
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月17日 08:28 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月16日 18:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月14日 10:39 |
![]() |
0 | 63 | 2005年1月13日 19:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月6日 22:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月4日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


この掲示板はいつも大変参考にさせていただいています。
今回初めて書き込みします。既に解決してしまった私の体験なのですが、もし既出でしたらすいません。
私はFZ10を1年ほど使用し、その後去年の12月にFZ20に乗り換え、1ヶ月ほど使っています。
乗り換え後は特にトラブル等なく使用していたのですが、
1週間ぐらい前にそのトラブルは起きました。
内容は、
液晶とファインダーを切り替えるスイッチを操作して、
液晶表示からファインダー表示に切り替えたときに、本来なら液晶画面は真っ黒(消えている)になるはずですが、
なぜか真っ白に表示されたまま(白く光ったまま)という状態になりました。
その他の機能は特に問題なく、撮影も正常に行えました。
ただ、ファインダーを覗いて撮影するときに、すぐ右したの液晶画面が真っ白に光っていますので、
どうしてもその明かりが気になる、という状態でした。
対処として、
・電源を切って再度入れなおす
・電池を一度抜いて立上げ直してみる
・SDカードを抜いて立上げ直してみる
・基本設定を初期状態にしてみる
・電源を切って1日おいてみる
などを試してみましたが、状態は変わりませんでした。
パナソニックのお客様相談窓口に問い合わせてみたところ、
「あー、それはどうも故障の感じがしますねぇ。一度修理に出してみてください。」と言われただけで、
「そのような症例は聞いたことがない」、とのことでした。
あきらめて修理に出そうと思い、
販売店に持っていく前日の夜、
ふと思いついて、FZ20の電源を入れ、ファインダー表示にして(液晶は依然白く光っています)、
省エネモード?(言葉が違っていたらすいません)を、"2分たったら自動的に電源が切れる設定"から、
"OFF(電源はつきっぱなし)"に切り替えて、液晶が真っ白のままずっと放置していました。
すると・・・5分ほど(正確な時間はわかりません)たったとき、
真っ白に光っていた液晶が突然消え、真っ黒(正常な状態)になりました。
その後現在まで症状は再発していません。
なぜそのような状態(液晶が真っ白)になったのかは今となってはわかりませんが、
もし同じトラブルに悩まされている方がいらっしゃったら、
私の体験が少しでも参考になればと思い、掲載させていただきました。
この掲示板を拝見していると、パナソニックは修理に出して本体を開けられると、
カメラ内部にホコリが入ったり、あまりいいイメージがありませんでしたので、
正直修理には出したくありませんでした。
今回はたまたまですが、解決してホッとしています。
お客様相談窓口の対応ですが、正直あまりいいものではありませんでした。
早口で話され、客のトラブルを改善できるように考えてくれているというよりはむしろ、
一日何十件とかかってくる電話をさばいている、という印象を持ちました。
また、窓口にはどうも「デジカメ専門の担当」というのがいないようでした。
私の応対をしてくれた方(男性)も、最後に名前を聞くと、
「ビデオ(担当)の○○です。」と名乗っておられました。
私が「デジカメ担当の方はいらっしゃらないんですか?」と聞くと、
「ビデオとデジカメは兼任しています。」との回答でした。
やはりこのあたりは、他のカメラ専門メーカーとは違うと感じました。
以上、私などの体験が参考になるかはわかりませんが、
最後まで読んでいただけたなら、どうもありがとうございました。
長々と失礼しました。m(_ _)m
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


よくネタになってた、パナのデジ一眼説。
ついに・・・!!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050113-00000055-reu-bus_all
しかも、オリンパスと共同で??
楽しみですねぇ!!
0点


2005/01/13 19:18(1年以上前)
新たなるデジタルカメラの幕開けの年になりそうじゃの。
書込番号:3773585
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004a/nr040213ftsysj.cfm
1年前のパナの4/3参入発表である程度予想されたことですが、かなり具体化
してきて、楽しみですね。
書込番号:3773609
0点

