LUMIX DMC-FZ20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:536万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:240枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ20の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ20のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ20のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ20の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ20のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ20のオークション

LUMIX DMC-FZ20パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月27日

  • LUMIX DMC-FZ20の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ20のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ20のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ20の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ20のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ20のオークション

LUMIX DMC-FZ20 のクチコミ掲示板

(6663件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ20」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ20を新規書き込みLUMIX DMC-FZ20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 参考太郎さん

この掲示板はいつも大変参考にさせていただいています。
今回初めて書き込みします。既に解決してしまった私の体験なのですが、もし既出でしたらすいません。

私はFZ10を1年ほど使用し、その後去年の12月にFZ20に乗り換え、1ヶ月ほど使っています。
乗り換え後は特にトラブル等なく使用していたのですが、
1週間ぐらい前にそのトラブルは起きました。
内容は、

液晶とファインダーを切り替えるスイッチを操作して、
液晶表示からファインダー表示に切り替えたときに、本来なら液晶画面は真っ黒(消えている)になるはずですが、
なぜか真っ白に表示されたまま(白く光ったまま)という状態になりました。
その他の機能は特に問題なく、撮影も正常に行えました。
ただ、ファインダーを覗いて撮影するときに、すぐ右したの液晶画面が真っ白に光っていますので、
どうしてもその明かりが気になる、という状態でした。

対処として、
・電源を切って再度入れなおす
・電池を一度抜いて立上げ直してみる
・SDカードを抜いて立上げ直してみる
・基本設定を初期状態にしてみる
・電源を切って1日おいてみる
などを試してみましたが、状態は変わりませんでした。


パナソニックのお客様相談窓口に問い合わせてみたところ、
「あー、それはどうも故障の感じがしますねぇ。一度修理に出してみてください。」と言われただけで、
「そのような症例は聞いたことがない」、とのことでした。

あきらめて修理に出そうと思い、
販売店に持っていく前日の夜、
ふと思いついて、FZ20の電源を入れ、ファインダー表示にして(液晶は依然白く光っています)、
省エネモード?(言葉が違っていたらすいません)を、"2分たったら自動的に電源が切れる設定"から、
"OFF(電源はつきっぱなし)"に切り替えて、液晶が真っ白のままずっと放置していました。
すると・・・5分ほど(正確な時間はわかりません)たったとき、
真っ白に光っていた液晶が突然消え、真っ黒(正常な状態)になりました。

その後現在まで症状は再発していません。
なぜそのような状態(液晶が真っ白)になったのかは今となってはわかりませんが、
もし同じトラブルに悩まされている方がいらっしゃったら、
私の体験が少しでも参考になればと思い、掲載させていただきました。

この掲示板を拝見していると、パナソニックは修理に出して本体を開けられると、
カメラ内部にホコリが入ったり、あまりいいイメージがありませんでしたので、
正直修理には出したくありませんでした。
今回はたまたまですが、解決してホッとしています。

お客様相談窓口の対応ですが、正直あまりいいものではありませんでした。
早口で話され、客のトラブルを改善できるように考えてくれているというよりはむしろ、
一日何十件とかかってくる電話をさばいている、という印象を持ちました。

また、窓口にはどうも「デジカメ専門の担当」というのがいないようでした。
私の応対をしてくれた方(男性)も、最後に名前を聞くと、
「ビデオ(担当)の○○です。」と名乗っておられました。
私が「デジカメ担当の方はいらっしゃらないんですか?」と聞くと、
「ビデオとデジカメは兼任しています。」との回答でした。
やはりこのあたりは、他のカメラ専門メーカーとは違うと感じました。

以上、私などの体験が参考になるかはわかりませんが、
最後まで読んでいただけたなら、どうもありがとうございました。
長々と失礼しました。m(_ _)m

書込番号:3791938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ついにパナ、デジ一眼!?

2005/01/13 19:13(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

よくネタになってた、パナのデジ一眼説。

ついに・・・!!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050113-00000055-reu-bus_all

しかも、オリンパスと共同で??

楽しみですねぇ!!

書込番号:3773570

ナイスクチコミ!0


返信する
百瀬いなごさん

2005/01/13 19:18(1年以上前)

新たなるデジタルカメラの幕開けの年になりそうじゃの。

書込番号:3773585

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/01/13 19:23(1年以上前)

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004a/nr040213ftsysj.cfm

1年前のパナの4/3参入発表である程度予想されたことですが、かなり具体化
してきて、楽しみですね。

書込番号:3773609

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2005/01/14 00:39(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

実際の製品が見れるのは来年の春とのことですが
パナソニックの手ぶれ補正技術と
オリンパスのダストリダクションシステムが合体すれば
素晴らしいカメラが出来そうで、本当に楽しみです。

FZシリーズやLC1でカメラ好きの心をつかんだ
パナソニックのデジタル1眼には、今から期待が持てますね。

書込番号:3775474

ナイスクチコミ!0


k2004k7さん

2005/01/14 06:30(1年以上前)

すばらしいカメラが出来そう、新製品を期待します。

http://wei3605.hp.infoseek.co.jp/

書込番号:3776148

ナイスクチコミ!0


来春に期待!さん

2005/01/14 10:19(1年以上前)

いい機会だから新製品への注文。

デジ一眼はCCDが大きいのでノイズでは有利だけど、難点は交換レンズが高価な事と多くの種類を持たなければならない事だよね!
今のハイエンドコンパクトのユーザーが一眼に移行しないのはその辺の事情もあるかと思うね(私がそうだけど・・・)

そこで松下連合に注文。
本体にテブレ補正を装備し標準レンズとして28mm〜200mm程度を付ければ飛ぶように売れるかと(私の希望でもあるけど)
そうすれば大抵の場合その一台で間に合うし、レンズ交換の必要ないのでCCDのゴミ問題もない!
言うなればハイエンドコンパクトのデジ一眼化。
価格も15万〜20万程度ならまあまあですね〜。

期待していますよ! 松下ーオリンパス連合。

書込番号:3776528

ナイスクチコミ!0


mikeneko2さん

2005/01/14 16:37(1年以上前)

http://www.four-thirds.org/jp/about.html
フォー・サーズ・システムの説明を見ているとなかなか面白いと思います。
焦点距離が半分なので、普通の一眼のレンズよりも短くコンパクトに出来るそうですし。
結構手軽な価格帯のレンズが多く出るんじゃないですかね?
楽しみです。
α7みたいに本体側に手振れ補正つけたら面白いですね。

書込番号:3777570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/01/15 16:04(1年以上前)

>α7みたいに本体側に手振れ補正つけたら面白いですね。

本体側に手ブレ補正付けるには、コニミノの特許を侵害しないよう
かいくぐらなければならないので、かなり難しいのでは?

書込番号:3782553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/01/16 11:40(1年以上前)

>本体にテブレ補正を装備し
デジカメでGO! さん がおっしゃられる様に、これは難しい。

>標準レンズとして28mm〜200mm程度
35mm換算で14mm〜100mmということでしょうか。とりあえず、安価なレンズとして
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_35_56.htm

>結構手軽な価格帯のレンズが多く出るんじゃないですかね?
そうあってほしいものです
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/01/11/732.html
なんじゃこりゃ!そりゃ広角側とF値は違うけど
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef_s10_22_f35_45.html
この価格差は?一眼レフの購入は、本体価格の何倍もの金額をレンズに費やすことを覚悟しなければとは言え、あんまりじゃない。
パナソニックさんとオリンパスさんに期待するのは本体だけかな?レンズの価格を期待するのはシグマさん。まあ、これがフォー・サーズ・システムの良い所ですが。







書込番号:3786916

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/01/16 18:16(1年以上前)

特許がどの部分に及ぶのか、あるいは技術的に可能かどうかはまったくわかりませんが、ボディ内手ブレ補正を実現することは、パナソニックがデジタル一眼レフで成功するための大きな要素だと思います。

なんとか実現して、「世界最小、最軽量、ゴミゼロ、ブレゼロ(ちょっと誇大広告?)」という画期的なボディを作って欲しいです。これに28-400mm(35mm換算)をカバーするWズームレンズ、もちろん全域F2.8で、ボディとセット価格で実売20万円を切るくらい、出来れば15-6万円で出してくれたら、かなりのインパクトがあり、一気にトップ3に食い込むこともあり得るんじゃないかと思います。

書込番号:3788714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ついに

2005/01/13 23:36(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 サンデーフォトグラファーさん

松下がオリンパスと組んでデジタル一眼らしいですね。
オリンパスC1Z→松下FZ20と使ってきてるので意味なくうれしいですw

書込番号:3775075

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 サンデーフォトグラファーさん

2005/01/13 23:37(1年以上前)

あ…もう先に話題になってましたね…すみません

書込番号:3775090

ナイスクチコミ!0


会社のつるちゃんさん

2005/01/14 10:15(1年以上前)

PANAなのでSDカードで手ブレ補正付き+ノイズリダクションかな?ペンタのDsとNIKONのD70を検討していましたが、DVカメラ・デジカメ(FZ2,LC20)すべてPANAの僕には大変うれしい情報でした。

書込番号:3776520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/01/14 10:39(1年以上前)

http://it.nikkei.co.jp/it/news/topics.cfm?i=20050113zn001zn&from=bottom

発表が2006年春の予定(目標)のようですから、楽しみですが、あと1年かかりますね。

書込番号:3776583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信63

お気に入りに追加

標準

夢かなぁ

2004/12/21 14:15(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 心配症さんさん

以前FZ10を購入しようと直前までゆきましたが、Power Shot G5を買ってしまいましたね。ですからFZはすん〜ごく気になっているんです。今はFZ20になり
また一段と進歩したようですね。

