
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


みなさん。こんにちは。
本体と一緒にSDカードを購入しようと思っています。
みなさんはどこのメーカーのSDカードを使っていますか?
おすすめのメーカーを教えてください。
それと・・・
安く購入できる店があったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
SD カードならハギワラが良いと思います。
中身はパナソニックか東芝製ですから。
店はここが良いと思います。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?c3=113
書込番号:3236700
0点

過去ログにもあるけど、Panasonicの1GBなら「い〜でじ!」でセールしてます。
www.rakuten.co.jp/edigi/802797/804882/
512MBは売り切れちゃいました。
書込番号:3236914
0点


2004/09/07 23:58(1年以上前)
激安ねらうならここらも。(信頼できる店です)
http://www.shop.akibaoo.co.jp/akibaoo/index.html
http://www.tokka.com/shop/goods/tokka.asp?class=0&category=020313
書込番号:3237104
0点

>安く購入できる店があったら教えてください。
CRAST SPECIAL 512MB \ 7,130(税込)
SAMSUNGチップ内蔵!PanasonicライセンスのSDカード!
容量:512MB バルク品。
http://www.crast.net/
書込番号:3237190
0点



2004/09/08 00:25(1年以上前)
返信ありがとうございます。
やっぱりバルク品は安いですねー。
でも、今回はハギワラにしようと思います。
「いーでじ」売り切れで残念です。
もうちょっと早く知っていれば・・・(>_<)
書込番号:3237261
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


CASIOのEX-Z40と、PANASONICのDMC-FX7のどちらを買おうか迷っています。
EX-Z40は電池寿命と画素数、DMC-FX7は手ブレ補正機能にひかれています。
@やはり、ズームにしたり暗い所での撮影では、補正機能がないとブレてしまうものなのでしょうか?
主に室内や旅行に行った時に、食べ物や人物、風景を撮影し、
パソコンの画面やL判プリントで楽しむ程度だと思いますが、
A出来上がりはどちらがきれいなのでしょうか?
Bまた、夜景や花火の撮影に向いているのはどちらですか?
拡大はほとんどしないと思うので、400万画素(EX-Z40)で十分だと思っているのですが、
C400万画素と500万画素では記録できる枚数はかなり違ってくるものなのでしょうか?
(512Mのカードを予定していますが。)
最後に、D動画撮影では大きな違いはあるのでしょうか?
以上の5点についてアドバイスお願いします。
その他の機能についても何かありましたら教えてください。
0点


2004/09/07 17:39(1年以上前)
今ならZ55の方が良いでしょう
書込番号:3235298
0点


2004/09/07 17:54(1年以上前)
手ぶれ防止はやっぱパワー食うんですね。バッテリーのもちはやや
悪くなるようですね。あなた様の使用目的から考えると300万画素
カメラで充分と思われますが・・・・ 失礼
なお動画はどのデジカメも似たりよったり。所詮デジカメのおまけ
機能と考えていいでしょう。あまり期待しないこと。
書込番号:3235343
0点

先ず丸囲み文字は、文字化けするPCがあるので、
このような所では、使用しないように。
暗い所はF710を勧められるんじゃないかな?
手ぶれ補正に関しては、
夕方かそれに準ずる暗さの時に、力を発揮すると思うよ。
1.3倍ズーム位なら、最望遠側にしても、
夕方近く位ならなくてもいいと思うけど。
3.三脚必須
4.圧縮率の違いにもよるけど、概ね、画素数比位と思って間違いない。
書込番号:3235372
0点

5の「動画」について。
デジカメの動画は機種によって相当の差があります。
もちろんデジタルビデオカメラ(DV)とは、
AF追従性、音質、ズーム比等々、大きな差があります。
DVと同じような基準で動画を考えていたら、期待ハズレです。
動画性能の良いデジカメは、DVとは違った意味で、
時に最適な動画撮影機になります。
DVを持っていた方が、動画性能のいいデジカメを買ってから、
DVを持ち出すことがほとんどなくなり、
(イベントとか、何かここ!っといった時のみ)
デジカメで動画を撮っている、という書き込みをされることは多い、ですね。
書込番号:3235452
0点

