
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月17日 08:28 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月16日 18:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月14日 10:39 |
![]() |
0 | 63 | 2005年1月13日 19:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月6日 22:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月4日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


この掲示板はいつも大変参考にさせていただいています。
今回初めて書き込みします。既に解決してしまった私の体験なのですが、もし既出でしたらすいません。
私はFZ10を1年ほど使用し、その後去年の12月にFZ20に乗り換え、1ヶ月ほど使っています。
乗り換え後は特にトラブル等なく使用していたのですが、
1週間ぐらい前にそのトラブルは起きました。
内容は、
液晶とファインダーを切り替えるスイッチを操作して、
液晶表示からファインダー表示に切り替えたときに、本来なら液晶画面は真っ黒(消えている)になるはずですが、
なぜか真っ白に表示されたまま(白く光ったまま)という状態になりました。
その他の機能は特に問題なく、撮影も正常に行えました。
ただ、ファインダーを覗いて撮影するときに、すぐ右したの液晶画面が真っ白に光っていますので、
どうしてもその明かりが気になる、という状態でした。
対処として、
・電源を切って再度入れなおす
・電池を一度抜いて立上げ直してみる
・SDカードを抜いて立上げ直してみる
・基本設定を初期状態にしてみる
・電源を切って1日おいてみる
などを試してみましたが、状態は変わりませんでした。
パナソニックのお客様相談窓口に問い合わせてみたところ、
「あー、それはどうも故障の感じがしますねぇ。一度修理に出してみてください。」と言われただけで、
「そのような症例は聞いたことがない」、とのことでした。
あきらめて修理に出そうと思い、
販売店に持っていく前日の夜、
ふと思いついて、FZ20の電源を入れ、ファインダー表示にして(液晶は依然白く光っています)、
省エネモード?(言葉が違っていたらすいません)を、"2分たったら自動的に電源が切れる設定"から、
"OFF(電源はつきっぱなし)"に切り替えて、液晶が真っ白のままずっと放置していました。
すると・・・5分ほど(正確な時間はわかりません)たったとき、
真っ白に光っていた液晶が突然消え、真っ黒(正常な状態)になりました。
その後現在まで症状は再発していません。
なぜそのような状態(液晶が真っ白)になったのかは今となってはわかりませんが、
もし同じトラブルに悩まされている方がいらっしゃったら、
私の体験が少しでも参考になればと思い、掲載させていただきました。
この掲示板を拝見していると、パナソニックは修理に出して本体を開けられると、
カメラ内部にホコリが入ったり、あまりいいイメージがありませんでしたので、
正直修理には出したくありませんでした。
今回はたまたまですが、解決してホッとしています。
お客様相談窓口の対応ですが、正直あまりいいものではありませんでした。
早口で話され、客のトラブルを改善できるように考えてくれているというよりはむしろ、
一日何十件とかかってくる電話をさばいている、という印象を持ちました。
また、窓口にはどうも「デジカメ専門の担当」というのがいないようでした。
私の応対をしてくれた方(男性)も、最後に名前を聞くと、
「ビデオ(担当)の○○です。」と名乗っておられました。
私が「デジカメ担当の方はいらっしゃらないんですか?」と聞くと、
「ビデオとデジカメは兼任しています。」との回答でした。
やはりこのあたりは、他のカメラ専門メーカーとは違うと感じました。
以上、私などの体験が参考になるかはわかりませんが、
最後まで読んでいただけたなら、どうもありがとうございました。
長々と失礼しました。m(_ _)m
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


よくネタになってた、パナのデジ一眼説。
ついに・・・!!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050113-00000055-reu-bus_all
しかも、オリンパスと共同で??
楽しみですねぇ!!
0点


2005/01/13 19:18(1年以上前)
新たなるデジタルカメラの幕開けの年になりそうじゃの。
書込番号:3773585
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004a/nr040213ftsysj.cfm
1年前のパナの4/3参入発表である程度予想されたことですが、かなり具体化
してきて、楽しみですね。
書込番号:3773609
0点

