LUMIX DMC-FX7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥12,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:536万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:120枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 LUMIX DMC-FX7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FX7の価格比較
  • LUMIX DMC-FX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FX7の買取価格
  • LUMIX DMC-FX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FX7のレビュー
  • LUMIX DMC-FX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-FX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-FX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FX7のオークション

LUMIX DMC-FX7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月27日

  • LUMIX DMC-FX7の価格比較
  • LUMIX DMC-FX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FX7の買取価格
  • LUMIX DMC-FX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FX7のレビュー
  • LUMIX DMC-FX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-FX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-FX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FX7のオークション

LUMIX DMC-FX7 のクチコミ掲示板

(9100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全866スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FX7を新規書き込みLUMIX DMC-FX7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

露出補正とヒストグラムの色

2004/09/09 14:13(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7

スレ主 ネコバス添乗員さん

今日気づいたのですが、FX7で、撮影モードでにした状態でヒストグラムを表示させている場合(リアルタイムヒストグラム)に、露出補正の値をいじると(+1/3など)、ヒストグラムの色が常にオレンジ色になります。
取説には書いてなかったようなのですが、これは仕様でしょうか。
皆さんのもこうなりますか?

書込番号:3242746

ナイスクチコミ!0


返信する
M70おやじさん

2004/09/09 18:11(1年以上前)

取説p.26右上に書いてあります.

書込番号:3243428

ナイスクチコミ!0


M70おやじさん

2004/09/09 18:38(1年以上前)

あまり省略しすぎたので再度.

ヒストグラムがオレンジ表示になる場合が
取説p.26右上に書いてあります.

書込番号:3243513

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコバス添乗員さん

2004/09/09 18:45(1年以上前)

M70おやじさん、返信ありがとうございます。

取説P26は当然チェックしました。
そこには。露出補正の値をいじるとオレンジ色になるとは書かれていないので、今回質問してみました。
露出補正の値をいじると、「フラッシュ発光時」や「暗い場所での撮影」でないのに、上に書いたように「常に」オレンジ色になります。

書込番号:3243536

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコバス添乗員さん

2004/09/09 18:47(1年以上前)

EV±0に戻すと、ヒストグラムが白く表示されます。

書込番号:3243540

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコバス添乗員さん

2004/09/09 18:49(1年以上前)

M70おやじさんのFX7ではこんなことにはなりませんか?

書込番号:3243551

ナイスクチコミ!0


KE-2さん

2004/09/09 19:28(1年以上前)

親切なのか不親切なのかわかりませんが、露出に関する一種の警告と考えれば納得がいくかも知れません。フラッシュをたくべきか、アンダーになっていないか、露出補正を戻し忘れていないか、シャッターを切る前にもう一度チェックしましょうと教えてくれている、設計者のおせっかいかもしれません。

書込番号:3243665

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコバス添乗員さん

2004/09/09 20:16(1年以上前)

KE-2さん、返信ありがとうございます。

私も、露出補正の値を戻し忘れていないかを分かりやすくするための警告と考えたのですが、他の皆さんもこうなるのか知りたかったので質問しました。

KE-2さんのFX7もやはり露出値をいじるとヒストグラムがオレンジ色になりますか?

書込番号:3243861

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコバス添乗員さん

2004/09/10 00:15(1年以上前)

レスが頂けませんね(^^;)。
スレが下がってきたので、新スレ立てます。

書込番号:3245137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ちょっとお聞きしたいのですが。。。

2004/09/09 01:22(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7

FX7を買おうと思っているのですが、デジカメ本体の他にSDカードと予備のバッテリーも購入しようと思っています。
ここで質問なのですが、「バッテリーチャージャー/ACアダプター」ってあったほうがいいですか?教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:3241439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/09 01:27(1年以上前)

デジカメを有線で使うことがありますか?ってことですよね。

室内でマクロ撮影するときくらいしか思いつかない。

カードリーダーを持ってない人の場合、
SDカードじゃなくて、USBケーブルでパソコンに取り込むなんて
人がいたら、使うくらい?