途中で送ってしまいました。失礼。
Z40の動画性能は、
サイズ320×240でフレームレートは15fpsです。
当然、音付きの動画で、デジカメ本体で再生する時も、音付きです。
FX7の動画性能は
サイズ320×240で、フレームレートは30あるいは10fpsです。
音付きで撮れますが、デジカメでは音付きで再生できません。
音付きの動画は、AVケーブルを繋いでテレビで見る、
データをPCに移してパソコンで見ることになります。
どちらも、動画撮影時、光学ズームは使えません。
フレームレートとは、1秒間の静止画コマ数で、
いわばパラパラ漫画の1秒間の枚数です。多いほど、動きが滑らかです。
なお、最近のデジカメの動画は、
サイズ640×480でフレームレート30が多くなっています。
640×480というサイズは、AVケーブルで繋いでみるとテレビのフル画面で
再生されます。
ただ、高画質の動画だと、
データ容量が大きくなるので、大容量の記録メディアが欲しくなります。
古いデジカメですが、
640×480・30fpsの動画(元データmov、再生にはQuickTimePlayerが必要)、
動画と静止画、音楽等とを使って作ったムービー(WindowsMediaPlayer9)を
アップしています。
今日は、猫さんばかりにしているので、猫嫌いでなかったら
動画に強いデジカメの動画ってどの程度か、参考までにご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=30909&m=0
by 風の間に間に Bye
書込番号:3235520
0点

1〜5どうこうよりも
Zシリーズに採用されているペンタの偏ボケレンズが問題じゃないだろうか?
あのまともな描写もできないレンズで満足できる幸せな人なら問題ないですが、、、
書込番号:3235727
0点


2004/09/07 20:23(1年以上前)
Z55のレビュー。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/06/news004.html
ここのサンプル見る限り、なかなか良さそうですね(^^)。
バッテリーの持ちも抜群だし、シーンモードも充実してます。
メモ撮りにはビジネスショットが便利そう。
手ブレ補正は確かに便利ですが、楽しめそうなのはZ55のような気がします。
書込番号:3235848
0点


2004/09/07 21:11(1年以上前)
>1.暗い所での撮影では
手ぶれ補正機能を過信するのは禁物です。
あくまで手ぶれに強いというだけで、
確実に手ぶれを防いでくれる機能ではない
ということです。
ちゃんとした姿勢でデジカメを構え、
フラッシュを焚いて十分な光量を得れば、
その分シャッターを速く切れるので、
Z40でも十分手ぶれは防げます。
夜景と人物を写す「夜景」モードなどの、
背景も明るく撮るために
十分な光量を得るべく
スローシャッターに設定される撮影では、
特に「手で持って」撮影する場合、
手ぶれ補正機能が付いている分
FX7の方が多少有利である、という程度です。
>2.どちらがきれい
これはもう、メーカーのサンプル画像を
ダウンロードして、どちらの方がお好みか
自分で決める以外ありません。
万人がすべて「こっちの方がきれい」と
言えるのであれば、そのメーカーのデジカメ
しか市場で生き残っていませんので。
>3.夜景や花火の撮影に向いているのは
1.と同様、「手で持って」撮影するのであれば
FX7の方が多少有利ということになります。
シーンモードに「花火」が用意されてるので、
デジカメ任せの撮影ができますし。
>4.記録できる枚数はかなり違ってくる
Panasonicによれば、512MBのSDカードにJPEGで
最大サイズ・画質ファインで記録する場合、
FX7(500万画素) 約205枚
FX2(400万画素) 約288枚
…となります。
>5.動画撮影では大きな違いは
あります。
風の間に間にさんの説明の通りです。
書込番号:3236077
0点


