
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


以前買ったFinePIXで愛娘を撮るのですが、被写体が動くのでぶれます。
新宿ビックCの店員いわく「被写体が動くのは解決できませんが、手ぶれ防止は効果はあると思います」と言いつつ、コニカミノルタのDiMAGE Z3を薦めます。でも@でかくて持ち運びに不便、Aバッテリが乾電池、B液晶画面が小さいのでイマイチ。個人的にはFX7に惹かれています。
そこで皆さんのご意見をうかがいたく、
1)2歳児を撮る場合でも手ぶれ防止は効果を発揮するか?
2)バッテリーのもちが悪いレスが多いが気になるほどか?
3)他に比較検討する価値のあるデジカメはあるか?
初心者なので、分かりやすくご説明いただけると助かります。
0点

手ぶれ補正は、被写体ぶれには効果無いので
室内などでも、ISOを上げてもノイズが目立たない
(シャッタースピードを稼げる)
FUJI F710などの方が良いでしょう。
書込番号:3259255
0点


2004/09/13 14:32(1年以上前)
このタイミングでZ3を薦める店員の言う事は聞かない方がいいですよ^^;
書込番号:3259353
0点

>以前買ったFinePIXで愛娘を撮るのですが、被写体が動くのでぶれます。
手ぶれ補正がついているためか?、シャッタースピードが遅めの設定なので
さらに激しく被写体ぶれします。
書込番号:3261647
0点

乾電池の機種には、パナソニックのメタハイ2400シリーズが
使えますよ。ニッケル水素電池です。もちろん充電タイプです。
つまり、緊急時には、コンビニや売店で乾電池を買い、
普段は、充電電池で使えます。
そのかわり、リチウムイオン電池の機種に比べ、乾電池だと
重くて大きくなります。FX7がとてもスリムでコンパクトなのは
専用電池(リチウムイオン電池)を使ってるからなんですよ。
書込番号:3262036
0点

過去ログに於いても何度も
>シャッタースピードが遅めの設定
と書かれていますが、私にはどうにもわかりません。
プログラム線図が早めに絞ってシャッター速度が上がらないという意味かとも考えましたが、絞りが2段のこのカメラではそれも考えにくいですし、実際に早めに絞る傾向も感じられません。
ISO感度がこれくらいの機種で、これくらいの開放F値で、シャッタースピードが速めの機種があるんでしょうか。
ややオーバー露出ぎみの傾向があるので、その影響はあるかもしれませんが、適正露出にややマイナス補正すれば済む事です。
何度もこの件を強調されていますので、ご説明いただければありがたいのですが。
書込番号:3262053
0点

「何度も」と書いてしまいましたが、それほど何度もではありませんでしたね。失礼しました。印象に残っていましたもので。
少し具体的に書かせて頂きますと、FX7では通常撮影モードにおいてワイド側・テレ側とも、1/160〜あたりで絞り込みが行われ、絞り込まれる事によって1/50以下になってしまう事のないようになっているようです。
手ブレ補正なしのカメラではテレ端1/50ではいささか遅すぎですが、FX7ではこの程度は問題ないでしょう。
さて被写体ブレですが、同じ大きさに写っているならワイド側でもテレ側でも同じ事です。1/50がどうかというと微妙なところで議論が分かれるとは思いますが、お子さんの写真を撮るうえでは「激しく被写体ぶれします」と言い切るにはちょっと乱暴です。
それ以下に暗い場面ではFX7の露出設定のせいとは言えません。
スポーツものを撮るには遅いと言い切れるでしょう。
スポーツモードではシャッタースピードがもっと上がるまで絞り込みのタイミングを遅らせ、暗い場合はゲインアップで補おうとしています。
ただシャッタースピードと絞りの切り替えタイミングは直前の状況によって一定にならない場合があり、遅いシャッタースピードが出る事がたまにあるようですが、露出自体は適正のようです。これがバグなのか高度なアルゴリズムなのかはもう少しわかってから書き込みます。
余談ですが、キヤノンのS45は1/1000になるまで頑なに開放絞りなプログラムでした。もともと開放時のレンズ性能が芳しくないデジカメでしたので、私はその仕様が非常に不満でした。
書込番号:3262484
0点

たびたびごめんなさい。
「1/160〜からの絞り込み」「絞り込まれて1/50」はあえて希に出るパターンの方を書いたので、だいたいに於いてはもっと速いシャッタースピードになります。ご心配なく。
同じ基本感度ISO80のC-5060WZとも比較してみましたが、露出補正なしにおいてもFX7のプログラムが遅いシャッタースピードであるという傾向はありませんでした。
但し評価測光の考え方はメーカーそれぞれですからシーンによって多少差が出る事はあります。その際は遅いぶんだけ明るくなっているはずです。
書込番号:3262533
0点



2004/09/14 11:13(1年以上前)
凄いレスですね!本当に皆さんの貴重な意見は参考になります。
バッテリーの件、温度上昇の件、シャッタースピードの件等、もう少し勉強して、再度検討したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:3263171
0点