みなさん、こんばんは。
実際の製品が見れるのは来年の春とのことですが
パナソニックの手ぶれ補正技術と
オリンパスのダストリダクションシステムが合体すれば
素晴らしいカメラが出来そうで、本当に楽しみです。
FZシリーズやLC1でカメラ好きの心をつかんだ
パナソニックのデジタル1眼には、今から期待が持てますね。
書込番号:3775474
0点


2005/01/14 06:30(1年以上前)


2005/01/14 10:19(1年以上前)
いい機会だから新製品への注文。
デジ一眼はCCDが大きいのでノイズでは有利だけど、難点は交換レンズが高価な事と多くの種類を持たなければならない事だよね!
今のハイエンドコンパクトのユーザーが一眼に移行しないのはその辺の事情もあるかと思うね(私がそうだけど・・・)
そこで松下連合に注文。
本体にテブレ補正を装備し標準レンズとして28mm〜200mm程度を付ければ飛ぶように売れるかと(私の希望でもあるけど)
そうすれば大抵の場合その一台で間に合うし、レンズ交換の必要ないのでCCDのゴミ問題もない!
言うなればハイエンドコンパクトのデジ一眼化。
価格も15万〜20万程度ならまあまあですね〜。
期待していますよ! 松下ーオリンパス連合。
書込番号:3776528
0点


2005/01/14 16:37(1年以上前)
http://www.four-thirds.org/jp/about.html
フォー・サーズ・システムの説明を見ているとなかなか面白いと思います。
焦点距離が半分なので、普通の一眼のレンズよりも短くコンパクトに出来るそうですし。
結構手軽な価格帯のレンズが多く出るんじゃないですかね?
楽しみです。
α7みたいに本体側に手振れ補正つけたら面白いですね。
書込番号:3777570
0点

>α7みたいに本体側に手振れ補正つけたら面白いですね。
本体側に手ブレ補正付けるには、コニミノの特許を侵害しないよう
かいくぐらなければならないので、かなり難しいのでは?
書込番号:3782553
0点

>本体にテブレ補正を装備し
デジカメでGO! さん がおっしゃられる様に、これは難しい。
>標準レンズとして28mm〜200mm程度
35mm換算で14mm〜100mmということでしょうか。とりあえず、安価なレンズとして
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_35_56.htm
>結構手軽な価格帯のレンズが多く出るんじゃないですかね?
そうあってほしいものです
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/01/11/732.html
なんじゃこりゃ!そりゃ広角側とF値は違うけど
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef_s10_22_f35_45.html
この価格差は?一眼レフの購入は、本体価格の何倍もの金額をレンズに費やすことを覚悟しなければとは言え、あんまりじゃない。
パナソニックさんとオリンパスさんに期待するのは本体だけかな?レンズの価格を期待するのはシグマさん。まあ、これがフォー・サーズ・システムの良い所ですが。
書込番号:3786916
0点

特許がどの部分に及ぶのか、あるいは技術的に可能かどうかはまったくわかりませんが、ボディ内手ブレ補正を実現することは、パナソニックがデジタル一眼レフで成功するための大きな要素だと思います。
なんとか実現して、「世界最小、最軽量、ゴミゼロ、ブレゼロ(ちょっと誇大広告?)」という画期的なボディを作って欲しいです。これに28-400mm(35mm換算)をカバーするWズームレンズ、もちろん全域F2.8で、ボディとセット価格で実売20万円を切るくらい、出来れば15-6万円で出してくれたら、かなりのインパクトがあり、一気にトップ3に食い込むこともあり得るんじゃないかと思います。
書込番号:3788714
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20





2005/01/13 23:37(1年以上前)
あ…もう先に話題になってましたね…すみません
書込番号:3775090
0点


2005/01/14 10:15(1年以上前)
PANAなのでSDカードで手ブレ補正付き+ノイズリダクションかな?ペンタのDsとNIKONのD70を検討していましたが、DVカメラ・デジカメ(FZ2,LC20)すべてPANAの僕には大変うれしい情報でした。
書込番号:3776520
0点

http://it.nikkei.co.jp/it/news/topics.cfm?i=20050113zn001zn&from=bottom
発表が2006年春の予定(目標)のようですから、楽しみですが、あと1年かかりますね。
書込番号:3776583
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