2004/09/07 21:35(1年以上前)
補足です。
>(compatible; MSIE 5.01; Windows 95)
たまたま書き込んでいるパソコンがWindows95で動く
古い機種だっただけ、であればよいのですが(汗)
パソコンと連携をとるための
デジカメに付属するソフトウェアは、
今ではWindows98 Second Edition以降に
対応するものが主流です。
また、デジカメとパソコンを繋ぐUSB端子のサポートも、
Windows95全盛期のパソコンだった場合
USB端子そのものが無かったり、
パソコンのスペックもパワー不足になるはずです。
書込番号:3236207
0点


2004/09/07 21:39(1年以上前)
あぁっ!!
Z40と悩んでたんですね(^^;)。
勘違いして勝手にZ55のレビューを紹介してしまいました・・・。
失礼しましたm(__)m
書込番号:3236230
0点

手ぶれ補正機能は何と言っても「魅力」です。
でも今月末発売予定の小型スイベルデジカメ「PENTAXオプティオX」もお忘れ無く。
機能、仕上げ、とも中々良いみたいですよ!
書込番号:3237618
0点



2004/09/08 14:03(1年以上前)
皆様、返信ありがとうございます。
FX7では動画が音付きで再生できないことは知りませんでした。
撮った後、外出先で見る時には音付きの方が嬉しいですよね。
DVはあるので、デジカメでの動画撮影は手軽にできる程度でいいと考えていたのですが、
もし大きな違いがあればと思い、質問いたしました。
因みにメグメルさん
>たまたま書き込んでいるパソコンがWindows95で動く
>古い機種だっただけ、であればよいのですが(汗)
そうです、たまたま図書館の古〜いパソコンから書き込んでいただけで、
自分のパソコンはWindowsXPです。
ご丁寧にありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:3238810
0点

