


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


みなさん、こんばんは。
以前から少し気になっていたことなんですが、みなさんは、「ISO」感度を何と読まれていますか?
わたしは「アイエスオー」感度とか、「イソ」感度と言ったりで、話す相手やそのときの気分によって一様ではありません。
言葉の響きとしては、「アイエスオー」というのがスマートな印象を受けますが、ちょっと長ったらしい気もしますし、「イソ」というとコンパクトで言いやすいんですが、どこか間が抜けた感じがしませんか?
また、「アイソ」とか「アイソー」とかも読めなくもないですし、ほかの言い方もあるのかもしれません。
くだらないことかもしれませんが、一応、自分自身の中で読み方を統一したいと思い質問に踏み切らせていただきました(踏み切るほどのことか?)。(笑)
書込番号:3406009
0点

私は「いそ」です
何となく「あいえすおー」とは言いにくいので…
書込番号:3406066
2点

http://www.b-mountain.com/digiword.htm#relation
参考にしてください。
ちなみに私は「アイエスオー」と言っています。(^^;)
書込番号:3406067
1点


2004/10/20 19:43(1年以上前)
こんばんは
ISO=International Organization for Standardization=国際標準化機構が決めた規格で、普通はイソと言ってると思います。工業規格、単位等最近は全てこれで統一されてます。
フィルム感度も昔はDIN(ディン、ドイツ規格。AGFAというドイツのフィルムが懐かしいです)、ASA(アーサ、アサ。アメリカの規格です。昔は日本のフィルムも全てこれで表示しました)でした。気圧もmb>hPaに変わりましたよね。
ISO100=ASA100=DIN21だったです。
もっとも呼称は車の場合でもBMW=昔はベンベ、今はビーエムダブリュ。
変わってきてますね(^_^)
書込番号:3406097
1点

んー、イソになるんですかねぇ。
昔はASA(アーサ)感度と言っていたもんで、私はいまだにアーサと読んでいますが・・・ちなみに数値としては変わりません。
・・・なんで、いつの間に変わったんだろ?
書込番号:3406104
5点

どっちも言うけど、磯のほうが短いから多いかな。
話題変えて申し訳ないけど、ASAってどうして「あ〜さ〜」って伸ばしてたの?
書込番号:3406119
1点

>なんで、いつの間に変わったんだろ?
尺貫法からメートル法に変わった時ではないでしょうか?
民放局の周波数キロサイクルがっだのに、キロヘルツなんて変わってしまいましたね。
書込番号:3406151
2点

私も、磯ですね。(^^;) 嘘ではないです。
日本工業規格 JIS もたしか、「じす」と読んでいますよね。
>話題変えて申し訳ないけど、ASAってどうして「あ〜さ〜」って伸ばしてたの?
何でなんでしょうね?
私は、幼少(つまりガキ)のころは「あさ」と発音してました。
かなり大人になって「アーサー」と知りました。
朝よりアーサーの方が英語っぽいからですかね。(*^_^*)
書込番号:3406176
2点

3文字までは出来るだけローマ字読みします、
p,s
JAF
昔はジャフなんて誰も呼んでなかったけどいつの間にかジャフで通じるようになって可笑しい。
書込番号:3406189
1点

>嘘ではないです ナニナニw(^_^) 聞こえないなぁ〜
>F2→10Dさん
ありがとうごさいました。
「じぇいあいえす」って言われたら、何それ?って聞き返してしまいますね(笑)
英語っ「ぽい」のね(爆) ホントの外人さんはどうなんでしょ?
書込番号:3406280
0点

わたしも「イソ」です。
「イソ9001」とか「イソ14001」とか呼んでますよ。
ちなみにASA の方は「アサ」か「アーサ」と呼んでました。(^^)
書込番号:3406359
0点

「アイエスオー」ですが、いまだ「あ〜さ〜」の方が好きだなあ。
書込番号:3406557
1点

>「アイエスオー」ですが、いまだ「あ〜さ〜」の方が好きだなあ。
うんうん♪(^^)
夢中になって喋ってると、つい「あーさー 100 」なんて言ってます。
だから、年寄りは嫌われるのかな。σ(^^;)ゞ
書込番号:3406722
2点