以前FZ10を購入しようと直前までゆきましたが、Power Shot G5を買ってしまいましたね。ですからFZはすん〜ごく気になっているんです。今はFZ20になり
また一段と進歩したようですね。
ズーム全域F2.8は非常に魅力でしたね。そこでパナソニックさんに僕の夢を言いますね。何処かで見ましたが、デジカメ販売の三強の牙城が崩れたと、勿論崩したのはパナソニックさんですよね。
そこで、パナソニックさんに是非デジ一眼を作って欲しいのです。
F2.8ズーム、ぶれ防止とりあいずこれだけでいいですよ。是非お願いです。
0点


2004/12/25 23:35(1年以上前)
↑そういえば宮崎美子はミノルタだったっけ?
書込番号:3685850
0点


2004/12/26 01:15(1年以上前)
↑
ピカピカに光ってたな
書込番号:3686460
0点


2004/12/26 01:55(1年以上前)
大場久美子も早見優もいたなあ〜
私は絞り優先派でした(全然関係無い話)
私が何故マイナス思考で、皆様の夢にケチつけるかは(ごめんなさいね)
本当に物を作るのってお金かかるんですよ・・・
今は家の都合で家業ついでますが、バブル時代にある家電メーカーの国内営業統括に勤務してました。バブル崩壊後のリストラの嵐が来る前に自己都合で
退職しましたが、(その後同期は結構販売会社に出向させられ、辞めていきましたが・・・)バブルの時代でも、商品企画をあげてこんなのどう?
なんて開発にあげると、決まって「いくらかかると思ってるんだ!売る自信あるのか?」「金型いくらするか知ってるのか?」とボロクソ(若かったので)言われました。一にも二にも「金型、金型」ですよ、当時400リットルクラスの冷蔵庫で3〜4億かかるって言われました、冷蔵庫ならそんなに精度は要求されないし、複雑じゃないから(でもデカイけど)安そうな気がするけど、一眼タイプのカメラだと幾ら位するんでしょうかね?専門じゃないのでそこまでは知りませんが
バブル時代の行け行けの時期でも、これだけコストに関して厳しかったので
今の時代どうなんでしょうかね?
簡単に新規でカメラシステムつくるのは、それこそ儲かる時期ならいざ知らず
前年割れが続き、市場も成熟しているこの時期にちょっと厳しいと思いますよ
さらにフォーサーズ自体将来どうなるかわからない規格なのにね
パナはプラズマに結構投資してるけど(プラズマって私の以前の会社が○○○○・・・・やばい、会社がばれる)、こんな高価格な商品買うの日本人くらいだから、日本でもリアプロジェクタのテレビ売れば、結構売れると思うんだけど、アメリカじゃ売れてるもんね。
パナも正直はじめライカの名前使って、デジカメ出した時は
オイオイなんじゃそりゃ??と思ったけど
意外と頑張って独自のポジションつかんできたよね
正直ココまで頑張るとは思ってませんでした。
この勢いでもっと頑張って、それこそデジタル一眼の分野に進出して欲しいですね(でも金が・・・、しまった、また話が前に戻っちゃう)
書込番号:3686631
0点

ライカってKodak製CCDでデジタル化をやっちゃうみたいですね。
・70〜80万円
・1,000万画素
・CCDサイズ…26.4mm×17.6mm。35mmに換算するには1.37倍
・センサーはKodak製
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/10/12/249.html
書込番号:3689439
0点

