
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月5日 20:37 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月5日 22:07 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月29日 12:59 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月29日 09:30 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月22日 06:48 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月18日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


普段はIXY Lを使っていますが、ここの掲示板を見てFZ2かFZ3をどうしても欲しくなりずーっと迷ってましたが、とうとうFZ3買いました。
12倍ズームは感動だし、操作も思った以上に機敏だし、いろいろ意思も伝えられるし、とても満足ですでにはまっています。
IXY Lと併用して使っていけるので、この2台を持っているだけで大満足です。(前置き長くてすいません・・・)
フラッシュ撮影時、シャッターを押した後、パッと光り、その後1.5秒後位にまた光り。この2回目の時に撮れています。(AFセット=>1回目のパッ、2回目のパッ&パシャッ)
この現象は設定で変えられますか?1回目のパッをなくしたいのですが。
ご存知の方、教えてください。
0点

フラッシュが赤目軽減モードになっていませんか?フラッシュに目のマークがついていればそのモードです。
カーソルボタンの右側を押してフラッシュ設定を切り替えて目のマークを消せば予備発光はなくなりますよ。
書込番号:3863285
0点



2005/01/31 19:26(1年以上前)
ほんどだっ。
ありがとうございました。感謝感謝。
書込番号:3863315
0点


2005/02/05 20:37(1年以上前)
私もIXY-Lを昨年買い、先日FZ2を買いました。FZ2の望遠快適です。IXY-Lの描写力にも満足していますし、この2機種があればどんな場面でも対応できそうですね。
書込番号:3887262
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3
常に手ブレ補正をMODE2にして撮影しています。 MODE1とMODE2の違いがよく分かりません。 MODE2にして撮影している理由は取説中にシャッターを押す瞬間に働き、補正効果がより大きいと書いてあるからです。 MODE1とMODE2の有効な使い分けを知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか? また、手ブレ補正というのはカメラを三脚などで固定した場合には、逆にマイナス側に働くってことはないのでしょうか? フラッシュを焚くときなどは、どうなのでしょうか? まれに近距離においてフラッシュON、ISO100、1/60秒でシャッターを切る場合にピンぼけなのか、手ブレなのか分かりませんが、ピントが合ってないような写真が撮れたりすることがあります。 このときは手ブレとは考えにくいのですが・・・。 このような状況下では手ブレ補正は働かないのであれば、電池節約の意味でも手ブレ補正をOFFにしておいた方が良いような気がします。
0点

正しい使い方なのかどうかはわかってませんが…
動体に対しては常に手振れ補正を作動させる為にMODE1
風景等動かない被写体に対しては補正効果を高める為にMODE2
>手ブレ補正というのはカメラを三脚などで固定した場合には、逆にマイナス側に働くってことはないのでしょうか?
マイナスに働く事は無いと思いますが…パナも三脚使用時は手振れ補正をOFFにしましょう…的な事を言っていたような気がします。
書込番号:3858385
0点

ご教授ありがとうございます。
動体のときはMODE1にということは被写体となる動体の揺れを補正するの??
ちょっと、分かりにくいです。
>マイナスに働く事は無いと思いますが…パナも三脚使用時は手振れ補正をOFFにしましょう…的な事を言っていたような気がします。
マイナスに働かなければ、手ブレ補正をわざわざOFFにする必要ないですよね。
従って手ブレ補正に関しては常にONにしていてもいいような・・・
バッテリーには影響しそうですけど。
書込番号:3859347
0点


