
このページのスレッド一覧(全866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月5日 18:21 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月6日 08:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月5日 00:33 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月4日 21:52 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月3日 09:14 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月6日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


すみません。
素人で何もわからないので教えて下さい。
本日、カメラからPCへ移動する際、付属のCDをインストール
して、とりあえずCのマイピクチャーへデータを保存して
それからDフォルダへ移動しました。
どこでどうなったかわかんないですが、年賀状に貼り付けようと
データを読み込もうとしたらデータが壊れてるみたいで
全然写真が読み込めません。
37枚の内大丈夫なのは3枚だけでした。
前にキャノンの500を使用してて、旅行写真をPCに移した際も
同じような事が起こりました。
一体どうしてこんな事になるんですか?
詳しい方是非教えて下さい。
0点

ファイルサイズがでかすぎるんじゃないでしょうか?500万画素だと1画像2メガくらいですか。先にレタッチなどの作業を行ってファイルサイズを小さくしてからもう一度実行してみてください。
jtrim
http://www.woodybells.com/jtrim.html
縮専
http://www.a-groove.com/software/shukusen/index.html
書込番号:3589404
0点



2004/12/05 17:41(1年以上前)
実は読み込もうとそのファイルを開くとずーっと読み込み中になり
電源を切らないとどうにもならない現象となります。
それでもファイルが大きいだけなのでしょうか?
本当に私素人でどうもすみません。
書込番号:3589437
0点



2004/12/05 18:02(1年以上前)
すみません。
もう一点、データ自体がPCにこのデータは壊れていますって
いった感じの表示もキャノンの500の時には出ました。
やはり、一度に30枚ぐらいのデータを写すのはまずいんでしょうか?
すみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:3589532
0点

読み込み時のファイルサイズの問題ではないようですね。写真のデータを取り込む時の問題だと思いますが、カメラとPCをUSBケーブルでつないで取り込んでいるのだと思います。USBは1.1ですか?PCがUSB2.0に対応してるなら、2.0対応のカードリーダーを使って取り込んだ方が高速で確実かもしれません。ただ本来は1.1でも遅いという他は問題ないと思うのですが。
・ほかのソフトで画像ファイルを読み込めるかどうか試してみてください。
・付属のソフトをつかわずコピペでPCへ転送してみてください。
書込番号:3589620
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


先日、私もFX7を購入しました。
手振れの効果を見ているのですが、全く感じることが出来ません。
@昼・夜・室内、室外
A手振れ防止機能OFF・MODE1・MODE2
B色々な撮影モード
上の条件を色々変えてトライしていますが、手振れ防止OFF・ONに関係なく手振れする時はして、しない時はしない。また、手振れ具合もほぼ一緒。
手振れの機能は、手振れを少なくする機能で、無くす機能ではないことは承知しているし、少しでも手振れがなくなればと思い購入しました。しかし、どの状況でもON・OFFと変わらない出来栄えなので少しショックです。
どなたか、手振れ防止機能の効果を見る方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
0点

1/8程度のSSで確認してみてはいかがですか?
これで変わりがなければ手振れ補正機能の不良かも??
書込番号:3584324
0点


2004/12/04 17:42(1年以上前)
とりあえずシャッター優先モードでシャッタースピードを1/5秒ぐらいに設定して、
手ぶれ補正オンの時とオフの時とで、室内でそれぞれ40回ぐらい撮ってみてください。
そうすると手ぶれ補正オンの時のほうが成功率が高いはずだと思います。
それでも成功率がたいして変わらない場合は、補正機構になんらかの
異常があるかもしれませんのでメーカーに問い合わせてみるといいと思います。
書込番号:3584332
0点

こんばんは。
まぁ感じ方は色々と思いますが、3倍ズーム最大にしてフラッシュなしで室内
なら昼間に、屋外なら15時〜16時ぐらいに手ぶれ補正ONとOFFで撮影して
みると少しは効果を感じるかもしれません。
ただ効果を実感できないとき、しっかり構えてるのでブレが少ないので
あればよいのですが、固体の不良で手ぶれ補正が効いてないとなるとマズ
いですから、気になるところですよね。
どうしても実感できないときは固体不良も念頭においてメーカーに聞いて
みるのもひとつの手ですね。
> シャッター優先モードでシャッタースピードを1/5秒ぐらいに設定して
FX7にはシャッター優先モードって無いので難しいかな・・。
では。
書込番号:3584372
0点