みなさん、こんばんは。
実際の製品が見れるのは来年の春とのことですが
パナソニックの手ぶれ補正技術と
オリンパスのダストリダクションシステムが合体すれば
素晴らしいカメラが出来そうで、本当に楽しみです。
FZシリーズやLC1でカメラ好きの心をつかんだ
パナソニックのデジタル1眼には、今から期待が持てますね。
書込番号:3775474
0点


2005/01/14 06:30(1年以上前)


2005/01/14 10:19(1年以上前)
いい機会だから新製品への注文。
デジ一眼はCCDが大きいのでノイズでは有利だけど、難点は交換レンズが高価な事と多くの種類を持たなければならない事だよね!
今のハイエンドコンパクトのユーザーが一眼に移行しないのはその辺の事情もあるかと思うね(私がそうだけど・・・)
そこで松下連合に注文。
本体にテブレ補正を装備し標準レンズとして28mm〜200mm程度を付ければ飛ぶように売れるかと(私の希望でもあるけど)
そうすれば大抵の場合その一台で間に合うし、レンズ交換の必要ないのでCCDのゴミ問題もない!
言うなればハイエンドコンパクトのデジ一眼化。
価格も15万〜20万程度ならまあまあですね〜。
期待していますよ! 松下ーオリンパス連合。
書込番号:3776528
0点


2005/01/14 16:37(1年以上前)
http://www.four-thirds.org/jp/about.html
フォー・サーズ・システムの説明を見ているとなかなか面白いと思います。
焦点距離が半分なので、普通の一眼のレンズよりも短くコンパクトに出来るそうですし。
結構手軽な価格帯のレンズが多く出るんじゃないですかね?
楽しみです。
α7みたいに本体側に手振れ補正つけたら面白いですね。
書込番号:3777570
0点

>α7みたいに本体側に手振れ補正つけたら面白いですね。
本体側に手ブレ補正付けるには、コニミノの特許を侵害しないよう
かいくぐらなければならないので、かなり難しいのでは?
書込番号:3782553
0点

>本体にテブレ補正を装備し
デジカメでGO! さん がおっしゃられる様に、これは難しい。
>標準レンズとして28mm〜200mm程度
35mm換算で14mm〜100mmということでしょうか。とりあえず、安価なレンズとして
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_35_56.htm
>結構手軽な価格帯のレンズが多く出るんじゃないですかね?
そうあってほしいものです
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/01/11/732.html
なんじゃこりゃ!そりゃ広角側とF値は違うけど
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef_s10_22_f35_45.html
この価格差は?一眼レフの購入は、本体価格の何倍もの金額をレンズに費やすことを覚悟しなければとは言え、あんまりじゃない。
パナソニックさんとオリンパスさんに期待するのは本体だけかな?レンズの価格を期待するのはシグマさん。まあ、これがフォー・サーズ・システムの良い所ですが。
書込番号:3786916
0点

特許がどの部分に及ぶのか、あるいは技術的に可能かどうかはまったくわかりませんが、ボディ内手ブレ補正を実現することは、パナソニックがデジタル一眼レフで成功するための大きな要素だと思います。
なんとか実現して、「世界最小、最軽量、ゴミゼロ、ブレゼロ(ちょっと誇大広告?)」という画期的なボディを作って欲しいです。これに28-400mm(35mm換算)をカバーするWズームレンズ、もちろん全域F2.8で、ボディとセット価格で実売20万円を切るくらい、出来れば15-6万円で出してくれたら、かなりのインパクトがあり、一気にトップ3に食い込むこともあり得るんじゃないかと思います。
書込番号:3788714
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20





