
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年11月25日 00:43 |
![]() |
1 | 4 | 2004年11月24日 10:27 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月22日 13:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月21日 02:43 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月17日 08:50 |
![]() |
0 | 18 | 2004年11月17日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


Canon PowerShot S1 ISとどちらを買おうか迷っています。
私は飛行機が飛ぶところを撮りたいので10倍ズームが必要です。FZ3はスポーツなどすばやく動く物体の撮影はできるでしょうか?素早くピントが合いタイムラグが少ない必要がありますがどうでしょか?(FZ20もいいけど少し大きすぎかな)
教えてください、宜しくお願いします。
0点

こんばんは AF速度は並だと思いますが捕まえてからは一瞬です。
航空機もそこそこ速い動体も、アルバムを見ても沢山の方が撮っておられ
ますのでご覧ください。
戦闘機や航空ショー、飛ぶ鳥などは慣れも必要だと思いますが、空港から
発着する航空機は充分撮れますよ。
書込番号:3538646
0点


2004/11/23 23:03(1年以上前)
飛行機だと12倍でも足りなくてテレコン(12×1.7)つけている人が多いな
Canon PowerShot S1 IS以外にDiMAGE Z3も候補に入れれば?
レーリズタイムラグはFZ3が少ないが
オートフォーカスはZ3が速い
サンプル画像があるアルバム
FZ1のisiura さん
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=124451&un=28602&m=0
Z3のyoshishi さん
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=161042&key=1080900&m=0
書込番号:3538861
0点


2004/11/24 00:11(1年以上前)
S1ISはAF中に画像がフリーズするので動く物(通常でも)を撮るには慣れがいります。
私はそれが嫌で手放しました。AFもキヤノンらしく遅い方です。
デザインは個人的にはS1ISの方が好きです。
書込番号:3539295
0点

勉強中でーすさん、こんばんは。乙っさん、ご紹介ありがとうございます。
FZシリーズは2年前にFZ1が発売された時から、私を含めて沢山のユーザーの方が
飛び物やスポーツなどの動きの速い物を撮影されています。
動きの速い物をオートフォーカスで撮影するのに一番大切なことは
撮影者が、高速で動く物をファインダーのAFエリアに
しっかり捉えることが出来るかどうかです。
勉強中でーすさんが飛んでいる飛行機をしっかりAFエリアに捉えることが出来れば
FZ3は私が使っているFZ1よりAF性能やシャッターレスポンスが向上していますから
私の写真よりいい写真が撮れるはずです。
ぜひFZ3で飛行機撮影にチャレンジしてみてください。
書込番号:3539562
0点


2004/11/24 09:59(1年以上前)
航空機の場合は距離があり、飛翔経路も予測しやすいので、先代のFZ2でもAFエリアに捉え続けることは比較的容易でした。AFエリアに充分な時間被写体を捉え続けられれば、ピンぼけ写真は随分少なくなります。フォーカスモードが多彩なFZ3なら、より楽に追えるのかも知れません。
これが子供になるとまるで駄目で、特にわが子は向かってくる場合が多いから尚更…。
距離が近く、なお且つ距離が変わりやすい被写体は、動体予測AFを持つDiMAGE Z3に分がありそうです。
EVFのリフレッシュレートの高さや、暗い被写体に対するゲインアップ機能などで被写体を追いやすいこともあって、テレ側はレンズのF値が大きくなるにもかかわらず動く被写体を撮りやすい様ですね。マニュアルフォーカス機能があるのも、航空機の様な対象には有利に感じます。
この機種の掲示板を拝見すると、航空機や飛ぶ鳥の撮影が楽との記事も見かけましたので、撮影技術の研鑽を謳われるFZシリーズよりも門戸は広いかも?
ちなみに、Canon PowerShot S1 ISのAF中のファインダー画像フリーズは、ファーム更新で改善済みだと思います。
書込番号:3540330
0点



2004/11/24 21:51(1年以上前)
皆様、色々教えてくださいってありがとうございます。Z3も新たに候補に入れますますどれにしようか迷います。ところで、FZ3の電池は専用バッテリーですね。単三のように電池がなくなったから買ってきて簡単に交換ってわけにはいかないことに不便感じたことはありませんか?予備のバッテリーを買う必要もあるでしょうし。いかがでしょうか?
書込番号:3542663
0点


2004/11/25 00:43(1年以上前)
ますます迷わせて申し訳ない
FZ3のバッテリー撮影枚数は約260枚となってるが
最近は1GのSDも安くなっているので当然撮影枚数も増える傾向にある
だから予備は必需だと思うぞ
その点、単三が使えるやつは緊急時にコンビニですぐに手に入るのが利点だな
書込番号:3543728
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


