
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年10月21日 12:52 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月20日 19:16 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月19日 22:32 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月19日 09:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月18日 19:51 |
![]() |
0 | 14 | 2004年10月17日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


これまで3メガ、3倍ズームクラスのコンパクトデジカメで、別に何も考えず、スナップ中心に撮影していましたが、何となく、いろいろいじれるところはいじって、子どもやら風景やら、いろんなものを昼夜関係なく(屋外を中心に)撮影したくなりました。かといって、いきなり本格的なのも何なので、手ぶれ補正などもついていると便利かなあと思い、現在FZ3とコニミノのZ3(紛らわしい!)の2つに絞っています。Z3の掲示板でもいろいろ教えていただいて、9割くらいZ3に傾いているのですが、どうしても熱暴走などの不具合が気になるのと、こちらの掲示板で聞くと、別の角度から(「おいおい、FZ3のほうがいいに決まっているじゃないか」という意見も含め)ご意見が聞けるのではないかと思い、書き込んだ次第です。どんなもんでしょう、教えてください。
(FZ3の掲示板でご意見いただいた方もいらっしゃると思います。すみません、優柔不断で・・・)
0点

FZ3とZ3が候補になってるってコトは…望遠側での撮影をかなり意識してますよね?
テレ端での絞りの開放値はFZ3が2.8なのに比べ…Z3は4.5と結構暗いです。SSにかなり違いが出てきますね。
AFはZ3の方がいいと思いますが…FZ3でもそんなにストレスを感じないと思います。望遠側でのAFはZ3よりFZ3の方が正確かもしれません。
とりあえず…バナナ大福 さんがZ3に傾いてるってコトでFZ3の利点を上げてみましたが…
書込番号:3402536
0点


2004/10/19 21:55(1年以上前)
では、私は別の角度から。(笑)
panaの良い点はデザインとレンズのネームバリューですね。
奥さんに両方のカメラのデザインを見せて、「どっちがいい?」って聞いてみてください。
書込番号:3402769
0点


2004/10/19 21:55(1年以上前)
親切なお店ですと、お店で撮影してプリントアウトしてくれます。
同じような条件で写して、ご自分の目で確かめることをお勧めします。
私は、Z3の動画が捨てがたかったのですが、結局FZ3にしちゃいました。本当はZ3が欲しかったんですが・・・。
書込番号:3402775
0点



2004/10/19 22:49(1年以上前)
ありがとうございます。
確かにZ3のデザインは「斬新」なのですが、では、2、3年後に持ち歩けるかというと、ちょっと疑問で、やはりオーソドックスなFZ3のほうがいいのかなとも思います。もっとも、2、3年するとまったく別のカメラを買っているような気もしないではありませんが。
動画に関してはサンヨーの動画デジカメ(J2)を持っているのでさほど重視していません。ただ望遠での動画撮影には少し興味があります。もっとも、そっちはビデオカメラに任せておけばいいのかしら。
AFに関しては、店でいじった限り確かにZ3の反射神経には驚きました。でも、「望遠側でのAFはZ3よりFZ3の方が正確」なんですか。悩むところです。
あと、300万画素と400万画素の差とか、CCDの差とか、手ぶれ補正の差みたいなものはどうなんでしょう。店の人は「手ぶれ補正に関しては、両社仕組みが全然違い、Z3のほうが確かですよ」と言ってましたが。
もうひとつ。例えば1日ぷらぷらと大した目的もなく撮影に出かけていって、どちらが楽しめるでしょうか。
書込番号:3403059
0点


2004/10/19 23:11(1年以上前)
どっちにしてもさほど変わらないと思いますよ。どちらを選んでも、その機種なりの楽しみ方が見えてくるのではないでしょうか。(楽しみ方は人によって違うと思いますが)
逆にバナナ大福さんにお聞きしますが、
カメラを構えたときにしっくりするのはどちらに機種ですか?
ご自分でよく使うと思われる機能を簡単に設定できるのはどちらの機種ですか?
どちらの機種も決定打がないなら、ここら辺を決め所にしてはいかがでしょうか。
書込番号:3403203
0点