2004/10/20 22:36(1年以上前)
短い時間にたくさんのレスをいただき、ありがとうございます。
そういえば、わたしももの心ついたころからずーっとASA(アーサー)と言っていますね。おやじがそう言っていたので、自然の流れというやつです。
わたしは40過ぎですが、当時こども心にも、なんで「アーサー」って伸ばすんだろう?という疑問を持っていたことは確かで、いま同じ疑問をお持ちの方がいらっしゃることが分かり、なんだかちょっぴりうれしいですね。(笑)
それで、現在の規格としてはASAもISOも中身は同じものだと知りつつも、フィルム感度は「アーサー」といまだに言っています。
いっそのこと、ISOもアーサーで通すってのもいいのかもしれませんね。(笑)
書込番号:3407014
0点

>いっそのこと、ISOもアーサーで通すってのもいいのかもしれませんね。
じゃぁ♪ イーソーと呼びましょう。^^;
書込番号:3407049
0点



2004/10/20 23:42(1年以上前)
みなさんのレスを拝見しました限りでは、「イソ」と読まれる方が多いようですね。
F2→10Dさんへ
「イーソー」…ですか。。。そう来られましたか。(笑)
今昔折衷とでも表現したらいいんでしょうか。事情を知らない人が聞いたら、なんだこいつって思われないですかね?(笑)
書込番号:3407370
1点

>夢中になって喋ってると、つい「あーさー 100 」なんて言ってます。
あー、おいらも年寄りだぁ(爆)
書込番号:3407406
0点

銀塩写真のことをほとんど知らない私は、ASAと言われてもなんのことかさっぱりわかりません(^^;デジカメで使われるISO(私はイソと読んでます)もFZ10を買ったときは知りませんでした。
書込番号:3407442
0点

僕は若いから、あ〜さ〜なんて言いません。
事情を知らないカメラ用語といえば、
シャッター(=閉じるもの←→レリーズ=解放・開けるもの と反意である)とは?
乾板時代に、乾板を使用する時だけ閉じる使い方だったから、”シャッター”であり、フィルム(CCD)を入れっぱなしの現在は、言葉としては間違っている??
軍艦部 軍艦ってなんですか?
ストロボ ウオークマン・ホチキス?
PL(ポラライザー) ポール(極)=極性 光に極性があるという間違えた理論から来ている?
う〜ん、すぐにはあんまり思い付かないな(^^; 上記も間違ってるかもしんないし
書込番号:3407487
0点

ガウスの知らないガウスタイプ
一眼レフの標準レンズの典型である、4群6枚のガウスタイプは、
ガウスさん(人名です)が亡くなったあとに出来たものだそうです。
書込番号:3407526
2点



2004/10/21 01:00(1年以上前)
そういえば、フィルム式カメラを「銀塩カメラ」と呼ぶこと自体、近年になって初めて知りました。
現在では、デジカメと区別するために当たり前のように使われているようですが…。
ところで、「銀塩」→「ぎんえん」でいいんですよね?
今、「ぎんえん」とタイピングしても、変換候補に出てこないので、ちょい不安になりました。(^^ゞ
書込番号:3407665
0点

「ぎんえん」でいいで〜す♪ 僕も、ぎん[変換] しお[変換] ってやってます(泣)
書込番号:3407685
0点

ISO100の場合、
「イソひゃく」「アイエスオーひゃく」「かんどひゃく」の
3通りとも使ってます。
書込番号:3407787
0点

フィルムには、銀色の塩でも入ってるんでしょうか?
書込番号:3407794
0点


2004/10/21 06:23(1年以上前)

銀の塩化物で「銀塩」ですね。
デジタルが はびこって来てからですね こんな呼び方。(^_^;)
「軍艦部」は カメラボディの上面のことですね。
今の一眼レフじゃピンと来ないんですが、昔のライカ(バルナックタイプの中でも板金ボディと呼ばれるもの)なんかで、平らなカメラ上面にファインダ系なんかの構造物を載っけた感じが 当時の「軍艦」に似ているところから呼ばれるようになったようですね。
書込番号:3408065
0点


2004/10/21 13:50(1年以上前)
はじめまして。
世界的には「アイエスオウ」ですね。「イソ」と読むのは日本だけのようですよ。
以前、外人に「あなたのフィルムの感度はいくつですか?」と聞かれたことがありますが、「アイエスオウ」と言っていました。
テレビニュースでも「アイエスオウ」と読んでいます。「WHO」は昔は「フー」でしたが、今は「ダブルエイチオウ」です。
「ASA」も「エイエスエイ」と読まないと世界的には通じないと思います。
「あさ」と読むと、国定忠治を思い出すので嫌だ、と言っていた高名な写真家が昔いました。
私は、3文字まではアルファベット読みをしています。
ところで、なぜ「International Organization for Standardization」は「ISO」なんでしょうかね。
「IOS」が正常だと思うのですが。
書込番号:3408835
0点