はじめまして、今まで使っていたKYOCERAのS3Lから、ここに書いてあることを参考に先日FZ3を購入しました。まだまだカメラ初心者なので、説明書を見ながらいろいろいじっています。
まだ室内でしか使っていないのですが、手で持って撮るとほぼ100%ディスプレーの右上の方に赤く出る手振れ警告の表示が出ます。皆さんはどうでしょうか?あとでPCで確認しても明らかに手振れしています。ちなみにモードはPで手振れモードONでです。三脚を使ってでもたまに手振れ警告が表示されます。
設定を変えればもっと綺麗に撮れるのでしょうか?それとも私の撮り方が悪いのしょうか?
よろしくお願いします。
0点

それは、手ブレに注意して下さいと言う警告で、「手ブレしました」とか「手ブレしています」と言った事ではないですじゃ。
警告じゃで、三脚を使っていても使っていなくても、シャッター速度が1/10秒以下になると出ますじゃ。
シャッター速度が、このくらいになると手ブレ補正があっても、ブレますじゃ。
個人差はあるが、ワシの限界は1/4秒くらいですじゃ。
フラッシュを使えば出ませんじゃ。
書込番号:3539452
1点

三脚をお持ちということですので、
夜景を撮るさいなどは面倒でも三脚の使用をおすすめします。
手ぶれ補正をあまり過信するとあとで写真を見たときにがっかりしますので、
素直に三脚を使うか、ISOを上げてシャッタースピードをかせいだほうが
良いですよ。
みなさんよく言われてますけど、ISOを上げて画質が悪くなるよりも
手ぶれしている写真のほうがどうにもならないですので。
では、がんばってください。
最近、一眼レフデジカメがほすぃ〜。
書込番号:3539536
0点



2004/11/24 02:17(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。やはり室内での撮影は初心者には難しいですね〜。もっと勉強して早くうまく扱えるようにがんばります。
ところで、ISOの数値を上げるのと直接シャッタースピードを遅くするのでは違うのでしょうか?あと、みなさんは室内での撮影の時モードは何にしていますか?
書込番号:3539794
0点

ISO感度を上げると少ない光でも写せるようになるので、シャッター速度は速く、絞りは絞り込む方向に働きますじゃ。
これに対して、シャッタースピードを遅くするのは、沢山の光を取り入れて、低い感度でも写せるようにするもので、総光量だけを考えた場合、絞りを開くのと同じですじゃ。
通常、露出はカメラが最適値に計算してるで、直接シャッター速度をそれより遅くすると、光が多すぎて白っぽい写真になりますじゃ。
又、益々ブレますじゃ。
逆に、直接シャッター速度をそれより速くすると、ブレは軽減されるが、光が不足して暗い写真になってしまいますじゃ。
室内の撮影でも、シーンモードは特に何がいいと言う事はなく、被写体と表現したいと思う内容で選びますじゃ。
室内では光源が外とは違うで、オートWBで色合いがオカシければ、手動でWBをイジりますじゃ。
露出モードは、可能な限り速いシャッター速度を確保したい時は、Aモードで絞り開放。
しかし、室内のように薄暗い所ではカメラに計算させても、絞りは開放が選ばれると思いますで、Pモードでも結果は同じですじゃ。
室内の薄暗さを表現したい時は、露出補正でー側へ振ってやれば、薄暗い写真が撮れますじゃ。
ある一定のシャッター速度を確保したい時は、Sモードでシャッター速度を確保したい値に設定。
あまり考えなくても、暗い時は感度も自動で上がるで、液晶(ファインファー)に表示されるシャッター速度が1/20〜30秒あたりなら、かなり注意して、
それ以下なら、金縛りにあったように体をフリーズさせたり、壁などに体をより添えるなどした上、2秒セルフタイマーの併用など工夫して撮って下され。
既に購入されてるで、色々試し撮りされて、ご自身の手ブレ限界を把握され、それより悪条件となる場合はフラッシュか三脚の使用をお勧めしますじゃ。
書込番号:3540388
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


