戦い」とおっしゃる意味がよくわかりました。リモートシャッターのない機種では実際問題撮影は不可能ですね。
Cafe@Tomさん
価格面では、今回のシステムを最低価格のセットで組んでも、低倍率機によるフルセットとあまり差はないのではないかと思います。
たとえば、今回テスト撮影させていただいたKYOEI BIRDさんでは、デジスコセットとして売られているものでスコープはもちろんデジカメや照準機込みで10万円前後からあります(三脚は除く)。
ものは考えようで、FZ20をデジスコに組んでしまうと、撮影中には他のものは何も撮れなくなってしまいます。それだったら、3倍ズーム機でデジスコを組んで、FZ20は自由にしておくという考えも良いのではないかと思います。
とはいえ、やはり5000mmは魅力ありますね。コニカミノルタのZ5で実績があるので、レンズ径の小さなFZ5やS2ISなどでも大丈夫かもしれません。そのうちチャレンジャーが出てくれることを待ちましょう。
書込番号:4261417
0点

nighthead さん、お返事ありがとうございます。
やはり、nighthead さんはよく分っておられるのですね。
>ものは考えようで、FZ20をデジスコに組んでしまうと、
>撮影中には他のものは何も撮れなくなってしまいます。
>それだったら、3倍ズーム機でデジスコを組んで、
>FZ20は自由にしておくという考えも良いのではないかと思います。
その通りなのです。
デジスコを組んでフィールドに出ると、近距離(10m以内)の被写体が撮りにくくなります。
結局、400mm前後の望遠レンズを付けたデジ1眼をいっしょに持っていくことになりました。
「野鳥をもっと大きく撮りたい」から始まって、デジ一眼、望遠・超望遠と進み、
「これ以上は資金が続かない」と思ったところへ、デジスコの情報が・・・
使ってみると、「大きくは撮れるが、画質が物足りない」。
8000mm相当などでは、ピントもあやふやで、撮影後の画像も、
低画素を無理やり拡大したような画像になってしまいました。
レンズのチューニングやブレ対策を行ってそれなりに撮れるようになったものの、
「画質の良い写真が撮れるのは、いつも被写体が近くに来た時」と言う
結果になっています。
デジスコをセットして、鳥を驚かせないように、じっと座って撮ることが多くなったら、
鳥のほうが近づいてきてくれるようになったので、気が付いたのですけれどね。
「500mm−5000mmでF2.8〜??」などという10倍ズームデジスコ(デジカメ)が発売されたら、
売れますかね???対物口径200mmの巨大なレンズが付くかもしれませんが・・・
それとも、1/8インチ型の800万画素CCDなどが登場すれば、
ポケットに入る2000mmかもしれませんが。
本当に、デジタルカメラの進歩の速さには、驚くばかりです。
光学系がついていけなくなるような気がしますね。
書込番号:4262491
0点

シャンプーハットA さん
>デジスコをセットして、鳥を驚かせないように、じっと座って撮ることが多くなったら、
>鳥のほうが近づいてきてくれるようになったので、気が付いたのですけれどね。
案外、こういうものかもしれないですね。実際に何mmくらいが使いやすいのでしょうか?
>「500mm−5000mmでF2.8〜??」などという10倍ズームデジスコ(デジカメ)が発売されたら、売れますかね???
私ならたぶん買いません(^^;
相当大きく重く高くなるのは確実でしょうから。
KOWAのTD1は売れてるんでしょうかね?
スコープとカメラの一体型というのは用途が限られてしまい、なんかもったいないような気がします。
書込番号:4263745
0点

