
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年1月14日 19:31 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月8日 21:39 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月5日 21:59 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月3日 16:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月3日 13:20 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月3日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


はじめまして。私は鉄道ファンでして、現在鉄道写真の撮影に使用しているデジカメ「Fujifilm Finepix 1400Z」から光学10倍程度の機種へ乗換えを検討している者です。
現在は、このパナソニックの「LUMIX DMC-FZ3」かオリンパス「C-760 Ultra ZOOM」(ホームページ欄に製品紹介へのリンク記載)で購入を迷っています。
一瞬のチャンス(?)を狙うような撮影方法なので、光学10倍以上の状態で手ぶれによる失敗が無いよう、「手ぶれ補正」が必要だろうかと思ってこのFZ3にしようかと思っています。
光学10倍以上という条件下では手ぶれはどの程度出るものなのでしょうか?
私が現在使用しているデジカメは光学3倍ズームですが、手ぶれはあまり気になりません。
手ぶれ補正はどの程度まで補正してくれるのでしょうか?過去ログを読んでもいまひとつピンとこないので質問させていただきました。
カメラに関しては全くの素人なもので…どなたかぜひ教えてください。
0点


2005/01/07 14:33(1年以上前)
10倍ズーム時、宣伝のような劇的な手ぶれ補正は期待できません。
ないより多少マシといった程度では?
高倍率ズーム時ではシャッターを押すとき手ぶれの影響が
大きいので、私は2秒のセルフタイマーをよく使います。
書込番号:3742572
0点

ごく一般的に言って、35mm換算150mmになると手ブレしますじゃ。
3倍ズーム機は、おおよそ105mm〜115mmじゃで、だいたい普通の人が普通の写真を撮るには大丈夫ですじゃ。
ワシの銀塩時代は明るい所でも200mmチョットが限度じゃったが、FZ3では420mmでも、気をつければなんとか撮れますじゃ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1124213&un=173354&m=2&s=0
書込番号:3742988
0点


2005/01/07 22:46(1年以上前)
動いている電車を撮るならほぼ全滅でしょう。
なんせ動態予測機能がついていませんから!
特に明るい昼間なら手ぶれの効果は感じられにくいです。
書込番号:3744548
0点


2005/01/07 22:48(1年以上前)
動態→動体でした。
書込番号:3744570
0点


2005/01/07 23:37(1年以上前)
かなり明るい条件で、手持ちで撮れるのは300mm相当が
限界と思います。
手持ちで撮ろうとするなら、手ぶれ補正は必要です。
三脚を使うのであれば無くてもいいですが。
書込番号:3744893
0点

焼売さん、こんばんは。
私はFZ1で動きの速い被写体を撮影していますが
飛んでいる野鳥や飛行機の撮影以外では、常に手ぶれ補正ONで
FZ1の手ぶれ補正機能に助けてもらい、420mmの望遠撮影を手持ちで楽しんでいます。
手ぶれしないシャッタースピードは、撮影者のテクニック次第で変わりますが
手ぶれ補正機能は、初心者から上級者まで、全ての人にメリットがあります。
私の経験では、間違いなく自分の限界を助けてくれて、撮影領域が広がりますね。
私のアルバムに鉄道写真はありませんが、同じく地上を高速で走るものとして
19、20、22ページにモータースポーツの写真がありますので
良かったら参考にのぞいて見てください。
36枚全て420mmテレ端でオートフォーカスを使って撮影しています。
高速で動く被写体でも、撮影者がしっかりAFエリアに捉えることができれば
シャッターレスポンスのいいFZシリーズなら、動体予測が無くても
この位の写真は撮れますよ。
列車はレールによって、更に走るコースが限定されますから
FZ3で撮影することは、そんなに難しく無いと思います。
書込番号:3745365
0点