先月、FZ20と迷い、FZ3を購入いたしました。重量・連写等、大変満足しております。基本的な事だとは思いますが、質問させていただきます。晴れた屋外での撮影では、動きの有る物の撮影に連写を使用してもブレたりしませんが、夕方・夜の撮影ではブレてしまいます。具体的に言いますと、ディズニーランドのショーやパレードです。モードはpを使用しております。「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」な撮り方なので、ほとんど連写を使用しております。夕方になると、被写体に動きが有るので、連写だとぶれてしまいます。(素人ですが、手ブレでは無いと思います。)フラッシュの届く範囲で撮影すればぶれないのですが、連写不可になってしまうので一発勝負になってしまいます。試しにシャッター速度を上げてみましたが、全体的に暗くなってしまいます。夜のパレードに至っては、光が流れて、まるで流星群を写している様になってしまいます。どのように撮影すれば、きれいに写せるのでしょうか?助言願います。
0点

迷宮人さん こんにちは。 FZ2の初心者です。 URLを纏めましたので とうぞ。 三脚使用が よろしいようです。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html
書込番号:3519509
0点

露出補正を多少マイナスにして…とりあえずISO感度を200まで上げてみて…それでも被写体ブレがあるようでしたら…ノイズを覚悟でISO感度を400まで上げてみましょう。
暗い場所では三脚を使用した方が良いですよ。
書込番号:3519676
0点


2004/11/19 18:14(1年以上前)
手ブレ:画像全体がブレている。
被写体ブレ:止まっている所とブレている所がある。
なので、文末の「光が流れて」はパレードの所だけでしょうか?
それなら被写体ブレです。
Aモードで絞りを開ける→ISO感度を上げる の順番で試してください。
ただ、夜のパレードをあまり明るく撮っても雰囲気が出ませんから、露出補正-をかけて具合を見てください。(Aモード絞りF2.8で)
露出補正で調整しきれない時はMモードで試しましょう。撮影結果がすぐわかるのがデジカメの強みですので、十分活用して適正な露出を探してください。
周りが多少暗くても、メインのキャラクターにはスポットが当たってたりしてますので、「パレード」が主体か「パレードのキャラクター」が主体かで、適正露出も違います。
パレードの先頭は捨てるつもりで露出決定に専念するのが良いのでは無いかと思います。
書込番号:3519887
0点


2004/11/19 19:07(1年以上前)
被写体の動きの問題(一定方向)なら、連写しながら撮りたい物を追尾(流し撮り?)するのもいいかも。うまく追尾できれば綺麗なパレードの写真が撮れますが、手前側に家族を入れるような事は難しくなります。(当たり前ですね(^^;))
書込番号:3520083
0点


2004/11/20 01:23(1年以上前)
手ブレでないのなら被写体ブレでしょうね。
暗い所ではシャッタースピードが遅くなり、シャッターが開いてから閉じるまでに被写体が動いちゃうのが原因です。
皆さんが言ってるように、シャッタースピードを上げるか、流し撮りに挑戦するのも面白いと思います。
手軽なのはISOを400にしてシャッタースピードを上げる方ですが、ノイズが盛大に出るので自分がそれで納得できるか事前に試してみるのがよいかと。
FZ3はPモードでISO AUTOにしてもISO 200までしか上がらないので、手動でISO 400にしないといけません。
またA、S、MではISO AUTOの設定は出来ないので、これも確認のうえ手動で設定します。
あと、きっちり試していませんが、手ブレ補正はONのままでも流し撮り出来るようです。
書込番号:3521792
0点