2005/01/31 09:18(1年以上前)
モード1、モード2の違いについては、メーカーHPにある解説の通りだろうと思います。
が、確かにイマイチわかりにくい文章でした。
光学式手ぶれ補正に関しては、「映像がユラユラ揺れて見えるので、ファインダーを覗いていると酔いそうだ。」とか、「いやいや、ユラユラしてた映像が止まる瞬間がわかったほうが、手ぶれ補正機能が効いていると実感できる。」とか、様々な感想を聞いたことがあります。
モード2は、少なくとも酔いそうにはならないでしょうね。(笑)
私はFZ−2(いわゆるモード1のみの仕様)しか使ったことがないので、モード1とモード2の、効果の程度の違いは不明ですが。
手ぶれ補正はあくまで「手ぶれ」を補正するものなので、モード1でもモード2でも、移動体などの被写体ぶれを補正する機能はありません。
被写体ブレを防ぐには、より速いシャッタースピードが切れるような努力をするしかないでしょう。
三脚使用時は、手ぶれ補正をOFFにすべきと聞いています。
難しい理屈は憶えていませんが、手持ち時の揺れと、三脚から伝わる微細な振動とは、振動周波数だかなんだかが違うそうです。
三脚から伝わる微細な振動では、FZの手ぶれ補正のメカニズムが正しく作動しないそうなので、お月様を撮るなどの三脚使用時は、私は手ぶれ補正OFFで使っていましたよ。
書込番号:3861241
0点

アドバイスありがとうございます。 三脚に固定の場合は手ブレ補正を解除して撮るようにします。
話は変わりますが、バッテリーの消耗度はMODE1の方が大きいのでしょうか?
また、通常のフラッシュ撮影(シャッタースピードが早い場合;1/60S等)での手ブレ補正効果はありませんか。むしろ、解除した方がいいのかな??
書込番号:3886511
0点

Mikyttyさん
スレ主さんが納得されてしまってからで恐縮ですが、私は三脚使用時も手ブレ補正はONのままです。強い風が吹いた時など補正しきれないことはありますが、そんな時はOFFにしたってブレることに変わりはありません。ONで効果が薄いことはあっても、OFFの方がブレが少なくなることはないと思うので、常にONです。もちろん、OFFでも構わないと思います。
手ブレ補正をOFFにした方が良いのは、カメラを上下左右に振るような撮影のときです。流し撮りなど左右に振るだけの時はONのままで大丈夫です。これはF1撮影会でのプロカメラマンからのアドバイスです。
また、ONとOFF時のバッテリーの消耗の差は気にするほどのことはないと思います。厳密にはOFFの方が消耗は少ないでしょうが、ONにしたりOFFにしたりするために何度も液晶画面を表示させることの方がバッテリーを消耗しそうです。それにOFFにしたまま忘れてしまいブレてしまうことの方が恐いので、ONのままの方が総合的には良いと思います。
フラッシュ使用時もONのままで良いと思います。OFFにするメリットは特にありませんし、ONのままのデメリットも特にありません。
MODE1とMODE2の使い分けですが、FZ3の扱いに慣れないうちはMODE1、慣れたらMODE2で良いと思います。マクロ撮影や望遠撮影でフレーミングを安定させたい時はMODE1に切り替えた方が良い場合もあると思います。確率的に補正効果が高いのはMODE2ですので、私はほとんどMODE2です。フレーミングに苦労することはありますが、その分ブレないようにカメラを保持するよう努めますので、より補正効果が高まることが期待できます。
書込番号:3886681
0点

少し訂正です。先ほどのレスで、
>ONにしたりOFFにしたりするために何度も液晶画面を表示させることの方がバッテリーを消耗しそうです。
と書きましたが、ON、OFFのために必ずしも液晶画面に表示させる必要はありませんでした。訂正させていただきます。
書込番号:3887320
0点

nightheadさん、的確なご教示ありがとうございます。
手ブレ補正に関して参考になりました。
確かにモード切替え等、メニュー画面から変更する場合には小生も液晶画面にして行います。 このカメラは大変良いカメラだと思っていますが、デメリットはモード変更時には自動で液晶画面に切り替わってくれないことです。撮影時は基本的にファインダーなものですから、いちいち(EVF/LCD)を押して液晶画面にしなければならない点は不便だと思っています。
書込番号:3887841
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