2004/12/04 17:55(1年以上前)
無いんですか……
じゃあもしかして絞り優先モードも?
それは、、使いにくそうですね。。
書込番号:3584384
0点

こんばんは。
> じゃあもしかして絞り優先モードも?
> それは、、使いにくそうですね。。
そうですね、絞り優先モードもマニュアルモードも無いです。
このクラスのデジカメだとほとんどプログラムAEのみだと思いますよ。
あっても簡易マニュアルぐらいでしょうかね〜。
では。
書込番号:3584411
0点


2004/12/04 18:49(1年以上前)
誰とは言わないけれど、実際に実機を持ってもいないにもかかわらず、
スペック表すら見ないでいいかげんで適当なレスする奴はどうにかできないんだろうか?
書込番号:3584591
0点


2004/12/05 00:18(1年以上前)
>FX7にはシャッター優先モードって無いので難しいかな・・。
これってほんとですか?
http://panasonic.jp/dc/fx7_2/function1.html
ここにはスローシャッター切換えってのがあるんですけど。
僕も購入しようと思ってるのですがどうなんでしょう?
持ってる方教えてください。
書込番号:3586342
0点

こんばんは。
> ここにはスローシャッター切換えってのがあるんですけど。
僕は持ってないのですが一応僕の書いたことですので・・・。
仕様表及びマニュアルを見た限りでは、任意にシャッター速度を設定する
シャッター優先AEは搭載されてません。
そして同様にマニュアルを読むと「スローシャッター切り換え」は最長
速度を切り換えるものですね。
FX7の通常のプログラムAEの撮影ではシャッター速度は一番遅いもので1/8秒
になっていると思いますが、切り換えでそれをもう少し遅くなるように設定
できるものだと思いますよ。ですからシャッター優先AEとは根本的に異なって
いますね。
では。
書込番号:3586648
0点


2004/12/05 01:14(1年以上前)
>ここにはスローシャッター切換えってのがあるんですけど。
シャッター速度の下限を切り替える機能で、シャッター速度
優先ではありません。
FX7(コンパクトデジカメは大抵そうですが)は絞りが2段階
しかないので、シャッター速度優先・絞り優先モードは
もしあっても意味が無いと思います。
書込番号:3586690
0点


2004/12/05 02:08(1年以上前)
うす焼き煎餅さんへ
僕のことですね。というかそもそも通常はシャッタースピード優先モードぐらいあると思うのが普通ですし。
あなたの中身の無い投稿よりましでしょう。
書込番号:3586899
0点


2004/12/05 02:17(1年以上前)
調べましたがうす焼き煎餅さんって煽り専門の方なんですね。
レスするだけ無駄だったかも。
書込番号:3586930
0点


2004/12/05 11:39(1年以上前)
>>通常はシャッタースピード優先モードぐらいあると思うのが普通ですし。
突っ込まれても仕方がないような気が・・
多くの方が見ていらっしゃいますから、
もう少し慎重に書き込んだ方が良いかも。
(エサをばらまいているようなものですよ。)
書込番号:3588031
0点



2004/12/05 12:26(1年以上前)
みなさん、ご教授ありがとうございます。みなさんのHPを拝見させていただきました。私も夢は一眼レフですっ!!早く欲しい〜!
本題ですが、昨夜の大荒れの天気の中、写真を撮ってみました。すると、見事、手振れ防止機能を実感できました!うれしかったです。まっすぐ立つのですら難しい中、夜勤中、店の看板が崩壊したところをきれいに撮れました。やはり自然体で試すのが効果的ですね。実験的に行うと比べるのが難しいように感じました。
ヴォッヘンエンデさんのおっしゃるように、これから室内でも試してみます。
ちなみに、私はカメラに素人ですが、FX7には、
@露出補正は-2〜+2(1/3刻みで13段階)
AオートブラケットはOFF〜±1(4段階)
Bシャッタースピードは1/8・1/4・1/2・1で変更可能。(シーンモードでは8秒くらい開いてる時もあるとか説明書に書いてありました。)
参考までに・・・。
皆さんありがとうございます。これから私も皆さんを目指して勉強していきたいと思います。HPもぜひ参考にさせて頂きます。
書込番号:3588209
0点