2004/11/22 10:39(1年以上前)
皆様、早々のご回答ありがとうございます。現在、こちらへのアクセスが平日の日中しか出来ませんので、返信が遅れてしまい申し訳ございません。
BRDさん、興味深いページを教えて頂き、ありがとうございます。まだ、全て閲覧しておりませんが、少しずつ出来る範囲で理解しながら、読破したいと思います。リンクの中でいくつか事前に閲覧した物がありましたが、やはり素人には難しい物もありますね。
⇒さん、暗所での撮影には、三脚が強力なアイテムなのですね。このくらいのことを、手間と感じているようでは良い写真は撮れないのですね。
happy1さん、わかりやすい表現ありがとうございます。言われている様に「被写体ブレ」になります。手元にマニュアルが無いので、後で確認いたしますが、Aモード絞りF2.8とありますが、pモード時、自動的にF2.8になっているようですが(単なる思いこみかもしれませんが・・・)、それであれば、Aモード(これは絞り優先モードでしたよね?)にする必要はないのでしょうか?Aモードで絞りを開けると、明るくなるのでしょうか?(ISO感度を上げても)露出補正の方法も、今ひとつ理解出来ていないので、今度は、露出を3種類(+、0、−、)を一度に撮影出来る設定でも、撮影して試してみたいと思います(短時間のパレードで、どこまで試せるかは疑問ですが)。主体は、メインキャラクターもさることながら、フロート及び、フロート周辺のキャラも撮影対象です。これら3パターンは、それぞれ設定を変更しないと良い写真は撮れないのでしょうか?(ご指摘通りどれか1パターンにしぼり、良い写真をねらった方が確実でしょうか?)
曲げ者さん、被写体(フロート)の動きは一定ですが、搭乗しているキャラの動きは、不定期です。パレード全体を撮るのであれば、流し撮り(流し撮りモードのことでしょうか?)もありですかね。流し撮りを使用すれば、流星様に光が流れにくくなるのでしょうか?私はのイメージでは、「流し撮り=F1」のイメージがありましたので、パレードのようなスローテンポの動きには必要ないと勝手に思いこんでおりました。
nov_eleventhさん、被写体ブレの仕組み自体、何となく理解しておりましたが、解説していただき飲み込む事が出来ました。シャッター速度をどこまで上げるかが鍵の様ですが、こればかりは撮影者の判断しか無いのですね。(上げすぎると真っ暗、上げが甘いと被写体ブレ等)ISOに関しては全く設定をいじったことがありませんでした。試しに400でどの程度ノイズが発生するか確認しないといけませんね。夕方の撮影でも、ISOを400に設定する事は多々あるのでしょうか?また、私は手ブレ補正は緩めを使用しております。(すみません、本体及び説明書が手元に無いので、私的な表現になってしましたが、2つの手ブレ補正の設定の内、シャッターを押す直前まで手ブレ補正が働いているモードでは無い方のモードを使用しております。)どちらの設定を使用しても、写真の写りは手ブレ補正以外、差は無いのでしょうか?
助言を頂きながら、再度質問させていただくようになってしましましたが、明日(11/23)行く予定ですので、夕方まで滞在出来るようでしたら、是非試してみたいと思います。(子連れなので、時間をあまり掛けられないのがネックです)
書込番号:3531637
0点


2004/11/22 13:29(1年以上前)
Aモードと指定したのは、露出が変わっても常に最速のシャッタースピードを選択できるからです。Pモードでも結果が同じであっても、「たまたま」同じ結果だったというだけです。明るさにより(設定ISO感度も関係するかもしれない)設定されたプログラムラインで絞りとシャッターが変化するので、結果は同じでも意味が大きく違います。(マークシートの答案をわかって付けるのと鉛筆を転がして付けることの差と同じです。)
撮影パターンは絞った方が確実ですが、露出の差がそれほど無い場合は、試撮りでどちらにも大きく不満のない露出を探し、それに固定して撮る方が間違いが少ないと思います。
都度変えていると、あわただしくてせっかくのチャンスを逃す可能性もありますので。
もしくはデジカメ1台に絞らず、銀塩のカメラも持参して、パレードは銀塩で、キャラクターはデジカメでと使い分けてはどうでしょうか?
デジカメよりも銀塩の方がラチチュードが広い(露出の許容範囲が広い)ので、プリント段階での補正が効きます。
>私はのイメージでは、「流し撮り=F1」のイメージがありましたので、パレードのようなスローテンポの動きには必要ないと勝手に思いこんでおりました。
シャッタースピードに対する被写体の移動量で被写体ブレが確認できる出来ないが変わりますので、スローシャッター・長時間撮影ではゆっくりしたテンポの流し撮りもあります。最たるものは天体写真でしょう。シャッターを開けっ放しで天体を追うので、いわば流し撮りです。固定での写真も見たことがあると思いますので、差も分かるでしょう。
手ブレ補正のモード1・2の違いを説明します。(以下補正動作を左右で説明します。補正の説明なので上下は無視しますが、上下も同じ理屈で補正がかかります。)
どっちが1・2か忘れたので、シャッターを押す直前まで手ブレ補正が働いているモードをA、撮影時のみ補正をBとします。
基本条件(仮定です):補正量はレンズ中心から左右2とする。補正の概念なので、補正動作以外の細かいことは無視してます。
条件1)手振れの移動量が右方向へ2
A1:撮影直前のレンズ位置が中心より右にある場合→補正不可能
A2:撮影直前のレンズ位置が中心より左にある場合→補正可能
B:補正可能
条件2)手振れの移動量が右方向へ3
A1:撮影直前のレンズ位置が左1より右にある場合→補正不可能
A2:撮影直前のレンズ位置が左1より左にある場合→補正可能
B:補正不可能
とこんな感じです。現実的にはさほど変わらないのではないかと思います。
子連れは大変ですよね。
私も下の子が3歳ぐらいの時、ぐずりだして2時間でTDLを出たことがあります。(;;)
海沿いなので風が出るときが多いので、寒さ対策をしっかりして行ってください。
書込番号:3532071
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3
今のところ聞きませんね。
今無いって事は年末には間違いなく存在しないでしょう。
書込番号:3526394
0点