2005/01/08 09:25(1年以上前)
私もオリンパスのC−730からFZ3に乗り換えた者です。C−730では、室内で望遠を使用すると、まず手ブレ写真がほとんど。
使える写真が撮れず、おまけに乾電池がすぐになくなり、非常に不経済。この2つの理由で買い換えました。結果は大正解でした。
ただし画質についてはよく分かりません。私の場合には、通常の仕事(文書)に耐えられる画質で十分ですから。
書込番号:3746389
0点

こんばんは ご承知のようにFZ3はAFが思ったほど速くないのが
欠点ですがAFが決まってからは一気です。望遠用としては結構良く
できていると思っています。
3冊目のアルバムになりますが初心者が撮った電車や野鳥や鸚哥関係
が420o〜テレコン使用840oまで色々ありますので良かったら
参考にしてくださいませ。
書込番号:3750273
0点



2005/01/09 01:25(1年以上前)
こんばんは。多くのレス&アドバイスありがとうございます。
勝手ながら皆さんの意見をまとめさせていただきました(ジャンル別順不同・お名前は略させていただきました)。
[手ぶれについて]
・一般的に35mm換算150mm(光学3倍程度)を超えると手ぶれが起こる
・10倍ズーム時は宣伝のような劇的な手ぶれ補正は見込めない
・高倍率ズーム時は2秒のセルフタイマーを使うと手ぶれが減る
・450mm(光学10倍程度)では気をつければぶれずになんとか撮れる
・明るい昼間は手ぶれ補正の効果を感じにくい
・かなり明るい条件で手持ちの場合手ぶれを防ぐには300mmが限界
[スピードについて]
・手ぶれしないシャッタースピードはテクニックによるが補正機能は誰でもメリットがある
・AFが思ったほど速くないが決まってからは一気
[鉄道写真撮影について]
・動体予測機能が無いため運転中の電車は無理
・高速で動く被写体でもAFエリアに捉えれば動体予測が無くても大丈夫
・電車はレールによって走行コースが限られるので難しくはない
[その他について]
・三脚を使用すれば大丈夫
・望遠用としては良くできている
・限界を助けてくれて撮影領域が広がる
・オリンパスC-730の場合は室内+望遠の状況下では手ぶれ写真がほとんど
※ 私の解釈が間違っている場合があったらぜひ補足をお願いします
アルバムなどからの参考写真の紹介、ありがとうございます。どれも非常に参考になりました。
isiura さんのアルバムにあるF1の写真を見た限りでは、光学10倍ズーム以上で手ぶれ補正ありという条件で撮影した場合はぶれずに撮れているように見えます。バイオくん さんの意見とは違いますが、この分だと鉄道写真の撮影も十分いけそうな気がします。
また、K.Kida さんの意見に含まれている、三脚についてですが、私は三脚を使用しません。ですから、300mm以上では手ぶれ補正は必須ということになります。
結論として光学10倍ズーム以上の域では手ぶれ補正はあったほうが良いという意見で良いのでしょうか?
もしどなたか電車や動くものでなくても、光学10倍ズーム使用時の状態で手ぶれ補正ありの場合となしの場合で写真を撮って比較していただけないでしょうか?
非常にお手数だとは思いますが、よろしければお願いしたいと思います。
色々と注文が多くて申し訳ありませんが、ぜひともよろしくお願いします。
書込番号:3750833
0点


2005/01/09 01:54(1年以上前)
>300mm以上では手ぶれ補正は必須ということになります。
300mm越えると、普通の明るさでも、手ぶれ補正が無いと、
手持ちはつらいでしょうね。
書込番号:3750965
0点