640×480と320×240では、どれだけファイルサイズが
違ってくるのかな?
書込番号:3240005
0点

>640×480と320×240では、
>どれだけファイルサイズが違ってくるのかな?
640×480の動画については、
機種によって画質やビットレート等で違いがあります。
そこで、動画に強いデジカメの1つとしてSANYOのJ4を例に挙げます。
SANYOのJ4の特徴はこちらをご覧になるとおわかりになると思います。
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/j4/mov.html
仕様(記録メディアと撮影記録枚数・撮影時間が明記しています)
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/j4/spec.html
これでは不親切なので、
640×480・30fpsで撮れるJ4を入れて、
3機種の動画について、比較してみます。
なお、↑に書いたこととダブる部分もあります。
640×480・30fpsの動画に興味がない方は、J4の項目は読み飛ばしてください。
【PanasonicのFX7】
(1)特徴
音声付き動画を撮れますが、
デジカメ本体では音声付きで動画の再生ができません。
音声付き動画の再生には、
AVケーブルを使ってテレビで見る(再生機器はFX7)、
パソコンのハードディスクにデータを移してPCで見る(再生機器はPC)。
撮れる動画のサイズは320×240のみ。
画質は選べません。
動画撮影時、光学ズームを使えません。
手ぶれ補正のモード1が使えます。
(そのはずです。どの程度の効果があるかは存じません)
フレームレートは30と10の2つ。
(2)FX7の動画撮影のデータ量(256MBのSD)と撮影可能時間(目安)
320×240・30fps:約 480秒(約 8分)
320×240・10fps:約1450秒(約24分10秒)
【CASIOのEX-Z40】
(1)特徴
音付きの動画を撮れます。デジカメ本体で再生する時も、音付きです。
ただ、Z40にはAV出力端子がないので、
テレビに繋いでテレビ画面で見ることはできません。
画質は選べません。
動画撮影時、光学ズームを使えません。
サイズ320×240でフレームレートは15fpsと1種類です。
なお、アフレコ機能(撮った静止画への音声メモ)とは別に、
Z40にはボイスレコーダ機能があり、
64MBのSDだと、約4時間20分間、連続録音が可能です。
(2)Z40の動画撮影のデータ量(256MBのSD)と撮影可能時間(目安)
320×240・15fps:約13分20秒
【SANYOのJ4】
(1)特徴
音声付き動画が撮れます、デジカメ本体で音声付きで再生できます。
本体再生時、コマ送り、早送り、逆再生等、さまざまな操作が可能。
デジカメ本体で、動画の1コマをJPEGとして切り出せます。
AVケーブルを使い、テレビ画面で見ることができます。
※640×480で撮った動画はもちろん、
320×240の動画であってもテレビのフル画面で見られます。
一般に320×240の動画はテレビ画面では周辺が黒く、
中央に小さく(フル画面の1/4サイズで)写し出されることになります。
静止画撮影のシーンモード(スポーツ等)がそのまま使えます(一部除く)。
たとえばアシストライトを付けて、マクロ(接写)の動画撮影など。
動画撮影時のISO感度はオートで200−800で,
マニュアルで200,400,800,1600を選択できます。
※そのため暗さに非常に強い動画撮影機です。
動画撮影時に光学ズームを使えます。
動画のサイズは、640×480、320×240、160×120の3つを選べます。
フレームレートは、30と15から選べます。
画質は、
サイズ320×240(30fps・15fps)だとファインとノーマルを選べます。
つまり、サイズとフレームレート、画質の組み合わせから、
7つの動画撮影モードがあります。
Z40と同様、アフレコ機能の他にボイスレーコーダ機能もあります。
(2)J4の動画撮影のデータ量(256MBのSD)と撮影可能時間(目安)
640×480・30fps:171秒(2分51秒)
640×480・15fps:340秒(5分40秒)
320×240・30fps(画質ファイン):388秒(6分28秒)
320×240・15fps(画質ファイン):765秒(12分45秒)
以下は省略します。
先に書きましたが、動画はデータが大きい、です。
ただ、デジカメの動画は、DVとは違い、長く撮ることはありません。
ほとんどが数十秒です。
ですから、私のような動画撮影なら、
640×480・30fpsで動画を撮っていても、
ふつう256MBあると十分です。
ただ、何があるかわからないので、大容量のメモリを持っていたほうが、
動画撮影する時に安心です。
※たまにダンスとか演奏を撮影するので、
長い曲だと5分近く連続して撮ることもあります。
つまり、特別な日(旅行)とかイベント時は、
静止画と動画撮影で1GBでは足らないくらいということもあります。
※1日に1GB以上の撮影をしたのは、これまでに3〜4回です。
そういう日は、夜、忘れずにPCへのデータ移動を行います。
もう1つ。
昨日は、Nikonアルバムには、猫の動画・ムービーをアップしていましたが、
すべて削除し、いまは、オーストリアのウィーンで撮った動画(movファイル)と、
動画と静止画、音楽等で作成したムービーに変更しています。
[猫さん好き]な人、ご免なさい。m(__)m
動画・ムービーはしばしば入れ替えているので…。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=30909&m=0
by 風の間に間に Bye
書込番号:3240847
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


FX7かFX2で迷っているのですが、色(FX7ならブルーにしたい)
動画・静止画音声付、価格の点で妥協するかどうかで考えていますが、
動画の質はどんなものでしょうか?
PanasonicのMX2500というデジタルビデオカメラを持っていますが、
SDカードにMPEG4で動画を記録する機能があるのですが、撮影しても
カクカクした画像で全然使い物になりません。
その程度のものだったら動画は使わないので、FX2でもいいかなと
思っています。
後、音声付の静止画ってどんな使い方がありますでしょうか?
特に無くてもいいかな。
また、ジョーシンの広告を見ていましたら、高速SDカードというものがありました。ハギワラシスコムのものです。
これを使うと撮影間隔が短くなったり等のカメラ操作関係の反応が
良くなるのでしょうか?
0点