2004/11/21 02:43(1年以上前)
わかりました!
こんな夜中にレス頂けて驚いてしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:3526412
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3
現在富士のFine Pix F700を使っていますがFZ3の12倍ズームにとても魅力を感じて購入を検討しています。
そこで質問なのですが動画を撮影中にズームを変更する事は出来るのでしょうか?ビデオカメラを持っていない為、子供の運動会や行事ごとはカメラの動画を使って撮影していまが近くなどに来た時にスムーズにズームを変更出来ればと思っているのですが。
Fine Pixはズームの変更が出来ないですし、最大3倍までの大きさしかズームにはなりません。
後、カメラ本体をケーブルなどでテレビにつないで動画を見ることは出来ますか?
Fine Pixは出来るのでビデオテープに録画して保存しじいちゃん、ばあちゃんに送ったりしています。
どうぞよろしくお願いします。
0点

FZ3の動画はFine Pix F700に比べると格段に落ちます。高倍率機で動画が良いのはキヤノンS1ISかコニカミノルタのZ3あたりです。TVに映すことが前提ならS1ISが良いです。メディアにマイクロドライブを使えるのもメリットです。(4Gで2万円くらい)最高画質でトータル50分弱くらい撮れると思います。
書込番号:3487726
0点

取扱説明書には「オートフォーカス/ ズーム/絞り値は、撮影を開始したとき(最初のフレーム)の設定値に固定されます。」とあるので、撮影中のズーム操作はできないですね。最近は取扱説明書をメーカーHPで読める物が増えてきていますので、ある程度候補が決まったら説明書を見てみるのもいいかもしれませんよ。
動画の撮影サイズがF700の4分の1なので、ビデオ録画用というよりは、ホームページにのせたり、ショートムービーをメールで送ったりという用途が中心に考えられていると思います。
書込番号:3487922
0点

こんばんは 僕も手ぶれ補正のついた動画機能つきならS1isを勧めます
で、もっと動画が中心なら こんな類もいいですよ。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-mx4/spec.html
書込番号:3488345
0点

とっても参考になるご意見ありがとうございました。CanonのS1ISはなぜか家にパンフレットがあり早速にてみました。画素数で言えばコニカミノルタかなって気もしますが色々定員さんに聞いてみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:3489718
0点

Z3は良いカメラですがAV出力が無いのでTVに映すことは出来ないのをお忘れ無く。
書込番号:3490410
0点


2004/11/17 08:50(1年以上前)
Z3にもAV出力ありますよ。
USB端子と共用でケーブルも付属しています。
書込番号:3510842
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


現在、オリンパスC770を、使用してます。
シャッターを押してから、切れるまで時間がかかります。
最近手の震えがひどいので、FZ3に、取り替えようかと、悩んでおります。
FZ3は、シャッターを押してから、実際に切れるまでの時間はどうでしょうか?
仕様書などを見ましても、実際はどうなのか、良く分かりません。
我が家の近くのカメラ屋では、展示品が動作しないので、良く分かりません。
宜しくお願い致します。
0点

770は、ピント合わせが遅いけど、いったんピントがあっている状態からは結構早く切れるので、出来るだけ事前にシャッターボタン半分押しでピント合わせをする撮影スタイルが良いと思います。
ちなみにFZ3もピント合わせは大して早くないので解決になるかどうかは事前にテストしてみて感じた方が良いと思います。
#ちょっとはFZ3の方が早いくらい・・・中央1点AFにして
書込番号:3506387
0点



2004/11/16 07:32(1年以上前)
F10さん ありがとうございます。
>シャッターボタン半分押しでピント合わせをする・・・
この動作は、いつもやっております。
AFも、スポットにしています。
半押しから、深く押した後、実際に切れるまでに間があり、
私は最近、手の震えがひどいので、手ブレ写真になってしまいます。
FZ3は、手ブレ補正があるので、多少カバーできるでしょうか?
実物で試せれば一番良いのでしょうが、無理のようなので、ここへお尋ねしました。
もう少し、買い替えを悩んでみます。
書込番号:3506808
0点


2004/11/16 08:02(1年以上前)
高倍率ズーム機は振動にシビアですから理想的な買い換えではないでしょうか?FZ3のタイムラグは0.008秒です。かなりはやいです。
770はカメラ店で下取りなどに出せば少しは足しになるのでは。手が震えられるとのことですが手ぶれ補正がお役に立つと思います。
書込番号:3506845
0点