2005/01/13 23:37(1年以上前)
あ…もう先に話題になってましたね…すみません
書込番号:3775090
0点


2005/01/14 10:15(1年以上前)
PANAなのでSDカードで手ブレ補正付き+ノイズリダクションかな?ペンタのDsとNIKONのD70を検討していましたが、DVカメラ・デジカメ(FZ2,LC20)すべてPANAの僕には大変うれしい情報でした。
書込番号:3776520
0点

http://it.nikkei.co.jp/it/news/topics.cfm?i=20050113zn001zn&from=bottom
発表が2006年春の予定(目標)のようですから、楽しみですが、あと1年かかりますね。
書込番号:3776583
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


以前FZ10を購入しようと直前までゆきましたが、Power Shot G5を買ってしまいましたね。ですからFZはすん〜ごく気になっているんです。今はFZ20になり
また一段と進歩したようですね。
ズーム全域F2.8は非常に魅力でしたね。そこでパナソニックさんに僕の夢を言いますね。何処かで見ましたが、デジカメ販売の三強の牙城が崩れたと、勿論崩したのはパナソニックさんですよね。
そこで、パナソニックさんに是非デジ一眼を作って欲しいのです。
F2.8ズーム、ぶれ防止とりあいずこれだけでいいですよ。是非お願いです。
0点

こんにちは
パナのデジ一進出の可能性については私も関心があります。
ご存知のようにフォーサーズ規格を支持していますから、この方面の可能性は現実性は少しあるかと思います。
ただ、一眼のボディー製造技術の蓄積がありませんので、例えばオリンパスから、手ぶれ補正技術等の相互供与等により、供与を受けるか、OEMとなるかなどの選択肢が具体化しないと難しい面はあるかと思います。
懸念がありますのは、部門ごとの採算重視や余剰在庫圧縮を徹底的に追求していますので、冒険がしにくい現状と、レンズ製造能力があっても、採算が取れるかなどの問題はあるのではと思います。
別の選択肢として、ライカR型での実績から、ライカとの協業拡大による可能性があるかどうかです。ライカもデジ一の世界市場の動向を注視しているでしょうから、フォーサーズの導入の可能性を含めて検討中と思います。
ただ、ライカはプロ使用も視野に、パナは民生用主体でロット重視というせめぎあいがあるでしょうから、簡単な話ではないように思います。
夢に終わる可能性もありますね。
書込番号:3665707
0点


2004/12/21 16:02(1年以上前)
フォーサーズ規格では、レンズもボディーもコンパクト化が可能という点について、わたしも興味を抱いております。
Panasonicも傘下に加わっていることからも、いずれは出るであろうと睨んではいるのですが、本当に出たとしたら凄いことかも…。
書込番号:3665797
0点

オリンパスには「手ぶれ補正」技術は無かったと思いますが、以前「一眼デジ
を作る技術は既にそろった」という技術者の発言を読んだ気がします。
問題は、「交換レンズを揃えられるか」ではないでしょうか?
(技術的には、可能でも、売れるかどうかのリスクが大きいかも?)
書込番号:3665810
0点

補足
「一眼デジを作る技術は既にそろった」というのは、パナの発表です。
書込番号:3665819
0点


2004/12/21 22:11(1年以上前)
パナのデジ一眼はありえないでしょ
一眼の場合はボディ本体よりレンズの資産が大事です。
レンズマウントが各社違うのに
パナがレンズを作る???
0からどうやってそろえるの?
一体どれだけの投資が必要なの?
それだけ投資して利益がでるか?
デジ一眼になると現状過去のレンズ資産をいかして
キヤノン、ニコンが圧倒的に有利!
それを崩す為にはそれこそとんでもない投資がいります。
もうそこまで利益が出る分野じゃないでしょ?
まあ可能性としてはキヤノンかニコンのマウント借りて
フジやコダックみたいにボディのみ作る?
フジやコダックがボディのみ作っても利益が出るのは(実際は赤字と思うが)
写真館(特にフジ)やカメラマンの需要があるからで
そういう人たちがパナのデジタルを買うか??
それこそよほどインパクトのある技術でどうしてもパナを買うしか
仕方無いような商品を開発できたらわずかながら可能性はあるかな?
オリンパス、コダックが共同でマウント開放しているフォーサーズシステムに
参入の可能性はあるかもしれないが、所詮映像素子のサイズが小さいので
主流にはなりえないでしょ?
だってほとんどどこも参入に名乗りをあげないからAPSのような運命で
じき消えて無くなる運命?(ちょっと言い過ぎか?)
書込番号:3667215
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004a/nr040213ftsysj.cfm
パナが一眼デジを出すなら、APS-CサイズCCDではなく、4/3CCDに
なると思います。
書込番号:3669210
0点