焼売さん
>もしどなたか電車や動くものでなくても、光学10倍ズーム使用時の状態で手ぶれ補正ありの場合となしの場合で写真を撮って比較していただけないでしょうか?
比較ではありませんが、なおかつFZ20で申し訳ないのですが、手ブレしやすいと思われる条件で手持ちで撮影したサンプルを以下のアルバムにアップしましたので参考になさって下さい。最後の2枚です。これまで写真を撮っておられる方でしたら、かなりブレやすい条件だということはお分かりいただけると思います。
いずれも11-12倍ズーム400mm前後相当で手持ち撮影です。シャッタースピードは、1/30秒、1/15秒です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1058049&un=153284&m=0&cnt=2923
一般的に12倍ズーム辺りですと、1/400秒より遅いと手ブレしやすいと言われています。FZ3の手ブレ補正効果は3-4段分ということですから、1/25秒から1/50秒くらいまでは手ブレしにくくしてくれます。カメラの構え方や人によって違いますので、「必ず」というわけではりませんが、確率的にかなり減らしてくれると思います。
また、いろいろなカメラ雑誌が各社の手ブレ補正付きカメラの手ブレ補正効果をテストしていますが、いずれもかなりの効果ありという評価です。どのメーカーの手ブレ補正機もだいたい同じ程度の補正効果があります。場面や倍率によって得手不得手があるようです。
明るい昼間なら12倍ズーム時でもあまり手ブレの心配はいらないと思いますが、曇りの日や夕方になると手ブレしやすくなります。アルバムにアップした写真も一枚は晴れの日の夕方の日陰、一枚は雪の振る日でした。ここまで暗いと、鉄道写真では手ブレは防げても被写体ブレしてしまうでしょうから、シャッタースピードを上げる別の工夫をしなければなりませんが。
ご検討の2機種では、画質面ではC-760が優れていると思います。ブレやすいときは三脚を使って撮るのであれば、C-760でも良いと思います。鑑賞が2L判での印刷やホームページで公開する写真なら、両機での大きな画質の差は感じられないと思いますが。
書込番号:3752951
0点


2005/01/09 15:29(1年以上前)
作例です。http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=478835&un=85922&id=46&m=2&s=0
FZ3でズームは35mm換算300mmほど、雲がかかって
いましたが手振れは見られません。
補足で絞り開放はでシャッタースピードは1/800秒でした。
書込番号:3753106
0点


2005/01/09 15:31(1年以上前)
↑右側の「武蔵野線103系」のほうです。
書込番号:3753111
0点



2005/01/14 19:31(1年以上前)
はじめに、本当に多くの意見ありがとうございました。
皆様のご意見を参考にして検討した結果、FZ3を購入することに決定しました。
やはり、望遠の撮影には手ぶれ補正があった方が良いということが、店頭展示品の実機を見ても、皆さんの意見をもう一度読み返してもわかりました。
千尋バ〜バさん、isiuraさん、良き日さん、nightheadさん、series201さん、アルバムを紹介していただき、ありがとうございました。非常に参考になりました。
意見をくださった全ての皆さん、本当にありがとうございました。またこの掲示板に顔を出すことがあるようだったらよろしくお願いいたします。
書込番号:3778149
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


初めまして。デジカメを持っていない初心者ですが皆様のアドバイスをいただきたく書き込みいたしました。
イルカのジャンプした写真を撮りたいのですがFZ3で素人でも比較的簡単に撮れるでしょうか?撮影者は中学生です。
これまでフィルムカメラの3倍ズームで撮影しておりましたが
もっと倍率の大きいカメラが欲しくなり調べているうちにこの掲示板にたどり着きました。
AFが速くシャッタータイムラグが短いものがよいと思うのですが、AFはDimageZ3の方が早く、シャッタータイムラグはFZ3の方が早いためどちらがよいか悩んでます。それより、AFで撮影可能かどうかもよくわかりません。
また、フォーカスを固定する必要があるなら、MF可能なZ3の方がよいのか、FZ3でも簡単に固定できるのかアドバイスお願い致します。
(置きピンするにもジャンプする前は被写体がないのでどうやってピントを合わせよいのかもよく分からないですが(^_^;)
性能を考慮しなければ大きさとスタイルでZ3よりもFZ3の方が気に入ってます。
よろしくお願い致します。
0点


