
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月9日 01:45 |
![]() |
0 | 43 | 2005年2月12日 12:07 |
![]() |
0 | 19 | 2005年2月11日 08:40 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月28日 14:59 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月21日 15:39 |
![]() |
0 | 15 | 2004年12月20日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3
LUMIX DMC-FZ5 が発表になりましたね。
CCD が少し大きくなった分、売り物の全域 F2.8 で無くなったのは残念ですが、
500 万画素とはずいぶん思い切ったことをしでかしました。^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/02/08/914.html
0点


2005/02/08 16:23(1年以上前)
うーん、これはよさそうですね!
FZ3ユーザーとしてはかなり悔しいけど。。。
黒モデルもあるし、FZ3の弱点がかなり
改善されています。
これでバッテリ寿命もFZ3並なら言う事ナシですね。
書込番号:3901545
0点

CCDによるAF検波クロックを高速化する「高速1点モード」の搭載で
FZ3での1点AFが1.07秒だったのに対し、FZ5では0.33秒に短縮されたという点も魅力的ですね
書込番号:3901576
0点


2005/02/08 16:35(1年以上前)
よく読んだら、
>CIPA準拠の撮影可能枚数が260枚から300枚になった
とありますので、バッテリも1割以上良くなってるんですね。
FZ3と重さも同じだし。。。うるうる。。。
書込番号:3901594
0点


2005/02/08 16:49(1年以上前)
Z5に決めかけていたのですが。
FZ5の方が良さそうですね。
書込番号:3901641
0点

1/2.5CCDで500万画素は無いと思ってましたが…FZ20の後継機は1/1.8とか2/3のCCDで700万画素か800万画素になるんでしょうか?
書込番号:3901703
0点

これは、かなり良さそうですね。
1/2.5型500万画素ビーナスエンジン2ですから、画質はFZ20とほぼ同等でしょう。望遠側のF値が3.3になったので、1/3段分暗くなっています。対抗のコニカミノルタのZ5がF4.5ですから、それでも1段分アドバンテージがあります。ボディサイズはFZ3とほぼ同程度のようですから、レンズの明るさの犠牲を最小限にとどめ、よくこのサイズに収めたものだと思います。
高速1点モードが0.33秒に短縮とありますが、これが望遠側の数字なら(おそらく望遠側の数字に間違いはないと思います。FZ20の数字ですが元々1点AFは広角側0.39秒、望遠側で0.93秒でしたから)、これでAF最速のZシリーズにほぼ追いついたことになります。Z5は広角側0.2秒、望遠側0.3秒です。
連写スピードは記載されていませんが、もしFZ20と同じならFZ3よりも秒間コマ数も連続撮影枚数も減ることになります。動画機能は相変わらず低スペックのようです。
FZ20にあるフォーカスリングが見当たりませんので、マニュアルフォーカスは相変わらず不可かもしれません。他の方式で可能になっているかもしれませんが。外付けフラッシュも付けられないようです。
他にはシャッターボタンの位置がボディの前の方に移動されているようです。縦位置自動判別機能、手ブレ補正切り替え専用ボタン搭載と、便利な機能が追加されています。
簡単に言えば、FZ3のコンパクトさでFZ20の画質を実現したという感じですね。
対抗のZシリーズだけでなく、FZ20をも喰いそうな力作だと思います。FZ20の次機種にも期待が大きくなってきました。AF速くなれ〜
書込番号:3901743
0点

これから各社、新製品が続々出てきそうですね〜
楽しみ!(^^)v
書込番号:3901772
0点


>もう画像サンプルありますね
FZ5及び同じく新製品のLZ2はサンプル画像の枚数が他の機種より多いですね。
それだけ自信があり期待できる機種と言うことかな!?
書込番号:3901836
0点



2005/02/08 18:39(1年以上前)
CCDサイズが大きくなっているのに同じサイズにできるのはどうして?
レンズは大きいのかな?
書込番号:3902046
0点

いいなぁ、コレって。
超望遠手ブレ補正レンズに、5メガのCCDとエンジンがくっついてきて300gくらいということだと、複数台持ち歩きに最適ですね。
FZ10の買い替え理由が見つかって、正直困った。(また欲しいものが増えて・・・)
書込番号:3902112
0点