多分シャッタースピード設定が遅いと言っているのは、主に室内撮影の話だと思います。
1/50以上でるような明るいところの話ではないと思います。
そもそもこの機種買うのって、手ブレ補正ついてる⇒ちょっと暗いところでも
ストロボなしで取れるの発想から購入に踏み切った人が多いように思います。
でそのような状況で撮影するとほとんど1/8でシャッター固定か?wと思うくらい
ほんの少し暗いだけで1/8で撮影します。(通常撮影の限界値ですね)
昔のカメラで恐縮ですが手元のMZ3は同じ状況で1/15〜1/30くらいなんですよね。
それでも画像を比較するとMZ3の方が明るい。CCDの違いがありますから比較しちゃいかん
と言われればそれまででしょうが、比較する機種があるということは買い替えの方
でしょうから比較対照もちょい昔の機種だと思うのでそんな意見が多いのだと思います。
現行他機種と比べたら遅いということはないのでしょう。
高画素機は皆同じような状況だと思いますので。
っていうか高画素機はこんなもんだと私も最近知った次第で。
以上遅いということに関する考察でした。
書込番号:3263423
0点

わかっております。
FX7は設定(仕様)によって更に激しく被写体ブレするカメラだというご意見でしたので、スレ主のkazumariさんの趣旨とは少し逸れますが、どういう設定になっているかを書きました。
ISO感度、絞り、シャッタースピードで決まる事です。
それぞれにメーカー毎の誤差、プログラムのさじ加減、適正露出の考え方の違いがあり、それらが同一方向に寄ってしまった場合は他機種と比較していくらかの差は出ますが、とりたてて大きな違いはないはず、という事を言いたかったのです。薄暗くても同様に。
きゆちよさん、ISO80と100、開放F値がコンマ1の僅かな差はありますが、MZ3は同じ状況で1/15〜1/30、しかもより明るいというのはちょっと差が大きく、不思議です。
1/1.8型211万画素と1/2.5型536万画素の違いはこの件には直接関係しないはずですから。
たぶんきゆちよさんのFX7はスローシャッター制限を1/8にしてあると思いますので、実際には適正は更に低いシャッター速度であり、それでアンダー気味になっていると考えると尚更に。
書込番号:3263791
0点

るびつぶさん、こんにちは。
>シャッタースピードが遅めの設定
前に使っていたのがCOOLPIX2100を使っていましたが
室内撮影時にそれと比べて遅めかなという感覚的なものです。
前の写真を調べてみたら、体感と比べて実質はそんなに違いは
大きくありませんでした。
かなり気にしすぎていたみたいですね。
スローシャッターが1/8秒の設定でも、私の場合は半分ぐらいがてぶれしてますね。
手ぶれがなくても今度は「被写体ぶれ」をかなりの確率でおきます。
特に昨日、お酒を飲んでいる時はフラッシュ無しだと、
3割ぐらいしか使える写真がありませんでした。
今度からはちゃんとフラッシュを使うようにします。
シャッタースピードが1/30秒ぐらいだと「被写体ぶれ」は
ほとんどないので、スローシャッターの設定がこれぐらいで
出来るようになって欲しいですね。
書込番号:3266022
0点

きんちゃん@さん、こんばんは。
ごめんなさいね、変につっかかったようになってしまって....。
すかさずひさちんさんが斬りに来る足音が聞こえてきてますが、
私は紳士ぶってる割にムキになるところがありまして。
スローシャッターが1/30にできてしまうと真っ黒写真の量産になってしまいますが、そうじゃなくてきんちゃん@さんの仰りたい事は、技術向上で室内ノーストロボでも良い画質で1/30くらいで切れるデジカメが出来て欲しいという事でしょうし、私もそう思います。
実は今回の件で試したおかげで、ちょっとした新たな疑問も見つかりましたので、以前の件と併せて今メーカーさんとお話し合い中です。
後継機種での解決になるかもしれませんが、良くなったらいいなと思います。
きんちゃん@さん、これからも宜しくお願いします。
書込番号:3266139
0点


2004/09/15 01:06(1年以上前)
どーでもよい話ですが、
わたしの場合お酒飲むとふるえが止まるのでヒット率が高いです。
書込番号:3266182
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


現在DimageXを所持しているのですが、スキー場では寒さゆえ(-10度前後)まったくといっていいほど動作しませんでした。友人のソニーのデジカメは元気に動作していました。
今回手ぶれ防止機能付きのデジカメを購入しようと考えており、DMC-FX7が最有力候補となっていますが、許容動作範囲温度は何度から何度なのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いいたします。
0点


2004/09/13 12:06(1年以上前)
推奨使用温度:0℃〜40℃
許容相対湿度:10%〜80%
とのことなので-10℃だと動くかもしれないし動かないかもしれない...
基本的にバッテリの問題なのでバッテリを暖めれば大丈夫だと思います。
・ホッカイロなどと一緒にポケットにしまう
・内ポケットなど肌に近いポケットにしまう
などで回避できるかもしれません。
書込番号:3258976
0点

スキーウェアのポケット(腰でなく胸推奨)に入れて滑ってれば0℃以下になることは少ないでしょう。私は昨シーズン、コニカのKD-510zをスキーでかなり使いましたが、一度もダウンする事はありませんでした。明るくて液晶モニタはほとんど見えませんでしたけど。
最低電圧制限の厳しいデジカメ、起動負荷の高いデジカメなら動かなくなるかもしれませんが、撮影不可状態まで放電された状態のFX7バッテリーをシュルツェの充・放電器でチェックしたところ、無駄なく(あまり容量を残さないで)電力をうまく取り出しているようなので、多分リミッターの件は大丈夫でしょう。
使用時に発熱するFX7はリチウムイオンバッテリーの活性化の面ではむしろ有利だと思います。
何より家電メーカーの松下が「シーンモード・雪」を搭載してきているのですから、駄目だと洒落にならないと思いますけど....。
書込番号:3259211
0点