2004/12/22 12:42(1年以上前)
RE:[3667215]
4/3システムで組むなら、基本的には各社のレンズが共通で使えるという設計思想ですから、レンズだけ、本体だけってのもありですね。かっこ悪いと思うならOEMで名前だけ変えればいいだけですから。
[3669210]のリンクにある三洋は、デジカメ生産日本一のシェア(OEM含む。というより三洋はOEM主体ですが。)で、シグマはレンズ専業だったメーカーですし。上記の件は大いに有得ると思います。
本体だけ自社開発で、レンズは他社の暖簾を借りるという手でいけば、投資も押えられて参入しやすいですよね。(でも出すならライカの名前のレンズを数本は揃えるでしょうが。)
書込番号:3669606
0点


2004/12/22 21:41(1年以上前)
>>だってほとんどどこも参入に名乗りをあげないから
それは嘘でしょ。
フォーサーズは三洋電機、シグマ、富士写真フイルム、松下電器が参加を表明しています。実際に製品化するかどうかの保証はありませんけどね。
パナが4/3機を出すとすれば、レンズはオリのOEMかライカとの共同開発になるでしょう。レンズを自社ブランドで展開するのなら、採算面の問題が大きくなってしまうでしょうけど、レンズセットのような形で一本だけ作り、あとはオリなりレンズメーカー任せとすれば、決して無謀な話ではないと思います。E-300があの価格帯で市場に出た今、実売で7〜10万円程度のコンデジは商売が難しくなってくるはずですから、パナもデジ一眼への参入は考えているのでは?
はデジ一眼に
書込番号:3671443
0点


2004/12/22 21:42(1年以上前)
↑最後の一行は無視してください。すいません。
書込番号:3671450
0点


2004/12/22 22:31(1年以上前)
デジ一眼ですら本体のみ実売10万切ってるわけでしょ
プロ機にいたってはキヤノン、ニコン以外システムとして
展開できるだけの実績が無い、パナがプロ機を出すとは到底考えられない
もしデジタル一眼分野に進出するとしたら
相当の投資が必要ですね
レンズをシグマに造ってもらう?
プロにも通用するシステム組むなら
一般には売れない大口径、短焦点望遠レンズを発売しなければ
話にならない、そんなに数も出ないレンズをシグマがパナの為に造る?
一体幾らになるんだろう・・・
まあありえるとしたら、キヤノン、ニコンマウント採用のボディだけの展開か?
あとフォーサーズは確かに名乗りだけは数社あげてますね、失礼しました。
でもフォーサーズ専用で展開してるのはオリンパスのみですよね
シグマもレンズ出したけどAPS−Cサイズの流用だから専用に開発したわけではないね
どう考えても今後、映像素子の単価が下がる状況においてわざわざ小さい
フォーサーズが生き残るとは思えない
書込番号:3671732
0点