私の浅い経験で決め付けてしまうわけには行きませんが、昔から鳥撮りレンズは600mmが標準と言います。
実際に使ってみると、35mm判換算で600mmレンズ相当というところは「おいしい画角」だと思います。
デジ1眼でよく使っているレンズは400mmでした。
600mm相当の画角というのは、対角線で4°位ですから、10m先で70cmになります。
被写体となる鳥の大きさや構図にもよりますが、
目立つ鳥としては、サギの仲間が50〜70cmくらいですから、運良く10mまで近寄ることが出来れば、ポートレート写真になります。
それより遠くても、周りの環境も写しこんだ素敵な構図にできます。
また身近なツバメやスズメ、よく写真になるシジュウカラやカワセミなどは体長15〜20cmですから、
10m以内、出来れば5mくらいまで近づけば、ちょっとトリミングで構図になります。
だけど、簡単には近寄らせてくれませんよね、迷彩テントに入るとかしないと無理ですよね。
実は、デジスコをはじめた鳥見・鳥撮りさんたちは、
「もっと遠くから鳥を撮影して、鳥にストレスを与えないようにしたい。」、
「だけどもっと大きく綺麗に撮りたい。」と思っておられるはずです。
それで、4000mmや6000mm相当などと言うレベルにしてしまうのですが、
写真を見ていくと、やはり綺麗に撮れているのは、2000mm程度までのように思います。
更に言えば、格段に綺麗だと感じるのはもっと焦点距離の短いレンズの時でしょう。
それは結果的に被写体と距離が近づいたことになりますが、悟りの境地というか、
自然と一体化したというか、そんな鳥撮りさんが実際にみえます。
私には、到底到達できそうに無い、神業・極意のようなところですね。
ところで、
>スコープとカメラの一体型というのは用途が限られてしまい、なんかもったいないような気がします。
その通りですね。
その通りなんですが私の場合、ほとんどデジスコでしかスコープを使ってないので、耳が痛いところです。
まあ、カメラやスコープを組み替えて、うまく撮れたり失敗したりすることが楽しいわけだから、これは許してほしいのですが・・・
書込番号:4264835
0点

シャンプーハットA さん
結局、600mmですか?それならテレコンでも十分ですね。でも、それがわかるのはデジスコを経験したからなんでしょうね。最初は大きく撮れるだけで満足しても、画質への要求も高くなり、でもそれには性能の限界も金銭的な限界もあって、結局、自分の満足できる落しどころに落ち着いていくんでしょうね。
気軽に2000-3000mmが実現できるデジスコは、すでに一分野として定着した感がありますね。入門書なども発売されていますし。
書込番号:4266231
0点

nighthead さん、こんばんは。
「600mm相当」について、少し書き足しておきます。
最近のカメラは、露出設定がとても優秀で、逆光でも接写でも破綻無く、そこそこ綺麗に写してくれます。
しかし、構図だけは撮影者のセンスと経験になりますし、
事後処理のトリミングも、主題の意図と作者の好みに懸かってきます。
カメラ好きで1眼レフを持つと、「標準レンズなんてつまらない」と
感じて、超望遠・超広角レンズに惹かれるのですが、
実は、「標準レンズでしっかり構図が決められる」と言うことが、撮影者としてはベストなのです。
フットワークと、その瞬間・そのシーンを切り取る能力が、作品の魅力につながります。
こういう意味で、「野鳥撮影は600mmが標準」と言う「格言」?「言い伝え」?「うわさ」?は、的を得て妙なのです。
野鳥を主題にした場合、この画角で撮影ができるということは、鳥撮りとして非常にレベルが高いわけです。
私も、「撮りたいという殺気」を消して、もっと鳥が近づいてくれるようになって、
600mm相当の画角で構図が決められるほど、卓越した野鳥写真が撮れるようになれると良いのですが、
まだまだ、2000mmで撮って、後からトリミングに頼っております。
書込番号:4267913
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

まぁ、そろそろ出てもいいころですからね。
だんだんこの手の情報が氾濫して来るでしょう。
いずれにしても、どんなのが出てくるのか楽しみではありますね。
書込番号:4256545
0点

ネタでしょう。
>可我们就能因此而不怀疑它的真实性了吗?当然不能。
文字化けしてしまうかもしれないですが。
こんなことも書いてありますね
書込番号:4256550
0点