2005/02/08 20:18(1年以上前)
FZ5はファミリー向けなので、全域F2.8はFZ10系列に残しておけばいいと判断したのだと思いますが、500万画素より全域F2.8の方が良かったと思うのは自分だけかな?
それ以外は順当に進化してると思います。動画関係に手を入れても良かったのではないかとも思いますが、それはヴィーナスエンジン3までお預けかもしれませんね。
書込番号:3902480
0点

みなさん、レスありがとうございます。
それにしても、パナソニックの底力というか、凄さを改めて感じさせられます。
これだけのレンズをモデルチェンジの度に新規に作ってしまうんですから。
アナログ機器の製造はけっこう大変だと思うんですよね。
それに、発表から発売まで20日も無いし、発表日にもうサンプル画像も出したそうですね。
メーカーによっては、なかかサンプルを出さないところもあります。
それにしても凄いカメラを出してくれたものです。
書込番号:3902498
0点


2005/02/08 20:26(1年以上前)
「200万画素で十分」
と思ってたけど・・・
撤回します!
FZ5欲しい!!!!!
書込番号:3902513
0点


2005/02/08 21:12(1年以上前)
魅力ですが、FZ3からの乗り換え組は少ないかも知れないね。
私も300万画素→500万画素、だけでは乗り換える気にならないなあ。
書込番号:3902750
0点

AF速度が約3倍高速化されたのは、すばらしいですね。
起動速度は同じでしょうか?(ざんねーん)
書込番号:3902823
0点


2005/02/08 21:35(1年以上前)
FZ3並の大きさで中身はFZ20ですか...たまりませんね〜。
こういうのが一つあると楽しみがグッと増します。
FZ10を使っていた頃は、もう少しコンパクトなら...でしたが、
この大きさならコートのポケットに収まりますしね...。
ところでマップカメラでFZ20+純正テレコンセットが売り出されてますね。
純正テレコンはあまり売れていないような気がしますが...。
FZ20後継機は結構大幅な変更なのでしょうか?
上にもかかれているような撮像素子の大型化は歓迎かも?高倍率でLC-1並とか?
書込番号:3902866
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


FZ3の次機種はやはり5MのFZ5のようですね!?
日本人は「4」という数字を嫌う為?4MのFZ4は海外向け専用なのでしょうか?(あれ?機種の数字は画素数だったっけ?でもFZ1は2Mでしたね)
5Mとなると1/2.5”CCDだといいなあ!
グリップ部分も改善されているとか…
友人によれば「FZ3の液晶画面は必要以上に周りの黒い部分が多い」とのことで計算によれば「そのままの大きさで1.8”の液晶が入るはず」だそうです。
そんなに簡単に(数字だけの計算で)大き目の液晶が入るかどうか知りませんが、大きくなれば良いですね!
0点

500万画素だと…FZ20と一緒でしょ?
1/3.2のCCDだと300万画素が限界と言われてるし…1/2.5のCCDだとFZ10やFZ20と同じ大きさになっちゃいますよね。
FZ一桁機の1/2.5CCDも500万画素も「?」ですね。
書込番号:3889752
0点

みなさん、おはようございます。
私は次の機種はFZ3のマイナーチェンジ版て感じのものでは?と勝手に想像しています(笑)。
1/3.2という小さいCCDのお陰で、この小さなボディーで12倍ズームを実現しているらしいですよ。
FZ20との住み分けってのも大切ですし。この小さいボディーが魅力の一つですよね。
私はFZ2ですが、液晶については今の小さい液晶で不便はないと思っています。大きくすることより、きめ細かさや、明るい場所での見易さに、重点を置いてくれたらなと思っています。
書込番号:3889847
0点

私も1/3.2型CCDのまま画像サイズは、現状の2016x1512から2048x1536に
すればバランスがいいと思います。
なお起動時間は、できれば半分に短縮してほしいですね。
書込番号:3889911
0点

1/2.7型 4Mくらいが希望じゃが、
それより彩度やコントラスト、シャープネスの設定を独立して欲しいのと、操作音、合焦音を分け、音量OFFと小の間にもう1段階欲しいですじゃ。
書込番号:3890074
0点


2005/02/06 11:17(1年以上前)
個人的には ・・・ f(^_^;
テレコン付けて望遠で撮影したら被写界深度が浅いから1/3.2型のままがいいな
印刷もL判印刷・ハガキ程度だから画素数も300万画素有れば不満は無いし。
FZ20の機能を全て持って、処理速度・動作速度が向上したFZ20の小型版にして欲しい。
画素数アップよりノイズ低減の方が嬉しい、せめてISO400を常用可能レベルに
どんな製品がでるのかな? o(^o^)o
書込番号:3890341
0点