2004/09/13 13:44(1年以上前)
“シーンモード・雪”なんてあるから、パナの意地で大丈夫かも(笑)
基本的にはポケットに入れて暖めておけば50枚くらいは大丈夫じゃないかな?
書込番号:3259246
0点


2004/09/13 13:46(1年以上前)
ちっ、かぶったよ。
書込番号:3259252
0点

へっへ〜だ。
あんまり年ちがわないみたいですね。40の割に私がおこちゃま?
ウチ倒産したら雇って。
書込番号:3259282
0点



2004/09/13 14:38(1年以上前)
皆様返信ありがとうございます。私の場合、三脚立てて動画中心で撮影することが多いのですが、本体自体がある程度発熱する&スノーモードが付いているとのことですのでなんとかなるのでしょう。おかげさまで買う決心がつきました! ありがとうございました。
書込番号:3259366
0点


2004/09/13 14:46(1年以上前)
子供扱いなんかしてないよ(笑) なんか誤解してますね。
僕そんなにじじ様じゃないから。最近白髪だらけですけども44過ぎたところ。
るびつぶさんってうちのいとこに感じが似てて10くらい違うと思うけどな・・
さあ突っ込んで!ここで突っ込んで!という感じで、
からかわれているのはこっちですわ。
うち面接、来る? しばらくは無休無給だけど(爆)
書込番号:3259387
0点


2004/09/13 17:54(1年以上前)
皆さん結構スキー場でデジカメ使っますよね。
水滴怖くないですか?
書込番号:3259867
0点

ウェアとグローブの撥水処置(防水スプレー)をきちんとやっておけば、滑降中も、グローブ外してカメラを手に取る時も全く大丈夫でしたね。
仲間で撮りっこになると思いますので、渡す時は「濡らさないでね」と一声かければそれも大丈夫ですし。
併走しながら撮ってあげたりすると楽しいですよ。
しかしながら普段よりは事故の可能性が高いのは確かですから、お気をつけて。
書込番号:3259944
0点


2004/09/13 18:41(1年以上前)
るびつぶさん、ご丁寧に解説ありがとうございます。
併走しながらの撮影は面白そうですね。私にはスキーとカメラ両方の技術面から無理そうですが。
質問ついでで申しわけないんですが、上のひさちんさんの文章で50枚くらいは大丈夫と仰られてるんですが、これは温度の低い所で使うことによってバッテリーの性能(?)が下がってしまい、元の状態には戻らないということでしょうか?
スキーの時には予備のバッテリーを持って行こうと思ったんですが、予備のバッテリーは私にとっては結構値が張るので、もし元の状態に戻らないのであれば止めようかと思いまして。
書込番号:3260007
0点

ひさちんさんが仕事終えて帰ってくるのを待ちましょう。
あっためれば戻りますよ。放電性能が低下するという事で、自己放電で漏れてしまうというわけではありません。....って答えてるぢゃん。
ところでだっつんさん、三脚立てて定点動画メインという事ですが、
FX7はご多分に漏れず動画撮影中はズーム・AF・露出が固定になりますので、スキー撮影にはちょっと苦しいかもしれません。
そのあたりに強い機種のほうがよいかも。
動画ならやはりDVカメラじゃないですかね。手ブレ補正付きも多いですし。
書込番号:3260080
0点

露出は固定じゃありませんでした。変化に追随します。失礼しました。
DVカメラがふさわしい事は百も承知でしょうから、FX7を候補にされるには別の理由もあるのでしょうけど。
書込番号:3260111
0点


2004/09/13 19:22(1年以上前)
るびつぶさん、何度もご丁寧に解説ありがとうございます。
ご説明いただいた内容は私には専門的すぎて詳しくはわかりませんが、持って行っても大丈夫そうとのことだけは理解できました。
これで安心して持参できます。
ありがとうございました。
書込番号:3260153
0点


2004/09/13 21:24(1年以上前)
ちっ、話を壊したフォローまでしてもらっちゃったわけね。
ラスカル三昧 さん、こんばんは。ホントに今戻りました。
るびつぶのおじさんの解説は完璧ですが言い換えると、
寒いところで人の手がかじかんで動かないように、
バッテリーの能力も一時的に落ちるということです。暖めると戻ります。
カタログでは100枚ちょっと撮れるようですが、
スキー場に行きますと日頃とは違う環境ですから、
撮影にとまどいモタモタしてしまうかもしれません。
1〜2割差し引いて考えた方がイイと個人的には思っております。
ただしモタモタにも個人差あると思い、
がっかりさせたくないので50枚とさせて頂きました。
あと、るびおじさんは私と同世代だそうなので物忘れが激しくなっておりますが、
スキー場で要注意なのは、カメラが冷たいまま室内に戻ったときです。
うっかりすると、結露してカメラの内部をぬらしてしまいます。
メガネがパーっとくもるくらいでしたらお互いに間抜けな姿を笑えばイイのですが、
精密機械の場合は故障の原因になります。
(やんわりとでも人肌のぬくもりが感じられるまでポケットに入れておいてから
取り出せば大丈夫です。) へっへ〜だ!
書込番号:3260708
0点


2004/09/13 22:15(1年以上前)
ここまでよんでふと思ったのですが、冬場に懐あるいはホッカイロで暖めた
もので撮影し、冷えたところで懐にしまうと、結露しないのでしょうか?
書込番号:3261035
0点


2004/09/13 22:20(1年以上前)
FX2&7、これだけ話題になり売れ行きもよければスキーシーズン頃には防水ケースも出るんじゃないでしょうか?あの手のケースに入れれば、多少かさばるものの、保温・防水両方に効果があると思いますよ。
出たら、私買おうと思っています。
書込番号:3261068
0点

もしかしたら、もう読まないかも知れないけれど、、、。
三脚立てて…ポケットに入れておいて、撮影の間だけサッと取り出してしまうのであれば、スキー場などで問題なく使えるでしょう。
しかし、三脚を立ててというのであれば、デジカメ本体およびバッテリーへの低温の影響は避けられません。バッテリーの持ちは極端に悪くなります。
そのため、デジカメ本体を何かで包み、
バッテリ(の部分)を温めるためにために、
保温グッズを助けにすることが必要かもしれません。
なお、寒い場所で撮るなら、予備バッテリは必須です。
もう1つがデジカメ内部の結露です。
寒い中で使用しているときには起こりません。
冷え切ったデジカメを温かな室内に持ち込んだ時に、
デジカメの外側だけでなく、内側でも結露が起こることがあります。
結露対策としては、室内に入る前に、
たとえばビニール袋にデジカメを入れて、空気を極力抜いて密封。
その状態で室内に持ち込むのであれば、結露は起こりにくいそうです。
いったん冷え切ってしまったデジカメを、懐炉などと一緒にポケットにしまうと、
結露する可能性はあります。
三脚を立てての撮影であれば、ズーッと外気に触れさせたまま(仕舞わず)、
バッテリ部分を温めることで稼働を可能なままにして、
撮影終了後、ビニール袋に入れて密封、ポケットに仕舞う、というのが良いかも。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3261204
0点

逆に万が一、カメラの内部が結露してしまった場合の対応策みたいのはあるのでしょうか?何かありましたら、参考までに教えてください。
書込番号:3261909
0点

とりあえず、雨や雪に濡れたり結露したりしたら、
電源を入れてはいけません。ショートするかもしれないので。
書込番号:3262063
0点

>Milkyway1211 さん、お早うございます。
>>万が一、カメラの内部が結露してしまった場合の対応策
Panasonicfan さんの仰るとおりなのですが、
内部の結露がわかっていれば対応できますが、
ふつう、わからないですよね。ですから結露させないことが何よりも重要になります。
しかし、結露しているようだったら、すぐ電源を切り、バッテリやメディア等を取り出し、シリカゲルなどとともにビニール袋に入れるなどして水分を吸収させる。1〜2日、完全に乾いたと思えるまで使用しないことです。
それで大丈夫でしょうが、
レンズ(内部側)に水分蒸発後の汚れが残っていることもあるかも。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3262360
0点


2004/09/14 10:17(1年以上前)
ひさちんさん、バッテリーの件に関しまして追加の解説をご丁寧にありがとうございます。お礼が遅くなりましてすみません。
ほかの皆さんが仰られてるように結露の方が怖いんですね。ひさちんさんにご指摘頂かなければ私ごときには想像もできませんでした。ありがとうございました。
本体購入時のおまけで頂いたケースは持っていたんですが、運動時に常に体に着けておくにはなんとなく不安で昨夜帰宅前に量販店に寄り店員さんに薦められた衝撃吸収素材(?)製のケースを購入したんですが、結露を防ぐにはこんなケースに入れずにポケットに直接入れておく方が良さそうなんですね。ひさちんさんのお話を先に読んでおければ良かったです。今日と明日の昼食代をけずったのに残念です。
書込番号:3263016
0点

転んだ時に吹っ飛んで出たり、自分の体重で押しつぶす危険があるので、ポケットに入れるにせよケースに入れとくのは無駄ではないような気がしますね。撮影時にはちょっと出すのがめんどくさいですが。
私は一眼をリュックに入れたまま大転倒し、はずみでリュックの口が開き、一眼を雪に埋もれさせた事があります(^^;
ひさちんさんがいっているのは多分、滑り終わってから室内に入る前に、手袋を脱いだ手をポケットに突っ込んで、カメラを人肌くらいまで暖めれば大丈夫、ということで、滑っている時のことではないじゃないかと思います。
ひさちんさん、違ってたら訂正してください(^^;
書込番号:3264703
0点


2004/09/15 00:55(1年以上前)
ラスカル三昧 さん 、ご丁寧に。
これからの時期、タイムリーな話題です。有意義ですね。
お礼なら風の間に間にさん・Panasonicfan さん・@ぶるーと さん、
ほかご質問くださった皆さんにおっしゃってください。
あ、るびおじさんにもついでに(←ついでか?)
風の間に間にさんはいつもながら完璧な回答だと思いました。ありがとうございます。
ラスカル三昧 さんのスキーの転び方がどうなのかわかりませんが、
甲子園球児のようにヘッドスライディング派でしたら腰のポーチに入れて頂き、
昔の郁恵ちゃんのようなおしりで尻もち派でしたら、胸のポケットを奨励します。
紅ぉ〜茶のお・い・し・い〜♪ ってそれは柏原芳恵。オヤヂぎゃぐです〜(ちっ;)
昼食代を削ったとのことですが、大丈夫。ケースは有効ですよ。。
ただしぬれたケースにしまうのはよくないですね。
でもカメラを過度に気になさるより・・スキーを楽しむ方が重要です!(笑)
書込番号:3266131
0点