>APS−Cサイズのデジタル一眼の単価がどんどん下がる状況において
>それより映像素子の小さい規格がコンパクト機以外で残るかどうか?
これは、キスデジ2がいくらで売るつもりなのかで
市場のトレンドが変わってきそうですね。
銀塩の一眼レフのようにボディ3万円以下とかが普通になると、
フォーサーズだけでなく、コンデジの存在自体が無くなるかも
しれませんね。薄型コンパクトは残るでしょうが。
>キヤノンは、利益がっぽり
どれくらい儲かってるのでしょう?
キヤノンやフジフィルムが、写真を文化だと考え、
その発展に貢献しようという意志が見えますが、
Panasonicは写真を何だと思っているのでしょうね?
デジタル家電の1つに過ぎないと思っているとしたら、
巨額の設備投資や開発投資は無さそう?
http://cweb.canon.jp/camera/club/photoclub/index.html
書込番号:3689529
0点

・センサーが自社で作れないとすると、当分参入は無いと予測される。
・もしかして他社製のセンサーを使うとしたら、ソニーかコダックだと
予測される。
・ボディを作る技術を自社開発できないとすれば、オリンパスなど
他社との協業がなければ成立しない。
・ライカは一眼レフをやっていないので、協業するとしても
レンズのみとなるかも?
・もしもPanasonicからデジタル一眼レフが出るとしても、何も発表が
無いため、早くて2005年末〜2006年?
キスデジ2の価格しだいでは、参入するまえに市場が寡占状態に
なってたり?
・コンデジの画素数は、来年500万画素→600万画素にシフト。
・デジタル一眼レフは、来年600万画素→800万画素にシフト。
書込番号:3689581
0点

Panasonicが、もしかして参入するとしたら、
これがポイントだったりして?
・光学ファインダーよりもEVFを好むユーザーのために
EVFを採用したとしたら、動画が撮影できる。
ペンタプリズムやミラーなどが不要となるので、ボディの
開発が自社だけでできる。
どうなんでしょ。
書込番号:3689600
0点

↑
これだと一眼レフとは言わないが^^
書込番号:3689607
0点


2004/12/26 23:43(1年以上前)
RE: [3686631]
冷蔵庫は難しいと思いますよ。部品が大きいですから。昔、生産管理の人から「大きな平面が難しいんだよ」って聞いたことがあります。曲面は多少Rが違ってても目立たないですが、大きな平面はちょっとゆがみがあるとすぐ分かりますから。
それに素材の収縮だとか色々あって精度を出すのも難しいと思います。100mmで+-0.3mmが良品の範囲だとすると、同じ精度では1mだと+-3mmになっちゃいます。同じような精度じゃ日本国内では通用しないですよね。
金型も、最近ではその技術を持っている中小企業(零細含む)を中国などに売っちゃうっていう、国賊(<言い過ぎ)みたいな事している商社もあるみたいで、確実にそのコストは下がってるみたいですよ。(大企業が入札して決めるような大きな話でのレベルですが。)
今は良くても将来的に自分たちの首を絞めるようなことやってるなって思いますけどね。
リアプロってエプソンと、あとどこかが国内でもやってたと思ったけどなぁ。(<うろ覚え。実はあまり大画面に興味ないので。)
>・ライカは一眼レフをやっていないので、協業するとしてもレンズのみとなるかも?
Rシリーズが一眼レフです。
Mがレンジファインダーで、こっちばっかりが有名ですから、知らなくても無理は無いかも。
私も一眼“レフ”でなくてかまわないと思います。私がFZ2を購入したのはEVFだったからというのも重要な要素のひとつでしたから。ようはそれのメリットがあれば、それを求めるユーザーが集まりますし、独自の道を歩むというのも商売の戦略ですから。ミラーボックス・ペンタプリズムを無くす事で得られるメリットというのもありますし。(<概出)
昨日キタムラに寄ったら、キスデジとD70が「緊急値下!」ってなってました。皆さんの話からして新機種はもうすぐなんでしょうね。
書込番号:3691018
0点

ライカRって一眼レフのRだったんですね。初めて知りました。
でもマニュアルフォーカスって書いてあったので、
オートフォーカスが無いということでしょうか?
これだとニコンとは、だいぶ違いますね。
書込番号:3691488
0点