バナナ大福さん、こんばんは。
私は今までFZ1で飛び物、屋外スポーツ、室内スポーツ、モータースポーツ
そしてダンスやバレエの公演など、いろんなものを撮影してきました。
AF性能やシャッターレスポンスが向上し、画素数の増えたFZ3なら
更にいい写真が撮れると思いますが、私のアルバムをのぞいて見ると
FZシリーズが持っている動体撮影能力の高さが良く分かると思います。
FZ3とZ3の大きな違いはレンズの明るさですね。
FZ3がテレ端F2.8で1/100秒のシャッターが切れるところで
Z3はテレ端F4.5で1/40秒のシャッターしか切れません。
この違いはスポーツなどで動きの早いシーンを撮る時、大きく撮影結果に影響します。
バナナ大福さんは、Zシリーズの掲示板でバスケットボールなどの
室内スポーツを撮影したアルバムをご覧になったことがありますか?
一度Z3の掲示板にスレッドを立てて、見せてもらうといいですよ。
もしバナナ大福さんが、動きの速いものは明るい晴天の屋外でしか撮影しないとか
曇りの日や体育館の中では動いているものを撮影しないのなら
FZ3、Z3どちらを選ばれても変わらないと思いますが
すこし暗いところでも動きのあるシーンを撮影されたいのなら
ズーム全域F2.8の明るいレンズを持つFZ3の方がおすすめです。
レンズの暗さは撮影者のテクニックでは補うことはできませんよ。
書込番号:3403747
0点


2004/10/20 12:47(1年以上前)
ちょっと補足させていただきます。
フィルム式のカメラだと、レンズのF値が大きい(数字は小さい)と暗い所で早いシャッタースピード切れると単純に考えてもらっても良いと思いますが、デジカメの場合、フィルムにあたるCCD(主にサイズ)やこれを補完する画像処理エンジンの出来によって、暗部のノイズやラチチュードが違います。
なので、FZ3とZ3のISO感度を変えて撮った写真を比較してからでないと、単純にレンズが明るい=早いシャッターが切れる。とは単純には言い切れません。(たとえて言うとFZ3でISO100の画像とZ3のISO400の画像が同じレベルなら、同じ画質ならZ3の方が逆に早いシャッターが切れるともいえます。<あくまでも「たとえ」ですよ。私は比較してませんので。)
あまり画質をうんぬん言わないなら、単純にF値だけで考えても良いですが、低輝度時のシャッタースピードも重要なら、確認の為店頭で実際に同じ被写体で試撮りをさせてもらうのがいいですね。条件が違うと分かりにくいですから。
(こんなこといってもL版ばっかりではたいして重要ではないかもしれませんが)
対して低輝度時ではAFの動作もありますが。これはよほどのことがない限りF値の明るい方が有利でしょう。
書込番号:3404797
0点


2004/10/20 15:41(1年以上前)
僕はカタログスペックを見てZ3を買ったのですが、撮れた画像のノイズの多さと連写中に温度計マークが出てきてフリーズしてしまうという初期不良に嫌気がさしてFZ3に買い替えました。
AF速度はZ3のほうが速かったですが、パソコンのモニターで見るとピントが合っていないことが多く、正確さではFZ3のほうが上だと思います。
暗い所でISO感度を上げるとどちらもノイズが出ます。僕の経験では単純にレンズの明るいFZ3のほうが速いシャッターが切れて被写体ブレの少ない画像が撮れました。
Z3もカタログスペック通りの性能が発揮できれば凄いデジカメだと思いますが、実物はスペック負けしているようです。
書込番号:3405253
0点


2004/10/20 16:27(1年以上前)
Z3も、初期の不良が完全に直ったのであれば、なかなか魅力的な機種ですから、迷いますよね。
既に皆さんが挙げられている以外のFZ3のZ3対する長所としては、AF補助光の有無があります。FZ3にはAF補助光があるので、ほとんど真っ暗な場所でもピントが合います。Z3はテレ端だけではなく、暗い場合もピントが合いにくいようです。
あと、ぷらぷらと大した目的もなく撮影に出かけていって、どちらが楽しめるかっていうと、カメラの大きさや重さは、結構気になるのではないでしょうか? サイズはFZ3が少し小さい程度ですが、重さの差は結構あります。カタログだと、FZ3が290g、Z3が335gなので、ほとんど差がないように感じますが、これはバッテリー抜きの重さ。バッテリーを含めると、FZ3が325gなのに対して、Z3は435gぐらいなので、100g以上差があります。
私はFZ1ユーザーだった事もあってFZ3を買いましたが、そういう事を抜きにFZ3とZ3を比べても、大きさ・重さの差とテレ端のF値の差で、やはりFZ3を選ぶと思います。
書込番号:3405383
0点