2004/12/23 00:39(1年以上前)
パナがプロ機を出すなんて話はどなたもなさっていないような気がするんですが。。。
出すとすれば、ハイエンドコンデジからの移行を狙ったE-300レベルの製品でしょう。E-300に続いてパナが4/3機を出せば、マーケットは膨らんでくるわけで、シグマが4/3専用レンズを作ることもあり得なくはないと思うんですが。少なくともパナが自社機にバンドルするためにOEMで一定数を作らせるとなれば、いずれのレンズメーカーであろうと「数が少ない」ということはないと思いますよ。
もっとも、私はシグマではなくライカとの共同開発という形を取ると思ってます。ライカの名前は使いたいでしょうから。
>>どう考えても今後、映像素子の単価が下がる状況においてわざわざ小さいフォーサーズが生き残るとは思えない
E-300は期待したほど小さくないですが、今後4/3搭載機のボディサイズが小型化され、高感度時のノイズ問題が解消されれば、4/3の未来も見えてくるような気がします。手軽なサイズで一般人にとってはかなり本格的な写真が撮れるという感じで。
もちろんskeeter zx225 v-maxさんの考えてらっしゃるようなプロユースレベルには少しでも大判な素子が有利なのは確かですが、FZのような価格帯のデジカメユーザーの乗り換えとしては4/3で充分なのではないでしょうか。
書込番号:3672501
0点


2004/12/23 02:10(1年以上前)
う〜ん、微妙だな
APS−Cサイズのデジタル一眼の単価がどんどん下がる状況において
それより映像素子の小さい規格がコンパクト機以外で残るかどうか?
APS−Cサイズなら望遠側が×1,5または1,6倍になるのは
ユーザー側が以外にお得じゃん と気付き支持されてるし
そのサイズなら広角側もなんとか対応できる。
それ以下のサイズだとどうしてもノイズの問題や被写界深度の違いから
いまいち扱いづらい
まあこの先どうなるかは正直わからないね
ただフォーサーズの規格ができた頃には
まさかここまで急激にCCD/CMOSの単価が下がると思ってなかったんじゃない?(それでもまだ結構高いけど)
あとライカ、ライカって言うけど
ソニーのカールツァイスはわかるよ
カールツァイスは光学メーカー(正式にはメーカーじゃないね財団?)
だからレンズを他社にも供給してるけど
ライカってレンジファインダーの歴史はあるけど
レンズは・・・・・・
松下が単純にソニーのカールツァイスに対抗して
ライカなら名前負けしないと資本参加したようなもんでしょ?
なんだかねちょっと????て感じですな
コンタックスの一眼やGシリーズ使ってるけど
カールツァイスのレンズは独特の発色でこれぞカールツァイスと
思わせるものがあるけど、ライカはどう表現すればいいの?
私ももう少し年をとればライカがわかるのでしょうか??
書込番号:3672836
0点


2004/12/23 02:27(1年以上前)
>>松下が単純にソニーのカールツァイスに対抗して
ライカなら名前負けしないと資本参加したようなもんでしょ?
なんだかねちょっと????て感じですな
その通りですね(笑い)
でもそれがFZの売りに繋がってるみたいなので、実際の性能はともかくとしてパナが手放すことはないんじゃないかってことです。
キヤノンがKissデジタルの新型を出せばエントリークラスのデジ一眼市場はかなり押さえられてしまうでしょうから、4/3も辛い戦いになりそうではありますが、小型化やレンズの低価格化という面では4/3に利がありますから、規格総倒れまではないんじゃないでしょうか。ここはパナの掲示板なわけですし、パナが参入している4/3のデジ一眼を作って欲しいというユーザーたちの想いをあんまりむげにしないでくださいまし。
書込番号:3672884
0点


2004/12/23 03:25(1年以上前)
眠い・・・・
何度も失礼・・・
パナ一眼、希望はわかりますよ
現実ばかり言ったら夢が無いから
とは言え現実問題キヤノンのパワーはすごいし
D70の登場で立場の無いキッスデジタルが
モデルチェンジしたら黙ってないでしょ?
おそらくとんでもない価格(実売ボディのみ70000円とか)で
高機能で出してくるのは間違いないし
映像素子にしても自社のCMOSセンサーのさらなる量産効果で
利益がっぽり!自動車で言えばトヨタみたいな一人勝ち??
その中に割って入るのはひじょ〜〜〜に難しいでしょ?
ましてや松下もやっと大赤字体質から抜けれそうだし(ブランドイメージ下がったけど)、その厳しい状況でもう利益の出ないデジタル一眼分野に
進出するか?
私が経営者ならもっと利益の出る強い分野に大量に資金投入します。
おそらくペンタックスやミノルタでもデジ一眼ではほとんど利益出てないと思う、ただレンズなど資産があるから初期投資が多少抑えられるし。何より「デジタル、はよ出せ!はよ出せ!」とうるさい銀塩ユーザーがいるし、とりあえず
その方たちの需要があるから出してるけど
既存ユーザーの全くいないパナが、デジ一眼を出してはたしてどれだけ売れるか?
なんだか書き込んでて自分でも悲しくなってきました・・・
夢が無いとね・・・
次回のオリンピックのパナの一眼に大口径望遠レンズをつけたカメラマンが
ずら〜と並んでる夢を見ましょう!!
書込番号:3672994
0点