リアプロはソニーでしょ。
ソニーはCCDもCMOSも絶好調みたいですね。
ウン百億円も追加投資ができるなんて。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/21/664.html
ペンタプリズムは、E−300のようにミラーを多用すれば
廃止できるようですが、E300の場合、ルックスが変だと
言う人もいますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/20/647.html
コンデジだと電子式シャッターなのが、
一眼レフの場合、機械式シャッターになるんでしたか。
書込番号:3691550
0点


2004/12/27 13:03(1年以上前)
http://www.epson.co.jp/osirase/2004/040531.htm
はい↑。
エプソンは元々プロジェクター作ってましたから、参入は自然ですね。
>コンデジだと電子式シャッターなのが、
>一眼レフの場合、機械式シャッターになるんでしたか。
機械式シャッターは併用ですね。
より高速のシャッタースピードにする為ではないでしょうか。(<勝手な想像ですが)
書込番号:3692837
0点

こんにちは
一体型でメカニカルシャッターを併用するのは、モニター(含むEVF)用に溜まった素子の電荷を、撮影直前に一旦開放するためのようですね。
話はもどりますが、パナはなぜフォーサーズ規格の支持を表明したのでしょうね。
強く請われて、枯れ木も山の賑わい的に参加したのか、ビジネスチャンスを狙ってのことか・・・
後者ならせめてCCDを供給するくらいの見通しがなければ、何がビジネスチャンスにつながるのか、レンズもボディーもやらないとしたら・・・
ただの応援団?デジ一大手に対する牽制?
やはり、あっと驚く何かを僅かでも期待したいと思います。
書込番号:3692972
0点

パナがフォーサーズに賛同したときのマスコミの記事や
オリンパスのオフィシャルサイトでは、
「松下電器は、撮影素子のみの賛同」という報道でしたよね。
ですので、普通に考えたら
A:ボディを出すかどうかを発表するには時期尚早と考えた
のか、
B:本当に撮影素子しか供給するつもりが無い
のかのどちらかですよね。
松下の手ブレ補正とオリンパスのボディやダストリダクションの技術を
相互に交換しようとか考えてるんですかねぇ?
書込番号:3721281
0点

あと、これまでにレンズ資産がないので、
ニコンやキヤノンのレンズの中で売れ筋となっている
レンズ上位10位までをピックアップし、自社のラインナップとして
用意すべきか検討するなんてこともできます。
まったく独自のマーケティングでユーザーが本当に望む
レンズラインナップを1から築くことも可能。
書込番号:3735653
0点

さっきの例で、金型費や開発費を10億→1億にする知恵があれば、
赤字の可能性は低下し、利益もがっぽりになりますね。
1万台売れないとダメ→1000台売れないとダメ
→つまり1000台超えたら利益がっぽり
書込番号:3746725
0点


2005/01/08 13:04(1年以上前)
世の中そんな簡単にうまくいきませんよ。
生産原価や販売するターゲット数(購入すると想定されるユーザー)その他もろもろの要因で製品の価格は決まりますし、原価が安ければ元々価格設定の要素があらかじめ変わるので、タラレバ理論で利益がっぽりということは無いでしょう。
価格設定後に原価がそんなに変われば、読みが甘いとしてその開発チームの評価は社内的に下がると思います。(表面上は良くても、「あいつはいつもさばを読んでる」と思われます。)
販売数にしても、生産可能台数限界ぎりぎり位の台数が一番儲かります。
生産可能台数の限界が毎月1000台だったとして、毎月1100台の受注が有ったとすると、バックオーダーとせずに生産ラインを増やしたりすると、それだけ人件費費やら設備費やら色々かかります。それをペイするだけの数量が受注できれば良いですが、その先も見通して予定を立てないと、逆に赤字になる危険性も出てきます。
金型については[3685724]や[3691018]で既出です。
私が頭の方でOEMの話を出したのは、作るのはOEM元のメーカーですから開発費がかからない。生産設備などのリスクを負わないという理由があるからです。まあ、リスクを負わないためにぼろ儲けも無いのですが。
・・・もう経済の授業はやめにしましょう。(^^;)
書込番号:3747133
0点