2004/10/21 08:05(1年以上前)
皆さま、いろいろありがとうございます。
現状、9対1から5対5、というより4.5対5.5へと逆転、FZ3のほうがいいかなあと思うようになってきました。週末にでも近所の量販店に行って2つに絞って(フジのS5000なんかもちょっとだけ)いろいろいじってきます。
一方で、本当はこちらのほうが深刻だったのかもしれない、我が家の「冬のボーナスはPSXだろう!」連合軍との戦いにも勝てそうな雰囲気にもなってきました。
どちらに決まっても使い心地を含め、いずれご報告します。ありがとうございました。
書込番号:3408127
0点


2004/10/21 12:52(1年以上前)
PSXとの競合ですか。
私も出始めの頃興味があって色々調べましたが、あまりそそられるスペックではなかった気がします。
1〜2ヶ月前の12ch WBSの次世代家庭用記録機(ブルーレイ等)特集の時、「ソニーはビデオデッキ(β)以降勝ったことが無い」と言ってました。
ってことはDVD-RWは負け?(家庭用据置型デッキでは)
もうそんな傾向がわかるのかな?ちなみに私もRAMユーザーですが。
現在はどうかわかりませんが、PSXのことは調べました?
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」でしょう。
健闘を祈ります。(^^)
書込番号:3408697
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3

2004/10/20 19:16(1年以上前)
そのうち発売されるんじゃない?程度の予想だと思いますよ。
待っていれば出そうですよね。
書込番号:3406003
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


新たにFZ−3の購入を考えているものですが、カードの購入を考えるにあたって転送速度は関係あるのでしょうか?連写などの際、関係してきそうな事はうっすらとわかるのですが・・・またみなさんのオススメのメーカーを教えてくれるとうれしく思います。
0点

http://www.hscjpn.co.jp/taiou_list_.php?cmd=list&ic_id=5
FZ2やFZ10では、連写後の復帰が約半分に短縮されます。
パナの256MB以上がよいのですが、価格の点でOEMのハギワラ(Mシリー
ズ)が良いのではないでしょうか。
私は、FZ1(バージョンアップ済)で、T-Proタイプも買ってみましたが、なか
なか早く感じます。(128MBと256MBしか販売されてませんが)
書込番号:3380384
0点

私もFZ2にT-Pro使ってます。
以前使用していた低速タイプに比べると連写後やブラケット撮影の後のストレスは大きく減りましたね。
書込番号:3382207
0点



2004/10/13 22:26(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。パナもいいですねぇ〜・ヨドバシで店員にTOSHIBAの転送速度が高速のタイプ↓を進められたのですがこれは皆さんはどう思われますか?
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/card/index_j.htm#
書込番号:3382721
0点


2004/10/17 22:17(1年以上前)
タクマン♪さん、便乗で書き込みすみません。
↓このカードは20MB/sとなっていますが本当なんでしょうか?
お使いの方いらっしゃいましたら、連写等の使い勝手を教えてください。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-SDK512J1A
また、これもどこかのOEMなんでしょうか?
そうでしたら元メーカーの型番を教えて頂きたいと思います。
あ、もちろんFZ3の購入も考えています。
書込番号:3396200
0点

パナソニックのRP-SDH256を使用しています。
10MB/秒と表示されているやつです。
私も店員さんに高速タイプを勧められましたが、フトコロと相談してこれを購入しました。
高速連写モードでもカードへの書き込みによる遅れは見られません。
書込番号:3402977
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