>既存ユーザーの全くいないパナ
2004年9月ごろのコンデジでシェア1位ですが何か?
書込番号:3674569
0点

skeeter zx225 v-maxさん
私はカメラの歴史のことなどまったく知らず、ゆえにライカという名前を聞いても「何それ?」とまったくピンと来るものはなく、ただ単に12倍ズーム手ブレ補正付きという性能に惹かれてFZ10→FZ20ユーザーになったものです(というか、ビデオカメラを先に使っていたので、手ブレ補正や12倍ズームなどごく当たり前の機能で、これがカメラでは結構すごい性能だと知ったのは後のことです)。そして、カメラを買ってからFZ10・FZ2のムック本やユーザーの方のおっしゃることを聞いて、ライカレンズっていうのは歴史のあるレンズで、その描写は一目を置かれるような位置にあるのだと単純に信じ込んでいるものです。自分の目で他のレンズとの差を見極める力はありません。好き嫌いは言えますが。
そこで、教えていただきたいのですが、
>ライカってレンジファインダーの歴史はあるけど
>レンズは・・・・・・
>コンタックスの一眼やGシリーズ使ってるけど
>カールツァイスのレンズは独特の発色でこれぞカールツァイスと
>思わせるものがあるけど、ライカはどう表現すればいいの?
>私ももう少し年をとればライカがわかるのでしょうか??
前半の「・・・・・」の部分は、文脈からすると「ライカレンズにさしたる歴史はない」とおっしゃっているように解釈できるのですが、そして、後半の部分からは、「ライカのライカたる描写って本当にあるのか?」という疑問を持っておられるように解釈できるのですが、私の聞きかじりの思い込み?と大きな隔たりがあるので、本当にそうなのか教えていただきたいのです。描写に関しては個人的な感想かもしれませんので、または「知らない」「わからない」ということをこのようにお書きになったのかもしれませんので、もしそうならそれで結構です。
一応、自分でも調べてみようと思い、ネットで検索してみましたが、ライカレンズに関する書籍はたくさんみつかりました。また、ディープなファンサイトもいくつかみつかりました。いずれも古い年代のレンズについても書かれているようです。たくさんの「ライカレンズ」に関する書籍が出版されていることなどから考えても、それ相応の歴史や評価の位置付けというものはあるのではないかと思うのですがどうなのでしょう。
>松下が単純にソニーのカールツァイスに対抗して
>ライカなら名前負けしないと資本参加したようなもんでしょ?
この部分は、おっしゃるとおりかなと思います。カメラの世界では無名なパナソニックがこの世界では「歴史も名もある?ライカ」のネームバリューに依存した。頷ける話です。
書込番号:3674584
0点