デジカメの動画機能はおまけだと割り切ったほうが幸せですよ。
唯一使えるのはサンヨーのグリップタイプのザクティだけです。
書込番号:3233905
0点

どちらも320x240の30fps又は10fpsじゃけぇ、TV等で拡大表示した画像は粗いがカクカクする事はありませんじゃ。
個人差もあるじゃろうが、だいたい15fps以上なら十分動画として見れますじゃ。
FXはサンヨーのJ4等にはかなわんがのう。
音声付の静止画は、写真のちょっとしたメモがわりに重宝しますじゃ。花の名前や感想などをちょっと入れておけば、後で整理も楽じゃし、楽しく見れる事ありますじゃ。
高速SDカードは、640x480の30fps動画などでは必須になりますじゃ。
低速じゃと書き込みが追いつかなくて、撮影が途切れてしまう事があるが、FX7やFX2では大丈夫と思いますがのう。
これは推測じゃが、
静止画でも書き込み速度が速くなるで、軽快になるハズですじゃ。
但し、ストロボ設定がオートじゃと、そのチャージ時間に引っ張られて速くなる割合は、全体から見れば小さくなってしまいますじゃ。
とは言え、今後、益々高画素化動画性能の向上は必至じゃろうで、高速タイプを購入されておく事をお勧めしますじゃ。
PCへの取り込みも軽快になりますでのう。
書込番号:3234230
0点


2004/09/07 12:22(1年以上前)
個人的には高速SDカードは必須かな、という気がします。
通常の写真撮影でさえ、最高画質・サイズであれば、
高速SDカードの方が、撮影のレスポンスの良さは体感出来ます。
高速SDカードはハギワラシスコム(他社OEM)の物に限らず、
本家の松下製、東芝製、その他海外メーカー製など、
10MB/sを謳ったものが各種ありますので、出来れば
FX2/7と合わせてのご購入をお勧めします。
なお、高速対応のSDカードは容量256MB以上からしかありませんので、
それ以下の容量(128MB,64MB,etc・・・)は避けましょう。
書込番号:3234544
0点


2004/09/07 12:47(1年以上前)
128でも高速タイプ有りますよ。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/card/h128_spec_j.htm
自分はIXY Lで使っています。
書込番号:3234612
0点



2004/09/07 16:37(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。
FX7に傾きつつあります。
256MBの高速SDカード(512MB以上は価格的につらいので)と
共に購入します。
音声付静止画も便利そうです。
ありがとうございました。
書込番号:3235091
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


現在、オリンパスのC−4040ZOOMを使用しています。
人物を撮る事がほとんどなので、さほど問題はないのですが…
ちょこっと持って出かけるのには、大きすぎるんですよね。
やっぱりコンパクトなデジカメが欲しいんです!
なので、2台目の購入を考えています。
候補としては、
☆Panasonic LUMIX DMC−FX7
☆Sony DSC−T1
☆Canon IXY DIGITAL 500
が上がっています。
暗い場所に向いているのは、どれでしょうか?
他にもコンパクトで良いのがあれば、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点


2004/09/07 00:46(1年以上前)
DSC-T1 は × です。
書込番号:3233350
0点

>暗い場所に向いているのは、どれでしょうか?
いまやコンパクトな部類でないですがフジのF710。
候補の3機種の中では、シャッター数段分稼げる手ブレ補正付の体脂肪率ゼロ=FX-7。
書込番号:3233360
0点

>暗い場所に向いているのは、どれでしょうか?
カメラ全般に暗い所は弱いけど。
書込番号:3233868
0点


2004/09/07 08:49(1年以上前)
コンパクトデジカメの中で比較的暗所に向いてるのは、
高感度に対応しているので感度を高く上げてシャッタースピードを稼ぎやすい、フジのF710やリコーのGXですかね〜。
候補の中では、手ブレ補正つきのFX7が、手ブレの危険が軽減できるという意味で比較的強いと思います。ただ、手ブレ補正は被写体の側が動いてぶれる「被写体ブレ」には無力です。
書込番号:3234062
0点