ヴォッヘンエンデさんへ
最低限、仕様書ぐらいは見てから投稿しましょう。
いいかげんな発言は投稿者に失礼だと思います。
書込番号:3590872
0点


2004/12/06 08:19(1年以上前)
そうですね。シャッタースピード優先AEもないですからね。そういうデジカメなんでしょう。
書込番号:3592654
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


この機種(DMC-FX7)で、2560*1920の500万画素で普段使っています。この機種にはファインとスタンダードとありますが、画質の違いはそれほどあるものなんですか?記録枚数としてはかなり違うようですが・・・
0点


2004/12/04 06:10(1年以上前)
パソコンのディスプレイで見ている範囲では、ファインとスタンダードの違いはわかりにくいですね。
大きく引き伸ばしたり、レタッチ、トリミングをする場合には差が出てくるのでファインで撮った方が良いでしょう。
Lサイズでプリントするだけならスタンダードでも良いと思いますよ。
私の場合(FZ20ですが)、普段はファインで撮り、枚数を多く撮りたいときはスタンダードに設定します。
書込番号:3582215
0点


2004/12/04 10:22(1年以上前)
手元にあるなら自分でとり比べて100%にして詳細部をトリミングしてみましょう。カメラによっては大きく違うものもあります 特に倍近くファイルの大きさが違うものは見てわかるものが殆どです
書込番号:3582709
0点


2004/12/05 00:33(1年以上前)
>ファインとスタンダードとありますが、画質の違いはそれほどあるものなんですか?記録枚数としてはかなり違うようですが・・・
撮る物によって変わってきます。単調な画像の場合は
殆ど差が出ませんが、複雑な画像の場合はスタンダードに
すると、輪郭にノイズが出たり、ぼやけたり、色が滲んだり
します。
個人的な好みとしては、メモリーを節約するなら、スタン
ダードにするより画素数を落とすほうが良いかなと思います。
(撮る物によりますけど)
書込番号:3586422
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


私はDMC-FX7が良いかなって思ってるのですが、理由は単純に手振れ補正があるからなんです。しかし、実際手振れ補正がどれほど良いのか分かりません。実際に使用されている方、感想をお聞かせください。また、DMC-FX7以外に同クラスの機器でお勧め機器があれば教えてください。
0点

この機種を購入されてる方のほとんどがデジカメほしいー さんと同じ理由で購入されてると思いますよ。
手振れ補正の使用感は過去ログをご覧になると参考になるでしょう。
書込番号:3580433
0点

暗くなりかけの時に、一番いいんじゃないかと。
書込番号:3580479
0点


2004/12/03 23:50(1年以上前)
私は所有しておりませんが一言。
はやりの小型軽量大画面のカメラは、たくさん有りますね。
それぞれ一長一短有りますので、どれを選んでも、大きな間違いは無いと思います。
あなたが良いと思われているFX7でよろしいのではないでしょうか。
それと、手ブレ補正は、後から付け足す事ができません。又、入っていても、邪魔にもなりません。
付いてて良かったと思う事が、必ずありますよ。
書込番号:3581287
0点

手ブレする限界は、1/焦点距離と言われており、
そこから3段有効といわれています。
FX7の広角側(1倍ズームのとき)では、35mmですから、
シャッタースピードが1/35秒より遅いと手ブレします。
そこから3段まで有効と仮定すると
(1/35)/2^3=1/(35÷8)=1/4.375
シャッタースピード約1/4までOK。
同様に望遠側(3倍ズーム)では、どうなるか誰か計算して。
ただし、手ブレですから、個人差あり。
書込番号:3581788
0点