先日購入してからの数時間と言うタイトルで書き込みしたラウドネスです。皆様色々なご意見ありがとうございます。
大変参考になり日々実力アップに努力しております。
で、毎日300枚程度色々な撮影をしていで気づいた事がありますのでお付き合いください、よろしくお願いします。
手ぶれのことなんですが自分では光学12倍ズームでの撮影が一番手ぶれ補正の効果がわかりやすいと思いほとんど光学12倍のみで撮影しているのですが、モード1・モード2・OFFそれぞれ撮影してもあまり違いが認識できませんでした。
昼間・夕方・夜間・フラッシュあり・なし、簡単モード、Pモード、も変えてみましたが、手ぶれ補正を実感できません。
どういう状況でどう撮影したら違いがわかるでしょうか?
前回指導いただいたようにファインダーでのぞき、足をひらきなどきちんとしています。手ぶれONでもOFFでも同じような撮影レベルとぶれるぶれないも同じくらいの比率です。
もしかして手ぶれジャイロの故障でしょうか?
悩んでしまします、よろしくお願いします。
0点

ワイド端でSSが1/10程度…テレ端でSSが1/100程度で何枚か撮影してみて私は違いを認識できました。(FZ2/20ともに)
ラウドネス さんのFZ3をカメラ屋等に持って行って…手振れ補正の効果を展示品と比べてみたりしたらいかがでしょうか?
書込番号:3395809
0点

>もしかして手ぶれジャイロの故障でしょうか?
モード1は常時補正がかかっていますから、
最望遠端にして、ファインダーをのぞくだけで
モード2・OFFとの違いがわかるはずですよ。
モード2・OFFでは常に細かく揺れている画面がモード1にすると
かなり安定して見えるか、不自然にゆっくり揺れて見えると思います。
見た目に違いがなかったら、ジャイロの故障の可能性があると思います。
書込番号:3396106
0点


2004/10/18 00:46(1年以上前)
モード1とモード2との比較においては差が出ないと思います、オフにして差が出ないのであれば、手ぶれ補正機能が故障しているのではないでしょうか
書込番号:3396874
0点


2004/10/18 08:46(1年以上前)
ラウドネス さん へ
>毎日300枚程度色々な撮影をして
すごい事をやっていますね。完全にFZ3にはまり込まれましたね。
楽しむ事が一番ですね。
>モード1・モード2・OFFそれぞれ撮影してもあまり違いが認識できませんでした。
きちんとカメラをホールドすると大概の人はワイド側でシャッター速度が1/8位までぶれが少なく撮影出来ます。
又、テレ端側(12倍側)では1/100迄はぶれが少なく撮影出来ます。
過去にも他の板でも議論の対象とよくなっています。
私は、きちんとカメラをホールドするとワイド側でシャッター速度1/4、テレ側で1/60位まで何とかブレも少なく撮影出来ます。
所が、「手振れ補正」ナシのカメラでは、ワイド側で1/15、テレ側で1/100がせいぜいです。
この手振れ補正ナシカメラは、「オリンパス」でした。
で、「あさひカメラ」と言う雑誌で補正効果を立証されていましたが、確実に補正効果が出ていました。しかし、補正がついているからと言って総ての写真がブレナシでは無かったです(プロのカメラマン撮影で)
パナソニックの補正精度は3社比較で中間と位置づけられていたと思います。
確実な数値は覚えていなくて済みません。
この結果をみて私は「パナソニック」にしました。
でも一度点検に出すのも必要かも知れませんね。
申し遅れましたが、私は「FZ10」→「FZ20」と進んできた者です。
書込番号:3397381
0点



2004/10/18 08:59(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。
本日パナソニックに電話してみます。
書込番号:3397398
0点

もう見てないかもしれませんね〜。私もFZ3をもっているのですが、手ぶれ補正の効果がよくわからなかったので、アル中(良くない表現かもしれません)のようにカメラを持ってぶるぶる震わせてシャッターを押してみました。そしたらモード1、モード2ともに手ぶれのない写真が撮れました。次に手ぶれ補正をオフにして同じようにしたらブレブレの写真でした。ラウドネスさんのFZ3はどうですか?
書込番号:3399683
0点


2004/10/18 23:42(1年以上前)
手振れ補正が効いてるか確認するだけなら、正しい姿勢で撮影するよりも、ぶれやすい姿勢の方が分かりやすいと思います。脇を開いたり、手を伸ばしたりして、カメラのボディをカニのようにつかんでシャッターを切ってみるとか。
でも、onとoffで差がないとするれば、おっしゃるとおりジャイロの故障の可能性が高いかもしれません。
本来はサービスセンターの持ち込むのが一番良いと思います。場合によってはその場で故障か異常なしか分かりますし。
サポセンへの電話で、裏メニューの自己診断のコマンドとか分かればラッキーですね。(あればですが)
書込番号:3399958
0点