2004/09/15 10:30(1年以上前)
ひさちんさん、こんにちは。
そうですね、皆さんにお礼がありませんでした。
るびつぶさん、だっつんさん、喉が痛いさん、DMC LC-33さん、YASTYさん、風の間に間にさん、Milkyway1211さん、Panasonicfanさん、@ぶるーとさん、解説をご丁寧にありがとうございます。
ケースは無駄ではなさそうですか。そう言って頂けると助かります。
私は尻もち派なので、胸のポケットに仕舞うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:3267058
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


FX7の液晶はDVの流用とのことですが、パナソニックのDVに2.5型23万(位?)画素のものがあるはずですが11.4万画素のものになった理由をご存知な方いらっしゃいますか。
コストでしょうか、フレームサイズでしょうか、それとも11.4の方が見易いという判断だったんでしょうか。
FX7の改良型の動画がキャメディア770のように音声付のMPEG4になったりしても気にならないのですが、23万画素になったらとても後悔しそうなので11.4が選択された理由を知りたいのです。よろしくお願いします。
0点


2004/09/13 00:57(1年以上前)
90%コストじゃないの?
高精細な液晶乗るなら、戦略的にも全然有利だろうし。
書込番号:3257844
0点

コスト&薄さじゃないですかね。
http://matsushita.co.jp/ism/design/html/vol11/concept/
の下の方にバラシた写真がありますが、液晶ユニットかなり薄そうです。
バックライト含めてちょうどFX7のジャスト出っ張りぶんくらいに見えます。
(三脚穴の位置からも実際にそうなのでしょう。)
FX2と部品の共通化のためにもこれ以上厚いものではだめだったのかも。
もっとも高画素タイプのスペックがわかりませんので想像に過ぎませんが。
書込番号:3257958
0点


2004/09/13 01:49(1年以上前)
薄さと消費電力でしょうね。20万画素以上のものは消費電力も多くユニットが厚いのでSONY/CASIOの製品と競争する上で今回の選択となったてことじゃないですか
書込番号:3258050
0点

おそらくCCDの仕様によるものです。
動画性能を見ても分かるようにそれほど高速な読み出しには対応していないようなので、もっと画像の切り替えが速いモニター表示では、高精細な画像を表示できないのでしょう。光学ファインダーがないこともあり、あまり表示を遅くすると撮影に影響します。
それから、液晶の明るさについても画素数の少ない方が有利になります。
[3170430]にも詳しく書いていますので、よろしければご覧になってください。
書込番号:3258358
0点



2004/09/14 00:30(1年以上前)
皆さん、いろいろレス有難うございます。
ブルーミングとスミアさん 3170430見ました。サイズさえ何とかなれば簡単に液晶を載せ替えることが出来ると思っていたので、もっとよい液晶の改良型が出たら嫌だと気にしていました。でも液晶替えるにはCCDも手ぶれ補正のレンズもバッテリーも全部リンクしていて、新製品を作るくらい大変なんだということが良く分かりました。もう安心してFX7買いに行けます、有難う御座いました。
るびつぶさん 松下のページ楽しく読み、ますますFX7にしようとはっきり思いました。有難う御座いました。
横道にそれますが、るびつぶさんのいろんな人へのレスを読ませて頂いてスゴイ方だなと思っていましたが、そのるびつぶさんからのレスを見つけうれしくなってしまいました。馬鹿みたいですが。。。
書込番号:3261952
0点

撮ってすぐ写真を見てもらおうとFX7の液晶を
いろんな人に見せましたが、
綺麗だって言ってくれる人が多いです。
画素数が少なくて綺麗なら、価格も安く、電力も少なく、
速度が速いので良いかもです。
書込番号:3262142
0点



2004/09/14 16:17(1年以上前)
そうですね、省エネですね。
今はキャメディアC755を使っています。充電池(単三4本)のメモリー効果を考え使い切るまで使おうと常にスペア電池持参ですから本体の重さは気に入っていますがいつも重いです。自分に必要な10倍ズームと安いマリンケースを備えたものなので満足はしていますが、省エネではないですね。
それに比べるとFX7のバッテリーはまだ見たことないですが小さいんでしょうね。なんかますます欲しくなりました。ありがとうございました。
書込番号:3263960
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


今日、ついにFX7(ブルー)を購入しました。
家に持ち帰り、開封したところちょっと気になることがありました。
私が過去に買った数台のデジカメには必ず付いていた液晶のフィルムが付いていない。また、上部のアルミっぽいところに小さな傷が・・・。
ブルーが店頭になかったので他店舗から取り寄せてもらっただけに、開封品かどうか不安になりました。液晶フィルムってすぐ外してしまうものですが、この機種は初めから付いていないのでしょうか?
0点


2004/09/12 23:38(1年以上前)
FX7買いましたが、貼ってなかったすよ。
書込番号:3257381
0点

一度開封されたものかどうかは分かりかねますが、液晶保護フィルムは、既に
みなさんが書かれている通り、別売りです。エツミの専用タイプがおすすめです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/25295600.html
書込番号:3257471
0点



2004/09/13 00:02(1年以上前)
ご返答ありがとうございました。
新品の液晶部分(機種変した携帯なども)に貼ってあるフィルムって
当たり前だと思っていたもので・・・。
少し安心しました。
書込番号:3257539
0点


2004/09/13 01:00(1年以上前)
スレ主が言っている「液晶のフィルム」って、皆さんが言う保護シールじゃなくて、ペラペラのビニールのことじゃないのかな?
たまに液晶部についていることないですか??
書込番号:3257854
0点