ズーム全域F2.8は非常に魅力でしたね。そこでパナソニックさんに僕の夢を言いますね。何処かで見ましたが、デジカメ販売の三強の牙城が崩れたと、勿論崩したのはパナソニックさんですよね。

そこで、パナソニックさんに是非デジ一眼を作って欲しいのです。
F2.8ズーム、ぶれ防止とりあいずこれだけでいいですよ。是非お願いです。

書込番号:3665486

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/12/21 15:31(1年以上前)

こんにちは
パナのデジ一進出の可能性については私も関心があります。
ご存知のようにフォーサーズ規格を支持していますから、この方面の可能性は現実性は少しあるかと思います。
ただ、一眼のボディー製造技術の蓄積がありませんので、例えばオリンパスから、手ぶれ補正技術等の相互供与等により、供与を受けるか、OEMとなるかなどの選択肢が具体化しないと難しい面はあるかと思います。
懸念がありますのは、部門ごとの採算重視や余剰在庫圧縮を徹底的に追求していますので、冒険がしにくい現状と、レンズ製造能力があっても、採算が取れるかなどの問題はあるのではと思います。

別の選択肢として、ライカR型での実績から、ライカとの協業拡大による可能性があるかどうかです。ライカもデジ一の世界市場の動向を注視しているでしょうから、フォーサーズの導入の可能性を含めて検討中と思います。
ただ、ライカはプロ使用も視野に、パナは民生用主体でロット重視というせめぎあいがあるでしょうから、簡単な話ではないように思います。

夢に終わる可能性もありますね。

書込番号:3665707

ナイスクチコミ!0


melpapaさん

2004/12/21 16:02(1年以上前)

フォーサーズ規格では、レンズもボディーもコンパクト化が可能という点について、わたしも興味を抱いております。
Panasonicも傘下に加わっていることからも、いずれは出るであろうと睨んではいるのですが、本当に出たとしたら凄いことかも…。

書込番号:3665797

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/12/21 16:05(1年以上前)

オリンパスには「手ぶれ補正」技術は無かったと思いますが、以前「一眼デジ
を作る技術は既にそろった」という技術者の発言を読んだ気がします。
問題は、「交換レンズを揃えられるか」ではないでしょうか?
(技術的には、可能でも、売れるかどうかのリスクが大きいかも?)

書込番号:3665810

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/12/21 16:08(1年以上前)

補足
「一眼デジを作る技術は既にそろった」というのは、パナの発表です。

書込番号:3665819

ナイスクチコミ!0


skeeter zx225 v-maxさん

2004/12/21 22:11(1年以上前)

パナのデジ一眼はありえないでしょ
一眼の場合はボディ本体よりレンズの資産が大事です。
レンズマウントが各社違うのに
パナがレンズを作る???
0からどうやってそろえるの?
一体どれだけの投資が必要なの?
それだけ投資して利益がでるか?
デジ一眼になると現状過去のレンズ資産をいかして
キヤノン、ニコンが圧倒的に有利!
それを崩す為にはそれこそとんでもない投資がいります。
もうそこまで利益が出る分野じゃないでしょ?
まあ可能性としてはキヤノンかニコンのマウント借りて
フジやコダックみたいにボディのみ作る?
フジやコダックがボディのみ作っても利益が出るのは(実際は赤字と思うが)
写真館(特にフジ)やカメラマンの需要があるからで
そういう人たちがパナのデジタルを買うか??
それこそよほどインパクトのある技術でどうしてもパナを買うしか
仕方無いような商品を開発できたらわずかながら可能性はあるかな?
オリンパス、コダックが共同でマウント開放しているフォーサーズシステムに
参入の可能性はあるかもしれないが、所詮映像素子のサイズが小さいので
主流にはなりえないでしょ?
だってほとんどどこも参入に名乗りをあげないからAPSのような運命で
じき消えて無くなる運命?(ちょっと言い過ぎか?)

書込番号:3667215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/12/22 10:38(1年以上前)

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004a/nr040213ftsysj.cfm

パナが一眼デジを出すなら、APS-CサイズCCDではなく、4/3CCDに
なると思います。

書込番号:3669210

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2004/12/22 12:42(1年以上前)

RE:[3667215]

4/3システムで組むなら、基本的には各社のレンズが共通で使えるという設計思想ですから、レンズだけ、本体だけってのもありですね。かっこ悪いと思うならOEMで名前だけ変えればいいだけですから。
[3669210]のリンクにある三洋は、デジカメ生産日本一のシェア(OEM含む。というより三洋はOEM主体ですが。)で、シグマはレンズ専業だったメーカーですし。上記の件は大いに有得ると思います。
本体だけ自社開発で、レンズは他社の暖簾を借りるという手でいけば、投資も押えられて参入しやすいですよね。(でも出すならライカの名前のレンズを数本は揃えるでしょうが。)

書込番号:3669606

ナイスクチコミ!0


majio99さん

2004/12/22 21:41(1年以上前)

>>だってほとんどどこも参入に名乗りをあげないから
それは嘘でしょ。
フォーサーズは三洋電機、シグマ、富士写真フイルム、松下電器が参加を表明しています。実際に製品化するかどうかの保証はありませんけどね。

パナが4/3機を出すとすれば、レンズはオリのOEMかライカとの共同開発になるでしょう。レンズを自社ブランドで展開するのなら、採算面の問題が大きくなってしまうでしょうけど、レンズセットのような形で一本だけ作り、あとはオリなりレンズメーカー任せとすれば、決して無謀な話ではないと思います。E-300があの価格帯で市場に出た今、実売で7〜10万円程度のコンデジは商売が難しくなってくるはずですから、パナもデジ一眼への参入は考えているのでは?
はデジ一眼に

書込番号:3671443

ナイスクチコミ!0


majio99さん

2004/12/22 21:42(1年以上前)

↑最後の一行は無視してください。すいません。

書込番号:3671450

ナイスクチコミ!0


skeeter zx225 v-maxさん

2004/12/22 22:31(1年以上前)

デジ一眼ですら本体のみ実売10万切ってるわけでしょ
プロ機にいたってはキヤノン、ニコン以外システムとして
展開できるだけの実績が無い、パナがプロ機を出すとは到底考えられない
もしデジタル一眼分野に進出するとしたら
相当の投資が必要ですね
レンズをシグマに造ってもらう?
プロにも通用するシステム組むなら
一般には売れない大口径、短焦点望遠レンズを発売しなければ
話にならない、そんなに数も出ないレンズをシグマがパナの為に造る?
一体幾らになるんだろう・・・
まあありえるとしたら、キヤノン、ニコンマウント採用のボディだけの展開か?

あとフォーサーズは確かに名乗りだけは数社あげてますね、失礼しました。
でもフォーサーズ専用で展開してるのはオリンパスのみですよね
シグマもレンズ出したけどAPS−Cサイズの流用だから専用に開発したわけではないね
どう考えても今後、映像素子の単価が下がる状況においてわざわざ小さい
フォーサーズが生き残るとは思えない

書込番号:3671732

ナイスクチコミ!0


majio99さん

2004/12/23 00:39(1年以上前)

パナがプロ機を出すなんて話はどなたもなさっていないような気がするんですが。。。
出すとすれば、ハイエンドコンデジからの移行を狙ったE-300レベルの製品でしょう。E-300に続いてパナが4/3機を出せば、マーケットは膨らんでくるわけで、シグマが4/3専用レンズを作ることもあり得なくはないと思うんですが。少なくともパナが自社機にバンドルするためにOEMで一定数を作らせるとなれば、いずれのレンズメーカーであろうと「数が少ない」ということはないと思いますよ。
もっとも、私はシグマではなくライカとの共同開発という形を取ると思ってます。ライカの名前は使いたいでしょうから。

>>どう考えても今後、映像素子の単価が下がる状況においてわざわざ小さいフォーサーズが生き残るとは思えない
E-300は期待したほど小さくないですが、今後4/3搭載機のボディサイズが小型化され、高感度時のノイズ問題が解消されれば、4/3の未来も見えてくるような気がします。手軽なサイズで一般人にとってはかなり本格的な写真が撮れるという感じで。

もちろんskeeter zx225 v-maxさんの考えてらっしゃるようなプロユースレベルには少しでも大判な素子が有利なのは確かですが、FZのような価格帯のデジカメユーザーの乗り換えとしては4/3で充分なのではないでしょうか。

書込番号:3672501

ナイスクチコミ!0


skeeter zx225 v-maxさん

2004/12/23 02:10(1年以上前)

う〜ん、微妙だな
APS−Cサイズのデジタル一眼の単価がどんどん下がる状況において
それより映像素子の小さい規格がコンパクト機以外で残るかどうか?
APS−Cサイズなら望遠側が×1,5または1,6倍になるのは
ユーザー側が以外にお得じゃん と気付き支持されてるし
そのサイズなら広角側もなんとか対応できる。
それ以下のサイズだとどうしてもノイズの問題や被写界深度の違いから
いまいち扱いづらい
まあこの先どうなるかは正直わからないね
ただフォーサーズの規格ができた頃には
まさかここまで急激にCCD/CMOSの単価が下がると思ってなかったんじゃない?(それでもまだ結構高いけど)

あとライカ、ライカって言うけど
ソニーのカールツァイスはわかるよ
カールツァイスは光学メーカー(正式にはメーカーじゃないね財団?)
だからレンズを他社にも供給してるけど
ライカってレンジファインダーの歴史はあるけど
レンズは・・・・・・
松下が単純にソニーのカールツァイスに対抗して
ライカなら名前負けしないと資本参加したようなもんでしょ?
なんだかねちょっと????て感じですな
コンタックスの一眼やGシリーズ使ってるけど
カールツァイスのレンズは独特の発色でこれぞカールツァイスと
思わせるものがあるけど、ライカはどう表現すればいいの?
私ももう少し年をとればライカがわかるのでしょうか??