素人質問ですいません。焦点距離と倍率の関係がよく分かりません。
一眼の望遠レンズでは400mmとか500mmとかがあります。それに対してこのカメラ(コンパクトカメラ)は3倍とか4倍という表記になっています。
例えばこのカメラは最高倍率が12倍という事ですが、これを一眼の焦点距離に直すとどれくらいの物なのでしょうか?。
すいません、よろしくお願いします。
0点



2005/01/28 17:37(1年以上前)
分かりました!。
千尋バ〜バさん、ありがとうございます!。
書込番号:3847573
0点


2005/01/29 09:36(1年以上前)
ワイド側の35mmを基準にして、テレ側が12倍の420mmってことで、12倍ズームと言います。
ただし厳密には、これは35mmフィルム相当に換算した値で、デジカメの場合は、これが焦点距離ではありません。
ただ、35mmフィルム相当の方が、一般的に(私もそうですが)わかりやすいので、こういう表現になっています。
書込番号:3850701
0点



2005/01/29 12:59(1年以上前)
たけ2004さん、ありがとうございます。
厳密には難しそうですね。
でも大体の目安が分かりましたので助かりました!。
書込番号:3851425
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


FZ3って、起動・各操作・合焦・撮影の時に無音にできますか?
卒園式に、明るいレンズと超望遠を活かして、保護者席から息子の顔を狙おうと、購入を考えてる親バカです。
しかし、静寂な式で「ピッ」とか「カシャ」とか鳴ると、周りに顰蹙買いそうで...(「ひんしゅく」ってこんな字だったんだぁ)
諸先輩方、よろしくお願いします。
0点


2005/01/26 21:37(1年以上前)
シャッター音は消せますが、ピントが合ったときの「ピッ」という音はしますね。
これくらいは許してもらえないかな。
(私のカメラはFZ20なので、FZ3と仕様が違うかもしれませんが)
書込番号:3839197
0点


2005/01/26 22:28(1年以上前)
「操作音:OFF」でピント時の音も同時に消えます
書込番号:3839589
0点


2005/01/28 12:25(1年以上前)
便乗で質問なのですが、AF補助光をOFFにしていてもカメラ(FZ3)を起動するときにAF補助光が光ります(撮影時は当然光りません)。
これって消すことはできないのでしょうか?
フラッシュ禁止の場所などでカメラを起動するときにかなり目立ち、被写体が人だったりするとかなりまぶしいと思います。
書込番号:3846649
0点

アパタカ さん
できないと思います。
私は、電源を入れる時はカメラを足元に向けています。
どうせレンズがテレ側からワイド側に動ききらないと、次の動作に入れませんから。
被写体に向けて電源を入れる必要はないと思います。
書込番号:3849401
0点



2005/01/29 09:30(1年以上前)
パパールさん、nama_hamさん、回答ありがとうございます。
無音できそうですね。
安心して...機能買っちゃいました〜
(卒園式にはまだ早いけど、明日サッカーの試合があるのでさっそく活躍できそうです)
でも操作音、結構うるさいですね。操作音OFF、AF合焦音ONってのはできないのかなあ?
アパタカさん
cantabileさんの言うように、起動時に下に向けるか、ちょっと手で押さえておけば、大丈夫じゃないでしょうか?
書込番号:3850682
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


アルバムの21で競技ダンスを撮影されていますが、私も頼まれてこういう場面を撮る必要があります。デジカメ経験はまだ日が浅いので教えて欲しいのですが、こういうあまり明るくない場所で、動きのある人物を撮影する場合のカメラの設定は、どのようにされているのでしょうか?
こちらはFZ3を使用していて、先日「Pモード」で撮影したら、どうしても動いている部分がぶれてしまいます。よろしく。
0点

isiuraさん登場までの繋ぎとして(笑)
会場の照明等明るさにかなり左右されますが、ノイズ覚悟で(レタッチでノイズも軽減できます)ISOを400にし絞り優先で2.8にセット、露出補正を多少アンダー側にすれば(あとはPCで明るくレタッチ)その状況での最速のシャッタースピードが得られますね。
それでも被写体ブレがおきるようならストロボ使用しかありませんが、ストロボはまずいですよね(笑)
書込番号:3800222
0点