2004/09/13 01:56(1年以上前)
確かにFX7買いましたけど新品のときのペラペラの無かったですね。なのでヨドバシカメラでETSUMI製のFX7専用を680円で購入しました。プロ用とうたい文句があり実際かなりクリア度が高くGoodなのでお勧めです。サイズは黒い部分までありクリア部分の内側1mm小さいサイズです。
書込番号:3258078
0点

スレ主さんの言われる「液晶保護フィルム」とは、そうですねぇさんの言われる単なる購入時に付いている薄いビニールのことではないでしょうか?
付いている=新品、付いていない=開封品と言う事を心配されているのでしょう。
FX7に最初から付いているかどうかは分かりませんが、液晶表面に傷がなければ問題ないと思います。
書込番号:3258309
0点

私が買ったデジカメ(4台)には、すべてシールがありませんでした。
書込番号:3258518
0点


2004/09/13 09:03(1年以上前)
ようは市販の保護フィルムとかはまったく関係なくて、ケータイなんかで買った時に付いてくるペラペラのフィルムがFX7には付いてるか?ってことですね。
答えは「付いていない」です、はい。
書込番号:3258594
0点


2004/09/13 11:25(1年以上前)
出荷時の液晶面の保護用ですね。FZ10にもついてなかったですよ。CANON機にはついてたような気が…
書込番号:3258872
0点

携帯電話とかには、付いてました。
FX7の液晶には付いてないですね。ケースがやわらかいので、
問題ないと思います。
店頭で現物の色を見せてくれとお客さんから言われて開封したと
しても、まともなお店なら、綺麗にしてから販売すると思います。
書込番号:3262176
0点


2004/09/14 20:17(1年以上前)
Panasonicの販売店の者です。液晶の保護フィルムは付いてないですよ。
発泡スチロールの薄い袋で保護されてますよ。
書込番号:3264660
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


パナソニックのFx7か2、ソニーのP100かw1、ニコンの5200、カシオの新製品のどれを買えばいいか迷っています。撮影はおもに屋外で風景、建物が中心になると思います。どうかアドバイスよろしくお願いします。
0点

風景じゃとCP5200と言いたいんじゃが、建物じゃとワイドレンズが必要のなる事もあるで、候補の中ではテレコン、ワイコンがあるW1になりますじゃ。
他メーカーではリコーのR1、GX。
書込番号:3257338
0点

デジカメは次から次へと新機種が出るので、迷ってしましますよね。
競争に勝ち残れる商品力を持ったデジカメでないと、発売して僅か2ヶ月程で
あまり話題にも上がらなくなったりと。。。
たまたま一昨日ヨドバシに行ってきたのですが、ぱっと見た限りですと、コンデジでは、
パナソニックのFX7、カシオのエクスリムEX-Z55、リコーのカプリオR1の売り場が
目についた感じでした。
ご候補に挙がられている機種にW1がありますが、被写体が風景や建物という事以外、
デジカメの特徴に何か拘り、例えばサイズ・バッテリーのスタミナ・画質といった
ものは無いのでしょうか?
FX7の板にスレを立てられているので、ユーザーの立場からもFX7を推しておきますが、
特に風景や建物が得意といったわけでなく、画質についてはごく普通で特に被写体は選ばずと
いった印象です。
(他に使っているキヤノンのIXY LやフジのF700と比べると、色調は割とあっさりとした
感じです。)
デザイン・コンパクトさ・2.5型大型液晶・手ブレ補正が、このカメラのポイントですね。
気になった点を挙げておきますと、ボタン類が男性にとっては小さく、過去スレにも
話題になっていましたが、液晶横の操作ボタン上の印刷が剥がれやすいらしく、かなり
気を使って扱っています。それと、バッテリーのスタミナはあまり良い方ではありません。
また、パワーオンしてすぐにボディ全体が結構熱を持ちます。
これが影しているのか分かりませんが、画質では、暗部のノイズの多さがちょっと目立つかな
と思いました。
書込番号:3257648
0点



2004/09/13 21:26(1年以上前)
せっかくアドバイスくださっているのに説明不足ですいません。現在持っているフィルムカメラのコンタックスのGTが重いので旅行などにもっていくときの携帯性に欠け、また現像代だけで結構なお金になるのでデジカメに挑戦してみようと思いました。G1との併用になるとおもうのでどうしても画質も求めてしまいます。また電池の持ち、携帯性、使いやすさもほしいところです。電池のもちはカシオがいいと聞きますが画質はどうなのですか?またルミックスの手ぶれ補正は必ずしも必要ですか?教えていただけませんか?
書込番号:3260731
0点

電池持ちは今のところCasioEX−Zxxに勝るものは無いですじゃ。
画質については、サンプルや目当ての板で研究して下され。
又、使い勝手は実機を手にとって確認して下され。
どちらも個人の要求や許容範囲に左右されるものじゃでのう。
携帯性に優れた超コンデジは、画質についてはある程度割る切りが必要と思いますじゃ。
書込番号:3260887
0点



2004/09/14 00:07(1年以上前)
いろいろなアドバイスありがとうございました。もうひとつ伺いたいのですが皆さんはサンプルなどをなにでチェックされているのですか?パンフレットですか?
書込番号:3261816
0点


ここにもいくつかありますじゃ。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
ここに登録のないものは、それぞれの板の中で紹介されている事があるで、探して下され。
書込番号:3263208
0点



2004/09/14 20:03(1年以上前)
いろいろなアドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:3264616
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