リアプロは、松下やシャープも参入するみたいですね。
松下のデジタル一眼レフ参入にも期待したいです。
2004年は、手ぶれ補正とデジタル一眼レフの年でした。
デジタル一眼レフを作れないようならカメラメーカーとしては
1流とは言えないですね。
書込番号:3755440
0点

nikkei net ニュース「企業」版に、1/13付けで
「松下電器とオリンパス、デジカメ分野で技術提携」
という記事が載っていますね。
デジカメ分野で収益の悪化しているオリが、松下との技術提携を機に商品力を強化し、巻き返しを図るとのことです。
いよいよ楽しみになってきましたね。
書込番号:3773086
0点



2005/01/13 19:30(1年以上前)
いゃぁぁ本当に嬉しいですよ。 夢が現実になりそうな感じになりました。
オリンパスさんパナソニックさん期待しておりますよ。頑張ってください!
書込番号:3773636
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
皆さまこんばんは。
小生、競馬場で馬を撮ったりするのですが、連射,流し撮りがうまくできない(EVFブラックアウト)ため、中古でレンジファインダー用の外付けファインダーを購入し、FZ20用にカスタマイズしてみました。宜しければ覗いてみて下さい。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=495478&un=79915&id=55&m=2&s=0
外付けファインダーは中古カメラ店を探しまくって購入しました。
0点


2005/01/05 08:22(1年以上前)
ライツ製(現ライカ社)のビューファインダーですね。
奮発しましたね〜。9pということは、画角は90mm相当ですか。
ピントリングのようなものがありますが、パララックス調整用ですかね。
書込番号:3731531
0点


2005/01/06 22:14(1年以上前)
僕はフォクトレンダーの35mmファインダーつけてます。広角端なので違和感なく使えますよ。ちゃんと「撮ってる」って感覚が好きです。
書込番号:3739515
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


明けましておめでとう御座います。
初カキコです。
以前までDiMAGE F100を使っていたのですが画質は気に入っていたのですがレスポンスにストレスがたまりFZ20を購入しちゃいました。
まだバッテリー1本分しか使用しておりませんがとてもに気に入りました。
皆さんの情報はカメラ初心者の私としては非常に役立ちます。
使いこなせるようがんばりたいと思います。
0点

アイアンバー・バッシー さん ご購入おめでとうございます。
>使いこなせるようがんばりたいと思います。
頑張る必要が無いとは思いませんが…あんまり肩肘張らずに気楽にパシャパシャ撮影を楽しみましょう。FZ20はアイアンバー・バッシー さんにとって撮る事を楽しませてくれるカメラになると思いますよ。
書込番号:3719412
0点


2005/01/03 16:35(1年以上前)
アイアンバー・バッシーさんはじめまして。
実は私も現在DiMAGE F100を使っていまして、2代目にFZ20を購入しようか考えてるとこだったので、嬉しくて、カキコしてしまいました。
やはり12倍ズームした時に、手ぶれ補正がついてると便利なんですよね?
室内なども、F100よりフラッシュなしで綺麗に撮れるのでしょうか?
まだまだカメラ初心者なので、これからこちらの掲示板で勉強して、私も購入したいと思います。
書込番号:3723316
0点



2005/01/04 14:48(1年以上前)
⇒ さん
最近は何処に行くにもFZ20と一緒です。
気軽にバシバシやっていきたいと思います。
ワゴンkkkkkkk さん
まだ購入して間もないですがいじくってみた感想ですが、12倍ズームの時はいくら手ぶれ補正が付いていても手でしっかり固定しないとブレます。(何分望遠とは縁のなかった初心者ですので・・・)三脚などを使うと気軽に撮影できそうです。(イベント用に三脚検討中)
フラッシュ無しでの室内撮影での画質は私はFZ20の方が綺麗に撮れていると思います。(DiMAGE F100は当分眠りそうです)
私の被写体のメインは、子供の室内撮影・子供の学校、幼稚園のイベントでしたがこのカメラとても面白いのでいろんな物を撮っています。
私としては購入してかなり正解だった部類に入ると思います。
書込番号:3727703
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