2005/02/06 12:14(1年以上前)
僕は初代のFZ1を未だに使用してます。
今では200万画素機なんて希少ですが、僕の使い方では十分満足しています。
でも新機種に憧れがあるのも確かです。FZ3はデザインもかっこいいし、大きさも手頃だし、FZ5が出る前に買っちゃうかも。
みなさん!500万画素なんて必要ですか?
書込番号:3890566
0点


2005/02/06 13:20(1年以上前)
これは後継機ですか?
http://www.teds.com.au/www/6/1001102/displayproduct/1281048_1005964_.html
3月発売とありますね。
形はFZ3と同じ? と言うことはモニターは小さいまま?
Pixelsは5MPとなってますが、中段には「3.1-megapixel」と
記述されてます。(この辺はよくわかりません。)
書込番号:3890863
0点


2005/02/06 19:21(1年以上前)
FZ3はFZ5の単なる「つなぎ」だったのでしょうか?
書込番号:3892569
0点

》FZ3はFZ5の単なる「つなぎ」だったのでしょうか?
つなぎというより、少しずつ進化させてるんじゃないでしょうか。
どなたか英文がわかる人に簡単な翻訳をお願いしたいですね。
でも500万画素って可能性は低いような気もするのですが、どうでしょう。
310万画素で500万画素並みの描写とかかな(笑)。
書込番号:3892748
0点

> FZ3はFZ5の単なる「つなぎ」だったのでしょうか?
じゃぁ、FZ2はFZ3への繋ぎで、FZ1はFZ2の繋ぎだったのかな?
まぁ、正直なところ、後者の方は強ち間違ってなさそうですが。
(と言うか、シリーズを通してFZ1が「掴み」で
FZ2が最初の「本命」のような感じですが)
書込番号:3892761
0点

とめぷーさんがご紹介のサイトでは、CCDサイズが載ってませんね。
1/2.5型CCDの5Mは、FZ20で発売済みなので、CCDのロードマップから推定すると、
1/2.7型5M機かもしれませんね。
http://www.semicon.panasonic.co.jp/cat/pdf/A00006IJ02.pdf
書込番号:3893206
0点

とめぷーさんがご紹介のページですが、書かれている内容はFZ3の性能説明のようです。発売時期が2005年3月ということと最初の方に5MPとある以外は。
ちょっと意味がわかりません。
書込番号:3893756
0点

単純計算ですが、1/2.7型CCDの受光面積は1/3.2型の1.4倍になりますから、同じF2.8にするにはレンズの面積も1.4倍にする必要があります。1/2.5型だと1/3.2型の1.64倍ですが、これはFZ3とFZ20のレンズ面積比(約1.7倍)に近い値です。
F2.8にこだわらなければほぼ同じサイズで可能ですが、これはFZシリーズの売りですから変えないでしょう。
書込番号:3893780
0点


2005/02/06 23:39(1年以上前)
nightheadさんおっしゃるとおりで、上に載せたページのFZ5の紹介文は、
画素数5MP以外、レリーズタイムラグなどの数値も含めてFZ3のものなんですよね。
今のオーストラリアドルで換算すると約\56,000。
CCD、画素数、大きさから不可能だとの意見もありますし、
情報が定かでないと迷います。
今の内にFZ3買う方がいいかな。
書込番号:3894336
0点


2005/02/07 07:29(1年以上前)
今年のPANAは本気ですね〜。
PANAの正式発表を待ちましょう!(今週ぐらいだろうか?)
私は断然ブラックモデルの方をゲットしたいです。
(きっと今回はブラックモデルがあるはず。)
書込番号:3895406
0点


2005/02/08 07:29(1年以上前)
私は普及機では黒は出さないのでは?と思っています。だってビデオカメラの新製品はシルバーしかありません!
書込番号:3900135
0点


2005/02/08 11:38(1年以上前)
2月半ばにデジカメの新機種説明会が予定されていますので
行ってきます。
今もっているFZ3より優れていたらオークションにでも出品します。
書込番号:3900693
0点