書込番号:3672836

ナイスクチコミ!0


majio99さん

2004/12/23 02:27(1年以上前)

>>松下が単純にソニーのカールツァイスに対抗して
ライカなら名前負けしないと資本参加したようなもんでしょ?
なんだかねちょっと????て感じですな

その通りですね(笑い)
でもそれがFZの売りに繋がってるみたいなので、実際の性能はともかくとしてパナが手放すことはないんじゃないかってことです。

キヤノンがKissデジタルの新型を出せばエントリークラスのデジ一眼市場はかなり押さえられてしまうでしょうから、4/3も辛い戦いになりそうではありますが、小型化やレンズの低価格化という面では4/3に利がありますから、規格総倒れまではないんじゃないでしょうか。ここはパナの掲示板なわけですし、パナが参入している4/3のデジ一眼を作って欲しいというユーザーたちの想いをあんまりむげにしないでくださいまし。

書込番号:3672884

ナイスクチコミ!0


skeeter zx225 v-maxさん

2004/12/23 03:25(1年以上前)

眠い・・・・
何度も失礼・・・

パナ一眼、希望はわかりますよ
現実ばかり言ったら夢が無いから

とは言え現実問題キヤノンのパワーはすごいし
D70の登場で立場の無いキッスデジタルが
モデルチェンジしたら黙ってないでしょ?
おそらくとんでもない価格(実売ボディのみ70000円とか)で
高機能で出してくるのは間違いないし
映像素子にしても自社のCMOSセンサーのさらなる量産効果で
利益がっぽり!自動車で言えばトヨタみたいな一人勝ち??
その中に割って入るのはひじょ〜〜〜に難しいでしょ?
ましてや松下もやっと大赤字体質から抜けれそうだし(ブランドイメージ下がったけど)、その厳しい状況でもう利益の出ないデジタル一眼分野に
進出するか?
私が経営者ならもっと利益の出る強い分野に大量に資金投入します。

おそらくペンタックスやミノルタでもデジ一眼ではほとんど利益出てないと思う、ただレンズなど資産があるから初期投資が多少抑えられるし。何より「デジタル、はよ出せ!はよ出せ!」とうるさい銀塩ユーザーがいるし、とりあえず
その方たちの需要があるから出してるけど
既存ユーザーの全くいないパナが、デジ一眼を出してはたしてどれだけ売れるか?

なんだか書き込んでて自分でも悲しくなってきました・・・
夢が無いとね・・・
次回のオリンピックのパナの一眼に大口径望遠レンズをつけたカメラマンが
ずら〜と並んでる夢を見ましょう!!

書込番号:3672994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/23 14:43(1年以上前)

>既存ユーザーの全くいないパナ

2004年9月ごろのコンデジでシェア1位ですが何か?

書込番号:3674569

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/12/23 14:49(1年以上前)

skeeter zx225 v-maxさん

私はカメラの歴史のことなどまったく知らず、ゆえにライカという名前を聞いても「何それ?」とまったくピンと来るものはなく、ただ単に12倍ズーム手ブレ補正付きという性能に惹かれてFZ10→FZ20ユーザーになったものです(というか、ビデオカメラを先に使っていたので、手ブレ補正や12倍ズームなどごく当たり前の機能で、これがカメラでは結構すごい性能だと知ったのは後のことです)。そして、カメラを買ってからFZ10・FZ2のムック本やユーザーの方のおっしゃることを聞いて、ライカレンズっていうのは歴史のあるレンズで、その描写は一目を置かれるような位置にあるのだと単純に信じ込んでいるものです。自分の目で他のレンズとの差を見極める力はありません。好き嫌いは言えますが。

そこで、教えていただきたいのですが、

>ライカってレンジファインダーの歴史はあるけど
>レンズは・・・・・・

>コンタックスの一眼やGシリーズ使ってるけど
>カールツァイスのレンズは独特の発色でこれぞカールツァイスと
>思わせるものがあるけど、ライカはどう表現すればいいの?
>私ももう少し年をとればライカがわかるのでしょうか??

前半の「・・・・・」の部分は、文脈からすると「ライカレンズにさしたる歴史はない」とおっしゃっているように解釈できるのですが、そして、後半の部分からは、「ライカのライカたる描写って本当にあるのか?」という疑問を持っておられるように解釈できるのですが、私の聞きかじりの思い込み?と大きな隔たりがあるので、本当にそうなのか教えていただきたいのです。描写に関しては個人的な感想かもしれませんので、または「知らない」「わからない」ということをこのようにお書きになったのかもしれませんので、もしそうならそれで結構です。

一応、自分でも調べてみようと思い、ネットで検索してみましたが、ライカレンズに関する書籍はたくさんみつかりました。また、ディープなファンサイトもいくつかみつかりました。いずれも古い年代のレンズについても書かれているようです。たくさんの「ライカレンズ」に関する書籍が出版されていることなどから考えても、それ相応の歴史や評価の位置付けというものはあるのではないかと思うのですがどうなのでしょう。

>松下が単純にソニーのカールツァイスに対抗して
>ライカなら名前負けしないと資本参加したようなもんでしょ?

この部分は、おっしゃるとおりかなと思います。カメラの世界では無名なパナソニックがこの世界では「歴史も名もある?ライカ」のネームバリューに依存した。頷ける話です。

書込番号:3674584

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/12/23 14:50(1年以上前)

(文字数制限で2つに分けました)

本題のパナ製デジタル一眼レフについては、経営戦略上どうかというのはわかりませんが、単純にアッというようなものを出してくれないかなと思っています。後発ですから、既存のカメラメーカー並みの性能ではインパクトがないと思いますので。

ただ、これからデジタル一眼を購入する人は、すでにレンズ資産を持っているフィルム一眼やデジタル一眼からの買い替えや買い増しの方もいるでしょうが、レンズ資産を持たないまったく新規の、あるいは同じくレンズ資産を持たないコンパクトデジカメからの買い替え買い増しユーザーを各メーカーとも掘り起こそうとし、そこに命運をかけているのだと思いますので、ここにパナが付け入る隙があるのかなと思います。既存のユーザーにあぐらをかいていられるメーカーはごく限られたメーカーだけではないでしょうか?

また、パナは、CCDからレンズ、画像処理エンジン、バッテリーにいたるまでデジカメに必要なすべてのパーツを自社で開発製造できる数少ないメーカーの一つで、たとえばCCDなどのような主要なパーツを他社の開発に依存しているメーカーにはないアドバンテージがあります。この点で開発の自由度やスピードは高いのではないかと思いますので、一度ノウハウを確立すれば、今までにないレベルの製品を作り出せる潜在力があるのではないかと思います。現にコンパクトデジカメの分野では参入したのは遅かったにも関わらず、このところLC1やFZ、FXシリーズなどのように特徴のある製品を作り出すことに成功しています。そしてLC1はプロやハイアマチュアに、FZ、FXシリーズは一般ユーザに受け入れられています。不足しているのは既存のカメラメーカーが持っている経験の蓄積と歴史とブランドのネームバリューですね。

で、具体的にパナ製デジタル一眼に望むのは、今のFZ20のズーム域をカバーする手ブレ補正付きのズームレンズ1本か2本と、小型軽量でダストリダクション付きの本体(できれば防滴防塵、なおかつできれば手ブレ補正機能は本体側に)を全部合わせて実売で15万円くらいで出して欲しいです。フォーサーズの小型軽量化というコンセプトを、FZ1を世に出したパナなら実現できるのではないかと淡い期待を抱いています。CCDのサイズが小さいからできたのだということは百も承知で言っています。

今のデジタル一眼を見ていると、トータルでFZ20より魅力を感じるものがないんですね(あくまでも私にとってです)。20Dの高感度時のノイズの少なさ、オリンパスのダストリダクション、コニカミノルタのボディ内手ブレ補正、シグマのフォビオン、istDSの小型軽量など、魅力的な機能・性能が各社各カメラに分散していて、どれを選ぶかにおいて決め手がないというのが私の今のデジタル一眼に対する感想です。もちろん、AFの速さやトータルな画質ではデジタル一眼が全般的に勝っていて、そこに魅力を感じているわけですが、こと400mmを超える望遠、全域F2.8と手ブレ補正の組み合わせ、大きさ、重さということを考えると、ISO感度を上げられるデジタル一眼でも「うーん」と考え込んでしまいます。というわけで、上のような「常識外れ?」な期待を持ってしまうわけです。

ここまでパナ製のデジタル一眼に期待することを書きながらアレなんですが(^^;、ISO感度を上げたときのノイズの軽減(ISO800-1600まで実用)とAF性能が一眼並みになってくれさえすれば(細かい改善の要望は他にもたくさんありますが)、一眼よりも一体型コンパクトの方が実は良いのではないかとも思います。一眼になることでEVFのメリットを失うのも嫌ですし、レンズの選択で悩むこともないですし、レンズ沼にもはまりません(趣味的観点から言えばそれも楽しいのだと思いますが)。単焦点とズームレンズの描写の違いにこだわりもないような私には、「これ一つでマクロから超望遠までオールマイティに何でも撮れる」というカメラの方がありがたいのです。

ですから、パナにはデジタル一眼を出して欲しいような気もするし、このままコンパクトデジを熟成させていって欲しいような気もします。両方がいいですね。

書込番号:3674588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/23 14:55(1年以上前)

あと、いきなりキヤノンやニコンに勝とうとする必要は無いですね。
それだったら、ペンタやオリンパスは発売するなと言ってるようなもの。

松下としては、E300やistDSくらい売れれば十分だと思います。
レンズもレンズキット(標準ズーム)、望遠、マクロの3種類くらいあ
ればOKですから投資も少なくて済みます。
FZシリーズくらいの人気が出れば十分です。

ニコンも売れてる機種は、D70しかないですし、
キヤノンも新キスデジ&20Dが主流であって、プロ向けは
台数でないでしょ。

書込番号:3674608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/23 15:03(1年以上前)

撮影素子のサイズとしては、フォーサーズよりも
APS−Cやフルサイズも実現できるように、
オリジナルのマウントの方がお勧めですね。
松下ライカ連合で新マウント!