2005/01/19 00:32(1年以上前)
CT110 さん、お返事どうもありがとう。
ISO400にして、絞りを2.8で固定ですか、
取り扱い説明書を見て、早速やって見ます。
書込番号:3800905
0点

凡天さん、こんばんは。
CT110さん、サポートありがとうございました。
社交ダンスの撮影でベストな設定は、ISO400に固定、絞り優先AEで絞りF2.8に固定
-1EVの露出補正でなるべくシャッタースピードを速くして被写体ぶれをふせぐことです。
また、一番のポイントはホワイトバランスを会場の照明に合わせて手動設定することです。
これによってISO感度を上げても、ノイズの少ない画像を撮影することが出来ますよ。
もちろん競技者の迷惑になりますからフラッシュはOFFです。
私も百発百中でいい写真が撮れる訳ではありませんが
枚数を多く撮影して、その中からいい写真を選んでいます。
ぜひ凡天さんもFZ3を使いこなしていい写真をものにしてくださいね。
書込番号:3801085
0点



2005/01/19 07:25(1年以上前)
isiura さん ご丁寧な返信ありがとうございます。
さっそく参考にさせていただき、腕をあげたいと思います。
書込番号:3801717
0点


2005/01/20 19:46(1年以上前)
蛇足かもしれませんが・・・(しかも既出かも)。
僕はライブハウスでよく撮ってます。といってもFZ1ですけど。
なるべくISOを上げず、かつシャッタースピードも遅めで撮れる方法をお教えします。
おそらく同じことが出来るだろう思いますので(出来なかったらすみません)、もしも良かったら試してみてください。
まずファインダーでシャッターを半押ししなくても見られる明るさを調べます。普通のライブハウスだとよほど条件が特殊じゃない限り1/25秒位までいけます(最高で1/20までいけました)。
次にホワイトバランスを手動で設定し、置きピンもしくはAFにします。
そしてここが肝心。連写モードを使って撮ります。
そうすると何故かファインダーで見たままの明るい状態でシャッターが速く切れます。
カメラなどの勉強もせずに使っているので理由は解らないのですがとにかく出来ます。ただし、連写ですからそれだけ枚数は撮ることになります。
私は最近ペンタのistDSを購入しましたが、ライブハウスでの撮影にはいまだにFZ1を使ってます。赤色灯と白熱球しか無いような場所では玉砕しますが、そうでなければまあまあ行けます。よろしかったら暗い場所でまず試してみてください。
なお、サンプルも載せましたがFlickrではExifも英語になってしまうので、以下にサンプルのExif情報を載せておきます。
種類,JPEG イメージ (jpg)
サイズ,"106 KB (109,081 バイト)"
更新日時,2005/01/20 19:19
画像情報,800 x 600 ドット 24 ビット
メーカー,Panasonic
機種,DMC-FZ1
横解像度,72.0
縦解像度,72.0
解像度単位,dpi
作成ソフト,Ver2.00
日時,2004/08/08 20:23:17
露出時間(秒),1/20
F値,2.80
露出プログラム,シャッタースピード優先AE
ISO感度,50
Exifバージョン,0220
撮影日時,2004/08/08 20:23:17
デジタル化日時,2004/08/08 20:23:17
シャッタースピード(秒),1/20
レンズ絞り値(F),2.83
露出補正量(EV),0
最小F値,2.83
測光方式,スポット測光
光源,自動
フラッシュ,使用せず / 常時オフ
焦点距離(mm),25.6
FlashPix バージョン,0100
色空間情報,sRGB
カスタム画像処理,なし
露出モード,自動
ホワイトバランス,自動
デジタルズーム比率,0
"焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)",194
撮影モード,標準
ゲイン補正,なし
コントラスト,ソフト
色の濃さ(彩度),Unknown Data:1
シャープネス,ソフト
被写体距離,不明
書込番号:3808741
0点