新製品出て欲しいという願いもあるんでしょうね。
私も期待してます。
書込番号:4257180
0点

でも、こういうのが増えてくると、やがて新機種が出るケースも多いですね。
(N社のD200を除いて)
書込番号:4257187
0点

後継機は何時出てもおかしく無いと思いますが、FZ20もそろそろ1年経ちますからね! おおいに期待しております。
書込番号:4257297
0点

私も、松下FZ20の後継機が気になります。
雑誌「デジタルCAPA」580円=2005年7月号34ページの右下に、
そろそろモデルチエンジの時期かも・・・の表現もありました。
(天気予報と同じで、責任のない表現ですが)
個人的希望ですが、スローシャッターも8秒から30秒に拡張してもらいたい。三脚を使用して夜景撮影をしたいが。
(無理かな。この分野はデジタル一眼レフの世界かな。)
気になる毎日です。
書込番号:4258226
0点

自分も各位と同様に気になっています。
その前に腕を磨かなければいけないんですけど。
書込番号:4259012
0点

既にFZ30は開発完了し、発売前の作り溜めを行っていると思うので???今更要望を書きましても遅いとお叱りを受けそうですが、カメラにGPSを組み込む、あるいは接続できる機能は如何でしょうか?
これでExifにGPSの座標が書き込まれれば地図ソフトに写真をドロップしていけば自分の撮影の足跡を地図上に残せるし、他の方に公開する時も何処で撮影したのかがすばらしい精度で伝える事ができます。
勿論自分の確認用にもなります。(Exifには既に座標を入れる機能がある)
何となく推理小説のアリバイ作りで使われそうな気もしますね。
又カシミールやカシバード等のフリーソフトで自分の撮影した景色とCG上の景色を比較するのも楽しいかもしれません。
皆さんが先にお書きになりましたスピードに関する事は私も同意見ですがこの様な他に無い機能もカリスマと名乗るカメラには有っても良いかと思い投稿あしました。
書込番号:4261449
0点

面白そうですね。>GPS
そんな機能がカメラに搭載されたら、日付だけでなく地図で管理できる画像管理ソフトも出てくるでしょうね。
書込番号:4262853
0点

TRUEWAYさん御賛同頂きましてありがとうございます。
嘗て('02,2)CASIOからGPS接続可能なQV-4000GXと言うデジカメが発売され、カシミールと言うsoftと共に地図とGPS座標、そしてデジカメ写真を統合する動きが有り、Nikon,Fuji等からもその様な機能を有した物が発売されたと聞いておりますが、最近はその様な話しも聞きません、でも楽しいと思いませんか?
全ての写真に何処で撮影されたのかと言う情報が入るのです、場合によってはどちらの方向を向いて撮影したのかも記録できるのですから。
等と思うのは私だけでしょうか?
それにしても松下さん、何時発表してくれるのでしょうか?
書込番号:4263438
0点

http://www.panasonic.com.ar/Webpublica/Web2005/images/flash_lumix.swf
レンズの焦点距離の記載から、1/1.8型CCDと推測されるので、パナのロードマップに出ている800万画素のものが使われている可能性が高いのではないでしょうか。
画素サイズが、2.5型500万画素と同じ2.2ミクロンですが、受光面積は約2倍なので、暗い場面での撮影に強くなっていることでしょう。
ペンタ部分のデザインがカッコいいですね!
書込番号:4268606
0点

Cafe@Tomさん、こんにちは。
書込み番号 4261449 を拝見しました。
>これでExifにGPSの座標が書き込まれれば地図ソフトに写真をドロップ
>していけば自分の撮影の足跡を地図上に残せるし、
それ楽しそうですね。
カシミール、良く知らなかったのでざっと調べて見たところ、
Exifプラグインを導入すれば実現できる様子。
カシミールで地図上に画像をドラッグしてナンじゃらすると、その地点
の位置情報をExifに追記可能とかで。←まとまった時間なく未試用なの
で曖昧失礼^^;
また、位置情報入りの画像を“はてなフォトライフ”に公開すると、
自動的に“はてなマップ”にリンクされます。
FZ30の話題から脱線かな。失礼しました。
書込番号:4277433
0点