1号機は、istDSをお手本にしたら良いと思います。

書込番号:3674643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/23 15:07(1年以上前)

>F2.8ズーム、ぶれ防止とりあいずこれだけでいいですよ。

FZシリーズが支持された理由はそこにあるので、
松下1号機のレンズキットは、「F2.8手ブレ補正レンズ」に
なるでしょうね^^

12倍ズームよりも、標準ズーム(LC1くらい)が良いと思います。

書込番号:3674658

ナイスクチコミ!0


ニコニコおじーいさん

2004/12/23 15:10(1年以上前)

nightheadさん同感です。
パナの一眼も見たいですが、コンデジの熟成を望みます。
FZ20良いカメラだと思います。

書込番号:3674668

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2004/12/23 16:04(1年以上前)

私は4/3であっても「一眼レフ」である必要は無いと思います。
今のFZシリーズも、撮影用の光学系以外無いことから、本当は「一眼」ではありますよね。(レフレックスは付きませんが)
鏡を使うと撮影時にブラックアウトする(キャノンが昔やったペリクルミラーなど特殊なものは除く)ので、現在のFZシリーズのようにEVF採用で極めて欲しいですね。
ビデオのように撮影中でもスルーの画像を表示できれば、「一眼レフ」にないアドバンテージをもてる(スポーツなどの動態撮影には最適)し。ミラーボックスも要らないので本体を薄くすることが出来る。出来れば液晶をELに変更すればさらに薄く出来るし、輝度も上がる(ELについての技術的な課題はあるが)。デザインの自由度も言うまでも無いことだし。
レンズ交換ができれば言うことなし。(<きっとあるだろうけど。f(^_^;))

>1号機は、istDSをお手本にしたら良いと思います。

安価なデジイチではこの機種が一番まとまりがいいですね。(<レンズや本体の機能的デザイン等。)
そういえばKマウントはリコーやコシナとかも使ってましたね。

書込番号:3674851

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/23 16:08(1年以上前)

>F2.8ズーム、ぶれ防止・・・一眼レフ
ってパナでは無理でしょ(笑)
まず、でっかいレンズ資産がない。しかもブレ防止機能をレンズに搭載すると、かなり高価なものに・・・・。
そうなると、みんなカメラメーカーのものを買うんじゃないかな??
ブレ防止は、レンズ駆動式では、これから参入するには限界があるでしょう。
α7のように、CCD駆動方式なら可能性が高いでしょうが、その技術は持ってないし・・・・。

いっそのことフルサイズCCD等を搭載したレンズ一体型という手があるかもしれませんね。
しかしそれで、全域F2.8、12倍ズームを望むと、大砲のようなカメラになったりして・・・(笑)
夢は、つきないです。

余談ですが、α7の考え方はいいですね。全てのレンズ資産でブレ防止を享受できますから・・・。10万円くらいにならないかな?と期待しています。

書込番号:3674869

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2004/12/23 16:27(1年以上前)

>>F2.8ズーム、ぶれ防止・・・一眼レフ
>ってパナでは無理でしょ(笑)
>まず、でっかいレンズ資産がない。しかもブレ防止機能をレンズに搭載すると、かなり高価なものに・・・・。
>そうなると、みんなカメラメーカーのものを買うんじゃないかな??
>ブレ防止は、レンズ駆動式では、これから参入するには限界があるでしょう。

他社にOEMすればいいんじゃない。
それが共通規格のメリット。
自分のところでそんなに売れなくても、まとまればおおきいとか、「毎月○○本納入する」なんて契約なら生産計画も立てやすくて、作る側のメリットはあるでしょ。

書込番号:3674942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/23 19:01(1年以上前)

過去のレンズ資産とか関係ないですけどね。

FZシリーズだって、テレコンが何種類かあるだけで、
みんな喜んで使い比べたりしてますからね。

100種類以上レンズをランナップしてるメーカーもありますが、
istDSを買う人が、100種類もレンズがある必要はない。
キットレンズを買うか、シグマにしようかな、タムロンにしようかな
と悩んでも多くても10種類くらいあれば、多くの人はそれで済んで
しまいます。

実際、D70を買ったときも別にニコンレンズをもってたから
買ったわけではないし、これから買うistDSや
α7D(orα9D)もレンズ資産持ってないです。

書込番号:3675595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/23 19:30(1年以上前)

過去のレンズ資産がないことが有利だと思います。

銀塩カメラメーカーは、過去のレンズ資産を廃棄しなければなりません。
レンズをデジタル専用設計にして再発売してますからね。

書込番号:3675728

ナイスクチコミ!0


skeeter zx225 v-maxさん

2004/12/23 23:12(1年以上前)

なんかすごい熱くなってる・・・
ひょっとして私が悪いの?
2チャンネルみたいになってきちゃったね

まず私は決してパナを批判してるわけじゃないし、嫌いでもない
コンパクトデジでは結構頑張ってると思いますし
良い商品を造ってると思いますよ、現に私も買ったわけだし。

ただデジタル一眼に進出して欲しいと願ってる書き込みがあったので
純粋に経営としてはもううまみも無く厳しいのでは?といっただけす。
そのあたり誤解無く

こちらで盛り上がってるフォーサーズに進出?
という件では、APS−Cサイズの単価が下がり、間違いなく7万位の
デジ一眼が出てくる状況において、厳しいと思うし、
フォーサーズで小さく設計できるとか言っても
ペンタックスイストみたいに充分APS−Cサイズでも
小さく作れるわけでしょ?
フォーサーズのメリット無いと思いますが?
それよりも広角側の問題や、被写界深度の違いなどから
ハイレベルのユーザーやプロレベルでは支持されないと思います。
現に言い出しっぺのコダックがこの分野に全く入ってこないでしょ?

>他社にOEMすればいいんじゃない。 
 これが共通規格のメリット。
 自分のところでそんなに売れなくても、まとまればおおきいとか、「毎月○ ○本納入する」なんて契約なら生産計画も立てやすくて、作る側のメリット はあるでしょ。

簡単にOEMって言うけど何本売れるの?オリンパスだって大口径望遠が発売できずレンズラインナップに苦労してるでしょ?簡単にブランド名だけ変えて同じ内容のレンズを誰が買う?OEM契約って結構条件色々あるんだよ(ちょっとその関係に携わってますが)売れないのに毎月○本納入なんて在庫抱えるだけで大変でしょう!メーカーにとって余剰在庫が一番困るんだから、生産計画分納入できなければ違約金の発生もあるしほんと大変なんだから・・

書込番号:3676911

ナイスクチコミ!0


skeeter zx225 v-maxさん

2004/12/23 23:58(1年以上前)

>業界者さん
この中では数少ない(笑)私と同じような考えですね
 
>happy1さん
ぺリクルミラー  私持ってますよEOS1NRT ちょっとファインダーがいまいちかな?
Kマウントは中学入学の時に初めて買ってもらった(年がばれてしまう)
ペンタックスMEスーパーでお世話になりました。
個人的には多感な時期に色々発売されたカメラ、思い出がありますね
高価で買えなかったNew F-1つい最近買いました。
あの時代が一番良かったなあ〜
あっ、リコーと言えばセントルイスね サン、キュッ、パッ

>キヤノンも新キスデジ&20Dが主流であって、プロ向けは
 台数でないでしょ。

台数ではこのクラスが主流でも利益率は全く違う!がっぽり儲かるEOS−1DマークUがあれだけ売れてるんだからキヤノンは笑いが止まらないでしょう
ちなみに私も1DマークU買ってキヤノンに貢献してしまいましたが・・・
おかげでまだローンが2年残ってます(涙)

>nightheadさん
私はライカの世界には足を突っ込んでませんので、(はまったら大変だと思うのであえて避けてる?)正確な意見ではないかもしれませんのでご了承ください。 まずレンズに関しては全く歴史が無いなんて言ってません。昔からコンタックス(カールツァイス)VSライカ見たいな図式があって、ライカはカメラは良いがレンズはカールツァイスに軍配があがる、なんて評価がされてます。ずいぶん前に友人のプラナー85mmF1.4の絵を見て、カルチャーショックを受けそろえましたよ、あの独特のこってりした発色、開放でのピントの芯からなだらかにボケる味、わずかに絞るとピシッとくる描写?どう表現していいのかわかりませんが、初めてレンズの味?というものを感じました。カールツァイスの言う「写真はレンズで決まる!」がちょこっとだけわかったような気がしました。現代では「写真は映像エンジンで決まる!」ですか?なんか寂しいですね、まあライカマニアの方は様々なライカスクリューマウントのオールドレンズがそれこそ世界中に散らばってますのでそこらの味を語ってるのでしょうか?現代のレンズの評価レベルではレンズの欠点と判断されるのがライカなら味になるのでしょうか?カメラではライカM3の登場で世界にカルチャーショックを与え、日本のカメラメーカーも太刀打ちできず、一眼レフに開発の主流を移し、おかげさまで世界を制しましたから、ある意味ライカに感謝しないといけませんね。