僕はいらない。

書込番号:3241454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/09/09 02:24(1年以上前)

健仁 さん、こんばんは。

ACアダプタは、Panasonicfan さんが書かれているように、
不要だと思います。

ただ、データをPCに取り込む際、付属のUSBケーブルで
PCとデジカメとを繋いで行う時、デジカメがバッテリ切れになると、
データが飛んだり(消えたり)することがあります。
その対策としてACアダプタを使う人もいるかも知れません。

SDカードスロットがないPCの場合ですが、
USB接続のカードリード・ライタ、
あるいはPCカード型カードリード・ライタをお買いになって、
それを使うことをおすすめします。
↓のようなものです。
SDカード対応、あるいはSDカードを含むマルチカードタイプで、
USB2.0対応のものを。
(お使いのPCがUSB1.1でも、将来のことを考えて2.0をすすめます)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_174_784/7234989.html

PCカード型は、ノートPCで、USB端子を使いたくない人に。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_174_784/7235004.html
by 風の間に間に Bye

書込番号:3241557

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/09/09 05:40(1年以上前)

>「バッテリーチャージャー/ACアダプター」ってあったほうがいいですか?

室内で長時間(1時間以上)連続撮影でもしない限り必要はないでしょう。
PCへデータ転送時のバッテリー切れが心配なら、USB2.0カードリーダーを使用する方が価格も安く、バッテリーの消耗も気にする必要はありません。

書込番号:3241776

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/09 08:14(1年以上前)

ホームページの仕様表にバッテリは付属と記載されていますが、充電器が付属
するかどうかは、記載されてないようなので、そういう意味での質問だと
思います。

書込番号:3241926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/09 08:17(1年以上前)

バッテリーチャージャーは付属になってますね。失礼致しました。

書込番号:3241930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2004/09/09 10:25(1年以上前)

ACアダプタはいらないと思いますじゃ。

カードリーダはUSB2.0ではないが、PCカードスロットとUSBポートと両方で使える下も便利ですじゃ。

http://www.logitec.co.jp/products/card_rw/lmcca41ad2u.html

書込番号:3242217

ナイスクチコミ!0


シルバーGET!さん

2004/09/09 16:00(1年以上前)

千尋ばあさん、キャラ、いっぱいいっぱいですね。いいまわしもなんだか変だし…つまんないよ。

書込番号:3243023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2004/09/09 22:57(1年以上前)

ギクッ!

書込番号:3244656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SDカードの比較

2004/09/08 21:25(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7

スレ主 エスディーカードさん

SDカードには 色々なメーカーの物がありますが どこを比較したらいいのでしょうか?また この掲示板にハギワラのカードがお勧めと書いてありますがハギワラのどこがいいのでしょうか?
違いを教えて下さい。

書込番号:3240099

ナイスクチコミ!0


返信する
はぁーさん

2004/09/08 21:48(1年以上前)

ココはPanasonicのデジタルカメラDMC-FX7の掲示板ですので、
SDカードに関する質問でしたら、
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/sd.htm
から気になるところを見て掲示板でお聞きしたら良いと思います。
また、掲示板の書き込みに対する質問はその書き込みに返信する形で書き込んでください。

書込番号:3240211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2004/09/09 00:24(1年以上前)

値段と書き込みスピードの早さです。
ハギワラ、トランセンド、PQIの512MBがお奨めですね。


http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110169
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00526610206
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00522010012

イートレンド
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?c3=113&mcd=54

書込番号:3241145

ナイスクチコミ!0


健闘中さん

2004/09/09 16:16(1年以上前)

ハギワラのSDには、松下OEMと東芝OEMの物があるんで注意がいるかな。
256MB以上の高速のものは松下の方が評判が良いと思います。
128MBまででしたら、それほど気にしなくても良いと思います。

書込番号:3243066

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/09 17:44(1年以上前)

はぎわらのSDカードは128MBで高速転送タイプのTProもあり、最近購入
しましたが、なかなか快適です。
http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=188