2004/11/16 08:22(1年以上前)
したの wkz11001! さん がかかれてますが よまれましたか?!
「この製品のジャイロ補正よりコニカのZ2のCCD式補正のほうが手ぶれ補正効果が高いそうです。またFZ3よりも画質の劣化が少ないそうです。
書込番号:3506874
0点


2004/11/16 09:16(1年以上前)
>したの wkz11001! さん がかかれてますが よまれましたか?!
>「この製品のジャイロ補正よりコニカのZ2のCCD式補正のほうが
>手ぶれ補正効果が高いそうです。またFZ3よりも画質の劣化が少ないそうです。
あなたこそちゃんと読みましょう。Z2には手振れ補正は付いていません。
Z3には付いていますが、色々トラブルもあり、万人に勧められる物という感じは
しません。まだZ2の方がいいですが、手振れ補正は付いていません。
手振れ補正自体は、その下の記事でコニミノが特に良いという結果は書かれていません。
まあこれは、手振れ補正のほんの一部を試すに過ぎないので、ぶれ方により多種多様、
どれが優秀かを判断するのは難しいと思います。差があっても僅かのようですし。
なので、総合的に、FZ3という選択はいい感じだと思いますよ。
製品として安定していますし、AFロックから実際にシャッターが切れるまでは、
馬鹿高いデジタル一眼を含めてもトップクラスの性能です。(^^)
書込番号:3506963
0点


2004/11/16 10:38(1年以上前)
お尋ねします。では 動体に対するAFの速度はどうでしょうか。
コニミノのZ3とコダックのDX7590 Zoom の三つ巴で購入を考えています。撮影は航空ショーやF1レース、飛ぶ鳥などを撮りたいです 詳しい方、どれでも同じと店員さんのようにおっしゃらずどうか御願いします。
書込番号:3507157
0点



2004/11/16 15:23(1年以上前)
ふじふじふじっこさん、
おやまんたかしさん、
mikeneko2さん、
いろいろと、ありがとうございました。
頑張って、買い替えを検討いたしたいと思います。
akihiko.nさんへの、お答えも楽しみにしております。
書込番号:3507805
0点


2004/11/16 15:50(1年以上前)
ドジババさんへ。
コニカミノルタのDiMAGEのZ3は修正ファームも出て、最近は安定しているようです。また、これ以外にもFZ3と同価格帯でキヤノンのPowerShotのS1ISも手ブレ補正機能が搭載されています。
両者共に光学機器メーカー製ですので、FZ3と合わせて買い替え候補に入れても良いのでは?(私が好きなカメラはFZ3ですが、凝った使い方をしない方にお勧めなのはS1ISかな。(^^;))
それから、買い替えに合わせて記録用のカードを、このFZ3とコニミノのZ3の場合はSDカードに、キヤノンのS1ISの場合はCF(又はMD)カードへと買い直さないといけない事などは知っていますか?(C770はxDカードだったはず。)
書込番号:3507875
0点


2004/11/16 17:31(1年以上前)
ドジババ さん
こんにちわ。
私は、他の人と一寸意見が違います。
Cー770UZを買われてから未だ1年経っていないのでしょう?。
ハッキリ言って未だCー770UZの良さも判っていないと思います。
Cー770UZは必ず良い所も有るはずです。
そんなに短絡に買い替えせずもっと使いこなして下さい。
手振れ補正が付いていないだけでそんなに大きくスペックが変わっていませんよ。
カメラが泣きますよ。
スペックアップの為なら未だ良いと思いますが・・・・・。
撮影術も勉強してください。
もし、買い替えされるとすれば、
1)メディアも買い替え。
2)バッテリーも予備が必要となります。
3)カード リーダ/ライタ も買い替えとなります。
従って、結構な投資が必要ですよ。
よく考えて下さい。人の意見に惑わされると又同じ結果となりますよ。
書込番号:3508141
0点