書込番号:3677209

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/12/24 00:00(1年以上前)

手ブレ補正の方式なんですが、CANONやNIKONはレンズ内手ブレ補正で、コニカミノルタはCCD駆動式手ブレ補正です。

パナのは一応レンズ内ということになると思うんですが、以下のページの中ほどに手ブレ補正の仕組みが載っています。

http://panasonic.co.jp/products/story/lumix/case03/case03.html

この手ブレ補正レンズの部分だけをカメラ側に設けることができれば、CCD駆動方式でなくてもボディ内手ブレ補正を実現できるように思うのですがいかがでしょう?そうすれば、ボディ内手ブレ補正付き一眼デジの登場もありうるのではないかと思うのです。ついでに、CCDへのゴミの付着を防ぐ仕組みも付けられそうな気もします。

以前、F1の撮影会の時にパナソニックの技術の方から手ブレ補正レンズユニットを見せていただいたのですが、FZ20の大きなレンズに比べて驚くほど小さなものでした。FX7のような薄型カメラにも付いているくらいですから相当な小ささです。

http://panasonic.co.jp/products/story/lumix/case02/case02.html

素人考えですが、なんとかなるような淡い期待を抱いています。

書込番号:3677217

ナイスクチコミ!0


skeeter zx225 v-maxさん

2004/12/24 00:31(1年以上前)

>100種類以上レンズをランナップしてるメーカーもありますが、
それどこ?幾らなんでも100種類も無いでしょ・・・
 ニコンのMFとAFを分ければそれに近くなるかもしれないけど100本は 無いでしょ??

>10種類くらいあれば、多くの人はそれで済んで
 しまいます。

 ボディ1個、レンズ数本程度の一眼進出の話程度なら可能性はあるかもしれ ません。ただその程度でしたらミノルタの名前なんて言ったけ?時期が早す ぎたデジタル一眼?あんな運命?

 D70もistDSもα7Dも買うの?
 ひょっとして大金持ち?そうじゃなかったらその分のお金で大口径ズーム
 や大口径短焦点レンズ買った方が良いと思いますが?
 まあおっしゃる通り100人いたら95人は70〜200mmF2.8より
 75〜300mmF4.5〜5.6の方が高倍率で小さくて安いから優れてる と思うし、なんで大口径ズームが20万もするのか理解できないと思うし(家の嫁)、ましてや短焦点85mmF1.2なんかズームじゃないのこれ!
 って嫁に怒られますから・・・

>過去のレンズ資産がないことが有利だと思います。
>銀塩カメラメーカーは、過去のレンズ資産を廃棄しなければなりません。
 レンズをデジタル専用設計にして再発売してますからね。

 全くの新規設計じゃないでしょ?コーティングの見直し程度の発売でしょ
 広角レンズは結構新規で発売されてるけどね
 確かにレンズの資産が無いのは制約が無いから新規で開発しやすいけど
 一体お金が幾らかかるやら?レンズの鏡胴の金型だけでもウン億かかるんだ よ、金型が高いんだから!そんなに簡単にレンズが新規で造れるなら
 オリンパスのレンズラインナップはとっくに揃ってるし
 フジやコダックだってニコンのマウント借りてません
 簡単に新規設計やらOEMって言うけど何事も金、金、金なんだから
  

書込番号:3677425

ナイスクチコミ!0


おたやんさん

2004/12/24 00:38(1年以上前)

nightheadさん、Panasonicfanさんにかなり同意。
パナはプロやマニアがイイ写真を撮るための物ではなく、フツーの人が楽しく写真をとるための道具として、銀鉛にとって変わる物ではなく、デジカメの可能性を最大限生かしたカメラを作って欲しいぞ。
俺はFZ2でけっこう満足しているので、個人的には一体型を極めてもらえばいいと思うが、一眼出すなら今までの呪縛もないので、画期的なものにして欲しいな。画像はそこそこでも小さくて軽くて安くて可愛い一眼なんて無理かな。レンズは使い手があるのが数本でイイとして。素人考えですが悪しからず。

書込番号:3677457

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/12/24 00:41(1年以上前)

skeeter zx225 v-maxさん

>ライカってレンジファインダーの歴史はあるけど
>レンズは・・・・・・

この部分は、「(ツァイスに比べて)レンズはイマイチ」というニュアンスをお書きになったと理解しました。

今日、たまたま本屋で「アサヒカメラ」の表紙に「コンタックスVSライカ」みたいな見出しを見つけたので、ざっと流し読みをしてきました。
まず、ライカレンズの価格にびっくりしました。概ねコンタックスの2.5-3倍で、単焦点のレンズ1本が25万とかそんな価格が付いていました。あんなに高いものとは思いもよりませんでした。

その記事では、多くのケースで互角の描写を前提としての味付けの差について書かれていましたが、ツァイスが上回っているというケースもいくつかあり、価格的なことも考えると私ならツァイスに軍配を上げたいと思いました。ただ、雑誌に載った写真を見比べてもまったく差がわからないほどの微妙な差の中での評価で、はっきりいって私にはどうでもいい性能差という印象を受けました。なら、安い方が良いです(笑)

skeeter zx225 v-maxさんが、「(あえて避けている?)」とおっしゃることもよくわかりました。それにしても、(ライカレンズに比べて)非常に安いFZ20のようなカメラに付いているレンズが、いくらライカの認証を受けているからといって、「ライカレンズ」と名乗ってしまうのはなんだかとても申し訳ないような気がしました(笑)

お返事ありがとうございました。

書込番号:3677480

ナイスクチコミ!0


skeeter zx225 v-maxさん

2004/12/24 01:17(1年以上前)

>nightheadさん

時代はデジタルですが、あえて銀塩のコンタックスGシリーズなんかいかがでしょう?
中古ならG1で本体30000くらい、できればG2の方が良いけど
レンズにいたってはカールツァイスが1万台から買えます!
リバーサルフィルムであの色を味わってください。
ネガでも充分堪能できます。(ネガはプリントの時にどんな風にでも出来るだろ!とツッコマないでね、なんか他と違うんだから)
Gのレンズは京セラ製造日本製だろ!ドイツじゃなきゃカールツァイスじゃないと怒るマニアもいますが、日本製でもあの独特の味は表現されてると思います。まあ多分に思い込みもあると思いますが・・・

すいません大分話がそれました

そこで売れる為の提案
パナが一眼だすなら@フルサイズ→APS−C→フォーサーズと3段階に切替可能、広角ならフルサイズ、望遠ならフォーサーズAマウントはキヤノン、ニコン、ペンタックスK、ミノルタなどそれぞれ専用ボディ発売またはボディ側マウント交換可能(レンズ側ならタムロンがあったね)で世の中のレンズ全て使用可能(すごい在庫の種類になるけど)、Bボディ内手ブレ補正で全レンズでブレ無し!CさらにダストリダクションシステムD素人受けしやすい(笑)動画撮影可能
    ↑
120%ありえないね

では、おやすみなさい

書込番号:3677664

ナイスクチコミ!0


majio99さん

2004/12/24 04:39(1年以上前)

>>ISO感度を上げたときのノイズの軽減(ISO800-1600まで実用)とAF性能が一眼並みになってくれさえすれば(細かい改善の要望は他にもたくさんありますが)、一眼よりも一体型コンパクトの方が実は良いのではないかとも思います。

一般ユーザーにとっては確かにそうですよね。レンズを複数持って歩きたいという人種は限られているわけですし。ただ、現状の技術だと小さなCCD/CMOSだと高感度時のノイズは避けられないですから、最低でも4/3CCDの搭載→ならばいっそのことレンズ交換可能なアドバンテージのある4/3一眼レフにという流れになるだろうと思うんです。来年はキスデジ2が出て今年以上にデジ一眼に注目が集まるでしょうから、パナもそれを指をくわえてみていることはないんじゃないかと。私はパナが自社でCCDを開発していたとは知らなかったんですが、そうであればノイズレスな4/3を作って欲しいですね。それに本体内手ブレ補正が付けばかなり売れそうな予感がするんですが。

もっとも将来的にはFZ20と同じ1/2.5CCDの性能がアップすることで、今のFZ20のサイズで20D並のノイズレスな画像が得られるようになって、そうしたコンデジが一般向けとして人気が出るのかなと思っています。広角〜超望遠までフォローするFZの流れを組むとなると、レンズの性能でデジ一眼に適うことはないでしょうけど、一般ピープルにはそれで充分かと。

>>一眼になることでEVFのメリットを失うのも嫌ですし
常時受光素子に負荷をかけるEVFは受光素子部分の温度の上昇に伴ってノイズを発生させるそうです。それを問題なしと語る人もいますけど、多少なりとも画質劣化を伴うとすれば、あまり歓迎すべきことではなさそうです。なので、通常は光学ファインダーを使い、必要なときはバリアングルの液晶画面に表示させて確認するような形が望ましいのかもです。

書込番号:3678113

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/12/24 10:43(1年以上前)

majio99さん

>私はパナが自社でCCDを開発していたとは知らなかったんですが、

以下のサイトなどによると、CANONやオリンパス、コニカミノルタのデジカメのいくつかは松下製のCCDを採用しているようです。

http://www.thisistanaka.com/diary/200305.html
http://dimagex.hp.infoseek.co.jp/bn2003.htm
http://d.hatena.ne.jp/kiai_hissatsu/20030912
http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/000108.html