書込番号:3243333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画について

2004/09/08 13:06(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7

スレ主 トライアンさん

FX7の動画機能について、あくまで「おまけ」と承知した上で知りたいことがあります。
1.動画撮影に手ブレ補正機能は使えるでしょうか。
  また、使えるとしたら有効性は?
2.バッテリーの持ちから、連続撮影可能時間は?(最適条件として)
  1GBカードの場合32分程撮影可能のようですが。
3.液晶の輝度として、パワーモードを使用しない場合、
  晴天の海岸やスキー場等を想定した視認性はいかがでしょうか。
ご存知の方、試された方、宜しくお願いします。

書込番号:3238696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/08 20:59(1年以上前)

1.動画撮影中に手ブレ補正モード2は使えません。
  モード1の方は使えます。

書込番号:3239971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正でこまってます

2004/09/08 00:36(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7

スレ主 ウィンゴさん

手ぶれ補正モードについてなのですがお使いのみなさんは主に1と2どちらのモードを
お使いになられていますでしょうか?
シャッタースピード1/8ないし1/4・ストロボオフ・ISO200まで・ホワイトバランスオート
で暗い室内を手ぶれOFF・モード1・モード2それぞれでテストしてみたのですが
モード2がほとんど実感できません?どうゆうわけかむしろOFFよりぶれるくらいです?
テレ端で文字をマクロ撮影をしてみるテストをすると顕著に違いがでます
これは個体差(不良)なのでしょうか?

書込番号:3237300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/08 04:09(1年以上前)

只今メーカーに問い合わせ中でまだ回答が来ていませんが、
それまでのつなぎとして書かせて頂きます。
あくまで専門家でも何でもない私の推論ですので、単なる読み物としてとらえて下さい。ちょっとややこしいですが。

私はラジコンヘリを趣味で飛ばしていましたが、テールローターの安定補助装置として角速度センサ(圧電振動ジャイロ)を装備するのが一般的です。長くなるので詳しくは省きますが、動作原理も目指すところも同じようなものです。

そこで常識的に重要だった事は、電源を入れてからジャイロが安定するまでの数秒間は、機体を決して動かしてはならないというものです。
振動ジャイロは重力などによって自らニュートラルを判定する能力はありませんから、ニュートラル設定中に動かしてしまうと、その際の角速度が加算された値を誤ってニュートラルと判定してしまいます。
私は未だ動作開始(電源投入)と同時に、瞬時にニュートラル設定が終了する圧電振動ジャイロが開発されたという話を聞いたことがありません。
必ず安定するまで数秒間は必要とするはずです。

さて、カメラの話に戻しますと、
モード2の場合、どの時点でニュートラル設定を行うのか、或いは継続的に修正を加えて誤差を詰めていくかなどは不明ですが、
ジャイロが安定するまでに例えばカメラが右に1の角速度で動かしてしまうと、ジャイロ(及びその制御回路)はそれを0と判断します。

さて、ニュートラル誤差を内包したまま補正レンズ群がモード2においてセンター位置に拘束されています。
シャッターを押した瞬間、右に2のブレが発生すると、右1がニュートラルと判断しているジャイロは、1の補正を行い、
逆に左に2のブレが発生すると、今度は3の補正をかけてレンズを移動させてしまう現象が発生します。

モード1の場合はどうでしょうか。
常に角速度に応じて動きまわり、角速度が減少したらゆっくりとセンターに戻るように設定されているモードです。

先程と同じように安定するまでの間に右1のズレが生じ、それを0とジャイロが判断しています。
しかし強制的にセンターに戻される命令を受けていない補正レンズ群は、右2の角速度を検知すると誤差が加算される事なく現在の位置を中心に左2、左2の角速度を検知すると右2の補正を行います。
そしてたまたま手ブレが止まり、角速度0になった時は、ゆっくりと左1の位置(ジャイロは0と判断しているが実際にはセンターから1ずれた位置)に戻る事になります。
補正レンズの可動範囲を逸脱しない限り、適正な補正が行われる事となります。