2005/02/08 12:37(1年以上前)
自分としてはFZ3のスペックで、必要十分ですね〜。
FZ2を使ってて、唯一の物足りなさが200万画素だってことでしたから。
ただ、軽快に撮影できること、撮影の楽しさを感じることが、FZ一桁シリーズの最大の売りだと思っています。
かつてFZ2が19,800円で在庫処分されてた時、みんな競って買っていました。
FZ3も3万円以下の処分価格になったら、競って買われるんでしょうね。
書込番号:3900866
0点

私の予想は全くハズレてしまいました。
でも、良い風にハズレた訳ですから良かったかな(笑)
書込番号:3913737
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


2005/01/28 14:59(1年以上前)
ブタバラさんのアダプターをモニタで取り付けてみました。
取り付けは簡単(だいたい2〜3分くらい)で、外見は無垢地ながら、かなりかっこよかったです。
個体差を調べたいとの事でしたので撮影はあまりせずに早々とお返ししましたが付属のアダプターに劣るところはないかと・・
早く販売されるといいですね!
書込番号:3847147
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3

2004/12/20 16:48(1年以上前)
いい感じですね
重たいテレコンも安心・・・連結したくなるかも? ・・・ f(^_^;
書込番号:3660990
0点

「製作にあたりクリアーしなければならない点も数箇所ありますが・・」というのが
気になりますが、早くクリアして発売して欲しいと思います。
書込番号:3661750
0点

> レンズフロントと一体式となった製品になる予定
私はこちらの方が気になります。
今までのようなレンズの外側のカバー部分に取り付けるのではなく、
電源ON/OFF時にレンズが伸縮する部分に直付けなのかな?
書込番号:3662351
0点

すたからさんへ。
鏡胴の先端部分をはずして取り付ける、という意味だと思いますよ。
書込番号:3662930
0点

> 鏡胴の先端部分をはずして取り付ける、という意味だと思いますよ。
その「鏡胴の先端部分」がどの場所を指しているのかが気になるのです。これまでのFZ1,2ではブタバラ氏のアダプタ(私も1つ持っています)はレンズ伸縮部とは直接繋がっていない外側のカバーしている部分に純正アダプタと同じ方法で取り付けていましたが、今度の「レンズフロント」とはこれまでと同じ部分を指しているのか、それともレンズと直接繋がっている部分に装着するのかどちらなのでしょうね。
前記した方法ならこれまで通り問題無さそうなのですが、後記した方法ならば意外と重量のあるコンバージョンレンズを装着した時に鏡胴が歪まないか、写りに不具合が生じないか気になります。
単純に私の知識の少なさによる無駄な心配ならいいんですけど。(^^;)
書込番号:3665741
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ3


FZ3も在庫限定品になり、そろそろ新製品(FZ4?)の足音が
聞こえてくる今日この頃です。そこで、新製品に対する
要望を私の優先順位の高い順にまとめてみました。
1、液晶モニターのサイズを最低2インチに
2、電源ONにしてから実際に撮影できるまでの
タイムラグを0に
3、AFの速度をさらに速く
4、動体予測AFを搭載して欲しい
5、動画撮影時にズームが出来るように
6、RAW形式で記録できるように
以上です。書いていて思いましたが、1眼クラスの能力を
要求していますね(笑)よろしければ、皆さんの忌憚の無い意見
お聞かせ下さい。
0点

> 1、液晶モニターのサイズを最低2インチに
もしカメラのサイズが大きくなるなら、小さい方のFZには必要無いでしょう。(FZ20なら2インチです。)
> 2、電源ONにしてから実際に撮影できるまでのタイムラグを0に
レンズが伸びるまでの時間があるので実質0は無理ですね。ただ、伸びた後にワイド側までズームが戻る(?)のを無くして欲しいです。(フードの着脱をカメラが認識して、電源OFF時に伸びっぱなしでレンズを固定してくれればタイムラグを0に近づける事ができるかも。)
> 6、RAW形式で記録できるように
現像ソフトを入れたりすると値段が上がるのでは?あと、普通の人は使わないのでは?しかし、使いこなせれば写真の仕上がりが良くなりますね。
> よろしければ、皆さんの忌憚の無い意見お聞かせ下さい。
私がFZ3の後継機に望むのは・・・
・マニュアルフォーカス搭載
(普通の写真としてではなく素材として使う時にペイントソフトの画像ぼかし機能とカメラのフォーカスが外れている感じはどうも違いが大きいようで。)
・メニュー項目の配置見直し
(良く使うであろう項目をすぐ選べる1枚目と3枚目に置き、一度設定したらそうそう変更しない項目はそれ以外の場所へ。FZ3で少しは改善されたけど、「画素数」・「クオリティ」と「測光モード」・「AFモード」を位置交換した方がいいと思う。)
・フラッシュの位置をワイド端でフードアダプタ付きでも写真に影が落ちない場所(高さ?)へ移動
(撮り方に問題があるのか、逆さにはめてあるフードを外しフードアダプタのみで撮影しても、フラッシュ使用時に時々フードアダプタの陰が写る事があるので。)
・・・これくらいでしょうか。
書込番号:3644220
0点