2004/10/21 13:55(1年以上前)
アイソって読みません?
昔バイトしていたPC店の現場ではアイソと呼んでいました。
PC雑誌でもアイソと書いていたのを見たことがあったのですが。
書込番号:3408846
0点

>「IOS」が正常だと思うのですが。
ほんとうだ?何でだろう?
若くて、新しいことしか知らない、かま_さん。
是非、教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:3408860
0点

>軍艦
今時、マニアでなければ軍用機は知らないだろうと思ったのですが、そもそも、本家のライカからみると一眼レフ自体が、三角の出っ張りぢゃー軍艦とは言えないかもですね。
まぁネタなので、あまり深い意味はないです。自分でも意味不明なところがあるし(^^;;
お許しを〜
>アイソ
人によっては言いますので、聞くことは多いです。
なんとなく、年寄りに多いイメージがありますが(^^;;
>IOS
さぁ?(笑)
書込番号:3408972
0点

人から聞いたことなんですが、
英語では頭文字の略称の場合はアルファベットを一字一字で発音するそうです。
日本語ではローマ字読みをするのが多いそうです。
語学に強い人。教えてください。
書込番号:3409342
0点

ASAをあーさーって読むのは、ドイツ語っぽくないかなぁ。
Aはアーって読むし。
書込番号:3409658
0点



2004/10/21 21:43(1年以上前)
いつの間にか、こんなに多くの書き込みが…。ただただ呆然としているところです。(^^ゞ
ところで冒頭で、
「イソというとコンパクトで言いやすいんですが、どこか間が抜けた感じがしませんか?」
といいましたが、皆さんの発言をヒントに、どうやらこの原因が判明いたしました。
それは、わたしがこの30年来、フィルムカメラで「アーサー」と言い続けてきた関係で、その言葉のフレーズが頭に浸透しており、今になって「イソ」というと、どこか間が抜けた感じがしたのたと思います。きっとそうに違いありません。(笑)
はじめから「イソ」で入れば、おそらく抵抗はなかったのだと思いますので、要するに慣れの問題であると自分なりに結論付けました。
で、「アイエスオー」ですが、この読み方がおそらく世界共通ではあると思いますが、自分的には長くて言いづらいです。
そこで「アイエスオー」と、口に出していたところ、以下のようなことに気づきました。
この「アイエスオー」を思いっきり早く言うと、「アイソ」ってなりませんか?これなら程よい長さでいいかも?(笑)
もっとも、はじめから「I(あい)SO(そ)」と読まれる方もいらっしゃるようですので、結果的には同じことですけど。(^^ゞ
これだと、撮影条件の良し悪しを言い表すときに、たとえばFZ20の場合だと、
ISO80〜100での撮影が可能なときは、「アイソ(愛想)がいい」と表現し、薄暗い場合など、ISO200〜400へ落とさないと苦しいときでは、「アイソ(愛想)が悪い」などと使えないですか?(^^ゞ
引っ掛けも含んでいて、しゃれっ気も感じますので、以後、読みを「アイソ」に統一しようかと思います。使っていれば、そのうち慣れるでしょうから。(笑)
こんなくだらない疑問にお付き合い願えるのか、いささか不安ではありましたが、おかげさまでモヤモヤが吹き飛んでスッキリしました。
大勢の皆さん、ありがとうございました。
書込番号:3410074
0点


2004/10/21 22:58(1年以上前)
チャイルドシートの規格の場合は「ISO-FIX」と書いて「アイソフィックス」ということが多いみたいですね。
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&lr=
書込番号:3410422
0点


2004/10/22 10:15(1年以上前)
IOS × → ISO ○ は、こういう事みたいです。
『ISOはギリシャ語のisos(均等、均質)に由来する接頭辞iso-を元にした単語』とか。では、ギリシャ語読みが正しいのでしょうかね「?
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO
書込番号:3411692
0点

melpapaさん
>ISO80〜100での撮影が可能なときは、「アイソ(愛想)がいい」と表現し、薄暗い場合など、ISO200〜400へ落とさないと苦しいときでは、「アイソ(愛想)が悪い」などと使えないですか?(^^ゞ
これ、洒落てますね。使わせていただきます(笑)
書込番号:3411891
0点