2005/01/06 23:59(1年以上前)
>置きピンするにもジャンプする前は被写体がないので
前に無くても、同じ位の距離にある適当な物を探して、
それでフォーカスロックすればいいです。
あと、十分に明るい場所なら、絞りをF4とかF5.6位まで
絞って被写界深度を深くすれば、フォーカスにそれほど
シビアにならずにすみます。
>性能を考慮しなければ大きさとスタイルでZ3よりもFZ3の方が
>気に入ってます。
フォーカスの安定性とレンズの性能(全域F2.8)はFZ3の方が
いいみたいですよ。
書込番号:3740333
0点



2005/01/07 09:20(1年以上前)
K.Kidaさま、早速のご返答ありがとうございます
絞りを触ったこともないので非常に参考になりました。
結果としては置きピンすれば撮影可能だろうということですね
AFではやはり難しいのでしょうか?
尚、「性能を考慮しなければ〜〜」
は、どちらも目的の撮影ができるのならFZ3の方にしたいという意味です。文章がまずくて申し訳ありません。
書込番号:3741668
0点

FZ3の場合はAF駆動切替で、AFを使った置きピンになりますじゃ。
暗所やコントラストの非常に低い被写体の場合は、MFの方が手っ取り早いですじゃが、FZ3のこの機能は、明るい所ではフォーカスボタン一発で、好きな時に好きな所にピントを合わせられますじゃ。
FZ3はAFは速い方ではないで、置きピンでレリーズタイムラグ0.008秒を生かすのがいいと思いますじゃ。
動きの速いものは、AFでは狙い通りAFエリアで捉え、それに合焦したのかワカラン場合もあるでのう。
書込番号:3742460
0点


2005/01/08 00:21(1年以上前)
>結果としては置きピンすれば撮影可能だろうということですね
海面から飛び上がったところを撮ろうとするなら、置きピンしか
ないと思います。頂点付近か、落ちて行くところならAFでも
間に合うかも。
FZ3に限らず、コントラスト式のAFは合うのに時間がかかります。
書込番号:3745222
0点



2005/01/08 21:39(1年以上前)
千尋バ〜バ様、K.Kida様、ご回答ありがとうございました
撮影可能なようですのでFZ3を購入したいと思います。
後は如何に安く入手するかですね(^^)
書込番号:3749325
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3
こんばんは。
低山のウォーキングで使うデジカメを探しています。
被写体は山野草の花、風景、大型の鳥や動物が主なもので、印刷も2Lまでです。
今まではオリンパスのC-5050を使用してきましたが、少々重いこと、3倍ズームであることなどからFZ3かFZ2の買い増しを考えています。
両機のスペックを比較すると、310万画素対200万画素、290g対318g以外は大きな違いはなさそうです。
FZ3かFZ2のどちらか、あるいは両機をお持ちの方にお尋ねします。
@私のような使い方ではどちらがお勧めでしょうか?
Aメーカーのスペック表以外にも違いはありますか?
B本体以外の必要購入品は?
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。
0点

nature loverさん こんばんは。 FZ2の初心者です。 FZ3は持っておりません。 花など静物ばかり撮りました。 鳥は動くので まだ撮ってません。 プリントしたことがありません。web用なので 後半は50kb程度にサイズを変えました。
よかったら どうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=381561&un=70440&m=0
書込番号:3729045
0点

>B本体以外の必要購入品は?
サブバッテリー・保存メディア
書込番号:3729167
0点


2005/01/04 21:06(1年以上前)
FZ2からFZ3ではシャッターレスポンスなど
使い勝手の部分で結構改善されているので
機械としてみればFZ3が断然お勧めですね
書込番号:3729269
0点

こんばんは C5050からだと っていうかトリミングが大きく
しやすいって事からも 少しでも画素数の大きいFZ3をお勧めします。
書込番号:3729401
0点

FZ2とFZ3に限定なので他機種は薦めませんが(^^)
C-5050Zは当時オリンパスコンパクトデジカメの最高機種ですし、私も
画質のいいカメラだと思います。画質の良し悪しの判断は人それぞれですが、
5050との画質の違いを納得された上で購入されることをお薦めします。
書込番号:3729489
0点


