
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月17日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月16日 22:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月15日 23:58 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月15日 14:35 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月13日 18:59 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月13日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


今までこちらをロムしていました者です。
FZ3を地元の家電量販店で44800円で購入し、さっそく娘の七五三で使いまくってきました。
今までは5年前に購入したデジカメだけだったので、とても使い勝手がよく大満足です!
ところで質問なのですが…
動画機能の方もさっそく使ってみて、パソコン上で再生(Quicktime)してみました。デジカメで再生した時は画質とともに音もきれいだったのですが、パソコン上では音割れやエコーがかかったような感じなど、デジカメ上再生とは全く違う音質でした。
これはしかたのないことなのでしょうか?少しでも音質を良くできる工夫(撮影時・加工?など)がありましたら、ぜひアドバイスお願いいたします。
デジカメは全くの初心者ではありませんが、我が家にはビデオカメラもなく、動画に関しては全くの初心者です。よろしくお願いいたします。
0点

ワンワンスナッフィー さん、お早うございます。
デジカメで撮影した動画(aviとかmovという拡張子の動画)は、
再生機器がデジカメの時のほうが綺麗なように思います。
ある意味、それに特化した性能を有しているからだと思います。
movという拡張子の動画は、
パソコン上ではQuickTimePlayerが再生プレーヤーとなります。
Apple社のパソコンMacでは、とても滑らかで綺麗に再生されるのです。
ところが、Windows系のパソコンで、movファイルの動画を
QuickTimePlayerで再生すると???
512MB積み増しているWindowsXpのノートを所有していますが、
それで再生した場合、綺麗なので、これまで気づきませんでした。
モバイル用に、軽量のWindowsXpのノートを購入。
メモリはデフォルトの256MB。
そのパソコンでmovをQuickTimePlayerで再生してみました。
「(愛機MZ3が)どうかなったのか?」とビックリしました。
それくらい写りが悪いのです。
パソコンの専門家でないので正しい答えではないかも知れませんが、
Windows機に限って言うと、
QuickTimePlayerは「重い」(こういう表現でいい?)らしい、のです。
WindowsノートのCPUはモバイルのほうが上(?)なので、
結局、差は積んでいるメモリで起きているように思います。
OSがWindows98SEの古いデスクトップ機も、メモリを積み増していますが、
それでも綺麗に再生されます。
以上のことから、パソコンでの再生をよりスムーズにするには、
メモリの積み増しが必要かも知れません。
あるいは、ファイル変換(下記参照)して、
WindowsMediaPlayerで再生できるようにするといいでしょう。
こちらのほうなら手間はかかりますが、お金はかからないです。
(フリーソフトを使う場合)
音声は、デジカメ内蔵の、無指向性の小さなマイクですから、
あまり期待できません。
なお、加工すれば、画像の再生や、音質向上は可能です。
movやaviといった拡張子を持つ動画ファイルは、素材的要素が強く、
それを元に、動画編集をすることで、いろいろに加工できます。
(DVDビデオやWMVファイル、MPEG4等に)
【ファイル変換について】
デジカメの動画に関しては、
「フライヤ−」さんの「動画デジカメ簡易FAQ」がおすすめです。
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/
ご覧になることをおすすめします。
「Q3」が、このスレッドの直接の答えになります。
この中の「Q1」にある、
TMPGEnc(QTReader.vfpをプラグインすること)を使えば、
movをMPEG1、aviに簡単に変換できるので、
動画がスムーズに再生されるでしょう。
音質改善についても書かれています。
私は、Web公開のために、movの動画を加工してムービー(mov)を作成、
それを、MorganM-JPEGCodecV3でavi変換し、
WindowsムービーメーカーあるいはWindowsMediaエンコーダを使って
WMVファイルにしております。
先週からクリスマスものばかりにしていますが↓のようなもの。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=30909&m=0
ムービーづくりは楽しいです。公開可能なムービーだけで、もう100以上作成し、
しばしばムービーを入れ替えていますので、
お暇な時に覗いてみてください。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3507138
0点

パソコン上ということですが、パソコンのハードディスクにファイル
をコピーしてから再生していますか?USBケーブルや低速アダプタを
通してSDカード上の動画を再生している場合は速度が追いつきません
のでコマ落ちしたり音飛びしたりしますよ。
書込番号:3507236
0点

上のレスに追加です。
先ほど、DivXというPlayer(その無料版)をインストールして、
MZ3で撮影した、拡張子movの動画を再生してみました。
640×480・30fpsの動画ですが、
なめらかに、そしてきれいに再生できます。
QuickTimePlayerだとなめらかに再生されない場合、
DivX Playerを再生プレーヤにすることを考えてもいいでしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:3510149
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


教えてください。
皆さんはどの様な(スピード・容量)SDカードを使用していますか?
やはりスピードの速いSDカードの方が良いのでしょうか?
なにぶん予算がありませんのでかわらないようなら安いカードで
すまそうと思っています。
アドバイスをお願いします。
0点