2004/10/19 09:03(1年以上前)
happy1さんお世話になります、いつもご意見ありがとうございます。
>裏メニューの自己診断
これあるといいですね、サポセンに聞きましたが残念ながらありませんでした(^^;
TRV900が重い!さん、以前はIXYとFZ3の画像サンプルありがとうございました。結局FZ3購入してしましました(笑)
でサポセンの指導で購入店で見てもらってダメ(故障)ならもう一度連絡くださいといわれましたので、キタムラで見てもらいましたがどうも政情ではなかったにたいなので、メーカー修理になりました。
色々ありがとうございました。
書込番号:3400830
0点



2004/10/19 09:05(1年以上前)
政情→正常の間違いです。。
書込番号:3400836
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


購入を考えているものです。
ボイスレコーダーとしては使えるのでしょうか。
Webページで本機の説明書を見ると,静止画に音声をつける機能がありますが,録音の時間制限が書いてございません。SDカードの限り,録音できれば,ボイスレコーダーになるのにと考えております。
いままで,OptioSを仕事で,撮影と録音に使っていました。
お分かりにななれる方がおりましたら,よろしくお願いいたします。
0点

取説には「約10秒間録音すると、自動的に終了します。」との記載がありますよ。
書込番号:3396035
0点


2004/10/18 19:51(1年以上前)
[3396035]⇒
さん,どうもありがとうございます。
見方が悪かったようです。
ボイスレコーダーとしては無理のようですね。
書込番号:3398845
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


この掲示板を参考にFZ3とレンス類を購入しました。感じもよくて、これにして良かったと思っています。今色々な機能を試しています。いずれ旅行に持っていって本格稼動の予定です。
ところで、この程度の規模になると、現在の私のPC(500Mクロック、PEN3)では対応がちょっと無理、という言い訳で、パソコンまで新調することにしました。
でも、デジカメ画像の編集をサクサクとやるためにはどの程度の性能が必要なのかよくわからず、迷っています。
PCの掲示板で質問してもなかなかわかりません。
私の希望は、そんなに高度ではないと思います。下記のとおりです。
1.FZ3の写真を512M一杯撮ったデータを一挙にサムネイル表示して順序変更、削除などをやり、(512Mいっぱいのところが特に気になる)
2.そのうちの1枚を選んで表示する(時間がかかるのはイヤ、即表示)
3.それをトリミングや補正処理をおこない、
4.必要なものは印刷をしたり、
5.縮小してメールに添付したりする。
上のようなことをサクサクとストレスなしにやりたいのです。
パソコンショップで聞いても、要領を得た返事がもらえなくて悩んでいます。
店頭パソコンのデモ機ではマイピクチュアはせいぜい30枚くらいしかないのでサクサク感を確認できません。
つきましては、すでにパソコンをお持ちで編集などに慣れておられる方の例など教えていただければと思います。
質問は下記の内容です。
1.今候補にしているPCは実力的に不足でしょうか。性能を上げたほうが良い部分はどこでしょうか。
・CPUはPEN4の2.8GHz。
・メモリは512M(1Gを勧める人がいて迷っています)
・グラフィックアクセラレータボードなし(ありを勧める人がいるのでこれも迷っています)
2.もしかすると画像編集ソフトによってもサクサク感は違うかもしれないと言われました。おすすめソフトがあれば教えていただけると助かります。
以上について教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

FZ1ユーザーという事で参加を許して下さいm(--)m
CPUは十分だと思います・・・メモリーは利用するソフトが高性能なやつで、一度に何枚も展開してレタッチとかだったりすると場合によっては物足りないかも? メモリーは1G積める予算があるなら積んでおいた方が楽かもしれません。
ビデオアクセレーター・・・ビデオカード(グラフィックボード)とかのラデオンの安いやつとか、MATROXのでも十分だと思います。
3Dゲームとかするなら別だけど(^^;
画像管理は付属のソフトで物足りなくなってからでも良いかもしれないですが・・・
管理にはViX、レタッチにはJTRIMというフリーソフトでも必要十分な事もあると思います。 レタッチを本格的にするなら効果だけどPHOTOSHOP・・・安く済ませるならPAINTSHOPとか・・・
書込番号:3395441
0点