フードアダプターをFZ2のようなネジ式に戻して欲しい。(ブタバラアダプ
ターが使えるように)
起動は、ゼロは無理なので1.5秒以内にしてほしい。できれば、収納時のサイズ
が大きくなっても構わないので、沈胴式をやめて、固定式にして欲しい。
(サイズの関係で、ユーザーが限定されるので、沈胴式と2種類にする)
書込番号:3644572
0点


2004/12/17 09:26(1年以上前)
1、液晶モニターのサイズを最低2インチに
大きくすればきりが無いのでこのままで支障ありませんね。
2、電源ONにしてから実際に撮影できるまでの
タイムラグを0に
これは早いほうがうれしいですね。
3、AFの速度をさらに速く
これも早いほうがいいです。
4、動体予測AFを搭載して欲しい
自分にはよくわかりません。
5、動画撮影時にズームが出来るように
ビデオカメラじゃないので動画が無くてもいいです。
6、RAW形式で記録できるように
サイズが大きくなるなら必要ありませんね。
その他
一眼レフみたいにぼけてほしいです。
松下なら16倍ズームまでいけるのでは?
レンズキャップを内側に。
書込番号:3644655
0点


2004/12/17 11:14(1年以上前)
もう新機種ですか!
パナソニックのデジカメに対する意気込みスゴイね。
開発陣は大変だと思いますが、他社との競争に勝つためには
避けて通れない道ですなー。
>1、液晶モニターのサイズを最低2インチに
液晶を大きくした結果、FX7みたいにバッテリライフが
短くなってしまうようなら不便ですよね〜。
液晶大きくて、バッテリライフも長ければ最高なんですが!
書込番号:3644917
0点


2004/12/17 11:32(1年以上前)
1、について モニターの大型化より、大きく高精細なファインダー
2、電源入り切り時の、レンズ不動モードの付与
3、AFは、速いにこした事はないので、外にパッシブセンサーでも付 けますかね〜
4、動体予測は有っても良いが、無くても可
5、FZなら簡単に変更できますね。ストロボ可動部にマイクを付けれ ば、ズーム時の雑音減ると思います
6、このクラスでは、必要ないでしょう
私ならFZ20と同じMFと、ファインダー上部軍艦部へ、露出補正とホワイトバランスを組み合わせたダイヤルの新設と、もっと広角より始まるズームかな〜。
書込番号:3644981
0点


2004/12/17 13:11(1年以上前)
フードアダプター取付位置にセンサー(簡単なSW)を付け、フードアダプターを取付た時は、「電源OFFでレンズが沈胴しない」というようにプログラムするだけでできるはず。そう難しくは無いはずだけどそういう発想が無いのかな?
動体予測は私も欲しいですね。AFを早くというのもいいですね。できればAFの調整範囲を限定させるゾーンフォーカス?みたいなのも欲しい。そうすれば被写体がAFゾーンから外れても大きくピントがずれて合焦に時間がかかることが無い。というより、ロジックで移動している被写体を追っていると判断した時(CFモードで)は、被写体がAFゾーンから外れた時に、ピントが大きく外れている情報はキャンセルするとかするモードが欲しい。
あと、MFリングでのMFとホットシューかな。
書込番号:3645310
0点

ワシの場合は、もうチッと低次元な要望じゃな。
優先順。
1.MF又は遠景を含むステップフォーカスの搭載。
2.スーパーマクロの搭載。
3.シャープネス、彩度、コントラストの個別調整機能。
4.オートの時も、WBの微調整可能。
5.デジタルフィルター(エフェクト)機能の拡大。
6.ストロボの強化。
7.F値が変動してもいいからF2.5〜3.5で30〜360mm。
8.バッテリーが2ヶ入る、又は、バッテリーの大容量化。
9.液晶は1.8程度で可。
書込番号:3645937
0点