2004/11/16 19:44(1年以上前)
チャコ49さん、
人に「使いこなせ」と押しつけるのはどうかと思いますが。
カメラに対する思い入れで買い換えに対する思いも違うでしょう。
良く比較されるFZ3とZ3を例にすると、確かに、Z3には劣るAF速度の
FZ3ですが、使いこなせば、Z3に勝る写真を撮ることができます。
FZ3の、明るいズームやデザインが気に入っていれば頑張って使いこなすでしょう。
しかし、何よりもAF速度に一番重点を置いているなら、Z3を選ぶ人も多いでしょう。
人それぞれです。
気軽に写真を楽しみたくて、同じような性能で手振れ補正機能だけが付いた
カメラを買う人もいるでしょう。
逆に、それくらいでは納得せず、自分の技術を磨いてどんなカメラでも手振れを
ほとんどせずに撮影できるようになる人もいるでしょう。
カメラに対する思い入れは人それぞれ。
ブレた写真をなくすため、時間をかけて腕を磨くか、
カメラを買い換えて短時間で画質を向上させ、余った時間を他のことに使うというのも、
また人それぞれです。
ドジババさんの気持ちが買い換えに傾いているのに、そんな言い方は酷いと思います。
書込番号:3508530
0点


2004/11/16 21:30(1年以上前)
mikeneko2 さん
今持っているカメラの性能も引き出せないのに簡略に買い換えに走る事を肯定するのはどうかと思います。
それと、今のカメラを選択する時にどれだけ真剣に検討したでしょうか?。
恐らく、店員さんとか知人の意見に従って買われたものと思ういます。
私はフィルムカメラ(一眼レフを含んで)4台(キヤノン2台、フジ1台、コニカ1台)、デジカメ10台(エプソン2台、ソニー5台、フジ1台、パナソニック2台)の合計14台のカメラを遍歴した経験から言っているのです。
私はカメラを選択する時、まわりの友人がそんなに真剣に考える事か?。と言うほどカタログ、関連雑誌等を集めて検討します。
従って、買う前には殆ど機能はわかった上で買ってきたつもりです。そうしますと、難しいものでも撮影できますね。なぜなら、検討段階で撮影術も勉強してしまうから・・・・。
mikeneko2 さん 使いこなせと押しつけるのではありません。今のカメラCー770UZがそんなに悪いカメラなら私もそんなこと言いません。
Cー770UZのスレに行ってご覧なさい結構難しい写真を撮影されてますよ。
真剣に検討したら、この様に簡単に「買い換えます」といえませんよだって愛着が絶対あるはずでよ。
カメラに愛着を持たないで写真を撮っても良い写真は絶対撮れません。
愛着を持つためには、真剣に検討すべきです。真剣に検討したカメラなら1年も経っていないのに同列スペックの他社のカメラに乗り換えれませんよ。
これではカメラがかわいそうです。
mikeneko2 さん あなたはただ団扇もって煽っているだけですよ。
書込番号:3508940
0点



2004/11/16 21:51(1年以上前)
曲げ者さん、
チャコ49さん、
mikeneko2さん、
ご意見ありがとうございます。
確かに、Cー770UZを、買ってから、日は浅いです。
私なりには使いこなせています。
私も、学生時代から、沢山撮っていますので、
写真の事、カメラの事、多少は分かっているつもりです。
実は事故で、腕を強打してから、普段でも手の震えが止まらないのです。
今までは、綺麗に撮れていた写真が、手ぶれの為に一重の花も八重になってしまうのです。
そこで、この際、手ブレ補正のカメラを使ってみようかと思ったのです。
写真を撮るのをやめればよいのでしょうが、
唯一のと言って良い趣味なので、
何とか以前のようにスッキリした写真を撮りたいと思いまして・・・
この際価格の安いFZ3に、手助けを頼みたいと思ってます。
皆様、貴重なご意見を本当にありがとうございます。
書込番号:3509051
0点


2004/11/16 22:12(1年以上前)
ドジババ さん
済みません。
事情も知らずに勝手なこと言いました。本当に済みません。
>事故で、腕を強打してから、普段でも手の震えが止まらないのです。
今までは、綺麗に撮れていた写真が、手ぶれの為に一重の花も八重になってしまうのです。
その様な事情での買い換えは別です。
しかし、おっしゃる様な震えが手振れ補正でどこまで効果を発揮してくれるか一寸疑問です。
これは是非とも、販売店で試し撮りなされた方が良いと思います。
店員さんに言って試し撮りを頼むと殆どさせてくれます。
私は、メディアまでその場で買って試し撮りをさせて貰ったこともあります。
(メーカーを換える場合は絶対試し撮りをさせて貰っていました)
だって、今ほど普通の人のサンプル写真はありませんし、メーカーのサンプル写真は一寸綺麗すぎるので参考にならなかったです。
従って、私はインターネットでカメラを買っていません。手に取り、試し撮りをし、試し印刷もして買うのですから家電販売店かカメラチェーン店で買ってきました。
ともかく私は写真は楽しんで撮す。人がなんと言おうが自分が楽しんで撮したものは、「最高だ」と思います。これぞ自己満足の世界ですね。
従って、撮したもの全て(露出が合っていないもの、ピントズレ、手振れ、被写体ブレを除いて)プリンターで印刷しています。
これから、共に楽しみましょう。宜しく。
書込番号:3509165
0点