2004/11/16 21:02(1年以上前)
安いカードは自己責任で。まあ、私も今はFZ3で自己責任でKINGMAXの1Gを利用。
ストレスのないフリー連射の爽快感たまりません!
カメラではあまりスピードの違いわかりませんが。3メーカー使いましたが違いはパソコンの転送の時感じたくらいかな。
書込番号:3508802
0点



2004/11/16 22:38(1年以上前)
⇒ さん、ふじふじふじっこ さん情報ありがとうございます。
カメラでのスピードの違いがわからなければ、私としては良いです。
⇒ さんの情報の「Panasonic製品での動作確認済み」のカードは
安心ですね。
ありがとうございました。
書込番号:3509344
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


FX7の画面の大きさに魅せられ欲しい!と思いましたが、実物を見て
悩んでいます。液晶の色が軽い感じがしました。書き込みを見ていてFZ3に心引かれますが、液晶が小さいのが気になります。
現在ミノルタDIMAGE Xtを使用しています。液晶が小さいのでもう少し大きいものがいいなと思っていました。
FX7は液晶でみるのとプリントしたものは色が違うのでしょうか?
FZ3は300万画素でFX7は500万画素ですが、かなり違うのでしょうか?
0点

FX7はファインダーが無く液晶での撮影となるで、それでなのか結構明るく見やすいと言う書き込みを見ましたじゃ。
色合いについては、知りませんじゃ。
FZ3の300万とFX7の500万は、常々A4などに印刷されるのなら400万以上の方がいいですじゃ。
300万は、ハガキや2L判が主体で、キレイに撮れたものはA4なら大丈夫ですじゃ。
FZ3は超小型を目指したカメラではないですで、CCDサイズこそ小さいが、FX7よりも素子の受光面積は大きくレンズも大きいで、きれいな写真が取れますじゃ。
液晶はせめて1.8型くらいは欲しいところじゃが、その程度では構図確認くらいしかできないので、1.5型でもあまり不便は感じませんじゃ。
書込番号:3505928
0点

こんばんは 液晶は今のカメラとしては確かに少し小さいですが、撮った
直後の手ぶれ等の確認には充分用を足しますよ。
撮影時はEVF(ファインダー)を覗いて撮るようにするとブレの防止に
もなるし結構見やすいです。液晶で見る色、PCで見る色、印刷で出る色
それぞれ微妙に違って当然ですよ。
300万画素と500万画素は、印刷できるサイズの余裕が違いますね。
それとトリミングが500万画素の方がよりしやすいです。
書込番号:3505969
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


sonyのビデオカメラ用のVCL-HG1758はどうなんでしょう?
デジカメ用のVCL-HGD1758の情報はよく見るのですが・・・
レンズ構成や大きさも違うし、まったく別物だと思いますし。
中古品で見つけたんですが、買うかどうか・・・
情報をお持ちの方、宜しくお願いします。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


今日量販店でFZ3を触っていたところ、「この製品のジャイロ補正よりコニカのZ2のCCD式補正のほうが手ぶれ補正効果は高いです。またFZ3よりも画質の劣化が少ないです。」といわれました。
本当に手ぶれ補正はCCD式の方が優れているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/11/13 16:08(1年以上前)
どちらが優れているとか効果があるとかはわかりませんが、
コニカミノルタDiMAGE A2で手ブレ補正効果の実験を行ったところ、
手持ちでワイド端でシャッタースピード1秒のときの成功率はだいたい
30〜35%という結果が出ました。他にもいろいろ実験しました。
http://www.geocities.com/azuredecanada/kcamerachamber4.html#1
(アクセスが集中しているとエラーメッセージが出ることがあるのでその場合は時間を置いて試してみてください)
また、L版に印刷する程度の用途であれば、手持ちでシャッタースピード
4秒〜8秒ぐらいならブレが目立たない写真が撮れます。
http://www.imagegateway.net/a?i=IlIDNBQ3po
手持ちで8秒ISO400、手持ちで4秒ISO100の画像などを置いています。
もちろん壁や柱に固定などしていません。セルフタイマーも使用していません。
よかったらご参照ください。
書込番号:3495355
0点

Z2には、手ぶれ補正はついてません。Z3には、ついたはずですが・・・
書込番号:3495370
0点

こんにちは
今年の春頃「特選街」という雑誌が、S1IS,FZ10、A1の手ぶれ補正効果の同時比較テストを載せていました。
三脚穴を利用し、同一フレームに三台を固定、いく種類かの揺れを起こしながら、ほぼ同時にシャッターを切るというものでした。
それによると、良像率について総合でS1ISがトップ、FZ10が僅差で続きA1はやや劣ると言うものでした。
参考程度ということで・・・
詳しく知りたければ図書館でバックナンバーを探して見てください。私も図書館で当時読んだのです。(図書館によってはないかも)
書込番号:3495515
0点


2004/11/13 18:59(1年以上前)
ふむ。
書込番号:3495948
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