2004/12/17 19:26(1年以上前)
こんなに簡単に生産終了するんだったら
通常の仕様のと、野鳥ファン仕様、100mm-1200mm望遠仕様FZも作ったらいいのに
可能なら切替えで1台の方が絶対いいけど・・・
今のISO感度で1200mmの手持ちは撮影は自信無いから
出来たらISO:50-1600で、常用出来る感度がISO800なら嬉しいけど。 ・・・ f(^_^;
書込番号:3646310
0点

私が望むFZ4の姿は・・・
1.1.8型以上の液晶
2.ワイド3cmのマクロ
3.MF
と少ないですが、どれも1つでも欠けて欲しくないです。
欲張るならば、CCDサイズの大型化でしょうか。
書込番号:3646690
0点



2004/12/17 23:52(1年以上前)
返信して下さった皆さま、ありがとうございます。
皆さんの新製品に対する熱い思いが伝わってきました。
これらの意見が一つでも採用され、FZユーザー
にとってほんとうに満足できる製品ができる
手助けになれば幸いかなと思います。
メーカー様、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:3647499
0点

メーカーの人はこんな所まで見に来るのかな?
そういえば、かつてFZ1が発売されてしばらくした頃に
後継機に望むものをネット上でアンケート・投票形式で募り、
集まったデータをパナソニックに送った人がいましたね。
かなり前の事で、どなたが行ったのかは覚えていませんが、
初代FZには皆さんかなり期待していたようで、
その集まったデータの中から実際に次のFZ2やFZ10系で
搭載されていた機能も多々ありました。
(その集まったデータが元なのかは不明ですが。)
今後出てくるFZの後継機も期待できるデジカメだといいですねー。
(^^)
書込番号:3647922
0点


2004/12/20 09:41(1年以上前)
>>すたからさん
>メーカーの人はこんな所まで見に来るのかな?
本当にFZ4へのカウントダウンだとすると、とっくに開発は終了
して、最終調整の段階なので、今更大幅な要望を出しても無理で、
FZ5以降への要望となるでしょう。
みなさん、「こんなカメラが出来たらいいな〜」という夢を語っているのでしょう。
(そう言うの、楽しいよね)
メーカーの人が、今後の参考にする、と言う事はあると思います。
遅くても、製品が完成した時には、既に次世代の製品開発が始まって
いないと駄目ですからね。
そう考えると、FZ4の開発が予想より順調で早く、しかも良い物
が仕上がった、と言う事なのかな?(考えすぎ)
書込番号:3659658
0点

> 本当にFZ4へのカウントダウンだとすると、とっくに開発は終了
> して、最終調整の段階なので、今更大幅な要望を出しても無理で、
> FZ5以降への要望となるでしょう。
それは皆さん分かっていると思いますよ。(^^;)
> そう考えると、FZ4の開発が予想より順調で早く、しかも良い物
> が仕上がった、と言う事なのかな?(考えすぎ)
逆の可能性(FZ2のように、ほとんどソフトのみの更新で、忘れた頃に3から4へのVer.Upキットが出るような)も考えられますね。「同じ事を繰り返されたら、私なら他社製コンデジへ乗り換えちゃうかも・・・(ーー;)」
書込番号:3660244
0点


2004/12/20 13:53(1年以上前)
↓ちょっぴり気になる情報。 ・・・ f(^_^;
[業界最小*2.2μm□ 画素サイズの次世代イメージセンサを商品化]
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn041209-4/jn041209-4.html
[業界最薄・携帯端末向け300万画素オートフォーカス搭載カメラモジュールの商品化]
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn041209-5/jn041209-5.html
※携帯端末向けって書いてあるから、関係無かったら御免なさい。 m(_ _)m
今年の2月に200万画素が出荷されたけど採用されなかったし・・・f(^_^;
書込番号:3660486
0点


2004/12/20 19:06(1年以上前)
私なんか財布の都合で予定なんか全然たたないので、4が5でも6でも全然平気です。(悲しー(;_;))
今後の課題にでもしてもらうだけでもOKです。(なればね。)
[3660486]はやっぱり携帯でしょ。
でも、カメラ付携帯って芸能人やスポーツ選手から嫌われてるんですよね。盗撮防止でシャッター音が消せないから。
書込番号:3661485
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