2005/01/04 22:13(1年以上前)
私もぶらっき〜 さんと同じ意見で、C-5050の画質に慣れているとFZ2/3との落差に驚くと思います。
手軽に高倍率ズームを楽しむというのなら勿論構いませんが。
書込番号:3729691
0点

FZ2とFZ3の比較でしたら、誰でもFZ3を選ぶと思います。
書込番号:3730329
0点


2005/01/04 23:56(1年以上前)
つい最近、FZ-2に追加してFZ-3を購入しました。
理由としましては、オリンパスのC-750も所有してるのですが、特にテレ側の画質がC-750と比べると劣ったからです。
それで300万画素+新ビーナスエンジンのFZ-3を追加購入したのですが、はっきり言ってカタログで言ってるような変化は受けないですね。
テレ側のエッジ部分の甘さ、露出の弱さは相変わらずです。
僕もC-5050と同じ感覚で考えてると、余りの違いに愕然とすると思いますよ。
僕の場合FZ-2、FZ-3は、お気軽な記念撮影用として重宝してます。
本来は比較写真を掲載できれば良いんでしょうけど、余りにプライベート写真のため申し訳ありません。
書込番号:3730409
0点

nature loverさん、こんばんは。
私はFZ1を使っていますが、以前から野鳥の飛行シーンを沢山撮っています。
動物園の檻の中に飼育されている鳥や動物の撮影と違い
野生の鳥や動物の撮影は一瞬のシャッターチャンスが全てですね。
カメラを三脚に固定している間にどこかへ行ってしまったり
少しでも大きく撮ろうと近づくと、あっという間に姿を消してしまいます。
たぶん今までも撮りたい瞬間が撮れずに悔しい思いをされたのではないですか?
動かない風景や野草の花の撮影なら
確かにC-5050のほうが綺麗に撮れるかもしれませんが
遠くにいる野生の鳥や動物の撮影なら、レスポンスが良くて
しかも手ぶれ補正機能のおかげで手持ちの超望遠撮影ができるFZ2やFZ3のほうが
圧倒的にシャッターチャンスに強いですよ。
たぶん今までC-5050では撮影できなかった野鳥や動物の姿を撮影できると思います。
FZ2、FZ3のどちらもおすすめですが、どうせお買いになるなら
新型のFZ3のほうがいいかもしれませんね。
書込番号:3731083
0点

アルバムを見直すと、川にいる鳥を撮ってました。
トンボを狙ったときは、止まる場所が決まっていたので、じーっと待ってばしゃっと。飛んでいるのをカメラ固定で撮ると 微分された?陰しか写ってませんでした。 流し撮りの技術を磨くと レーシングカーなどと同じ感覚で撮れるのでしょう。
去年の夏、生産終了在庫処分の特価を滑り込みで購入できました。
FZ2の新品はもう無い?と思うので FZ3をどうぞ。
他の機種も 探されますように。
書込番号:3731630
0点


2005/01/05 10:21(1年以上前)
FZ3を使っていますがnature loverさんの目的には中途半端なようにも思います。
ウォーキング主体であればポケットに入る程度のサイズが良いと思いますし、山野草の花、風景、大型の鳥や動物を写すほうが主目的であれば、これだと画質が?と。3年も経てばある程度のメーカーの物を選べば画質は向上しているだろうと。友人には某カメラメーカーのを勧められていたのですが、素直に聞いておけば良かったと。
ただ、なんでもかんでもレンズを向けて写す事を楽しむ為には良いカメラと思います。本末転倒ですがねえ。
書込番号:3731819
0点