(文字数制限で2つに分けました)
本題のパナ製デジタル一眼レフについては、経営戦略上どうかというのはわかりませんが、単純にアッというようなものを出してくれないかなと思っています。後発ですから、既存のカメラメーカー並みの性能ではインパクトがないと思いますので。
ただ、これからデジタル一眼を購入する人は、すでにレンズ資産を持っているフィルム一眼やデジタル一眼からの買い替えや買い増しの方もいるでしょうが、レンズ資産を持たないまったく新規の、あるいは同じくレンズ資産を持たないコンパクトデジカメからの買い替え買い増しユーザーを各メーカーとも掘り起こそうとし、そこに命運をかけているのだと思いますので、ここにパナが付け入る隙があるのかなと思います。既存のユーザーにあぐらをかいていられるメーカーはごく限られたメーカーだけではないでしょうか?
また、パナは、CCDからレンズ、画像処理エンジン、バッテリーにいたるまでデジカメに必要なすべてのパーツを自社で開発製造できる数少ないメーカーの一つで、たとえばCCDなどのような主要なパーツを他社の開発に依存しているメーカーにはないアドバンテージがあります。この点で開発の自由度やスピードは高いのではないかと思いますので、一度ノウハウを確立すれば、今までにないレベルの製品を作り出せる潜在力があるのではないかと思います。現にコンパクトデジカメの分野では参入したのは遅かったにも関わらず、このところLC1やFZ、FXシリーズなどのように特徴のある製品を作り出すことに成功しています。そしてLC1はプロやハイアマチュアに、FZ、FXシリーズは一般ユーザに受け入れられています。不足しているのは既存のカメラメーカーが持っている経験の蓄積と歴史とブランドのネームバリューですね。
で、具体的にパナ製デジタル一眼に望むのは、今のFZ20のズーム域をカバーする手ブレ補正付きのズームレンズ1本か2本と、小型軽量でダストリダクション付きの本体(できれば防滴防塵、なおかつできれば手ブレ補正機能は本体側に)を全部合わせて実売で15万円くらいで出して欲しいです。フォーサーズの小型軽量化というコンセプトを、FZ1を世に出したパナなら実現できるのではないかと淡い期待を抱いています。CCDのサイズが小さいからできたのだということは百も承知で言っています。
今のデジタル一眼を見ていると、トータルでFZ20より魅力を感じるものがないんですね(あくまでも私にとってです)。20Dの高感度時のノイズの少なさ、オリンパスのダストリダクション、コニカミノルタのボディ内手ブレ補正、シグマのフォビオン、istDSの小型軽量など、魅力的な機能・性能が各社各カメラに分散していて、どれを選ぶかにおいて決め手がないというのが私の今のデジタル一眼に対する感想です。もちろん、AFの速さやトータルな画質ではデジタル一眼が全般的に勝っていて、そこに魅力を感じているわけですが、こと400mmを超える望遠、全域F2.8と手ブレ補正の組み合わせ、大きさ、重さということを考えると、ISO感度を上げられるデジタル一眼でも「うーん」と考え込んでしまいます。というわけで、上のような「常識外れ?」な期待を持ってしまうわけです。
ここまでパナ製のデジタル一眼に期待することを書きながらアレなんですが(^^;、ISO感度を上げたときのノイズの軽減(ISO800-1600まで実用)とAF性能が一眼並みになってくれさえすれば(細かい改善の要望は他にもたくさんありますが)、一眼よりも一体型コンパクトの方が実は良いのではないかとも思います。一眼になることでEVFのメリットを失うのも嫌ですし、レンズの選択で悩むこともないですし、レンズ沼にもはまりません(趣味的観点から言えばそれも楽しいのだと思いますが)。単焦点とズームレンズの描写の違いにこだわりもないような私には、「これ一つでマクロから超望遠までオールマイティに何でも撮れる」というカメラの方がありがたいのです。
ですから、パナにはデジタル一眼を出して欲しいような気もするし、このままコンパクトデジを熟成させていって欲しいような気もします。両方がいいですね。
書込番号:3674588
0点

あと、いきなりキヤノンやニコンに勝とうとする必要は無いですね。
それだったら、ペンタやオリンパスは発売するなと言ってるようなもの。
松下としては、E300やistDSくらい売れれば十分だと思います。
レンズもレンズキット(標準ズーム)、望遠、マクロの3種類くらいあ
ればOKですから投資も少なくて済みます。
FZシリーズくらいの人気が出れば十分です。
ニコンも売れてる機種は、D70しかないですし、
キヤノンも新キスデジ&20Dが主流であって、プロ向けは
台数でないでしょ。
書込番号:3674608
0点