2004/09/07 08:56(1年以上前)
IXY500ではありませんがIXY400も使っています。(かみさん、子供用)
明るいところでは、きれいな写真がとれ、A4にプリントOKです。しかし、ISO50、シャッター速度が表示されない、液晶が小さい。サイズが小さいわりに分厚く、重いなどの点が気になりました。T1はレンズがF3.5だったと思います。
書込番号:3234073
0点


2004/09/07 11:14(1年以上前)
暗い所ではC-4040ZOOMに勝てる機種ないと思いますけど…
書込番号:3234387
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


私もとうとう購入いたしました。←まだ届いてません。
ただ、不安なのは初期不良品でないかどうかです。
購入して、初期不良があるかどうかを判断するにはどのようなところを
チェックすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/09/06 23:06(1年以上前)
マニュアルを見ながら、すべての機能を一通り使ってみればよい。
そして、すべてのモードで撮影し、すべての画像をチェックすれば不良かどうかはわかる。
発売直後じゃから、不良品でも怒らんことじゃ
書込番号:3232750
0点


2004/09/06 23:08(1年以上前)
一般論ですが、発売一ヶ月位を待てば良いと思います。
色んな不良があるので、チェックし切れないと思います。
買って一杯使って問題があれば返品交換でしょうか。
書込番号:3232769
0点

返品交換を期待するなら最初の一週間が勝負です。
あまり遅くなるとメーカー預かり修理になりますから、二週間ほどお別れになります。
初期不良チェックは単なるアラ探しではなく、早くカメラ操作をマスターして失敗を減らせるという大きなメリットがあると考えます。
一例としてCCDドット抜けチェックを書いておきます。
1.モードダイヤルを通常撮影にする。
2.ISO感度を80に設定する。
3.カメラを明るい方に向け、シャッタースピードが少なくとも1/4以上に
なるようにしてシャッター半押しキープする。
4.キープしたままレンズを折りたたんだレンズクロスで塞ぎ、
光が入らないようにしてシャッターを切る。
5.画像をPCに読み込み、撮影された真っ黒な画像を等倍以上でスクロール
させながらチェックし、光る点がないかどうかチェックする。
書込番号:3233127
0点



2004/09/07 00:31(1年以上前)
皆さん、早速の返事ありがとうございます<(_ _)>
なるべく早く使い方を覚えて、なるべくたくさんいじってみて
使い方に慣れるとともに、初期不良があれば早急に見つけたいと思います。
書込番号:3233271
0点


2004/09/07 08:45(1年以上前)
私も発売日にキタムラで購入しました。税込み50000円ですが自宅でいざ使おうかと思って液晶を見てる内にアイコンの所や逆行補正とか画面で赤に反転するところの赤が戻らなく赤いにじみ線で残ることに気づきました。そのせいで店頭で見た液晶より粗く雑な感じが取れないので持って行ったら交換してくれました。色々他店で見たりしましたがやはり同様の症状があり、それらで個体差が多いようです。11万画素の液晶だとどのくらいの感じか分かりませんが、交換して貰った物はそういった症状が無いとは言えませんが大分目立たなくなり許容範囲の中です。これが初期不良にあたるか分かりませんが、せっかく買ったのに黒文字に赤のシャドウみたいに見える度合いが激しいようでしたら購入店に相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3234054
0点

そんな症例もあるんですね。
この液晶パネルは同社DVカメラ液晶の転用品だそうです。
当初の生産計画にはなかったため、もしかしたら増産によるストレスがかかっているのかもしれません。
書込番号:3234265
0点