皆さん、C-5050とFZ3との画質の差についてご意見を述べられていますが、nature loverさんのご質問にある「印刷は2L」までということを前提としても、「愕然とするほど」の画質の差があるのでしょうか?
以下のサイトで、ほぼ同一場面の作例で比較することが出来ますが、パソコンのモニターで拡大して見ると、5メガと3メガの解像度の違いやクッキリ感などC-5050の方が上回っていることは明らかですが、両方いくつかの写真を実際に2Lで印刷して比較してみましたが、クッキリ感でC-5050がわずかに上回っている感じですが、後は色合いの違いを感じる程度でした。どこに愕然とするほどの画質の差があるのか、私にはわかりませんでした。
http://www.steves-digicams.com/2002_reviews/c5050_samples.html
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/fz3_samples.html
C-5050の重さですが電池抜きで375gです。これで「少々重い」とおっしゃっていて、3倍というズーム倍率に不満があり、印刷は2Lまでという前提に立つと、なおかつ「買い替え」ではなく「買い増し」であることも含めて考えると、FZ2もしくはFZ3という選択肢は十分ありだと思いますが、いかがでしょう。というか、むしろベストチョイスに近いようにも思います。他にも何か良い機種があったら、推薦してあげて下さい。
nature loverさん
画質に対する評価は人によってまったく違います。何を基準に何を重視するか、鑑賞スタイルによってもまた違います。人の評価は参考程度にとどめて、上でご紹介した比較サイトや、ユーザーのアルバムなどを見て、ご自分の鑑賞スタイルに合わせてご自分の目で判断なさると良いと思います。
以下にも両機のサンプルがあります。
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=olympusc5050z_samples1/
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=panasonicfz3_samples/
で、FZ2とFZ3でしたら、価格に問題がないならFZ3をお勧めします。FZ2ユーザーが乗り換えるには大差のない機種かもしれませんが、画質もレスポンスも使い勝手もFZ3の方が向上していると思います。画質については2Lでの印刷でしたら、FZ2でももちろん遜色はないと思います。
カタログスペックでわからないFZ2とFZ3の違いは、たとえば内臓フラッシュで簡易的なバウンスがFZ3ではできなくなったなどの違いがあります。あとは、フードの取り付け方なども違うと思います。
書込番号:3733428
0点

皆様 こんばんは。
多くの方々から親切に教えていただき、本当にありがとうございました。
C-5050は、F1,8の明るいレンズ、早くはないが正確なAF、優れた自然色の再現性など大変気に入っており、特にマクロ機能は、EOS10D+EF100oマクロに優るとも劣らないと思っております。
ただ、鹿や野鳥の撮影に35mm換算35mm〜105mmの焦点距離ではいかんともしがたく、また、CF、電池、ストラップを含めた500g以上の重さは、長時間の首ぶら下げ山歩きに辛いものがあります。
その場所に行けば必ず撮れるであれば重いデジ一眼に超望遠レンズもいとわないのですが、一日歩いてもほとんどシャツターチャンスのない近頃ではその気にもなりません。このため12倍ズームで軽く手ぶれ補正のあるFZ3かFZ2の購入を検討した次第です。
この両機を比較すれば、普通は新しい機種のFZ3を選択すると思いますが、ISO感度を上げて使うことが多い私のような場合は、画素数が2/3で少しでもノイズが少ないFZ2の方がよいのかなと考えてお尋ねしたところです。皆様の意見をお聞きし、FZ3に決断できました。
原生林の中のウォーキングが主体なのでもう少し小さく軽い機種が望ましいのですが、途中で出会った10mの樹上にある着生ラン、岩場にへばり付いた珍しい花、大型の鳥や動物、巨木、キノコなど何でも記録に残せて(残せそうな)軽いこの機種が気に入ったのです。
画質(ノイズや解像感)については、極小CCD、高倍率ズーム、手ぶれ補正、300万画素ですからあまり期待はしていませんが、FZ10とPowerShot S1 ISを使用した限りでは、2L印刷やモニタで見るぶんには十分かと考えています。
とりあえず購入して使ってみます。ありがとうございました。
書込番号:3733883
0点

了解。 お怪我のありませんように。
良いのが撮れましたら 是非 UPされますように。
書込番号:3734618
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


室内でフラッシュを使用せず、
#昼間の窓からの明かりや、夜の電気の明かりの雰囲気を残しながら
子供達(幼児)を撮影したいのですが、
うまくできません。
皆さんはどうやって室内撮影をされていますか?
いい方法があれば教えてください。
#以下は試してみたのですが、ぶれたり
#雰囲気の違った写真になったり・・・
・ISOを400に設定しPモードで撮影
・パーティモードで撮影
0点

こんにちは
一般的な家屋の中は、被写体ぶれを気にするような撮影に向きません。フラッシュを利用しないと言うことであれば、家庭用では非常識と思われるような照明設備を用意しなければ、満足できるような写真は撮れません。
高感度対応力の高いカメラに変えれば、状況はいくらか好転します。
プロのスタジオや放送局では、実に強力な照明設備を用意していることはご存知でしょう。
一般の家庭内では暗すぎるのです。
感度を上げればざらつきますし、露出補正をマイナスに振ってSSを稼ぐ手もありますが限界はあるでしょう。
私ならフラッシュを使用します。内蔵フラッシュは強力なものではありません。
フラッシュ利用の害の有無について、医師が回答したサイトがありますのでググッて見てください。検索ワードは「病気個別相談」「フラッシュ」の二語です。
書込番号:3723088
0点

カメラお父さんさん、はじめまして。
私はFZ2を使っています。
FZ2とFZ3の全域F値2.8ってのがすごく気に入っていますが、
そういう室内で雰囲気のある写真って場合ならもう少しレンズが明るいとと楽ですけどね。
私のメイン機LC5だと開放2.0ですので、子供が誕生ケーキのロウソクの炎を消すのを撮れました。もちろん自己満足ですが(笑)。
でもFZ3ならじゅうぶん撮れると思いますよ!。
で、私が撮るならばこんな感じです。
○絞り優先モードでF値2.8(Pモードでもたぶん2.8ですけど)
○一脚を使う
○ホワイトバランスを色々と変えてみる
○クール・ウォームなどの設定を変えてみる
○ISOも色々変えてみる、400でも良いですが、なるべくならザラザラでないほうが良いですもんね。
こんな事を気にしながら練習を繰り返す感じです。
書込番号:3723229
0点

このようなものを使って増灯し、室内を明るくする方法があります。
光源は太陽光(ディライトタイプ)で統一するとか工夫が必要です。
http://www.asanuma.gr.jp/king/light/light5.html
書込番号:3723273
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


FZ3の購入を考えています。
動画はきれいに映りますか?
SDカードは1GBを使用予定です。
(今、使用しているデジカメとビデオカメラは4年程使用しています。)
予定では静止画90%、動画10%位での撮影予定です。
主に子供中心の撮影です。よろしくお願いします。
0点

FZ20で320×240・30fpsの動画撮影してみましたが…お世辞にも綺麗とは思いません。動画も…って事であれば…キャノンのS1 ISの方がよろしいかと思いますよ。
SDカードを使用したいのであれば…コニカミノルタのZ3ですかね。
どちらもFZ3よりは上の動画性能を持ってます。
書込番号:3719029
0点


2005/01/03 13:20(1年以上前)
動画にこだわるなら640×480・30fpsで撮れる機種をおすすめします。
FZ3は320×240でしか撮れません。
Z3もしくは変換アダプタを買えばSDも使えるCanonのS1ISなどがいいのではないでしょうか。
S1ISの掲示板を見ればわかりますがS1ISは動画に定評があります。
書込番号:3722660
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


AFの早さはまあまあ何とか許容範囲なのですが、露出の遅さにまいっています。
走っている人を逆光から順光に追いかけて写す時や、その逆の時、オートフォカスより露出が追いつかなく白飛びや黒くつぶれてしまいっています。
設定などで対処する方法は無いのかなと測光モードをかえたりはしているのですが、いまいちです。以前使っていたFinePixでは全く問題なかったのですが、なんらかの対処法などあれば是非。
0点


2005/01/02 13:50(1年以上前)
それはダイナミックレンジが狭いからしょうがないんじゃないでしょうか…
書込番号:3718469
0点

ヴォッヘンエンデさん、
いくらなんでももうちょっと日本語を理解する努力をしましょう、
〜うらら〜さんは露出計の追従性が悪いと言っているのです、
私なんかはその話を聞いてその昔、
GPD(ガリウム砒素ダイオード)が明るさの変化に対する追従性が、
SPD(シリコンフォトダイオード)に比べよくない、という話を思い出してしまいました(^_^;)
さて、順光でメインの被写体に露出をマニュアルで合わておきましょう、
逆光時に背景が飛ぶのは仕方がありませんが、メインの被写体は救われるはずです、
せっかくマニュアル機能があるんだから逆光と順光でさっと露出を変えるのもありですね。
書込番号:3718766
0点

p,s
露出の追従性の悪さは、私も他のデジカメで評価測光の演算処理が間に合わないのかな?と思うことがしばしばあります、
これは測光方式をスポット測光にすれば素直に中心部だけ測光してくれるので、逆光と順光がめまぐるしく変わっても綺麗に追従してくれるはずです。
書込番号:3718777
0点


2005/01/02 15:56(1年以上前)
いえいえ、日本語能力のせいではなく僕のカメラに関する知識がないからだと思います。
僕の日本語能力はけっこうあるはずです。
書込番号:3718805
0点


2005/01/02 15:58(1年以上前)
んー、でも逆光時に背景が飛んだりするのは結局ダイナミックレンジが狭いからではないですか?
書込番号:3718811
0点


2005/01/02 17:40(1年以上前)
プログラム露出や、シャッター速度優先で撮られていませんか?
絞り羽根が制御される時間がかかります。絞りを固定する、絞り優先ではどうでしょうか。私もそこまで確かめたことが有りませんが、理屈の上では早くなると思います。無責任ですが、だれか確かめられた方、居られませんか?
書込番号:3719093
0点



2005/01/03 06:34(1年以上前)
ヴォッヘンエンデさん、バンツさん、へ・四十さん。
まさにその通りです!
そう、ダイナミックレンジが広ければクリア出来ちゃう問題でもありますね。情報さえ入っていればあとからパソコンで編集出来る訳ですし。ただ良く晴れた日の逆光ではやはり厳しいのでしょう。
はい。確かにプログラム露出や、シャッター速度優先で撮っていました。
考えてみるとそうですよね。
今度、絞り優先やマニュアル機能で試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3721693
0点


2005/01/03 22:29(1年以上前)
露出決定のロジックの仕様ではないかと思います。
以下、シャッターボタンでフォーカスをするモードで撮影することを前提とします。
A).シャッターボタン半押しでAEロック→フォーカス開始。→合焦。撮影
B).シャッターボタン半押しでフォーカス開始。→合焦。露出決定。撮影
撮影までにAFと露出決定するということはA・Bとも同じですが、[3718373]のように画面内の光量が変わる場合、A)とB)では露出が違ってきます。
A)のロジックだと[3718373]のようになります。
AEロックの操作説明がシャッターボタン半押しであればロジックはA)です。
FZ3は「流し撮りモード」はありましたっけ?あったらこれでの露出決定がA)かB)か取扱説明書または問い合わせするなどして確認してください。このときのロジックがB)なら、状況により使い分ければいいと思います。
ただし、A)・B)どちらのロジックが正しいということではありません。そちらもご理解のうえでご使用ください。
ただ、マニュアルで先を読んで露出を決定しておくのが最適なのは言うまでもありませんが。
書込番号:3724902
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