3倍だから、単に3で割ればいいだけか・・・
【広角側】
手ブレ補正なし…1/35秒まで。
FX7…1/4.375秒まで。
【望遠側】
手ブレ補正なし…1/105秒まで。
FX7…1/13.125秒まで。
書込番号:3581814
0点

>3倍だから、単に3で割ればいいだけか・・・
それは間違いでしょう?
単に3で割っただけでは、1/105秒が1/35秒になってしまうがナー
やはり、2^3で割らなければ1/13.125秒が導き出せないと思うが・・
(例はテレ側)
書込番号:3582361
0点

撮像板のサイズが小さくなるとブレはより激しく発生するとは考えませんか?確信はもてませんがそのように考えてしまいます。
カメラが1ミリブレると35ミリフイルム上の1ミリのズレとより小さい撮像板上の1ミリのズレでは撮影されたものはどちらが大きくズレてしまうのか?
単純にフイルムの時代の基準がそのまま当てはまるとは思いません。
もっと早いシャッタースピードでも発生してしまいます。その点手ぶれ補正は万能ではないですが有効な対策手段ですね。この小型ボディーに組み込んだ技術はすばらしいですね。
デジタルカメラで発生する手ブレはすごいですよ。解像度うんぬんより写真にすると目立ちます。
書込番号:3584241
0点

撮像素子のサイズは関係ないと思いますよ。
それよりも高画素モデルのほうが(一般的・原理的には)解像力が高いので、ブレのあるなしの差が視覚上目立ちやすくなるのでしょう。
書込番号:3584654
0点

そうですか、撮像板のサイズの大小はブレとは関連していないということですか、今までずっとそう思っていましたよ。
6X6の時代は感剤の感度不足とレンズの被写界深度が浅いことがボケやブレのせい、ハーフサイズのカメラはフイルムサイズが小さいことだとばっかり思っていました。
書込番号:3585033
0点

たとえば、
35mmフィルムカメラに50mmレンズを装着して撮影された画像を(スキャンするなりして)17インチモニタにフル表示(等倍ではない)させるのと、
1/2.5インチCCD(ちっちゃいですね)のデジカメで35mm換算50mmのレンズの付いたデジカメで撮影された画像を、同じく17インチモニタにフル表示(等倍ではない)させた場合では、
カメラのブレに対する画像のブレの相対量は同じです。
デジカメで手ブレが目立つようになったのは感度の低下によるシャッタースピードの低速化もありますが、簡単にピクセル等倍でチェックするようになったからです。プリント写真ではえらい高価な大伸ばしですね。
書込番号:3585211
0点

もひとつデジカメ画像のブレが目立つ原因は、銀塩写真にはない「輪郭強調」処理が多かれ少なかれ施されていますので、ブレた際、二線化されて目立つのかもしれませんね。
ともあれみなと神戸さんも補正機能肯定のお考えですし、スレの主旨とずれてしまってすみません。
書込番号:3585294
0点

たびたびすみませんが、人にツッコんだ関係上、
「シャープネス処理は撮影後されるものだから、シャープネスのかかった画像が二線化されるわけではないのではないか」とツッコまれる前に、
比較的低遅めのシャッタースピードでブレた画像などではブレた残像の状態により、ブレ像にも輪郭強調される事はよくあります。
以前モード1・モード2の検証で数百枚撮った時にわかりました。
書込番号:3585422
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


こんばんは。初めて書き込みします。初心者ですがよろしくお願いします。
動き回る子供を室内で連続撮影(スポーツモード)したのですが、やはりというか、ほとんどがぶれていました。室内で連続撮影をする際、被写体ブレを押さえる(シャッタースピードを速くする)なにかよい方法はないでしょうか?
0点



2004/12/03 00:30(1年以上前)
すいません。使用機種はFX7です。
書込番号:3577650
0点

FX7に限らなくて一般的な手法ですが・・・
(1)感度を思い切って上げる
(2)ズームはワイド側で
(3)フラッシュを使う
(4)部屋ほ明るくする(^^;
(5)少しマイナス側に露出補正して撮影、暗く写るからパソコンで明るさ修正
書込番号:3577680
0点



2004/12/03 00:47(1年以上前)
レスありがとうございます。
まだ買ったばかりで説明書をよく読んでなくて申し訳ないのですが、
>(1)感度を思い切って上げる
>(5)少しマイナス側に露出補正して撮影
というのはFX7で設定できるということでよろしいですか?
また、
>(2)ズームはワイド側で
の意味がよくわからないのですが・・・。ズームはよったほうがよい、ということでよろしいですか?無知ですいません・・・。
>(3)フラッシュを使う
場合、連続撮影はできないですよね?
あと、スポーツモードでとるのがいいでんすよね?
初心者すぎて申し訳ないですが、よろしくお願いします。m(-_-)m
書込番号:3577753
0点



2004/12/03 00:57(1年以上前)
>(2)ズームはワイド側で
引いた方がいいってことですよね・・。ほんとすいません。
書込番号:3577808
0点

>>(1)感度を思い切って上げる
>(5)少しマイナス側に露出補正して撮影
>というのはFX7で設定できるということでよろしいですか?
詳しくは取扱説明書で手順を確認してね(^^)♪
>>(2)ズームはワイド側で
>の意味がよくわからないのですが・・・。ズームはよったほうがよい、
>引いた方がいいってことですよね・・
後のほうの引いた方・・・です。
望遠側では、レンズの構造上シャッター速度が遅くなります。
写真関係の本を買ったり、ネットで検索すると「絞りとシャッター速度についての関係が勉強できると思いますので、是非(^^)
>(3)フラッシュを使う
場合、連続撮影はできないですよね?
ですね(^^;
でも、一番ぶらさない効果はあると思います。
通常モードでもOKです。
書込番号:3577864
0点



2004/12/03 09:14(1年以上前)
FIOさん、ありがとうございました!
早速説明書、ネットで勉強してもっと使いこなせるようになりたいと思います!
書込番号:3578473
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


ついに先日、FX7のブラックを購入しました!バッテリーが長持ちしないことを除きとても満足しています。ところで肝心の「手ブレ補正」ですが、撮るたびに設定しないとダメなんですか?設定するとアイコンが出ますが、2枚目からはアイコンが表示されないので「もしかして・・・」と思い皆さんに質問いたします。ちなみに「手ブレ補正」のアイコンが出ていなくても手ブレしずらいので満足なんですが、もしアイコンの表示が無い状態(手ブレoff)でもそこそこ撮れるのなら、せっかくFX7にした意味がないので気になります。
0点

最初に設定してしまえば…撮影の都度設定することはないと思いますよ。
書込番号:3576743
0点

言葉足らずでした。
最初に設定してしまえば…再度手振れ補正の設定を変えない限り電源を切っても最初に設定した状態が続くって事です。
書込番号:3576771
0点


2004/12/03 09:07(1年以上前)
⇒さんの書いてるとおりだと思います。
ただ、手振れ補正のアイコン(液晶画面の左上のやつですよね?)は
AF時(シャッターボタン半押し時)以外はずっと表示されてます、私のは。
書込番号:3578457
0点



2004/12/03 21:17(1年以上前)
皆さん有り難うございました!以前使っていたファインピクスに比べたら圧倒的に手ブレによる失敗が少ないです。でも「さとMiさん」みたいに手ブレ補正アイコンがAF時以外、常に出ていないのですが・・・設定後アイコンは出ますが、1枚撮ると消えます。これって初期不良?ちゃんと撮れるけどクレーム交換とかした方が良いのでしょうか?
書込番号:3580454
0点

まりぶーさん、こんにちは。
一番下の左にある「DISPLAY]ボタンを押すと
表示させることができます。
書込番号:3580575
0点



2004/12/04 23:25(1年以上前)
本当だ!!「きんちゃんさん」どうも有り難うございます!これで安心して使えます!また何か解らない事があったら質問しますので、皆さん教えて下さいね!
書込番号:3585996
0点


2004/12/06 00:07(1年以上前)
まりぶーさん>
私は今Fine Pix F401を使っているのですが、手ぶれ補正機能に大変興味があって買い替えも考えています。以前使っていたファインピックスの機種はなんですか?教えてください。
書込番号:3591716
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