一応各メーカーともどこのメーカーののCCDを採用しているかについては公にはしていないようですが、上記サイトの方々がどうして知っているのか、それが本当に正しいかについては、私にはわかりません。また、FZ20のCCDが松下製なのかどうかも知りません(^^;
が、1/2.5型のCCDに関しては松下製を採用しているメーカーが多いようですので、おそらくFZ20のCCDも1/2.5型であることから松下製ではないかと思います。

以下のサイトによると、CCDを作っているメーカーとして、SONY、松下、富士があげられています。
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/camera/digicam/2000_02/

さらに以下のサイトによると、1/2.5型CCDは2005年に600万画素が登場してそれで打ち止めということらしいです。
http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/000827.html

ということは、FZ20は来年同じサイズで600万画素になる可能性がありますね。大きなCCDを積んだFZ100というような3桁シリーズはその後に登場するということになるかもしれません。

CCD開発のロードマップというのが公表されているようなのですが、それが見つかりません。

書込番号:3678633

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/12/24 17:14(1年以上前)

こんにちは
銀塩では、年季の入った(?)ツァイスファンですから、楽しく読んでいました。その話題はさておいて・・・

夢に終わる可能性は否定しませんが、パナのデジ一進出には期待する気持ちは少しあります。
多分待てないので、来年はE−300を使用しているかも知れません。(アダプターでツァイスレンズを×2にはなりますが使用できるので)

デジカメの多様性が豊かになるという面では、様々な選択枝があった方が選択する側としては楽しいですし、プロ使用はともかくとして趣味の世界の範囲内ということであれば、少数メーカーの寡占状態に陥ることは、個人的には歓迎できません。

話はもどりますが、このテーマはパナ、ライカ、オリ、シグマ、コダックも関係する話ではないかと思います。
もちろん、呉越同舟ですから利害が一致しなければ競合は成立しにくいでしょう。
オリの一眼ボディー製造の熟成した技術と細かなノウハウの集積、ダストリダクション技術は、魅力的ですから先にも書きましたように手ぶれ補正技術とのバーターの可能性も含めて、オリとパナが協業できれば現実味は増すでしょう。
オリとすれば、4/3のハード面では、トップを抑えて行きたいでしょうが、4/3がマイナーリーグのままでは、規格そのものの将来が危ぶまれるという見解も出てくるでしょう。レンズの種類を増やしていくには、レンズだけでの需要も開拓できると有利という面もあります。

一方、パナは当然商売重視ですから、重要な存在としてコダックが浮上してきます。北米市場でコダックマークのデジ一を、パナが造る可能性があればロットが違ってきます。
コダックは4/3規格提唱の盟主の企業ですし、オリに4/3のCCDを供給しています。パナがコダックのCCDを使用したくなければ、成り立たない話になりそうです。

ライカとのデジ一の競業の可能性は更に低いと考えています。M型のデジタル化が急務でしょうし、1000万画素を考えているようですから、広角で不利、イメージサークルの問題からも4/3には不熱心のような感じはします。
ライカRのデジタル化については、関係のあるシグマとの関係で行くのか見当がつきません。(ライカRのレンズ、バリオエルマー28-70mmがシグマのOEMではないかという話は目にします)
パナは、ライカのR型のデジタル化という系統に付き合う気はないでしょう。

個人的にはパナとライカの競業は、ライカD2とLC1の例でうまくいくことが実証されているので、僅かな期待感はあります。
4/3と2/3について、参考となる記述があるので紹介しておきます。
「山田久美夫のデジタルカメラレポート」[PC WATCH}のなかの、
「DIMA主宰の画質比較TEST」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0226/yamada4.htm

ライカ認証のパナのレンズに関しては、以下に参考情報がFZ10板の情報も含めて記入されているので参照ください。
LC1板 [3002610]

書込番号:3679678

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/12/24 20:37(1年以上前)

訂正です。「競合は成立しにくい」→「協業は成立しにくい」
「競業」→「協業」に訂正させてください。
デフォルトに戻っていたため顔アイコンも間違えました。失礼しました。

書込番号:3680293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2004/12/24 22:29(1年以上前)

パナソニックにはデジ一よりも、
15倍ズームとか20倍ズームとかにチャレンジして欲しいな〜。

書込番号:3680827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/25 02:09(1年以上前)

金型費の話が出ましたが、金型費は台数で割ればよいので、
ボディのビックヒットが確実なキヤノンやニコンは有利ですね。

10億円かかっても、1万台売り切る自信があるキヤノンは、
1台あたり10万円。
キヤノンって、10万円以上のレンズって普通に売ってますからねぇ。

10億円かかったら、1万台売れるかどうか自信がないメーカーだと、
1000台で計算すると1台あたり100万円。恐ろしく高くなるの
で、当然売れず、赤字は必至。

世の中、弱気なところが負け、強気なところが勝つと言うことが、
金型費だけでもわかりますね^^

ソニーもプレステで似たようなことやってます。
ソフトバンクもADSLで・・・。

結局、技術力の差というよりも、どれだけ強気でいけるかという
経営者の精神論かも^^

本来、資金力から言ったら、松下が一番でかい会社なんだから、
もっとも有利なのにねぇ。えらく弱気ですねぇ。

松下もプラズマでは、非常に強気で、ウン千億円も投資してますね。
こっちは、すごい強気だなぁ。



書込番号:3681829

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/12/25 10:27(1年以上前)

写画楽さん

パナソニックのCCDのロードマップがみつかりました。
http://www.semicon.panasonic.co.jp/cat/pdf/A00006IJ02.pdf

これによると、パナソニックとしては、来年までの計画には4/3型のCCDの開発計画は入っていないようです。ですから、もしフォーサーズ規格でデジタル一眼を出すことになったら、コダックのCCDを使うかもしれませんね。あるいは、ライカとの協業で2/3型を使った一眼とは違う何か別の特徴のあるものを出してくるかもしれませんね。

ところで、パナのCCDのロードマップには2/3型は入っておらず、SONYが2/3型を作っているようなので、LC1のCCDはSONY製かもしれませんね。

skeeter zx225 v-maxさん
パナ製ボディ内手ブレ補正付きデジタル一眼レフにCANONのISレンズを付けたら、手ブレ補正効果は3*3で9段?3+3で6段?3-3で0?(笑)

書込番号:3682630

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/12/25 13:38(1年以上前)

nighthead さん こんにちは
CCDの計画については、水面下の戦略期待ということで・・・(笑)
LC1のCCDについてはLC1板で話題に出たことはありましたが、確定的な情報はありません。SONY製の可能性はありますね。

2/3サイズのコラボレーションモデルは、むしろデジ一よりずっと現実性は高いと思います。
デジカメが成熟してくると、高品位・高単価の単焦点の商品企画が出てくることはごく自然な流れでしょう。銀塩が実際そのクラスを生み出しています。

やや古いところでは、レンズ交換式ですが、コラボレーションの例としてライカCLとライツミノルタCLの兄弟機があリ、いまだに中古市場で人気があります。
単焦点のライツルミックスの登場を期待していますし、本当はそちらの系統の方がデジ一より個人的には期待感が強いというところです。

手ぶれ補正のレンズとボディーのダブル駆動についてはアルファ7D板で話題がでました。
私の感触では相互の駆動の調整を取るためには少なくとも高性能なCPUによる連携動作が必要だろうと思います。バラバラに動作すると芸術的な絵ができるかも。
ただ、将来的には片方で制御できない部分を他が補うという形で更に補正効果を高める方式が登場するかも知れません。

書込番号:3683321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/25 18:07(1年以上前)

LC1がソニー製だというのは初耳です。
2/3ができないとなると、4/3ができるはずがないですね。

1/1.8型600万画素というのがあるようですが、
パナにそんなデジカメないですよね? おや〜?

書込番号:3684254

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2004/12/25 23:12(1年以上前)

金型の話としては、金型が高いといっても、生産台数に見合った作り方をすればいいのです。製品化の前には販売計画を元に生産方法も含めて検討するのはメーカーとして常識です。高価な金型を使用するのは大量生産の場合だけです。もっと規模の小さい生産に見合った作り方もあります。(金型も形あるものですから、大量に生産し、それが消耗してきた時に、もう一度その金型を作るだけの商品力が無い場合(ほとんどでしょう)、その製品はどんなに惜しまれても消えます。)
それに、それこそ年産数本なんてラインアップの為だけに用意するようなレンズは赤字でやることもあります。そんな時は高価な金型なんて作らずに、それこそ「手作り」でしょう。そこら辺の街工場で優秀なところって、知らないようで結構あるんですよ。今の日本の現状ではいつまで続くか分かりませんけど。

赤字・赤字という話が核となってるようですが、赤字を出せないのは小さい専業メーカーの話です。(商品化の時には、大メーカーでもそういう話は絶対出ると思いますが。)
 カメラの営業全体での利益を見る。
 それに使用している部品を販売することで利益を得る。
 会社のイメージアップの為。
黒字を出す。赤字でも良い。というのは上記の考えによってことなります。(他にももっと理由となることはありますが。)
なので、「赤字となるからやらない。」とは限りません。その商品の「生産」や「価格」を決めるのは「政策」です。
携帯電話なんかほとんどのメーカーが苦しんでますが、来るべきユビキタス社会の鍵となるので、開発を止められないという状況のようです。

OEMについても、上記の赤字生産と近い理由の時もあるでしょう。
松下は日立のDVD-CAMのOEM品を販売してますよね。どちらも売れてないけど。
これなんか「協力」の名の下のOEMの典型じゃないかな。