現在のCPUでも、FZ3の画像程度なら、RAMさえ追加(合計500MBぐらい)すれば
扱えると思いますが、OSがWIN98のようですから、買い替えが正解かもしれませんね。
書込番号:3395588
0点


2004/10/17 20:10(1年以上前)
メモリーは512Mは、欲しいですね。
CPUはギリギリかな。
きっと、動画やTV、VTRもみるだろうし!!
まぁ、実際自分でやってみての話ですけどね。
ハングルかもしれないし。
書込番号:3395633
0点


2004/10/17 20:26(1年以上前)
>FZ3の写真を512M一杯撮ったデータを一挙にサムネイル表示して順序変更、削除などをやり
→これはVGAカードとモニターを追加してデュアルディスプレーしかないと思います。
書込番号:3395683
0点



2004/10/17 21:11(1年以上前)
早々と多くの方々からコメントをいただきありがとうございます。
皆様のコメントから判断して、もしかすると512Mの容量ではストレスを感じるかもしれないのでまずメモリは1GHzにすることにしました。
ビデオグラフィックボードについては、最新のPEN4の915GVチップセットのグラフィック機能は随分高くなったと聞いているので、もしかしたら必要ないかな、と期待していたのですが、皆さんのコメントを読むと、3Dをやらないといっても相当な性能は必要のようですね。
富士通とNECを候補にしていますが、富士通の冬モデルはグラフィックボードを搭載できないようで、ボードを搭載するならNECの水冷モデルにするしかないみたいで、それだと30万円近くになってしまうのが悩みです。
この点はもう少し考えてから決めたいとおもいます。
ありがとうございました
たまぃ3 さん の言われる『VGA』というのはグラフィックボードのことでしょうか。(専門的な言葉をしらなくてすみません)
書込番号:3395884
0点

なんだか、返信を読んでいるだけでは、そこまで高性能な仕様は必要ないかな?という気がしてきました。
ビデオカード的にも、チップセットので十分な気も・・・FZ3の画像を扱うレベルですよね?
デジタルビデオをキャプチャーしたり編集したりとか・・・そういうことでもなさそうですし・・・
書込番号:3395966
0点



2004/10/17 22:08(1年以上前)
FIO さん のご指摘のように、私も『デジカメ画像編集程度で、3Dゲームもやらない』程度のユーザなのに、最新のパソコンの中で最高級レベルが必要というのがどうも自分でも腑に落ちないところです。
将来動画編集はやるかもしれませんが、それほどの高性能を要求する内容ではないんじゃないかと思っています。
ところが、DELLの人の説明だと、『おすすめは2.8GHz、メモリ1G、グラフィックボードはあったほうが良い→DELL8400をおすすめ』というし、一方他の店では、『セレロンでもいいくらい、メモリは512Mで大丈夫、グラフィック不用』
といわれるし、どうにも混乱しています。
500枚くらいの画像を一挙に表示する、というところの捉え方が違うのかなと思うのですが・・。
安全にゆくなら、1Gのメモリとグラフィックボードつき、となるのですが、
もうすこし識者の意見を聞いてみたいところです。
書込番号:3396164
0点


2004/10/17 22:14(1年以上前)
私は年間3000コマ程度の撮影で、トリミングや補正は結構やっているつもりですが、メモリは512M、グラフィックはオンボードでそれほどストレスは感じていません。
デスクトップを買われる予定のようなので、とりあえずメモリは512M、グラフィックはオンボードで良いのではと思います。メモリスロットやバスに空きのある機種を選べば、後で追加できますからね。
書込番号:3396186
0点

例えばフルサイズの画像を500枚表示ならば、凄いスペックの必要があるかもしれませんが、下記のようなフリーソフトを使ってのサムネイル一覧(縮小画像を一覧表示)ならば、大したスペックでなくても大丈夫です。
VIX
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
一覧表示のイメージ
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=3.39381
このサムネイル画像一覧から、特定の画像をダブルクリックして拡大表示します。また軽いレタッチ機能もありますが、レタッチについては柿のソフトとかですればフリーです。
JTrim
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/990721/n9907212.html
余談ですが・・・メーカー製のパソコンは不要なソフトが沢山常駐していて無駄に領域を使っていますので、メモリーとかの増設は必須だと感じます。
私は無駄なのが嫌いなのと、自分でパーツをチョイスしたのでで自作PC派(^^;
書込番号:3396224
0点