この掲示板で色々と勉強させてもらっています。
FZ3を購入して、いろいろと試しています。
写真屋のプリントサービスでは物足りなくて、自分で修正などの編集作業をやりたくなりました。現在のPCでは無理なので新調するつもりです。
質問ですが、画像管理ソフトと、それをサクサクと作業できるPCの条件などについて経験者のアドバイスをお願いいたします。
1.ADOBEYのエレメントというソフトが良いという評判なのですが、実際これを使った方の感想を教えていただけませんでしょうか。
2.PCですが、インテルのペンテイアム4、クロック3GHz、メモリ1GHzを考えています。かなり高機能だと思いますが、ビデオグラフィックカードのないモデルです。グラフィックカードがないことは致命的でしょうか。(300枚程度の画像ファイルをサクサクと編集、加工したいのすが・・・)
以上について教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

「ADOBEY」ではなく「Adobe」社の「Photoshop Elements(フォトショップエレメンツ)」というソフトですね。
ちょうど今までの「Photoshop Elements2.0」から「〜3.0」にかわるところ(11月中旬発売予定)ですから、それをお待ちになったらいかがかと思います。
グラフィックカードがない、というのはマザーボードにグラフィック機能が入っているPCという意味だと思いますが、グラフィックチップによって性能が大きく変わるのは3DCGの話で、デジカメ写真のような2DCGの処理ではほとんどかわらない(4,5年まえに行き着くところまでいってしまった)と思いますのでまったく"致命傷"ではないと思います。(2画面出力とかの機能面は別ですが)。
どうしてもグラフィックカードでなければ我慢できなければ、グラフィックカードを増設してマザーボードのグラフィック機能は切っておくということもできますし。
書込番号:3491862
0点


2004/11/12 20:07(1年以上前)
最近のPCは、高性能なので、メモリーの増設だけで、良いと
思います。。。。。よ♪756MBぐらいで良いと思います。。。。よ♪
Photoshop Elements2.0から、3.0になるんです。。。。ね
およよ。。。。1年ぐらい前に、マック買った時、一緒に買った
私のPhotoshop Elements2.0は、まだ、箱もあけてないですね。。。(;^_^A
何か、封の切っていない、箱がたくさんありますね。。。。(T_T)
書込番号:3491898
0点

そんなに詳しいと言うわけではないがと前置きをした上で。
高性能グラフィックカードと言うと、3Dゲームがバリバリと言うイメージがわくが、画像処理をする場合、CPUとのバランスが取れた性能があるとより快適になりますじゃ。
CPUクロックは、デジカで言えばCCD画素数じゃな。
高画素数でもAFが遅かったりすると、快適なカメラになりませんじゃ。
とは言え、今はオンボード又はチップ内臓のグラフィックも非常に高性能になっているで、致命的にはならんと思いますじゃ。
ただし、CPUを少し落としても、グラフィック性能とディスクが速いモデルがあるのなら、バランスのいい方が快適かも知れませんですじゃ。
又、モニターも多少奢った方がいいのう。
表示自体は速くても、色再現性や調整項目が少ないと、これも片手落ちのスペックになってしまうでのう。
ワシも昔、100MHZ、800Mディスク、64Mメモリーと言うMacを使かっちょったが、ディスクを2.5Gに入れ替えただけで、見違えるように速くなりましたじゃ。
しかし、CPUクロックもさることながら、1MのVRAM、CPU内臓グラフィックでは、表示した写真を横にズラすだけでも、やっとの思いじゃった。
書込番号:3491961
0点


2004/11/12 20:29(1年以上前)
そうです。。。。。ね♪
高密度(大容量)の高速型のHDDディスクに変えると
PCは早くなります。。。。ね♪
ノートは熱の問題もあるので、あまり高速型は、ダメみたいなんですけむどね
マックはグラフィクカード、良いもの(ATTのラディオンかな)ついて
いるので、滑らかで、綺麗ですね。。。。関係ないのかな。。。
書込番号:3491983
0点


フォトショップCSを持っているのですが、CS持ってて
エレメンツ3.0を買う意味があるか考え中です。
イチバン良いのは、何かのカメラを買ったら
エレメンツ付いてたってケースかも。
エレメンツ2.0はトーンカーブ調整が出来なかったけど、
3.0はどうなんでしょ?
書込番号:3491994
0点


2004/11/12 21:19(1年以上前)
私はElementsではなくてPhotoshopを使っていますが、レタッチ機能はとても強力ですよ。
使い始めたら他のソフトは使えません。
Photoshop Elements 3.0についてはこちらが参考になるでしょう。
http://allabout.co.jp/computer/cg/closeup/CU20041005B/
書込番号:3492175
0点


2004/11/13 12:06(1年以上前)
皆様ありがとうございました。
ElementやPhoto Shopなどの情報、ためになりました。
PCは最近のものならグラフィックカードなしのチップの機能を使うものでも
大丈夫のようなので安心しました。
(購入対象もモデルはグラフィックカードの追加も推奨していないモデルのようなので心配してました)
ありがとうございました。
書込番号:3494690
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