>Panasonicfanさん
松下はちょっと前までかなり苦しんでましたから、弱気もしょうがないんじゃないですか?
というより、社内でどれだけ重要商品と位置づけているかでしょう。
今の景気のよさもオリンピック景気での勝ち組に入ったのが大きな要因ですから、プラズマ注力は当然の結果でしょう。(SONYは撤退するけど。24日付けで東芝も撤退表明したし。)
まあ、これがどう転ぶかは分からないけど。(今は負け組でもね。)

RE: [3678113]
>常時受光素子に負荷をかけるEVFは受光素子部分の温度の上昇に伴ってノイズを発生させるそうです。それを問題なしと語る人もいますけど、多少なりとも画質劣化を伴うとすれば、あまり歓迎すべきことではなさそうです。

バッテリーのロングライフの為にも受光素子部分の省電力化というのは進めてると思います。消費電力が下がれば熱ノイズも少なくなってくるでしょうし、どこを取るかバランスの問題ですね。(パソコンのCPUも熱問題と戦ってきましたし。)
受光素子も出力が安定するまでに時間がかかりますので、常に受光していることのメリットも大きいと思います。
場合によってはバッファを利用し、その人のシャッターを切る反応時間を元に、そのタイムラグだけ過去の写真を記録するということも理論的には可能でしょう。シャッターを切る前からの数枚を連写できるなんて結構実用的だと思うのですが。(自分でタイムラグを推定して設定しなくてはならないでしょうが。)

>skeeter zx225 v-max さん
私の高校時代の写真部はなぜかペンタックス党が多かったです。 [3677209]の話、懐かしくてうれしいですね。
私は第二勢力のオリンパス党(中古のOM-1N)でした(^^)。(<そこの写真部は変わってたのかも)
OM-1Nは今も現役。露出計の電池は今までに1回しか交換したこと無い!
カメラのデザインもあの頃が一番良かったな。ニコン→ジウジアーロ。キヤノン→ルイジ・コラーニ。とデザインもかなり重要視されてたし。(最近どちらも聞かなくなったなぁ・・・)
カメラが欲しくなったのはEMのデザインに惹かれたからです。(結局買わなかったけど。決して宮崎美子に惹かれたわけじゃないよ!)
元々はイラストの素材用(当時はリアルイラストレーションに凝ってた)に思ってたら、写真に流れてしまった。(^^;)
今のパナが好きな原因も、デザインがクラッシックなことが大きいかも。


ツァイスはここでも神格化されてるようですが、ツァイスでもレンズによって良し悪しあると思いますよ。
skeeter zx225 v-max さんの言っていた「プラナー85mmF1.4」は評判が良かったですが、100mmF2はけっこうぼろくそに言われてました。(私の友人のカメラのレンズ設計者の話です。この人は自社のレンズよりツァイスのほうが好きみたいだったけど(^^;))

書込番号:3685724

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2004/12/25 23:35(1年以上前)

↑そういえば宮崎美子はミノルタだったっけ?

書込番号:3685850

ナイスクチコミ!0


skeeter zx225 v-maxさん

2004/12/26 01:15(1年以上前)


ピカピカに光ってたな

書込番号:3686460

ナイスクチコミ!0


skeeter zx225 v-maxさん

2004/12/26 01:55(1年以上前)

大場久美子も早見優もいたなあ〜

私は絞り優先派でした(全然関係無い話)

私が何故マイナス思考で、皆様の夢にケチつけるかは(ごめんなさいね)
本当に物を作るのってお金かかるんですよ・・・
今は家の都合で家業ついでますが、バブル時代にある家電メーカーの国内営業統括に勤務してました。バブル崩壊後のリストラの嵐が来る前に自己都合で
退職しましたが、(その後同期は結構販売会社に出向させられ、辞めていきましたが・・・)バブルの時代でも、商品企画をあげてこんなのどう?
なんて開発にあげると、決まって「いくらかかると思ってるんだ!売る自信あるのか?」「金型いくらするか知ってるのか?」とボロクソ(若かったので)言われました。一にも二にも「金型、金型」ですよ、当時400リットルクラスの冷蔵庫で3〜4億かかるって言われました、冷蔵庫ならそんなに精度は要求されないし、複雑じゃないから(でもデカイけど)安そうな気がするけど、一眼タイプのカメラだと幾ら位するんでしょうかね?専門じゃないのでそこまでは知りませんが
バブル時代の行け行けの時期でも、これだけコストに関して厳しかったので
今の時代どうなんでしょうかね?
簡単に新規でカメラシステムつくるのは、それこそ儲かる時期ならいざ知らず
前年割れが続き、市場も成熟しているこの時期にちょっと厳しいと思いますよ
さらにフォーサーズ自体将来どうなるかわからない規格なのにね

パナはプラズマに結構投資してるけど(プラズマって私の以前の会社が○○○○・・・・やばい、会社がばれる)、こんな高価格な商品買うの日本人くらいだから、日本でもリアプロジェクタのテレビ売れば、結構売れると思うんだけど、アメリカじゃ売れてるもんね。

パナも正直はじめライカの名前使って、デジカメ出した時は
オイオイなんじゃそりゃ??と思ったけど
意外と頑張って独自のポジションつかんできたよね
正直ココまで頑張るとは思ってませんでした。
この勢いでもっと頑張って、それこそデジタル一眼の分野に進出して欲しいですね(でも金が・・・、しまった、また話が前に戻っちゃう)

書込番号:3686631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/26 18:21(1年以上前)

ライカってKodak製CCDでデジタル化をやっちゃうみたいですね。

・70〜80万円
・1,000万画素
・CCDサイズ…26.4mm×17.6mm。35mmに換算するには1.37倍
・センサーはKodak製

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/10/12/249.html

書込番号:3689439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/26 18:43(1年以上前)

>APS−Cサイズのデジタル一眼の単価がどんどん下がる状況において
>それより映像素子の小さい規格がコンパクト機以外で残るかどうか?

これは、キスデジ2がいくらで売るつもりなのかで
市場のトレンドが変わってきそうですね。
銀塩の一眼レフのようにボディ3万円以下とかが普通になると、
フォーサーズだけでなく、コンデジの存在自体が無くなるかも
しれませんね。薄型コンパクトは残るでしょうが。

>キヤノンは、利益がっぽり

どれくらい儲かってるのでしょう?

キヤノンやフジフィルムが、写真を文化だと考え、
その発展に貢献しようという意志が見えますが、

Panasonicは写真を何だと思っているのでしょうね?
デジタル家電の1つに過ぎないと思っているとしたら、
巨額の設備投資や開発投資は無さそう?

http://cweb.canon.jp/camera/club/photoclub/index.html

書込番号:3689529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/26 18:56(1年以上前)

・センサーが自社で作れないとすると、当分参入は無いと予測される。
・もしかして他社製のセンサーを使うとしたら、ソニーかコダックだと
 予測される。
・ボディを作る技術を自社開発できないとすれば、オリンパスなど
 他社との協業がなければ成立しない。
・ライカは一眼レフをやっていないので、協業するとしても
 レンズのみとなるかも?
・もしもPanasonicからデジタル一眼レフが出るとしても、何も発表が
 無いため、早くて2005年末〜2006年?
 キスデジ2の価格しだいでは、参入するまえに市場が寡占状態に
 なってたり?
・コンデジの画素数は、来年500万画素→600万画素にシフト。
・デジタル一眼レフは、来年600万画素→800万画素にシフト。


書込番号:3689581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/26 19:01(1年以上前)

Panasonicが、もしかして参入するとしたら、
これがポイントだったりして?

・光学ファインダーよりもEVFを好むユーザーのために
 EVFを採用したとしたら、動画が撮影できる。
 ペンタプリズムやミラーなどが不要となるので、ボディの
 開発が自社だけでできる。

どうなんでしょ。

書込番号:3689600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/26 19:02(1年以上前)


これだと一眼レフとは言わないが^^

書込番号:3689607

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2004/12/26 23:43(1年以上前)

RE: [3686631]
冷蔵庫は難しいと思いますよ。部品が大きいですから。昔、生産管理の人から「大きな平面が難しいんだよ」って聞いたことがあります。曲面は多少Rが違ってても目立たないですが、大きな平面はちょっとゆがみがあるとすぐ分かりますから。
それに素材の収縮だとか色々あって精度を出すのも難しいと思います。100mmで+-0.3mmが良品の範囲だとすると、同じ精度では1mだと+-3mmになっちゃいます。同じような精度じゃ日本国内では通用しないですよね。
金型も、最近ではその技術を持っている中小企業(零細含む)を中国などに売っちゃうっていう、国賊(<言い過ぎ)みたいな事している商社もあるみたいで、確実にそのコストは下がってるみたいですよ。(大企業が入札して決めるような大きな話でのレベルですが。)
今は良くても将来的に自分たちの首を絞めるようなことやってるなって思いますけどね。

リアプロってエプソンと、あとどこかが国内でもやってたと思ったけどなぁ。(<うろ覚え。実はあまり大画面に興味ないので。)

>・ライカは一眼レフをやっていないので、協業するとしてもレンズのみとなるかも?