2004/10/22 20:41(1年以上前)
nightheadさんへ
お恥ずかしいです。(^^ゞ
それにしても、nightheadさんがASA(アーサー)をご存知でないご年代だったとは意外です。
で、そのアイコンですが、てっきりご冗談かと思っておりましたが、本当なんでしょうか?(笑)
#わたしもデジCAPA12月号の発売日を心待ちにしている一人でございます。nightheadさんのレポートも、必ずや掲載されることでしょう。(^.^)
書込番号:3413010
0点

melpapaさん
ASAを知らないのは年代のせいではなくて、カメラにはまったく興味が無かったからです(^^;
年齢のアイコンは最初気付かずに使っていましたが、掲示板でのやり取りに年齢、性別は関係なかろうと、そのまま使い続けておりますが、それなりの年齢でございます(^^;
もしデジCAPAに写真(私自身の)が載ってしまったら、ご愛嬌ということでお許しを(笑)
書込番号:3413409
0点



2004/10/23 01:58(1年以上前)
nightheadさんへ
わたしもアイコンを思い切り若返らせてみようかな?(笑)
誌面で、お顔を拝見できることを楽しみにしております。(^^)
書込番号:3414007
0点


2004/10/23 11:23(1年以上前)
katana400さん、大変参考になりました。
でも、省略する場合、頭文字を集めるのが普通なのに、何でISOだけはそうしなかったんでしょうかね。しかもギリシャ語を採用するなんて。
他にもそういう例はあるのでしょうか。
不思議です。
もしかして「IOS」では「イオス」になってしまうので、ギリシャ語からとったのだと無理にこじつけたのでは。。。?
でも、イオスはギリシャ神話の曙の女神のことだそうですから、これはこれで良い省略語だと思うのですがね。スペルが違うか。。。
書込番号:3414879
1点

>ASAをあーさーって読むのは、ドイツ語っぽくないかなぁ。
>Aはアーって読むし。
正しいかもしれない。
カメラと言えばドイツだったもんなあ。
pHペーハーもドイツ語読み。
もっとも今ペーハーなんて教えず、ピーエイチって読ませるけど。
大学時代ペーハーと言うと注意された(17年前)。
DMSO ディムソー× ディーエムエスオー○
HMPAヘンパ× エイチエムピーエー○
ところでISO9001、うちの会社ではアイソって読んでるな。
書込番号:3430157
0点


2004/10/28 17:09(1年以上前)
一般的にはやはりアイソ、アイエスオーが多いようです。次いでイソと読む方も一般的にあるようですね。
http://www.monthlyiso.net/yougo/yougoA01.html ISO用語辞典
http://cgs-online.hitachi.co.jp/glossary/abc/i_012.html 電子行政用語集
http://isolabo.com/index.html アイソラボ
書込番号:3432555
0点

あの、あいうえお順に並んでるだけではないでしょうか?
書込番号:3433165
0点


2004/10/29 04:28(1年以上前)
私の勤める某外資素材メーカでは皆さんのように真理を追求するまじめな方は皆無です。ISOの略号の読み方はその場の雰囲気とその日の会議の参加者で変わってます。
「イソ」…日本人のベタな打合せの時はコレ、傍らで話を聞いてた来日間もない外人の頭の上には?マークが立ちます。「アイソ」…日本に慣れてきた米国人は使います。イソは発音しづらいみたいで。「アイエスオー」…マルチナショナルな会議の時。
これは略号ではないですが、英単語の「ion」の「i」の読み方と似てますね。日本で定着する読み方はどれですかね。面白いですね。
書込番号:3434696
0点



2004/10/30 14:12(1年以上前)
みなさんこんにちは。
みなさんのご発言を参考に、わたしは「あいそ」と読むように決めさせていただいたところですが、ここへきて新たに気づいたことがありますのでご報告いたします。
MS-IMEで「いそ」とタイピングすると、変換候補に「ISO」が見えるではありませんか。
でも、「あいそ」や「あいえすおー」だと変換してくれません。(^^ゞ
ATOKではどうなんでしょう?
書込番号:3439468
0点

>ATOKではどうなんでしょう?
ATOK では全滅でした。あくまでも日本語変換に徹しているみたい。(^^;)
もっとも、今使っている ATOK は ATOK 13 ですからあんまり参考にならないかも? ^^;
書込番号:3439497
0点

MS-IMEの「いそ」→「ISO」も、ローマ字で打ってるから元に戻るだけであって、試しにカナ入力で打ってみれば、ISOは出ないと思いますよ。
書込番号:3439535
0点



2004/10/30 14:55(1年以上前)
かま_さんへ
あくまでも変換候補に挙がるわけでして、入力方式による違いではないです。
そういえば、カタカナ語の場合は、IMEのプロパティの辞書学習タブにあるカタカナ語英語辞書がONになっていないと変換してくれません。
書込番号:3439578
0点

失礼しましたm(__)m 私のMS-IME97には、カタカナ語英語辞書がなかった(自爆)
書込番号:3439592
0点



2004/10/30 15:12(1年以上前)
かま_さんへ
そうでしたか。
わたしのはMS-IMEスタンダードの2002というやつですが、MS-IME97だとないのかもしれませんね。
F2→10Dさんへ
ATOKにも、カタカナ語や英語に対応している辞書ツールのようなものがあると思うのですが、実際のところどうなんでしょう?
書込番号:3439618
0点

>ATOKにも、カタカナ語や英語に対応している辞書ツールのようなものがあると思うのですが、実際のところどうなんでしょう?
言われてみると、あったような気がします。(^^;)
今は会社です。これから現場に出かけて直帰しますから、
今度は家の ATOK で調べて見ます。
家の ATOK は ATOK16 です。(^_^)v 念のため。
書込番号:3439630
0点



2004/10/30 15:38(1年以上前)
F2→10Dさんへ
すいません、、、お仕事中でしたか。。。(^^ゞ
お手間取らせて申し訳ありません。
ちなみに、わたしが仕事場に置いてるサブ機のIMEは98、、、いや2000だったかな?とりあえず、こちらでもカタカナ英語変換はできています。
書込番号:3439703
0点

ATOK16 でやってみました。
ただ、私の ATOK は標準インストールのままで何も手をつけていません。
いそは全滅でした。(-_-;)
JAS・JIS・JAL・ANA・NTT・ATOK は変換できました。(←最後は当たり前かも ^^; )
それぞれ、じゃす・じす・じゃる・あな・えぬてぃーてぃー・えいとっく、でした。
書込番号:3440762
0点



2004/10/31 09:58(1年以上前)
F2→10Dさん、ありがとうございます。
>JAS・JIS・JAL・ANA・NTT・ATOK は変換できました。(←最後は当たり前かも ^^; )
上記についてIMEでやってみましたが、ANA・ATOKはダメでした。さすがにATOKは…。(笑)
少なくとも、IMEでは「いそ」と読むのが一般化しているという認識でプログラムされているということになりますか。
そもそもカタカナ英語辞書って、みなさんはあまり使われていらっしゃらないのでしょうか。
カタカナ語や英語の長ったらしいスペルを一発変換できますので、個人的には重宝いたしております。普通の文書作成時はもとより、タグ編集の際にも、スペルミスを防ぐために活用しております。
書込番号:3443028
0点

『 ISOはアイソと読みます. イソやアイエスオーという呼び方は正確では有りません. 辞書を調べてみるとアイエスオーでも引くことが出来ますが,ISOの公式サイトでは自身のことをアイソ(Eye-so)と発音しています. ISOとは"International Organization for Standardization:国際標準化機構" の略称です. 略称ですが名前の頭文字を取ったものでは有りません. 頭文字をそのまま取ると"IOS"に成りますがこれは英語の場合に限られます. フランス語では文法上"Organisation Internationale de Normalisation"となるのでその頭文字は"OIN"です. 言語によってその頭文字:略称が変わってしまっては,国際標準化機構の名に相応しく有りません. そこで,ギリシャ語の"Isos"に因んで国際標準化機構の略称を"ISO"と統一した訳です. 』
だそうです。
参照リンク先:
http://www.storange.jp/2014/09/iso.html
書込番号:19490342
0点

ISOは、ほとんどの日本人は「イソ」と言っているようですが、英米人は「アイソ」ですし、ドイツ人は「イゾ」です。私のHNは「アイソ・ワールド」です。イソ・ワールドではありません。ときどき間違えて「あいそ悪いぞ!!」って発音されます^^;
> 「IOS」が正常だと思うのですが。
それはすでに別のところで使われていたので、使えなかったんです。国際標準化機構の前身がISA(万国規格統一協会)であったこともあり、その流れを受けてISOになりました。
書込番号:19491890
2点

海外ではPC(パーソナルコンピューター)のことをピーシーと呼ぶ。
パソコンと呼ぶのは日本だけらしいですからね。
磯は、日本の方言だったのですね。
書込番号:20556036
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