飛びます×2さん、御賛同有難う御座います。
そうですよね、GPSとカメラの合体、何だか色々な使い道ありますよね、良い写真をWebで見ると、先ずは誰の作品、どんなカメラで? どんな条件で、そしていったい何処で?ですよね、それが地図の上で表示され近くであればその座標をカーナビにいれてそこに行って見たいですよね。
そうかこの景色が、あのカメラとあの設定ではこの様に撮れるのだ、なんてなりますよね。
かつてはカーナビ、パソコン、ネット人口等の条件で期が熟していなかっただけで、何時かはそれが普通になると思うのですが。
その証拠にカシミールがあれだけ進歩をし続けているのだと思っています。
ちなみにマピオンが対応しており地図上にドラッグ&ドロップすると地図に写真が張り付くそうです。
書込番号:4280421
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
マイ パナソニック スペース「まいぴー」の方で、FZ20ユーザー対象の
デジタル一眼とFZ20のアンケートが始まりました。
デジ一の方は発表は来年というう事なのでまあいいとして、FZ20ユーザ
アンケートの方は今頃はじめても遅いような気がします。それともFZ20の
後継機種の発表もずっと先のことなのでしょうか?
どちらにしろ、新しい機種への希望を400文字以内で書き込む設問も用意
されているので、ユーザ登録して「まいぴー」会員になっている方は、
この際、希望をガンガン書き込みましょう。
ユーザ登録がまだの方は、ユーザ登録キャンペーン中でいろいろ当たる
みたいなんで、ユーザ登録してついでにアンケートにも回答しましょう。
ちなみに私はパナソニックとは、何も関係ない1ユーザです。
0点

FZ20ユーザです。
『デジタル一眼レフカメラに関するアンケート』はありましたが、FZ20に関するアンケートは見当たりませんでしたね。
FZ20のアンケートは既に3月に回答しましたけどね。
パナソニックもフォーサーズ規格のデジタル一眼レフカメラを作るらしいけど、E−300のISO400の写真を見て少しガッカリしたので、余り期待していません。
どの程度のレベルなのか、お手並み拝見というところですね。
書込番号:4250567
0点

FZ20に関してはおいらが回答していなかっただけなのね?!
でもいまだに受け付けているって事は、次期機種発表は
まだ先のことなのかしら?
書込番号:4250655
0点

私もFZ20の後継機が気になる毎日です。
(現在、FZ1を使用しています。)
昨年の夏、FZ20を期待していましたが
電源ONから撮影までの時間が2秒以下で
ないため見送りました。今夏は注目しています。
勝手な希望としては、
Canon パワーショットS2ISバリアングル液晶モニター
Nikon クールピクス8800のフリーアングル液晶モニター
などのような液晶モニターが付くこと。(可能であれば。)
来月(7月中)には後継機発表があるのではないかと
勝手に思い込んでいますが、発表が繰下げかな。?
(今年2月からの過去ログを参照しましたが、気になる毎日です。)
書込番号:4250964
0点

かずぃさん、
>パナソニックもフォーサーズ規格のデジタル一眼レフカメラを作るらしいけど、
>E−300のISO400の写真を見て少しガッカリしたので、余り期待していません。
コンデジでも F10 などで、高感度が実現できているのですから、
4/3 で高感度 CCD を作れば上級一眼に迫る感度を実現できると思うのですがねぇ。
とりあえず、アンケートには、「高感度!」と強調しておきました。
書込番号:4251318
0点

>電源ONから撮影までの時間が2秒以下でないため見送りました
新機種は、起動1秒台を達成してほしいですね。できればAFも、より速く!
書込番号:4251323
0点

FZ30には、ごく普通の奥様でも買える最強の犬撮りカメラとして
DiMAGE A2 なみの動体追従機能をお願いします。
後はCCDの高画素化ではなく、画素数キープで良いので
ISO400が普通に使える程度の高感度化をお願いします。
AF速度はFZ5以上で有れば○ですね。
書込番号:4255913
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