撮影素子のサイズとしては、フォーサーズよりも
APS−Cやフルサイズも実現できるように、
オリジナルのマウントの方がお勧めですね。
松下ライカ連合で新マウント!
1号機は、istDSをお手本にしたら良いと思います。
書込番号:3674643
0点

>F2.8ズーム、ぶれ防止とりあいずこれだけでいいですよ。
FZシリーズが支持された理由はそこにあるので、
松下1号機のレンズキットは、「F2.8手ブレ補正レンズ」に
なるでしょうね^^
12倍ズームよりも、標準ズーム(LC1くらい)が良いと思います。
書込番号:3674658
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
皆さまこんばんは。
小生、競馬場で馬を撮ったりするのですが、連射,流し撮りがうまくできない(EVFブラックアウト)ため、中古でレンジファインダー用の外付けファインダーを購入し、FZ20用にカスタマイズしてみました。宜しければ覗いてみて下さい。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=495478&un=79915&id=55&m=2&s=0
外付けファインダーは中古カメラ店を探しまくって購入しました。
0点


2005/01/05 08:22(1年以上前)
ライツ製(現ライカ社)のビューファインダーですね。
奮発しましたね〜。9pということは、画角は90mm相当ですか。
ピントリングのようなものがありますが、パララックス調整用ですかね。
書込番号:3731531
0点


2005/01/06 22:14(1年以上前)
僕はフォクトレンダーの35mmファインダーつけてます。広角端なので違和感なく使えますよ。ちゃんと「撮ってる」って感覚が好きです。
書込番号:3739515
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


明けましておめでとう御座います。
初カキコです。
以前までDiMAGE F100を使っていたのですが画質は気に入っていたのですがレスポンスにストレスがたまりFZ20を購入しちゃいました。
まだバッテリー1本分しか使用しておりませんがとてもに気に入りました。
皆さんの情報はカメラ初心者の私としては非常に役立ちます。
使いこなせるようがんばりたいと思います。
0点

アイアンバー・バッシー さん ご購入おめでとうございます。
>使いこなせるようがんばりたいと思います。
頑張る必要が無いとは思いませんが…あんまり肩肘張らずに気楽にパシャパシャ撮影を楽しみましょう。FZ20はアイアンバー・バッシー さんにとって撮る事を楽しませてくれるカメラになると思いますよ。
書込番号:3719412
0点


2005/01/03 16:35(1年以上前)
アイアンバー・バッシーさんはじめまして。
実は私も現在DiMAGE F100を使っていまして、2代目にFZ20を購入しようか考えてるとこだったので、嬉しくて、カキコしてしまいました。
やはり12倍ズームした時に、手ぶれ補正がついてると便利なんですよね?
室内なども、F100よりフラッシュなしで綺麗に撮れるのでしょうか?
まだまだカメラ初心者なので、これからこちらの掲示板で勉強して、私も購入したいと思います。
書込番号:3723316
0点



2005/01/04 14:48(1年以上前)
⇒ さん
最近は何処に行くにもFZ20と一緒です。
気軽にバシバシやっていきたいと思います。
ワゴンkkkkkkk さん
まだ購入して間もないですがいじくってみた感想ですが、12倍ズームの時はいくら手ぶれ補正が付いていても手でしっかり固定しないとブレます。(何分望遠とは縁のなかった初心者ですので・・・)三脚などを使うと気軽に撮影できそうです。(イベント用に三脚検討中)
フラッシュ無しでの室内撮影での画質は私はFZ20の方が綺麗に撮れていると思います。(DiMAGE F100は当分眠りそうです)
私の被写体のメインは、子供の室内撮影・子供の学校、幼稚園のイベントでしたがこのカメラとても面白いのでいろんな物を撮っています。
私としては購入してかなり正解だった部類に入ると思います。
書込番号:3727703
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