もしこの推測が当たっているならば、過去ログで報告させて頂きました機械によるブレ実験ではモード2が、手持ち実験ではモード1がより優れていた事が説明できます。

問題は機械か手持ちかではなく「三脚に据えていたかどうか」ではないでしょうか。
つまり装置実験では、ジャイロやレンズのセンタリング安定の為に必要な間、完全に静止した状態にカメラを固定できていた....という事です。
実験では2秒セルフタイマーにして、AFを完了させてシャッターを押してからモーターを回しましたので。

補正回路にとって恵まれたその環境に於いて、常にゆらゆらと補正し続けたモード1よりメーカーの設計どおり1回のみ正確に作動したモード2の方が精度が出たのではないかと推測します。

メーカーからの回答待ちではありますが、あくまで現時点での私の感想は、
カメラをぱっと取り出してスイッチを入れ、スナップするような用途では、モード1の方がより成功率が高いと思います。
ただ手ブレの傾向や撮影動作も人それぞれですから、モード2のほうが好結果になる人がいても不思議ではないと思います。
「じゃあ電源を入れてからじっとしてればいいのか」というと、それも人体の精度的に無理があると思います。

実際にカメラとしてパッケージングする際、「ジャイロと補正レンズのセンタリングが安定するまで数秒間動かさないで下さい」では商売になりませんので、効果が見られる範囲内である程度見切り発車(撮影許可)している面はあると思います。

長くなって申し訳ありません。できればその筋の専門家の方のご意見もお聞かせ下さい。

書込番号:3237765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/09/08 05:54(1年以上前)

ウィンゴさん、おはようございます。

取扱説明書でも三脚の使用をすすめているように、マクロ撮影時は手ぶれ補正の効果が小さくなります。これは手ぶれには補正できるものとできないものがあるからです。マクロ撮影時にはできない方の手ぶれの影響が大きくなります。

詳しい説明を以下のページでまとめていますので、よろしければご覧になってみてください。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/as/as.html


るびつぶさん、おはようございます。

>その筋の専門家の方のご意見
と書かれるとなかなかレスがつかないと思いますから、専門家ではない私も書かせていただきます。

手ぶれ補正用センサーのオフセット誤差については、一眼レフ用のレンズでも三脚設置時にフレーミングした画像がゆっくりと動いてしまうという問題があったようです。
Panasonicの手ぶれ補正機能は、新機種発表時の資料を見ると旧機種では1Hz以上の手ぶれにしか対応していなかったのが、新機種ではより低い周波数の手ぶれまで対応していますから、なんらかの改良があったのではと思います。

ただ、このカメラの望遠側の焦点距離が105mm相当ですから、オフセットによる誤差は相当シャッタースピードが遅い場合でないと影響は少ないように思います。カメラを安置した状態で起動してから撮影してみると、モード2での手ぶれ補正効果は上がるのでしょうか。

個人的には、以前るびつぶさんが書かれていた「補正レンズ群の初動が遅れている」ということで、手ぶれが大きいとシャッター全押し時からの加速では間に合わないということもあるのではないかと思います。

モード2だとモニターの画像が動くので、フレーミング時にぶれないよう意識することで、力が入って逆に手ぶれが悪化してしまうこともあるのではないかと思います。モニターを見ずに撮影しても、結果は同じでしょうか。

書込番号:3237835

ナイスクチコミ!0


手ぶれ補正の推測さん

2004/09/08 11:22(1年以上前)

るびつぶさん こんにちは。

手ぶれ補正の件でメーカーに問い合わせ中との事ですが、この辺の詳細はたぶんメーカーの企業秘密かと思いますので満足な回答はないのでは、と推測しています。

手ぶれ補正のゼロ位置更正について興味深く読ませていただきました(^^
以下は、私が以前エレクトニクス関係の設計をしていたので、私ならこうするだろうとの推測です。
あくまで推測です。 軽く読み流して下さい。