2004/11/16 22:13(1年以上前)
ドジババさんこんにちは。お気持ちとてもよくわかります。
私も色々手に問題をかかえていまして、手の震えが止められない人です。
それで最近、撮影時には3つの方法をとるようになりました。
・小さくて軽い3脚をたてて、短い時間に設定したセルフタイマーで撮影する。
・1脚をつけて、同じ写真を何枚も連続で撮影する
・手持ちの時は、必ず「高速連写」して、1つのショットに5枚〜10枚と撮影する
この3つのどれかの方法を必ず使うようになってから、成功する写真が増えました。
C770UZは秒2コマの連写で最大5枚撮影できるそうなので、
その機能を使ってみてはどうでしょうか。5枚の連写を2回やれば、10枚のうち1枚は成功すると思います。(そのためには、容量の大きなカードが必要です)
書込番号:3509167
0点



2004/11/16 22:30(1年以上前)
チャコ49さん、
仰るとおりです。
私も若い頃は大きな望遠レンズを、装着して、子供が遊ぶ姿を、
ピン呆けもせずにしっかりと撮る事ができました。
年齢的にも、大きな望遠は無理になってます。
でも、C770を、買った頃には、最大にしても、
綺麗に撮れてましたよ・・・
C770は、いろいろと操作が出来て楽しいカメラです。
プリントをしても、綺麗で、下手な写真ですが、
額に入れて、楽しんでおります。
C770には、勿論愛着がありますよ・・・
ですから、買い替えも悩みは大きいのですよ。
そうそう、メモリーが変わるのは、分かっております。
その点でも予算を考えると悩みは大きくなります。
S1ISも、候補に入れたのですが、レンズの明るさで、FZ3が、良いかなと・・・?
ドジババさんこんにちはさん、
私も高速連写等を試してみましたが、
手ぶれは駄目ですね〜〜
スナップ写真が好きなので、三脚でじっくりと・・・は、苦手なのです。
気が短いのかしら??
それから、観光地などは、三脚を立てられない事も多いので・・・
一脚は考えているのですが、よほどしっかりして無いと、
手の震えに負けそうです。
良い品はお高くて・・・・
まだ、慌てては、購入しません。
この板や、他の人の意見を聞いて、実物を触れるチャンスがあったら、試して見ます。
私もいつも購入する時には、いろいろと、調べてからですよ。
ですから、この板でも、ご意見を伺ってます。
本当にありがとうございました。
書込番号:3509290
0点


2004/11/16 22:55(1年以上前)
ドジババさんのとっても暖かくて懐の深い文面に感動しました。
書込番号:3509447
0点


2004/11/16 23:37(1年以上前)
手振補正→光学補正orCCD補正 ぐらいしか頭にありませんでしたが、「カメラ スタビライザー」で検索したら面白いものが引っかかってきました。
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/driveD.html
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/doctor/02.html
http://www.tokeidai.net/sone/column/movie/steadicam.html
これらは「補正」ではなく「制振」ですね。
そういえば競技用のアーチェリーなんかバランサー付いてましたものね。
ライフルの肩当(?)も「制振」の為ですね。
一番上のURLのものなんか簡単に作れるし、結構いいかもしれません。
同じく「制振」という観念から考えると、カメラも重めの物の方が慣性の法則でぶれ難いです。
(重くて疲れては元も子もないですが、手首に重りを巻くという手もあるかと思います。)
そういえば昔、カメラ雑誌かなにかで、カメラ用のジャイロを見た記憶が在るなぁーと思って検索したら、ありました
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/tripod2.html
が、素人にはちょっと・・・。
あー・・・なんか調べてたら私の中の虫が騒いできた。(^^;)
書込番号:3509701
0点



2004/11/17 01:45(1年以上前)
DYNKさん、
過分なお褒めのお言葉、ありがとうございます。
happy1さん、
「カメラ スタビライザー」は、面白いですね。
名前は聞いたことがあったのですが、詳しくは知りませんでした。
早速、明日にでも、勉強してみます。
三脚よりは邪魔にならなくて、良さそうですね。
自分で工夫して作ってみても、面白そうですね。
やっぱり、この板へ書き込みをした事は、大正解でしたね。
眼から鱗・・・の、思いです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:3510278
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