2004/09/07 11:58(1年以上前)
自分も先週この機種を購入したのですが、エコモードのLEVELを1ないし2に設定した後に電源を入れると、立上がった直後電源が落ち、再び入るというような挙動を示します。
エコモードがOFFの時には起こりません。
店頭の物で試してみましたがこのような事は起きませんでした。
店頭のものはバッテリー駆動ではないので、エコモードが機能しないため比較にはならないかも知れませんが・・・。
これって初期不良なのでしょうか?ちょっと不安です。
みなさまのFX7は如何でしょうか。
書込番号:3234486
0点


2004/09/07 17:02(1年以上前)
私もその症状が起こりますが、単にフラッシュ用の充電のために液晶が消えるんじゃないでしょうか?フラッシュなしの状態で立ち上げたらそのような症状はでないと思いますが。。。
書込番号:3235155
0点


2004/09/08 00:45(1年以上前)
確かにフラッシュ無しで立ち上げたら起動後、落ちて再び立ち上がるという動作はしなくなりました。
エコモードに限りそのようになるとは思いませんでした。
助言ありがとうございました。
書込番号:3237333
0点


2004/09/08 00:47(1年以上前)
↑初期不良でないと分かり感激のあまりアイコンを間違えてしまいました。
書込番号:3237345
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


手振れについては色々書き込みが有り参考にさせていただいたのですが
シャッターを押したときのタイムラグはどうでしょう?
子供(現在3歳)を中心に撮っているのですが、多動なので常に動き回っていて ポーズを取るなどとうてい無理な話。
携帯性が良く レリーズタイムの少ない
カシオのZ40の購入を考えていたのですが カタログ上
FX7 FX2 の方が数字上は上回っていました。
先日お店のZ40にて子供を撮ってみたのですが ねらった構図より
若干進んだ構図の様でした。お店のカメラの設定がどのようになっていたのかわからないのですが、チョットがっかりでした。
今使用しているカメラ(旧式ですがフジのFinePix1700ZとオリンパスC750)では フジの方がシャッターを押したその瞬間を撮影している感じで、オリンパスは2テンポ遅れる感じで子供を撮るのは厳しいです。
しかし、フジの方だと 当然被写体が流れて写ってます。オリンパスはきっちり写っているのですがねらった表情を撮ることが出来ないです。
カメラにあまり詳しく無いので ほとんどAUTOでの使用ですが、FX2,FX7は どんな感じなのでしょう?
値段もお手頃になったZ40か 手ぶれ補正までついてタイムラグの少ないFXか この実力はいかほどの物でしょうか。
0点


2004/09/06 22:55(1年以上前)
きちんと半押ししてからならそんなに差は無いのじゃ。
動き回る被写体には、手ぶれ補正は無力じゃ。
Z40のオートパンフォーカスのほうがよっぽど有益じゃ。
書込番号:3232680
0点

子供の動きを写真に写すのは、コンパクデジカメではかなり難しいです。手ぶれ補正はあくまでカメラを持っている人の手のブレを修正してくれるもので、子供のような動体を止めてはくれません。確かに、手ブレによる失敗は少なくなりいろいろな面で有効ですが。子供の撮影には、
1.AFの速度の速いもの
2.シャッター速度を早くできるもの
が必要だと思います。デシダル1眼が1番良いのですが、コンパクトタイプだと1はパンフォーカスが1番早いのです。しかし、やはりズームアップなどではAFが欲しくなると思います。このあたりはミノルタのZ2,Z3,A1あたりのAFが比較的早いです。
2は、コンパクトカメラの場合にはISOをあげる必要が出てきます。しかしながらISO200以上ではノイズが多くなる機種がほとんどです。または、レンズが比較的明るいものが必要となります。基本感度ISOの高いのはフジのF710となります。またレンズの明るさでは、FZ3もズーム全域でF2.8で比較的良いと思います。
しかし、子供が成長すると運動会とかでズームが欲しくなってくるのではないでしょうか?ズーム機では、FZ3,ミノルタのZ3も良いかと思います。(Z3は初期不良の問題があるようですが...)また、広角からのズーム幅のあるミノルタA1もお奨めです。大きさを気にしなければこのあたりがよろしいのではないかと思います。ただ、子供の写真の1番の成功法は、いっぱいとってみてよく取れたものを残すのが1番かと思います。(シャッターラグは、シャッターを押した次の瞬間のほうが良い瞬間だったという場合もあるので....)
手ブレ補正は、風景や記念撮影などで力を発揮してくれるので携帯重視ならFX7は非常に良いと思います。私はA1を使用していますが手ブレ補正はもう手放せませんね。
書込番号:3233138
0点