Rシリーズが一眼レフです。
Mがレンジファインダーで、こっちばっかりが有名ですから、知らなくても無理は無いかも。

私も一眼“レフ”でなくてかまわないと思います。私がFZ2を購入したのはEVFだったからというのも重要な要素のひとつでしたから。ようはそれのメリットがあれば、それを求めるユーザーが集まりますし、独自の道を歩むというのも商売の戦略ですから。ミラーボックス・ペンタプリズムを無くす事で得られるメリットというのもありますし。(<概出)


昨日キタムラに寄ったら、キスデジとD70が「緊急値下!」ってなってました。皆さんの話からして新機種はもうすぐなんでしょうね。

書込番号:3691018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/27 01:11(1年以上前)

ライカRって一眼レフのRだったんですね。初めて知りました。

でもマニュアルフォーカスって書いてあったので、
オートフォーカスが無いということでしょうか?

これだとニコンとは、だいぶ違いますね。

書込番号:3691488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/27 01:26(1年以上前)

リアプロはソニーでしょ。

ソニーはCCDもCMOSも絶好調みたいですね。
ウン百億円も追加投資ができるなんて。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/21/664.html

ペンタプリズムは、E−300のようにミラーを多用すれば
廃止できるようですが、E300の場合、ルックスが変だと
言う人もいますね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/20/647.html

コンデジだと電子式シャッターなのが、
一眼レフの場合、機械式シャッターになるんでしたか。

書込番号:3691550

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2004/12/27 13:03(1年以上前)

http://www.epson.co.jp/osirase/2004/040531.htm

はい↑。

エプソンは元々プロジェクター作ってましたから、参入は自然ですね。

>コンデジだと電子式シャッターなのが、
>一眼レフの場合、機械式シャッターになるんでしたか。

機械式シャッターは併用ですね。
より高速のシャッタースピードにする為ではないでしょうか。(<勝手な想像ですが)

書込番号:3692837

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/12/27 13:53(1年以上前)

こんにちは
一体型でメカニカルシャッターを併用するのは、モニター(含むEVF)用に溜まった素子の電荷を、撮影直前に一旦開放するためのようですね。


話はもどりますが、パナはなぜフォーサーズ規格の支持を表明したのでしょうね。
強く請われて、枯れ木も山の賑わい的に参加したのか、ビジネスチャンスを狙ってのことか・・・
後者ならせめてCCDを供給するくらいの見通しがなければ、何がビジネスチャンスにつながるのか、レンズもボディーもやらないとしたら・・・
ただの応援団?デジ一大手に対する牽制?
やはり、あっと驚く何かを僅かでも期待したいと思います。

書込番号:3692972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/03 02:15(1年以上前)

パナがフォーサーズに賛同したときのマスコミの記事や
オリンパスのオフィシャルサイトでは、
「松下電器は、撮影素子のみの賛同」という報道でしたよね。

ですので、普通に考えたら

A:ボディを出すかどうかを発表するには時期尚早と考えた

のか、

B:本当に撮影素子しか供給するつもりが無い

のかのどちらかですよね。

松下の手ブレ補正とオリンパスのボディやダストリダクションの技術を
相互に交換しようとか考えてるんですかねぇ?

書込番号:3721281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/06 00:21(1年以上前)

あと、これまでにレンズ資産がないので、
ニコンやキヤノンのレンズの中で売れ筋となっている
レンズ上位10位までをピックアップし、自社のラインナップとして
用意すべきか検討するなんてこともできます。

まったく独自のマーケティングでユーザーが本当に望む
レンズラインナップを1から築くことも可能。

書込番号:3735653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/08 11:17(1年以上前)

さっきの例で、金型費や開発費を10億→1億にする知恵があれば、
赤字の可能性は低下し、利益もがっぽりになりますね。

1万台売れないとダメ→1000台売れないとダメ
→つまり1000台超えたら利益がっぽり

書込番号:3746725

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2005/01/08 13:04(1年以上前)

世の中そんな簡単にうまくいきませんよ。

生産原価や販売するターゲット数(購入すると想定されるユーザー)その他もろもろの要因で製品の価格は決まりますし、原価が安ければ元々価格設定の要素があらかじめ変わるので、タラレバ理論で利益がっぽりということは無いでしょう。
価格設定後に原価がそんなに変われば、読みが甘いとしてその開発チームの評価は社内的に下がると思います。(表面上は良くても、「あいつはいつもさばを読んでる」と思われます。)

販売数にしても、生産可能台数限界ぎりぎり位の台数が一番儲かります。
生産可能台数の限界が毎月1000台だったとして、毎月1100台の受注が有ったとすると、バックオーダーとせずに生産ラインを増やしたりすると、それだけ人件費費やら設備費やら色々かかります。それをペイするだけの数量が受注できれば良いですが、その先も見通して予定を立てないと、逆に赤字になる危険性も出てきます。
金型については[3685724]や[3691018]で既出です。
私が頭の方でOEMの話を出したのは、作るのはOEM元のメーカーですから開発費がかからない。生産設備などのリスクを負わないという理由があるからです。まあ、リスクを負わないためにぼろ儲けも無いのですが。

・・・もう経済の授業はやめにしましょう。(^^;)

書込番号:3747133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/09 22:55(1年以上前)

リアプロは、松下やシャープも参入するみたいですね。

松下のデジタル一眼レフ参入にも期待したいです。

2004年は、手ぶれ補正とデジタル一眼レフの年でした。

デジタル一眼レフを作れないようならカメラメーカーとしては
1流とは言えないですね。

書込番号:3755440

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/01/13 16:40(1年以上前)

nikkei net ニュース「企業」版に、1/13付けで
「松下電器とオリンパス、デジカメ分野で技術提携」
という記事が載っていますね。
デジカメ分野で収益の悪化しているオリが、松下との技術提携を機に商品力を強化し、巻き返しを図るとのことです。
いよいよ楽しみになってきましたね。

書込番号:3773086

ナイスクチコミ!0


スレ主 心配症さんさん

2005/01/13 19:30(1年以上前)

いゃぁぁ本当に嬉しいですよ。 夢が現実になりそうな感じになりました。
オリンパスさんパナソニックさん期待しておりますよ。頑張ってください!

書込番号:3773636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外付けファインダー

2005/01/05 02:10(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

クチコミ投稿数:20件

皆さまこんばんは。
小生、競馬場で馬を撮ったりするのですが、連射,流し撮りがうまくできない(EVFブラックアウト)ため、中古でレンジファインダー用の外付けファインダーを購入し、FZ20用にカスタマイズしてみました。宜しければ覗いてみて下さい。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=495478&un=79915&id=55&m=2&s=0

外付けファインダーは中古カメラ店を探しまくって購入しました。

書込番号:3731082

ナイスクチコミ!0


返信する
自己満手Rさん

2005/01/05 08:22(1年以上前)

ライツ製(現ライカ社)のビューファインダーですね。
奮発しましたね〜。9pということは、画角は90mm相当ですか。
ピントリングのようなものがありますが、パララックス調整用ですかね。

書込番号:3731531

ナイスクチコミ!0


フナツさん

2005/01/06 22:14(1年以上前)

僕はフォクトレンダーの35mmファインダーつけてます。広角端なので違和感なく使えますよ。ちゃんと「撮ってる」って感覚が好きです。

書込番号:3739515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買っちゃいましたー

2005/01/02 11:31(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 アイアンバー・バッシーさん

明けましておめでとう御座います。
初カキコです。

以前までDiMAGE F100を使っていたのですが画質は気に入っていたのですがレスポンスにストレスがたまりFZ20を購入しちゃいました。
まだバッテリー1本分しか使用しておりませんがとてもに気に入りました。
皆さんの情報はカメラ初心者の私としては非常に役立ちます。
使いこなせるようがんばりたいと思います。



書込番号:3718076

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/01/02 19:19(1年以上前)

アイアンバー・バッシー さん ご購入おめでとうございます。

>使いこなせるようがんばりたいと思います。
頑張る必要が無いとは思いませんが…あんまり肩肘張らずに気楽にパシャパシャ撮影を楽しみましょう。FZ20はアイアンバー・バッシー さんにとって撮る事を楽しませてくれるカメラになると思いますよ。

書込番号:3719412

ナイスクチコミ!0


ワゴンkkkkkkkさん

2005/01/03 16:35(1年以上前)

アイアンバー・バッシーさんはじめまして。

実は私も現在DiMAGE F100を使っていまして、2代目にFZ20を購入しようか考えてるとこだったので、嬉しくて、カキコしてしまいました。

やはり12倍ズームした時に、手ぶれ補正がついてると便利なんですよね?
室内なども、F100よりフラッシュなしで綺麗に撮れるのでしょうか?

まだまだカメラ初心者なので、これからこちらの掲示板で勉強して、私も購入したいと思います。


書込番号:3723316

ナイスクチコミ!0


スレ主 アイアンバー・バッシーさん

2005/01/04 14:48(1年以上前)

⇒ さん
最近は何処に行くにもFZ20と一緒です。
気軽にバシバシやっていきたいと思います。

ワゴンkkkkkkk さん
まだ購入して間もないですがいじくってみた感想ですが、12倍ズームの時はいくら手ぶれ補正が付いていても手でしっかり固定しないとブレます。(何分望遠とは縁のなかった初心者ですので・・・)三脚などを使うと気軽に撮影できそうです。(イベント用に三脚検討中)
フラッシュ無しでの室内撮影での画質は私はFZ20の方が綺麗に撮れていると思います。(DiMAGE F100は当分眠りそうです)
私の被写体のメインは、子供の室内撮影・子供の学校、幼稚園のイベントでしたがこのカメラとても面白いのでいろんな物を撮っています。
私としては購入してかなり正解だった部類に入ると思います。


書込番号:3727703

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-FZ20」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ20を新規書き込みLUMIX DMC-FZ20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ20
パナソニック

LUMIX DMC-FZ20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月27日

LUMIX DMC-FZ20をお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング