
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年2月13日 22:08 |
![]() |
0 | 13 | 2005年2月20日 22:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月7日 12:38 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月8日 07:42 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月5日 21:55 |
![]() |
0 | 14 | 2005年2月6日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


同じ場所で同じ条件で撮影した時
PではF2,8のシャッタースピードが1/100なのに
AでF2,8を選択するとシャッタースピードが遅くなるのはなんででしう?
単純に考えるとAよりPのほうが手ぶれしにくいからPのほうが良いんでしょうか?
0点

AでもPでも条件が同じならSSは変わらないはずなんですけどね。私のFZ20やFZ2でもそうでしたから…
それと…手振れ補正の効き具合もAでもPでも変わりませんね。
書込番号:3927979
0点

こんばんは それは約倍ですか?AモードではISOのオートがなく
ISO100になってないですか?そしてPモードはオートになって
いるのでISO200まで増感しているって事が考えられますが・・・。
書込番号:3927984
0点



2005/02/13 22:02(1年以上前)
え〜
なんでだろう???
普通なら[3927979]⇒ さんの言うとおりですよね。
昼間P→A→P→Aと何度も切り替えて撮影しましたがF2,8でも必ず違います。今も室内でAモードで切り替えでPモードでやってますが必ずPのほうがシャッタースピード早いんです。
昼間も今も一歩も動かずモードの切り替えだけなんですけど・・・
自分のがおかしいのかな?
書込番号:3928036
0点



2005/02/13 22:08(1年以上前)
良き日さんありがとうございます。
自分の無知でした。
PでISOをオートにすれば共通でオートかと思いましたが、
今見たらPではオートでしたが、Aでは100固定になってました。
お恥ずかしいお話ですみませんでした!
書込番号:3928073
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


FZ20のほうの掲示板で丁寧に教えていただきとうとう買ってきました。カメラのキタムラで34500円でした。ヤマダでは43800円でこれ以上は無理と言われたのに・・。
せっかく買ったのですがど素人の私には説明書を見ても何がなんだか・・・ どういう状況の時にどんな設定にすればいいのか教えていただけませんか?教えていただいて少しずつ使いこなせるようにしたいと思います。
○表現会 ホール(暗め)
○卒園式 ホール(明るめ)
○入学式 体育館(明るめ)
○運動会 運動場
○サッカー 運動場
○バスケットボール 体育館
○幼稚園の保育参観 教室(明るめ)
それぞれホワイトバランス・ISO感度・測光モード・AFモード・AF連続動作・AF駆動・AF補助光・カラーエフェクト・画質調整・手ぶれ補正(MODE1?2?)どれら設定すればいいのか教えてください。
ほんと無知ですみません。読んでても用語がわからなくて・・すみません。
0点

とりあえずは、Pモードで買ったばかりのままの標準設定で撮られればいいと思いますじゃ。
運動会とサッカーは、動きを表現したい時と止めたい時で違いますじゃ。
動きを表現したい時は、シャッター速度が比較的遅くなるようにしますじゃ。
比較的と言うのは、カメラから見た相対的な速度に対してと言う事で、ジェット戦闘機でも高空を飛んでいればカメラから見ると遅いですじゃ。
しかし、ズームで引き寄せると速い動きになりますじゃ。
カメラの液晶又はファインダーの中でどれくらいの速さで動いているかと言う事ですじゃ。
子供のバイバイと振る手も1mの距離では、相当速い動きですじゃ。
シャッター速度を遅くするには、絞り優先でF8を選択。
ISO感度を80で固定。
などですじゃ。
動きを止めたい時は、シャッター速度が比較的速くなるようにしますじゃ。
例えば、絞り優先で開放絞りを選択する。
ISO感度を200や400などにする。
デジカはフィルム代がいらんで、思うがままに撮って見られて経験を積まれるのがいいと思いますじゃ。
書込番号:3907616
0点


2005/02/09 22:07(1年以上前)
まずはここを見てみてください、結構な情報が習得できます
http://panasonic.jp/dc/fz3/
そういう人の為にハートマークがあります。少し慣れたら
条件は色々ありますがとりあえずシーンモードを使ってみてください。
室内はポートレートかパーティー
屋外はスポーツか風景、人をアップで撮るならポートレート
そうこうしているうちに「絞り優先」「シャッター優先」の言葉を
google検索で勉強しておいてください
「シャッター速度」「ISO感度」「測光」これも検索で勉強が必要です(結構簡単ですよ)
バスケットボール撮影だけは難しいかもしれません
書込番号:3907669
0点

ゆんらさん、こんばんは。
初心者のゆんらさんにとって、全ての撮影で共通するおすすめの設定は
測光モード・スポットモードOFF、AFモード・1点AF、AF連続動作・OFF
AF駆動・シャッター、カラーエフェクト・OFF、画質調整・標準、手ぶれ補正・モード1です。
運動会、サッカーではPモードかスポーツモード、ISO100に固定
ホワイトバランスは当日の天気によって「晴天」か「曇り」を選んでください。
表現会(発表会のようにお子さんがステージの上で演じられるものだと思いますが)では
絞り優先AEで絞りF2.8に固定、ホワイトバランス・オート
ステージの明るさに応じてISO100、200、400を使い分けて試し撮りし
自分で画像を確認してベストの設定を探してください。
ステージに強いスポットライトが当っている時は、マイナス1EVの露出補正をします。
卒園式、入学式、保育参観では絞り優先AEで絞りF2.8に固定
ホワイトバランスは手動設定してください。
やり方は取扱説明書に書いてあります。
私は室内撮影するときはいつも、20cm四方の白い画用紙を使って手動設定しています。
ISOは会場の明るさに応じて100か200に固定して試し撮りし
やはり画像を確認してベストを探してください。
バスケットボールは絞り優先AEで絞りF2.8に固定
ホワイトバランス手動設定、ISO400に固定
初心者の方は高速連写を使ってなるべく沢山撮影し
その中からいい写真を選ぶのがベストだと思います。
薄暗い体育館の中で動きの速いスポーツを撮影する時は
シャッタースピードを速くするために、多少画面が暗くなるのをがまんして
マイナス1EVの露出補正をするのも一つの方法です。
全ての撮影に共通する一番大切なことは、ファインダーのAFエリアに
お子さんをしっかり捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦ランプが点灯した瞬間にシャッターをそっと全押しすることです。
これができるようになればサッカーやバスケットボールのように
動きの速いスポーツの瞬間が撮れるようになります。
もちろん最初はうまくできないと思いますが、しっかり練習して
お子さんの元気一杯の写真を沢山撮ってあげてください。
書込番号:3907777
0点

ゆんらさん
全部一度に覚えようとしても無理ですから、まず一番近い行事に照準を合わせて覚えていった方が良いと思いますよ。
まずは、ハートマークでいろいろ撮ってみましょう。手ブレ補正のモードは最初はMODE1がいいと思います。実際に撮ってみると、うまく撮れることもうまく撮れないこともあると思います。たとえば、室内で撮るとぶれてしまったりという問題点が出てきます。そういう時どうしたら解決できるかを考えていくと良いと思います。
大抵の問題は解決出来ますから、たくさん撮ってたくさん失敗しましょう。
書込番号:3907895
0点

>○バスケットボール 体育館
町の写真屋で丁稚奉公しているマリンスノウです。
私も時々バスケットボールを撮りますが,一昨日FZ3でバスケットボールを撮影してきたお父さんから相談を受けました。
この撮影の前にもアドバイスをしておいたのですが,薄暗い体育館ではなかなか良い写真が撮れないですね。基本的にシャッター速度が稼げないので,「ISO感度をあげ絞り開放で」を基本にとアドバイスしたのですが,実際の上がりを見てみると,感度をあげすぎノイジーなうえに,躍動感のあるシーンでは被写体ブレ,全体的に露出アンダーでした。
中学のバスケットボールの大会2試合で200カットぐらいあったのですが,満足できる絵は20枚ぐらいでした。屋内のスポーツでは感度をあげて絞り開放でもなかなか難しいです。
また,
>○表現会 ホール(暗め)
>○卒園式 ホール(明るめ)
>○入学式 体育館(明るめ)
>○幼稚園の保育参観 教室(明るめ)
窓のある教室などでは,逆光になるケースが多いので,窓を背中側にして撮影するか,ストロボonにしてシンクロさせて撮影されるのが良いです。
書込番号:3907898
0点

マリンスノウさん
>実際の上がりを見てみると,感度をあげすぎノイジーなうえに,躍動感のあるシーンでは被写体ブレ,全体的に露出アンダーでした。
このクラスのデジカメで体育館のスポーツを撮ろうとしたら、レタッチを前提にしないと厳しいような気がします。ISO感度を上げればノイズは乗りますし、シャッタースピードを稼ぐために露出補正をすると、まさに露出アンダーとなってしまい、レタッチで明るくしてやる必要があります。撮った写真を直接写真屋さんに出す場合は、なかなか厳しいものがありますね。
写真屋さんではプリントの際に露出アンダーの写真は補正してくれるものなのでしょうか?
書込番号:3908140
0点

データを預かるときに,画像を確認しお客さんに補正するかどうか尋ねたり,あるいは補正したほうが良いなどとアドバイスすることはありますよ。
また,最近ではお客さんの方から「何とかならないでしょうか?」と相談されるケースが多いです。現実問題としてその方が店側としては助かります。
一応,「預かり」データですから,こちらで元データを加工することはしません。元データはしっかり保存した上で,必要に応じ補正を入れ焼きます。
しかし,元データが駄目なものは補正しても「ウ〜ム」というものもあります。アンダーのものをレタッチで明るくしても,やっぱりそれなりでしょう。コントラストがきつくなったりします。濃度をあげて何とかそれらしくコントロールしたりとなかなか手間がかかります。
書込番号:3908262
0点


2005/02/10 00:03(1年以上前)
室内撮影はあきらめましょう!
書込番号:3908465
0点



2005/02/10 22:10(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
まずはどなたかがおっしゃってたように近い行事からやってたいと思います。
isiuraさんが教えてくださった以下↓のような感じでまずはやってみようかなと思ってます。
>表現会(発表会のようにお子さんがステージの上で演じられるものだ と思いますが)では
絞り優先AEで絞りF2.8に固定、ホワイトバランス・オート
ステージの明るさに応じてISO100、200、400を使い分けて試し撮りし
自分で画像を確認してベストの設定を探してください。
ステージに強いスポットライトが当っている時は、マイナス1EVの露 出補正をします。
>卒園式、入学式、保育参観では絞り優先AEで絞りF2.8に固定
ホワイトバランスは手動設定してください。
やり方は取扱説明書に書いてあります。
私は室内撮影するときはいつも、20cm四方の白い画用紙を使って手動 設定しています。
I SOは会場の明るさに応じて100か200に固定して試し撮りし
やはり画像を確認してベストを探してください。
表現会や卒園式、入学式、保育参観などはフラッシュなしのほうがいいのでしょうか?
カメラってこんなに奥が深いのだなと思ってびっくりしました。
書込番号:3911901
0点

>表現会や卒園式、入学式、保育参観などはフラッシュなしのほうがいいのでしょうか?
フラッシュon・offについては撮影状況を考えて使い分けしなければなりませんね。
室内で暗いような場合にはフラッシュ使用です。しかし,参観授業など子供たちが一生懸命活動しているような場面ではマナーとして×です。
卒園・入学式など体育館は暗いのでフラッシュonが妥当でしょう。しかし,フラッシュライトの届く距離がありますから,被写体までの距離が遠いと逆に露出不足の絵になってしまいます。かと行ってoffでの撮影はシャッター速度が遅くなり手ブレを起こす原因になります。
フラッシュライトの使い方も慣れるまで苦労するかもしれませんね。
書込番号:3911938
0点

ゆんらさん、こんばんは。
表現会や卒園式、入学式、保育参観などでフラッシュを使うか使わないかは
あなたとお子さんの距離次第です。
FZ3はISOオートでフラッシュの届く距離が4.6mですから
それ以上離れている場合はフラッシュを使っても暗く写るだけです。
もう一つ大切な事は、あなたがフラッシュを使うことが
撮影されるお子さんや周りの人たちの迷惑にならないかどうかです。
これはその場の状況次第としか言えませんので、ご自分で判断してください。
もし距離が近くで、フラッシュを使っても差し支えない場面なら
迷わずフラッシュを使ったほうが綺麗な写真が撮れます。
その時はホワイトバランスはオートで撮影して下さい。
どちらにしてもいろんな撮影パターンを想定して今からFZ3をいじりまわし
いろんな明るさの中で設定を変えながら試し撮りして、FZ3の特徴をつかむことです。
写真は撮影枚数に比例して上達するものですよ。頑張って下さいね。
書込番号:3912233
0点

フラッシュが許されるけれども距離的に届かないような場合に重宝するのがスレーブフラッシュです。 SUNPAKのRemotelite IIなど比較的安く手に入ります。FZシリーズのように外部フラッシュが接続できない機種の場合には特に強い味方です。
最近のカメラ、特にデジカメの場合バッテリー節約の為かガイドナンバー6(ISO100)程度しかないものが殆どですが、Remotelite IIを使えば一挙に18になります。ISOを100か200に固定して自動的に400になるのを防止すれば画質も一段と良くなりますよ。
アングルは自由自在ですからバウンスに使ったり半逆光を演出したり色々と遊べますしね。
書込番号:3920814
0点

室内で撮影するとき、Pモードですと青白く暗く映ってしまいますが
ポートレートモードにすると比較的自然な色合いで明るく写ります
どういう理由かはわかりませんが一度試してみてください
書込番号:3963865
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


FZ3を使用して動画を撮影しようと思ったのですが、はじめに遠くにフォーカスを合わせて撮影を開始し、撮影中に近くのものにレンズを向けてもフォーカスが合わずぼやけてしまいます。
シャッターボタンの半押しとかもやってみたのですが、フォーカスは合いませんでした。
(撮影中にズームができないことを認識しております。)
FZ3の仕様なのでしょうか?
0点

それはFZ3の仕様ですね。動画撮影中にAF・AEは追従しません。
書込番号:3896152
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


Z3とFZ3ですごく迷っております。
実際に使用時でのピントの合うのに必要な時間、シャターがおりる時間、1枚取ってから次を取るのに待たねばならない時間が早いのはどちらですか?
また室内等であればFZ3が機能すると思いますし、動くものはZ3のほうが得意ですか?
アドバイスいただけませんか?
0点


2005/02/08 07:42(1年以上前)
何でも、迷ったら買わない方が良いですよ。買った後に「手に入れて良かったなあ」と思って、カメラをナデナデするぐらいでないと、大事にしませんから。
因みにワイはFZ3をナデナデして使っています。
書込番号:3900162
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


当方FZ2所有者です。室内の撮影や動きのあるものは「置きピン」が有効だそうですが、FZ2ではどのようにすればよいですか。説明書をみてもよくわかりませんでした。教えてください。また置きピンとスポーツモードの違いについても教えてください。
0点

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera44.html
ここを読めば…置きピンについては理解できると思います。
FZ2での置きピンの方法ですが…
・メニューからAF駆動をFOCUSボタンで行うようにして…
・撮りたい地点でFOCUSを押してAFロックさせてから…
・被写体がその地点に来たらシャッター全押しで撮影…
というような感じです。
書込番号:3887328
0点



2005/02/05 21:55(1年以上前)
早々のお返事ありがとうございます。さっそく試してみます。
書込番号:3887738
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


皆さんはどのようにしておられるのか、知りたくて書き込みします。通常はSDカード一杯に撮影することがないので、帰ってから自宅のパソコンに取り込んでいます。皆さんも大体はそうだと思います。
今月の中旬に地元の市民会館での芸能大会の撮影を依頼されました。朝10時ごろから夕方6時過ぎまでです。私のSDカードは1Gですが、これでも足りるかどうか不安です。もう一枚カードを用意すれば問題は解決しますが、こういうものに2万円弱の金をかけるより、HD搭載のレコーダーがあれば途中で何度でもデータを吸い上げることができますね。
そこで、ビッグカメラに行って聞いてみました。いくつかそれ用のポータブル機器がありましたが、iPodがある時代にどうも気に入ったものがありません。こういう場合に、皆さんはどのような方法で、どういう機器を使って対応されているのでしょうか? 教えていただければ・・
0点

アップのポートレート等でなければ(祭?)
2016×1512 ファイン 約610枚 でいのではないでしょうか?
書込番号:3871392
0点



2005/02/02 19:02(1年以上前)
ご返事、ありがとうございます。
1Gあれば、大概は間に合うのですが、今度の芸能大会は100組ぐらいが入れ替わり立ち代り出演して、途中にセレモニーもあり、おそらく1000枚以上は撮影することになると思います。それで1Gのカードでは心細いわけです。
こういう経験は皆さんもされているだろうと思い、質問をさせてもらいました。やはり予備のカードを用意しておく以外に、名案はないものでしょうか?
書込番号:3872725
0点


2005/02/02 20:15(1年以上前)
もしiPodをお持ちなのでしたらiPodをフォトストレージにするアクセサリもあるようですよ。
http://catalog.belkin.com/IWCatProductPage.process?Merchant_Id=&Product_Id=173846
私は使っていないので使用感などは分かりませんが。
書込番号:3873010
0点

ノートパソコンを、どなたかに準備してもらうことができればいいのですが・・・
書込番号:3873019
0点



2005/02/02 21:10(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、小山卓治ファンさん、こわっぱさん、じじかめさん、ありがとうございます。
*iPodはまだ持っていませんが、そういうワザがあったのですね。ご教示ありがとうございます。
*バッテリーは予備のを1つ買いましたので、舞台の袖で充電するつもりです。
*いよいよとなればノートパソコンの持ち込みも考えに入れています。
iPodは良い選択肢かも知れませんね。お世話になりました。
書込番号:3873309
0点

SSDCさん
SDカード1枚で、外部ストレージにデータを移動させるということになると、移動中は撮影が出来ないことになります。機種によってはかなりの待ち時間になります。データ移動中も撮影を続けようとすると、どちらにしてももう1枚SDカードが必要になります。
今後、これ以上の撮影枚数になる予定がないなら、とりあえずもう1枚SDカードを買い足された方が良いのではなかと思います。
ちなみに私はIRiverというメーカーのH320というMP3プレーヤーを外部ストレージ(20GBのHDDドライブ搭載)として使っています。
書込番号:3874257
0点


2005/02/03 07:10(1年以上前)
>IRiverというメーカーのH320というMP3プレーヤー
これも良さそうですね。ビッグカメラで現物を見てみます。
情報、有難うございました。
書込番号:3875483
0点

SSCDさん
IriverのH320に画像データを転送するには2つの方法があります。
1つはカメラをUSBケーブルで接続する方法。もう一つはUSBタイプのカードリーダー経由で転送する方法です。どちらの場合も転送速度はUSB1.1になります。
また、前者は転送中の撮影は出来なくなります。後者はもう1枚SDカードを用意すれば転送中の撮影は可能ですが、別途SDカードリーダーが必要になります。カードリーダーの相性が難しく、実績のあるものを選ばないと転送が出来ない場合があります。私はSANWAサプライのADR-SDULという機種を使っています。相性問題は以下のページが参考になります。ちなみにH320とH340は付属品などに違いはありますが、基本的にHDDの容量が20GBと40GBの違いがあるだけです。
http://www.tobiq.com/mt3/archives/2004/08/post_6.html
書込番号:3876106
0点



2005/02/03 13:25(1年以上前)
nighthead さん
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。どちらにしても、カードの予備は必要だとのご指摘はその通りですね。
おかげ様で選択肢を絞ることができました。
書込番号:3876379
0点


2005/02/03 23:10(1年以上前)
蒸し返しのようですみません。久しぶりに、たまたまFZの掲示板覗いてしまいました。1000枚以上というのが気になります。質問の本題から逸れるようですが、私も、一昨年のことになりますが、保育園の運動会の記録係を仰せつかった時、FZ3のおじいさんにあたるFZ1で撮影しました。メディア容量は、撮影した画像がどの程度の画素を要求されるかを考慮して決定されるべきものだと思います。もちろん大は小を兼ねるで、持ちメディア容量が大きければ問題ないのですが、私の場合では、撮影した写真はL版サイズにプリントしたものを配布ということがわかっていたので、200万画素のFZ1の標準圧縮(最高画質の一つ下)で撮影し256MBで450枚程度撮影、とりあえず画質的にも問題なく任務を終えました。大判でのプリントが想定されるような撮影かどうか、もメディア容量を決定する判断材料になると思います。それよりも「1000枚」で気になることは、小山卓治ファンさんが指摘している電池のことです。撮影時間、液晶画面点灯の有無、ストロボ点灯の有無、撮影場所の気温等に左右されると思いますが、この掲示板で、「バッテリー」で検索してみたところ、FZ3の実用的なバッテリーの持ちはどうやら100枚から380枚程度と推定されます。1000枚は、予備バッテリー1個で大丈夫でしょうか?とりあえず舞台の袖で充電するとの事ですので、うまくいくことを願いますが、私の場合は、屋外(ストロボ無し)4時間450枚で、外付けの2700mAhのバッテリーを使用し、何とかセーフでした。それから市民会館での「芸能大会」とのことですが、屋内で、被写体までの距離が遠ければ、ストロボをたかないで、出来るだけボケない設定をして撮影するということが最も重要なことだと思います。芸能大会であれば、マツケンサンバみたいな動きの多い被写体も多いのでは。被写体ぶれには要注意です!とりあえず撮影できたけれど、後でパソコンの大画面で見てみたら、かなりボケてた〜!って失敗私は何度もしました。結構大きなイベントのようなので、事前に一度同じ条件で試写されることをお勧めします。SSDCさんの成功を祈ります。
書込番号:3878659
0点


2005/02/04 07:01(1年以上前)
kenhat さん、
SDカードより、バッテリーが心配だというご忠告ですが、計算してみると、確かに安心は出来ませんね。万全を期すために、いろいろな準備が必要なことが分かりました。皆さんにうかがって、非常に得るものがありました。有難うございました。
書込番号:3879851
0点


2005/02/06 14:27(1年以上前)
話題的に終息方向に進んでいるようなので情報だけ。
詳しく呼んだわけではないのですが、話題的にあてはまるかと思い、下記にURL張っておきます。
HDDケースとデジカメをつなぐものみたいです。
http://www.alpha-data.co.jp/USOTG.html
なんだか不確か情報ですみませんでした。
書込番号:3891146
0点



2005/02/06 17:22(1年以上前)
たんすにGON さん
貴重な情報をどうもありがとう。探せば面白い機器が見つかるものですね。でも、今回はSDカードとバッテリーをもう1個ずつ購入するようにしました。将来はこういう機器もそろえてみたいです。
書込番号:3891920
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