2005/01/20 23:16(1年以上前)
Ken_Tokyo さん、ご教示ありがとう。まだ難しいことは分かりませんが、連射というのは思いつきませんでした。
いいことを伺いました。さっそく試してみたいと思います。
書込番号:3809980
0点


2005/01/21 08:14(1年以上前)
すいません、訂正を一つ。置きピン必須でした。暗い場所ではAFがかなり不正確になるので、この画角!って決めてやると上手くいきます。それから連写多用ですから最低でも512MくらいのSDカードがあったほうがいいです。
書込番号:3811355
0点



2005/01/21 10:18(1年以上前)
ありがとうございます。さっそく自宅で連射の練習をしています。
フィルム撮影だったら、もったいなくてとても出来ませんね。
SDカードは1Gを入れましたので、通常は大丈夫だと思います。
書込番号:3811656
0点


2005/01/21 22:55(1年以上前)
更に追記です。自分で撮った写真のEXIF情報を見た結果、ISOは50か100で、シャッタースピードは明るさによりけりですが、大体1/20秒から1/80秒に収まるはずです。これ以上は極端に暗くなったり、やたらとブレたりします。僕も毎回ライブでは緊張しています。撮り直しが利かないですからね。
ゼヒ頑張ってモノにして欲しいです。
書込番号:3814569
0点



2005/01/22 06:48(1年以上前)
ありがとうございます。皆さんのようになるは程遠いですが、頑張ります。
書込番号:3816004
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


購入を検討しているものなのですが、教えて下さい。
花みたいな形をしたレンズフードのような物は
何のために有る物なのでしょう?
必ず一緒に持ち歩かなければならない物なのでしょうか?
かなり嵩張る様に見えるので、ちょっと躊躇しています。
0点

jishin22さん こんにちは。 検索しました。
逆光での撮影時にゴーストの発生やコントラストの低下を防ぐ花形レンズフード
外にも、ズーム機でケラレが どうのこうのもあったようです。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/LSF-H58A.html
( http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E8%8A%B1%E5%BD%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E3%80%80&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:3792969
0点

コンパクトで明るい高倍率ズームじゃで使用レンズ枚数も多く、フレアーが出やすいですじゃ。
普通の形のフードではワイド時に4隅がケラレますで、その部分をCutしてありますじゃ。
ワシも嵩張るのがイヤでラバーフードに替えましたじゃが、これでもワイド端では4隅がケラレますじゃ。
28mm用くらいじゃと改善されるとは思いますじゃが、フードとしての効果も低下するで、ラバーを伸ばしたり畳んだりして使ってますじゃ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1124213&un=173354&m=2&s=0
書込番号:3793003
0点

別に、フードを使わなくてもデジカメが壊れる訳ではないので、面倒なら装着
せずに使えばよいと思います。
その内、必要を感じてから装着しても良いのではないでしょうか。
書込番号:3793239
0点



2005/01/17 22:50(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
ケラレという現象も今、検索して初めて知りました。
携帯用のコンパクト機は他に持っていますので、
購入を前向きに検討したいと思いました。
ラバーフードという物も有るんですね、おすすめの物は
有りますでしょうか、何ミリの物が装着出来ますか?
よろしくお願いします。
よく見たら皆さん同じような、アイコンですね(笑)
書込番号:3795273
0点

FZ3の場合、ネジ径は55mmですじゃ。
形状は昔は50mm用と35mm用があったような気がするんじゃが・・・。
ワシが買った所ではコレしかなかったですじゃ。
ワイド端(35mm)でケラレるで35mm用ではないな。
50mm用にしては開いているような気もするし・・・。
パッケージはスグに捨ててしまったで、どんな仕様だったのか分かりませんですじゃ。
書込番号:3796282
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