2004/10/17 22:39(1年以上前)
5年ぶり買い替えさん、こんばんわ。
PCに30万とは凄い話になってますね。自分は自作しちゃうんで雲上の話のような...(笑)。
例えばの話、ツクモが扱っているeMachineesという格安PCがありますが、
その中にJ2950という機種があります。税込み49800円です。
これはIntel845GEという少し古いチップセットを搭載した機種ですが、
グラフィック機能はオンボードで搭載していますし、
グラフィックカードを接続するAGPスロットも搭載しています(カタログによる)。
HDD160GB、二層式DVD記録ドライブも搭載しているようです。ディスプレイは別売り。
MEMORYが256MBなので、256MBor512MB搭載すればOKですよね。
上記なら液晶ディスプレイや増設MEMORY込みで10万あれば十分ですし、
適当なグラフィックカードを付ければ申し分ないのではないでしょうか?
ちなみにPentiumM搭載ノートは専用のグラフィックボードを搭載しているので
下手なデスクトップよりよっぽど快適ですよ。
書込番号:3396300
0点



2004/10/17 22:42(1年以上前)
星月夜2 さん 、FIO さん 更に情報をいただき、ありがとうございます。
私の希望は、FIO さん に紹介いただいたような縮小画像の一括表示プラストリミング、補正ですので、きっと大それた性能のものでなくても良いということなのでしょうね。フリーソフトは大変参考になります。どうもありがとうございました。
メモリサイズについては、将来増設するとメーカ保証の問題もあるし、素人は最初から増設しておいたほうが良い、とも言われているので、思い切って最初から1Gにすることにします。
グラフィックボードはなくても良さそうなので、なしでゆこうと思います。(富士通のものは将来搭載できないので少し不安ですが・・)
富士通・NECを比較して、決めたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:3396323
0点


2004/10/17 22:47(1年以上前)
>『VGA』というのはグラフィックボードのことでしょうか。→はい。
補足しますとデスクトップ画面はオンボードVGAで表示させて、追加したVGAカードとディスプレーで編集用画面を表示させないと30個以上のサムネイルは表示させても小さすぎて分からないと思います。
1フォルダに500個の画像を入れてその中の20〜30個を画面表示させるだけなら、Win98 オンボードVGAメモリー8M程度でも十分と思います。(ソフトにもよりますが)
内容的にはやはりVGAとかデュアルディスプレーの使い方で、検索された方がOと思います。
書込番号:3396355
0点


2004/10/17 22:55(1年以上前)
ちょっと遅れちゃった。
私の↑は参考にしない方がいいと思います。
書込番号:3396392
0点



2004/10/17 23:11(1年以上前)
Y氏の隣人 さんから、大変インパクトのあるお話をうかがって、またまた心が動いてしまいます。
私はパソコン素人なので、自分でパソコンに手を入れるのはイヤ、というタイプです。現在のパソコンはSOTECで、メモリ増設に失敗して以来、ますます苦手意識が強くなっています。
パソコンの掲示板を見ると、素人はできるだけメーカ品を買ったほうがいいよ、と書いてあったので、今回はF/Nのどちらかと考えた次第です。
Y氏の隣人 さんの
『ツクモが扱っているeMachineesという格安PC』の話は凄いな、と思いますが私のような素人にどうかなと、不安ですが何しろ安そうなのですこし勉強してみたいと思います。
また、『PentiumM搭載ノートは専用のグラフィックボードを搭載しているので下手なデスクトップよりよっぽど快適』とのお話は、以前誰かにも言われたような気がしますが、そのときはまさか、と思ったのですが、本当なのですね。ノートの能力ははるかに落ちるというこれまでの私の理解は間違えていたようですね。ノートでできるならそれに越したことはないので、調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
それから、たまぃ3 さん にもまた解説をいただきありがとうございました。
私の考えているのは、[3396224]FIO さんのヒントにあるような縮小画像の表示なので、あんまり凄い性能でなくても良さそう、と理解しました。
追加の回答をいただきありがとうございました。
書込番号:3396460
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