手ぶれ補正レンズのゼロ位置更正は必要不可欠なものだと思います。
その方法ですが、私なら試作段階でカメラを水平な位置に固定しその時の手ぶれ補正レンズからの信号をゼロ位置信号としてマイコンに記憶して置きます。
撮影中には、手ぶれ補正レンズからの信号とマイコンに記憶されているゼロ位置信号を比較し、
手ぶれ補正レンズからの信号をゼロ位置信号になるように手ぶれ補正レンズを動かせば傾きは補正されるかと思います。

書込番号:3238427

ナイスクチコミ!0


手ぶれ補正の推測さん

2004/09/08 11:25(1年以上前)

アイコンが違っていました(^^ゞ

書込番号:3238432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/08 11:49(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん、早朝よりありがとうございます。
試してみました。
方法は、
モード1と2とでそれぞれ100枚ずつ撮影。疲れの影響が偏らないように5枚ずつ交互に。
テレ端、シャッタースピードは1/2.5 2m先の卓上カレンダーが被写体。
100枚のうち、半数は手に持って軽く揺らしながらスイッチを入れ、スタンバイ完了となるまで揺らし続ける。
もう半数は卓上に置いてスイッチを入れ、15秒間動かさないようにする。これも5ショットおきに再起動させ交互に行う。
画像選別基準は数字の線の太さひとつ分以上ブレたものを除外。
残ったブレなしショットの数を比較。 というものです。

結果は、
モード1・・・60枚(内訳:動起動24 静起動36)
モード2・・・40枚(内訳:動起動20 静起動20)
あまりにキリの良い数字でウソっぽいですがしかたありません)

上レスの私の推測に反して、モード1の方が起動時の状態に影響された結果となりました。再考の必要があります。

画像選別の際にある事に気付きました。
何れのブレも2線ボケのように像がブレるのですが、モード1と比較してモード2のズレかたは、より距離が離れ、ブレた片方の像影が極端に薄くなる事が多いというものです。そのため一見目立ちにくい場合もありますが、ブレ幅としてはモード1より大きくなる傾向があります。

片方の像影が極端に薄いという事は、その位置での露光時間が短いという事で、これはブルーミングとスミアさんもご指摘の初動遅れではないかと推測できます。

撮影にあたっては、モニタ画面表示遅れの視覚的影響を避けるため、フォーカスロック後は眼球の位置をそのままにオフフォーカスさせてからレリーズしました。

書込番号:3238481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/08 12:04(1年以上前)

手ぶれ補正の推測さん、ありがとうございます。タイム差になって気付きませんでした。
ゼロポイントを製造時にプリセットしておけるかどうか、また補正レンズの位置情報をフィードバックさせられるかどうかがカギだと思いますが、ちょっと調べてみます。
私もなんだかメーカーからは通り一遍の回答しかもらえないだろうとは思いますけど....。

「そんなんどーでもいーじゃん」な話題で長引かせて申し訳なく思いますが、どこかである程度はっきりさせておかないと今後もこの話題がずっとループしそうな気もしますのでご容赦下さい。

書込番号:3238516

ナイスクチコミ!0


さん

2004/09/08 13:20(1年以上前)

>るびつぶ氏
ご指摘の2点は、センサの動作原理のパテントをNECとMHIが既に持っているはずです。
民生機への転用は価格の面からも実現不可能ですが。

書込番号:3238732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/08 13:28(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:3238747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/08 21:15(1年以上前)

モード1を常用すると良いでしょうね。

電池はスペアバッテリで対処。

書込番号:3240055

ナイスクチコミ!0


TOOYさん
クチコミ投稿数:12件

2004/09/08 21:30(1年以上前)

私も、似たような手ぶれの実験をしましたが、ウィンゴさんと同様の結果が出ました。
メーカー推奨のモード2の補正がほとんどないので、メーカーに問い合わせてみました。
メーカーによると、シャッター速度が1/8秒が手ぶれ効果が効くか効かないかの微妙なシャッター速度だそうです。
そして、暗い場所ではモード1、明るい場所ではモード2の効きがよいそうです。
数字でいうと、シャッタースピード1/106秒以上での撮影では手ぶれ
モード2の効果が出るんだそうです。
その後は、まだ検証していませんので、検証された方がいらっしゃったら、結果を教えてください。