2004/09/07 12:33(1年以上前)
爺じゃさん くまった君さん アドバイスありがとうございます。
動く物に対して 手ぶれ補正が有効で無いことは 理解しているつもりです。
しかしながら 子供動く 追いかける そしてシャッターを押す と言った状況ですと 撮影側で少しでも いい状態で撮りたいと言った考えです。
それに 嫁さんが使うと、シャッター押しながら カメラぶれてますので。
一眼レフ魅力ですが やはり ちょっと持って歩くと言った具合にはならないですね。あくまでも 動く 追いかけるが 我が家の基本ですから。
きっちり構えてたら 被写体 どっかいっちゃいますので・・・。
そうなると コンパクトタイプで選ぶなら やはりパーンフォーカス付きの
Z40 に軍配が上がるようですね。
くまった君さんが書かれていたデジカメも 再度確認して見ようと思います。
書込番号:3234571
0点


2004/09/07 15:44(1年以上前)
1700XのレンズはF3.2〜7.0です。私は使ったことがないのでわかりませんが、
この時代のカメラのレリーズタイムラグは大きいと思います。
(ただし今のカメラよりきれいに撮れるシーンもあり、大事にしたいところですね。)
C750はF2.8〜3.5ですから、
特に望遠側でお使いの場合、富士より速いシャッターが切れるとおもわれます。
狐狸庵 さんがおっしゃる、フジの方だと被写体が流れてオリンパスはきっちり写っている
という体験はおおむね当てはまると思います。(ISOのことは省略)
書込番号:3234985
0点


2004/09/07 15:53(1年以上前)
ありゃ、アイコンがハゲちゃびんに!!
失礼しました。 ついでに書きます。
タイムラグという言葉にはきちんとした定義がなく、アバウトに使用されています。
一度下のオリンパスのHPを見てください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI002213
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/CameraM/DI003219J.html
FX7の0.008秒は“Second Release 〜 露光まで”の数値をさします。
C750は0.05秒とあります。シビアなシャッターチャンスを追い求める方には
不満かもしれませんが、日常的な記念写真で使用するなら・・まあ問題ないと思います。
もっとも、メーカーの発表は差し引かなければならないところもありますが。
(しかし・・オリはきちんと発表するから尊敬できますね。)
AFのいスピードを含めますと、くまった君 さんがおっしゃるようにデジいちか、
爺じゃ さんおすすめのZ40あたりがよいですね・・。
書込番号:3234997
0点


2004/09/07 16:15(1年以上前)
ありゃ!アイコンがヒゲもじゃに!! ふーむ。なぜ?(←本当にわからない)
AFのいスピード → AFのスピード
タイミングがずれるという件ですが、モニターを見てシャッターを切ると
被写体を表示させるまでに時間がかかっているため、ズレてしまいます。
時計の振り子のような反復運動する被写体を表示させ、
実際の被写体の動きと比較するとモニター表示の遅れがよくわかると思います。
コンデジでシャッターチャンスを重視する場合は、
ファインダーをのぞいて(またはノーファインダーで)
タイミングをとってみてください。一度C750で試されてはいかがでしょうか?
三連チャン、スミマセン。とほほ・・
書込番号:3235044
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