こんばんは
このたびFX7を購入したのですが、1点気になることがあります。
手ぶれ補正機能なのですが、モード1,2どちらにも言えるんですが、この機能ってフラッシュをオフにしてたら効かないのって仕様なのでしょうか?
購入して舞い上がってしまい、取り説などを友人宅に置いてきてしまったので調べようがありません。
よろしくお願いします。
0点


2004/09/12 23:05(1年以上前)
手ぶれ補正は、フラッシュオフでも有効です。
なぜ効かないと思ったかを、書いていただいた方がレスしやすいですね。
書込番号:3257177
0点


2004/09/12 23:07(1年以上前)
フラッシュなしでもちゃんと補正されますよ
ただしモード2は効果無いみたいですが…
書込番号:3257187
0点


2004/09/12 23:15(1年以上前)
参考までに、FX7の取り扱い説明書は、
http://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/manual/2004/dsc/dmc_fx7_2.pdf
からダウンロードできます。
書込番号:3257241
0点



2004/09/12 23:17(1年以上前)
レスありがとうございます。なぜ補正が効いてないかと思ったかというと、CMのようにブンブンカメラを上下させつつ静止している物を撮影した際、フラッシュオフだとおもいっきりブレているのです。(フラッシュありだとブレないのです)
フラッシュオンでも補正効果があるという事ですので、当方の購入したものが不良品の可能性があるのでしょうか・・
うう;;
書込番号:3257253
0点


2004/09/12 23:24(1年以上前)
ああ〜・・・
きっと、たくさんの方がレスを付けて、アドバイスしてくれると思います。
私は、今から仕事の書類をまとめなければならないので、ちょっと・・・
書込番号:3257304
0点



2004/09/12 23:29(1年以上前)
ありがとうございます。
なにか本体設定が悪いのかな^^;
お仕事がんばってくださいね♪
書込番号:3257331
0点

ハッハッハッハ
「DLX2」さん お疲れ様です。
「あゆは嫌い〜」さん ブンブンしないで撮りましょうね。
手ブレ軽減機能じゃからね〜。
ブンブンでは手ブレじゃなくて、体ブレですね〜。
そんな事したら「あゆ」からも嫌われますよ〜。
書込番号:3257386
0点

CMのような状況でフラッシュ無しは無理なのでは?よっぽど明るいところでシャッタースピードが速ければ(フラッシュを付けて撮ったときのシャッタースピードになるような明るさ)撮れるかもしれませんが、室内ではまず不可能だと思います。
書込番号:3257400
0点



2004/09/12 23:58(1年以上前)
レスありがとうございます。
体がブンブンしているんですかね〜?(笑
ただ、まったく同じ動作(例の上下ブンブン)をしていても、フラッシュオンでは補正のおかげでブレておらず、オフだと完全なブレ写真になっているのは、部屋の明るさのせいなのでしょうか?
撮影の知識に疎いのでわかりません><
カメラから対象物への距離は1.5m程度でテストした結果です。
書込番号:3257505
0点


2004/09/12 23:58(1年以上前)
そういうふうに撮ったら、だれのFXでもぶれますよ〜。
あくまで、通常の範囲で撮影したときに生じるてぶれの
「補正」機能ですから。わざとおこしたした大きなてぶれ
まで補正できるほどの効果はありません。
また、この機能を駆使しても、シャッタースピードが1/8
以下ではぶれますよ。(夜景モードでの3秒とかのスローシ
ャッターではブレブレ。夜景は固定して撮影しましょう。)
でも、他の機種に比べたらてぶれは確実に減るようです。
CMで大げさに宣伝してたせいで「えぇ〜?その程度なの?」
といわれれば、その程度ですけど、使用してみた実感としては
結構補正できてる感じがします。
結論として、「この機能は万能ではないけれどある程度の補正は
行ってくれる。しかし、これを過信して無茶すればやっぱり
ぶれる。あくまで、いままでのカメラ撮影の常識の範囲内での
操作が肝心。」というところでしょうか。
書込番号:3257507
0点

フラッシュONだと、フラッシュが光を出してくれる事もあり、手ブレしないくらいのシャッター速度に自動でなるので、あんまりブレは出ないと思います。
フラッシュOFFだと、見た目には明るい室内でも実は結構カメラには暗いという事がほとんどですので、ブレブレになります。
書込番号:3257557
0点

>なぜ補正が効いてないかと思ったかというと、CMのようにブンブンカメラを上下させつつ....
CMでは誤解を招かないように、ごく数秒間、できるだけ読めないような小さな文字で何やら注意書きが出ますので、そこんとこヨロシク(笑
書込番号:3257634
0点


2004/09/13 00:20(1年以上前)
今CMやってたけど、マロンちゃんの撮像がピタっととまる瞬間、画面の左下に「これはイメージです。状況によってはぶれます。」とかなんとか書いてありますね。JAROに電話する?
先ほどのコメントの補足になりますが、フラッシュ撮影の場合、シャッタースピードは1/60秒固定なので、ほぼてぶれはありませんが、フラッシュ・オフの場合、室内では1/15〜1/8秒程度になるので、しっかりもたないとぶれますよ。
書込番号:3257640
0点

DLX2さん、匙投げ一本、お察しします。
あゆは嫌い〜さん、
あのコマーシャルはあくまで「イメージ」ですよ。
実際はあんな構え方で撮る人はまずいない(「ブンブン」はもっといない)。
一部の方には誤解を招きやすいCMなのかも。
書込番号:3257646
0点


2004/09/13 00:47(1年以上前)
あゆは嫌い〜 さん、中座して失礼しました。
すでに多くの人からレスを付けていただいていますが、
室内などの暗いところでの「ブンブン」は無理です。
フラッシュオンでぶれずに撮れているのは、
手ぶれ補正のおかげではなく、フラッシュ(ストロボ)のおかげです。
フラッシュをオフにしておくと、夜の室内ではシャッタースピードは、
1/8秒程度と、画面に表示されていると思います。
これは、COOPER.BRG さんがすでに書かれているように、
手ぶれ補正があっても、よほど注意して、手ぶれを起こさないように、
シャッターを押さなければならない明るさです。
フラッシュをオンにすると、シャッタースピードは1/60秒になりますが、
ストロボの発光時間は、1/10000秒程度ですから、
さらに早いシャッタースピードになっているのと同じで、
「ブンブン」しても、その間に動く量はわずかですから、手ぶれしません。
ですから、室内など、暗いところでは、出来るだけフラッシュを使うのが
無難なのですが、美術館など使用禁止の場所では、慎重にシャッターを切れば
手ぶれ補正の機能がない機種よりも、きれいな写真が撮れます。
確かにあのCMで、あゆは嫌い〜さんが誤解するのも、もっともだと思います。
しかし、ある程度、明るいところでなら、雨の中で、片手撮りしても
大丈夫なのですから、良いカメラだと思います。お互いに愛用しましょう。
書込番号:3257788
0点

楽しそうな話題ですが注意を一つ。
デジカメは精密機器ですのでブンブンして故障する場合もあります。
CM用はデザインモック品で画像等はあとからCGにて組合わせて
イメージしてます。
だいぶイジメたようですのですでに壊れかかっているかも。^_^;
書込番号:3257819
0点

(メーカーは違うけど・・・)タッキーはカメラを持ってプールへ飛び込みました
完全駄レス失礼!
書込番号:3257850
0点



2004/09/13 01:00(1年以上前)
お疲れ様です。
色々とテスト撮影を繰り返してみて皆様のおっしゃる事が少し理解できた気がします^^
確かにフラッシュオンだと1/60固定でブンブンしても(まだやってる)液晶モニタで見る限りブレておらず、オフだと1/8になり軽くブン(ほんとに軽く)でもブレますね。
フラッシュオフでの撮影は注意深くする事にします^^;
あと、フラッシュオン 1/60で手ぶれ補正なし、補正1、補正2とブンブン撮影してみたんですが、これまた3枚とも私の目では差が見られませんでした(笑
シャッタースピード1/60というのは、よっぽど悪い撮影状況&PCの大画面モニタで注意深く見る(素人目で)事が無い限り補正があろうが無かろうが差が無いと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:3257855
0点


2004/09/13 01:04(1年以上前)
これネタじゃないの??
ブンブン(笑)させるか?普通。
書込番号:3257876
0点


2004/09/13 01:14(1年以上前)
1/60秒のシャッタースピードは、手ぶれ補正の効果がある領域なのですが、
ストロボが発光している限り、実質的に露光される時間は、
1/60秒よりも、ずっと短い(1/10000秒程度)ので、
手ぶれ補正を切っても、入れても同じだと思います。
しかし、朝夕や雨の薄暗い時で、シャッタースピードが1/60秒に
なるころに、フラッシュをオンにせず、試していただければ、
手ぶれ防止の効果が判ると思います。
書込番号:3257906
0点

ブンブン撮影はあまり一般的でないので、多くの人はあまりしません。
手持ち花火をブンブンして撮ってみるとか、街のネオンどのイルミネーションが派手なところでやってみると、「これって、もしかしてアート?」というような写真が撮れるかもしれません。(フラッシュは発光禁止で)
んでもあまり強くブンブンしないほうがいいと思います。手ブレ補正の超精密な部品が心配ですから。
(DLX2さん お疲れ様でした)
書込番号:3257961
0点



2004/09/13 01:50(1年以上前)
なるほどです〜
とても勉強になりました。
ありがとうございました♪
書込番号:3258055
0点


2004/09/13 09:34(1年以上前)
たのしくネタスレ?拝見させていただきました(^^
写真撮影における「手ブレ」とは、人間がどれだけ頑張って静止させようとしても防げない「細かな揺れ」をいいます。
けっしてブンブンのような「手振り」のことではありませんので誤解なきようお願い申し上げますm(__)m
ちなみに「手ブレ」は以下のような方法で簡単に確認することができます。
まずデジタルズームも使って最大の12倍にし、被写体をモニターで確認し、できるだけ静止させようとしてみて下さい。
この時にどれだけ頑張って静止させようとしても防げない揺れがあると思います、これが「手ブレ」です
。
書込番号:3258656
0点

私もあのCMはひどい,誇大広告と思ってます.
自分も初めて見た瞬間は,おっ,と信じた.
けどすぐに,アホくさ,と我に返りました.
いくら注釈付きとは言え,そんなの読めません.
そりゃSPが1/1000なら自分がブンブンしてても
ブレずに写るんでしょうけれど.
(どこが写るかわからないでしょうね)
あのCMのせいで あゆは嫌い〜 さんからのようなクレームが多発して
サービス係が疲れてなきゃいいんですけど.
書込番号:3261941
0点

ブンブン振らないとわからないじゃん。
ゆれてるかどうか見えないくらい小刻みに振るCMの方がよっぽど変。
書込番号:3262196
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