書込番号:3240132

ナイスクチコミ!0


ネコバス添乗員さん

2004/09/08 23:23(1年以上前)

>シャッタースピード1/106秒以上での撮影では手ぶれモード2の効果

でも、それだけシャッタースピードが稼げていれば、
手ブレ補正がなくても手ブレしなそうですけどね・・・(^^;)

書込番号:3240777

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウィンゴさん

2004/09/09 02:46(1年以上前)

手ぶれ補正についてたくさんの方がいろいろと検証、問い合わせ等していて驚きました
みなさんモード2の動作についておおよそ同じような(?)をお持ちなんですね
あらためて過去の書込みを読み返してみると初期不良として交換された方もいるようですね
自分の匡体でモード2の効果がみられないのが製品仕様の範囲内なのか不良なのか判断できないのはつらいです
私の場合はモード2だと効果がないとゆうより晴天時屋外で手ぶれ補正が必要ない状況下でも撮り比べると
OFFよりぶれてしまうことが多くて、良くてもOFFと同等程度ですので週末にお店でみてもらおうと思っています

書込番号:3241620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/09 03:38(1年以上前)

>シャッタースピード1/106秒以上での撮影では手ぶれモード2の効果
う〜ん、真面目にそう答えるパナソニックという会社を好きになりそうです。

書込番号:3241674

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/09/09 15:29(1年以上前)

体質があさはかなので、ブレ補正について深く考えたことがありません。
皆様の書き込みを見てちょっと反省致しました。

キャノンがイオス用に初めてブレ補正レンズを出したとき、相変わらず飛びつきましたが、
タイミングが遅れる&微妙に揺れるファインダーが気持ち悪くて何となく使いませんでした。
カメラはRTですが、バッテリーはめちゃくちゃ喰ったような気がします。
三脚につけると誤作動が起きるので、補正オフにしましたね・・。
(今はどうなったか全く知りません。ずいぶん進化したことでしょう。)

FX7の2モードがあまり効果がないとのことですが、
補正がきつすぎて(?)ぶれぶれくんのような大ブレには効果があるけど、
息を止めて慎重にシャッターを切ると、上の“三脚誤作動”ような現象が起こるのかな?
くらいに考えておりました。 あちゃーー。もうさっぱりわかんないネ(>_<)

しかし・・パナも大変な人に見込まれたものです。ふふふ(笑)

書込番号:3242934

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウィンゴさん

2004/09/10 17:55(1年以上前)

気になってしかたなかったのでサポートセンターに手ぶれ補正について問い合わせをしてみました。モード2の問題についてたずねたところ「モード1を常用してください」とカタログやマニュアルとはまったく逆のことを言われました。モード2の使用場面については「環境によっていろいろと・・・」と長文で明後日の方向にお答えをいただきました。触れてはいけないことだったのでしょうか^^・マークのフルオートモードでは手ぶれモードが2で固定されるようなので1を常用といわれても・・・電話のあと候補落ちした他社のレスポンスのよいコンパクトデジカメがいくつか頭に浮かんでは消える一日でした。
入院させたら病気が発見!元気になりましたよ!を期待したいと思います。

書込番号:3247344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

東京都区内で安いところはありませんか?

2004/09/08 00:27(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7

スレ主 トラトラちゃんさん

FX7を検討中です。
地方の(失礼...)家電量販店だと\39800というところもある様ですが,東京都区内で\39800前後で販売しているところはありませんか?

書込番号:3237265

ナイスクチコミ!0


返信する
DIDIGさん

2004/09/08 05:28(1年以上前)

当方山形ですが、こちらのキタムラはネットにあわせてくれましたよ。年に1台のペースでデジカメ購入機会がありますが、家電屋やネットを含めて、キタムラが一番安くしてくれます。他県で買った事はないですが、一度相談してみたらどうでしょう?

書込番号:3237817

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FX7を新規書き込みLUMIX DMC-FX7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FX7
パナソニック

LUMIX DMC-FX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月27日

LUMIX DMC-FX7をお気に入り製品に追加する <172

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング