
このページのスレッド一覧(全866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月28日 15:29 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月29日 20:18 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月28日 17:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月29日 00:56 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月28日 01:23 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月28日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


FX7にするか、CASIOのZ55にするか迷っています。
(1)FX7で撮影した画像をテレビで表示させて見るということを
やられているかた、感想はいかがでしょうか?
(2)FX7で撮影した画像をパソコンに取り込まないで、本体上でサムネイル表示ができますか?
Z55のように見たい画像をすばやく探したいのです。
0点


2004/11/28 15:29(1年以上前)
最近この2機種で迷われている方が非常に多いですね。
一昔前はコンパクトデジカメではキヤノンとソニーが飛ぶ鳥を落とす勢い
だったのですが、今は松下電器産業とカシオ計算機ですか。時代は変わるものですね。
Z55がいいと思います。
書込番号:3558696
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


デジカメを購入しようと思っていろいろなデジカメを見てみました。
私は見た目スペック共この「LUMIX DMC-FX7」 が気に入ったのですが、
動画再生がQuickTimeなのが気になりました。
あとはバッテリーの持ちが気になります。
旅行時など1日中デジカメを持ち歩いてたくさん撮りたい時ときなど、バッテリーは持つのでしょうか?そしてQuickTimeでもAVI形式のときとあまり便利性に変化はないのでしょうか?
どうかご意見お願いします。
0点

どれ位の枚数を撮影されるのでしょうか?
100枚を超えるようでしたら…予備が無いと厳しいかもしれませんね。
動画につきましては…詳しい方にお任せいたします…
書込番号:3558622
0点


2004/11/28 15:12(1年以上前)
QuickTimeでもAVIでも僕はあんまり気にならないですよ。
動画はたまにしか撮らないので…
動画をたくさん撮る方なら気になるかもしれないですが、
QuickTimeでもAVIでもなかなかに見れます。
書込番号:3558630
0点

aviというのは、現在ではコーデク屋さんの便利な入れ物のことです
出自のはっきりしたmovフォーマットと比べないでください
QuickTimeが可哀想すぎます
詳しく説明する体力がありませんから簡単に言います
win上で動画を見るのにはMPlayer か、VLCを使いましょう
どちらもmov形式を読めます
また、QuickTimeもインストールしておくとVRとか、いろいろと楽しめます
書込番号:3559245
0点


2004/11/28 19:02(1年以上前)
バッテリーは一日中撮る予定があるような場合は
予備を持っていた方が安心だと思います☆
途中で画面に表示させて確認作業などをしていると
その分バッテリーを使いますから。(液晶が大きい分消耗するかと)
私は心配するよりも最初から予備バッテリーも買いました☆
書込番号:3559500
0点

> 旅行時など1日中デジカメを持ち歩いてたくさん撮りたい時ときなど、バッテリーは持つのでしょうか?そしてQuickTimeでもAVI形式のときとあまり便利性に変化はないのでしょうか?
利便性についてだけ。
QuickTime for Winは、害悪と言っていいほど使いにくいという点では利便性に大きな差があります。
FX7は320*240みたいなので力業で再生も出来ますが。
後はQuickTime for WinのユーザーインターフェイスがWMPに慣れた身にはとてつもなく使いにくく感じることでしょうか。
640*480のPhoto JPEG(QT)で撮れるデジカメを使っていますが、QT for Winが激しく不便なのと、QTでは動作がかなり重いので、有料のMotion JPEG CODECを使っています(QT for WinだとCELERON 500MHzクラスではきついといわれるのがMotion CODECとWMPでは余裕に変わります)。
このCODECさえ入れれば、Photo JPEGのQTやMotion JPEGのQTでもWMPで再生できますし。
各種エンコーダー(TMPG PlusやAVIUTL+Direct Show Plug-in)でもPhoto JPEGのQTやMotion JPEGのQTを扱えるようになるので、それを使っています(なるべくQT for Winを使わないようにしていかないと不便で不便で)。
書込番号:3561858
0点


2004/11/29 07:24(1年以上前)
こぴぺ操作で簡単に編集もできるのでQTProをMac/Win両方で使っています。私も今デジカメ選びで迷っていますが、むしろ良い意味でQT形式の動画録画のできるこの機種が気になっています。
Winでの動作は最初の起動が遅いくらいで他はMacのQTと変わらないですよ。インタフェースが違うので慣れているかどうかで使い心地は人によって違うかも。
書込番号:3561940
0点

ちぉ さん、こんにちは。
基本的にWindows機のユーザーです。
ずいぶん以前からWindowsでQuickTimePlayerを使っています。
aviファイルもQuickTimePlayerで再生しています。
2年前、Mac(iBook)を買って、
Windowsだけでなく、MacでもQuickTimeを使い始めました。
Mac上の動作と比べると、
Windows上のほうで、QuickTimePlayerは重いようです。
しかし、それでも私には、QuickTimePlayerのほうが、
WindowsMediaPlayerよりいいように感じるのです。
Windows98SEのデスクトップ、WindowsXPのノートで、
いずれもメモリを増設してからは、
QuickTimePlayerで不都合を感じたことがありません。
そのことから、QuickTimePlayer、movは、
メモリが256MBのWindows機ではつらいように思います。
Nikonアルバムに動画をアップするために、
フォーマットをWMVに変換する必要性から
Codec(MorganM-JpegCodec。20ドル)を購入してはいますが、
DVD−ビデオ、VideoCD作成等において、
Windows機(Windows98SE、WindowsXP)で、
拡張子mov(QuickTimeフォーマット)であることを、
デメリットと感じたことがありません。
これは、ももい さんが仰っているように、
単に、慣れなのかも知れません。
ただ、利便性という点では、
WebにWMVフォーマットの動画をアップしたいのであれば、
Windows機をお使いの方は、
フリーソフトのWindowsムービーメーカー、
TMPGEnc、WindowsMediaエンコードで
そのまま読み込めるaviのほうが上です。
movを動画編集してWMVにするのは、1工程ほど多いんです。
なお、私はQuickTimePlayerのおかげで、
QuickTimeVR、QTVREditObject、
QTVRCubicVR等の楽しさも知りました。
そういったこともあるので、
Windowsユーザーで、
QuickTimePlayerを使ったことがない方にも、
QuickTimeで出来ること、再生できるものの楽しさを
知って欲しいですね。
これは、おひるだ さんの仰るとおりです。
by 風の間に間に bye
書込番号:3562184
0点



2004/11/29 20:18(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
皆さんのレスを読んでるかぎりではQuickTimeでも全然平気らしく一安心できました。
あとバッテリーのことですが、私はいつも特別出かけるときは100枚程度は余裕でとってしまうので予備を持ってった方がいいらしいですね。
バッテリーについてはやはりまだ少し心配ですが、
購入する方向で考えて行きたいと思います。
書込番号:3564042
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


他社のデジカメで撮影した写真がパソコンに保存してあります。
これらをデジカメにコピーして持ち歩き、再生(ズームも)できる機種を探していて、このデジカメを検討しています。
いわば携帯アルバム的な用途に使用したいのです。
この機種ではそれは可能でしょうか?
ダウンロードした取説を読むと、P91に次のようにあります。
「本機からは、画像の読み出しのみを行うことができます。
カードへの書き込みや削除はできません。」
一方でP43には
「パソコンでフォルダー名やファイル名を変更すると再生できない
場合があります。
JPEGでも再生できない場合があります。
他機で撮影された静止画を再生すると、画質が劣化したり、
再生できない場合があります。」とあり、
P45には
「他機で撮影した画像は再生ズームできない場合があります。」
とあり、情報が矛盾しているようにも思われました。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、
1.パソコンからデジカメのSDカードにJPEG画像をコピーし再生することは基本的には可能なのでしょうか?
2.可能である場合、再生できるJPEG、またズーム再生できるJPEGはどのような条件を満たしているものなのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点

P91の記述はPictBridgeに関してですね。
カメラ接続・カードリーダーともにファイル操作による画像の出し入れは問題なくできます。
FX7での他機種画像再生についてはちょっと試してみましたが、
最高サイズで撮った画像の場合
「再生もズームもできる」
OLYMPUS E-10 C-5050z C-5060z C-40z
Nikon CP-950 CP-990
Canon G2
「再生できるがズームできず」
Konica KD-500z KD-510z ※再生画質はかなり劣化
「再生できず」
RICOH DC-4
FUJI FinPix700(古っ)
Canon S40 S45
etc etc .......
あるばむさんの目的の機種がわかってメーカーサンプルなどがまだあれば
試してみますよ。
書込番号:3558650
0点



2004/11/28 15:42(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
もっとも多いのはSANYOのDSC-MZ1です。
その前に使っていたのはCanonのPowerShotで、
あと携帯電話で撮影したのなんかもあるんです。
再生できるJPEGとできないJPEGには何の違いがあるんでしょうね?
パソコンの画像処理ソフト(PhotoShopとかPaintShopProとか)でどんな変換をかければ見れるようになるんでしょうね?
サイズだけの問題なのか、それとも何か他の要因があるのか。
難しそうですね。
書込番号:3558744
0点

Powershot系は
G2 S40 S45で確認しましたが再生・ズームとも大丈夫です。
MZ-1も同様に大丈夫です。
ただ当方全て最大サイズ・最高画質で撮影していますので、それ以外の場合はわかりません。
この機種に限らず再生ファイル互換性はありますが、詳しい事はわかりません。電気蛙さんあたりならきっとおわかりになると思いますが。
余談ですが、MZ-1に比べたらFX7の電池持ちは天国的でしょうね(^^;
書込番号:3558837
0点



2004/11/28 16:19(1年以上前)
るびつぶさん
ありがとうございますです。
電気蛙さ〜ん!
書込番号:3558854
0点

最初のレスでS40 S45を再生不可と書いてしまいましたね。間違いです。大丈夫です。
書込番号:3558895
0点

以前にも書きましたが、直接コピーするのではなくSD-Viewerでコピーすれば
どんなJPEGでも再生できるようになります。おそらくExif情報の都合だと思います。
SD-Viewerの説明書には記載されていますが、SD-Viewerの説明書はWebには
置いてありません。
また、元画像の縦横比を4:3に設定すればズームできるようになります。
縦位置で撮った写真を回転して3:4にしてあるようなファイルはズームできません。
1024x768、1600x1200などでは問題ありません。
1333x1000といったような割り切れない数値だとダメみたいです。
書込番号:3558917
0点



2004/11/28 17:25(1年以上前)
某ふぁ さん
書き込みありがとうございます。
過去ログも検索して読みました。
過去ログを読んでから質問しようとは試みたのですが、
量が多すぎてそこまでさかのぼる前に挫折してしまいました。(^^;
すいません。
書込番号:3559073
0点

デジタルカメラにはDCF規格というものがあります。
DCF規格は、対応したデジタルカメラやプリンタで、他社の製品でも再生や印刷を可能にするものです。JPEGファイルのフォーマットだけでなく、フォルダの構成なども決められています。
まずDCF未対応の機種のファイルは(DCFの規格では)再生できません。
DCF対応機種で記録される画像ファイルには、
・DCF基本ファイル
・DCF拡張画像ファイル
・DCFサムネイルファイル
があります。本画像の記録されているDCF基本ファイル以外は、使用しなくてもかまいません。DCFサムネイルファイルには160×120のJPEG画像が記録されていますが、これはDCF基本ファイルのヘッダに含まれている場合もあります。DCF拡張画像ファイルは各メーカー独自のファイルで、160×120より高解像度の画像を高速で表示するために使われているようです。
DCF基本ファイルの再生では、対応画素数基準で決められた画素数のファイルであれば、必ず再生する必要があります。対応画素数基準は
横:160〜1800
縦:120〜1200
となっています。これが範囲外であれば、サムネイルを再生することが許されています。
DCF基本ファイルの画像フォーマットとしては、以下の条件を満たしている必要があります。
・ヘッダにExif情報を含むこと
・JPEG圧縮形式であること
・サンプリングは4:2:2または4:2:0
・ハフマンテーブルはTypical
・色空間はsRGB
SONYの製品では、サンプリングが4:2:2のみ対応の機種もあるようです。
書込番号:3559086
0点



2004/11/28 17:58(1年以上前)
ブルーミングとスミア様
書き込みありがとうございます。
私も↓を見つけて読んでみてやっとわかってきました。
http://www.cipa.jp/exifprint/contents_j/01exif2_1_j.html
書込番号:3559229
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


はじめまして。
デジカメ買って、3年近くなりますが、
そろそろ買い換えたくなってきました。
しかしお金がない!
そこでなのですが、モデルチェンジの時期を探っています。
底値で買いたいのです。
どなたかご指南ください。いつごろなのでしょうか??
0点


2004/11/28 13:24(1年以上前)
底値で買いたいとの事ですが、
モデルチェンジ後、在庫が少なくなり始めのちょっと前が底値だとおもいます。
違っても数千円だとおもいますが、検討を祈ります。
ちなみに、このモデルは8月発売ですから、あと半年は無さそうですね。
残り少ない人生の数パーセントを、数千円差のために待つのに費やすか、その分楽しむかはあなた次第です。必要ないスペックであれば、グレードを落とすのもいいかもしれませんね。¥^^¥
書込番号:3558261
0点

この機種狙ってるって事は…手振れ補正機能が欲しいのですよね?
型落ちのFX1とか安く購入できそうです。
書込番号:3558284
0点

底値の時期を当てられるぐらいなら、これを狙うより株でしょう!(?)
書込番号:3558557
0点

このクラスのカメラの値下げって、何千円か下がるだけ。
気にしないほうが良いと思います。
株で底値と上値を的中できれば、巨額の富が^^
書込番号:3559572
0点

FXシリーズは最近は半年ごとにモデルチェンジしています。
このペースだと次のモデルは3月頃に発売されるのではないでしょうか。
書込番号:3561417
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


こんばんは
とうとうFX−7買ってきました
まだ説明書とにらめっこ中ですが・・・
試しに部屋を撮って見たのですが液晶に写る画像は実際よりも白いような気がするのです
説明書の順番にいろいろいじりすぎて、自分で何を設定したのか分からなくなってしまった状態です。
一番気になったのが枚数の残量です
どのくらいの画質で撮れば普通の写真同じような画質で撮れるのでしょうか?
今は2560っていうのに設定してあるような?
0点

そのままでも良さそうですが、
設定が気になったら一度設定をリセットしてみるといいかも?
書込番号:3556620
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


こんにちは、ここ1ヶ月の、FX7とIXY DIGITAL 50の記事は拝見させていただきました。
子供が小さいので、はしゃいで動き回る子供を撮りたいのですが、どちらが良いでしょうか。
走り回る子供は「被写体ぶれ」ですので、FX7でも限界があることは覚悟しています。
勝手な予見では、
FX7・・・被写体ぶれは当然だが、撮影側の手ぶれ補正が働くので、トータルボケのない写真割合が多くなる。ただし、連続撮影がおそい。(店で試したが、50にくらべて速度が1/2くらいに感じた)
IXY 50・・・連続撮影が早いので、「数打てる」
結局どちらも同じなのかなと思い出しました。
FX7「手ぶれ少ない」×「撮影枚数少」
=
IXY50「撮影枚数大」
場所は、屋外:室内=1:1です。
0点


2004/11/27 22:01(1年以上前)
FX7もIXY50も「被写体ぶれ」に関しては全く同じ割合で存在します。
ただシャッタースピードを変更させることができるなら話は変わります。
けれどもFX7は変更できないようなことを誰かが言っていたので意味がないのかも。
「被写体ぶれ」を防ぐには感度のいい大きめのCCDを採用していてグリップがついて明るいレンズがついたデジカメでシャッター時間を短くできれば被写体ぶれを防ぐことができます。
E550などいいんじゃないかなあ?古くはC2020など。
(これによって店内でためした限りFX7より手ぶれも防げます)
手ぶれ補正機能はすばらしい機能ですが、その機能をつけただけだと、
グリップがついたデジカメより手ぶれします。
(まあ大型グリップつけるとコンパクトじゃなくなっちゃうのでつけていないのでしょうが)
本気で手ぶれを防ぎたいのなら、小型でも滑り難いグリップをつけることと、
感度のいい大き目のCCDを使うことと、明るいレンズが重要なんですけどね。
(明るいレンズはコンパクト機では無理だが)
ちなみにE550はxDで画質も個人的には好みではないのですが、室内など暗くてシャッター時間が長くなり手ぶれしやすい場所ではその存在感はすばらしいものがあります。
書込番号:3555476
0点


2004/11/27 22:10(1年以上前)
フジフィルムのF710で決まりじゃない。
書込番号:3555526
0点



2004/11/27 22:49(1年以上前)
さっそく、ありがとうございます。
「動く被写体」に効果的なのは他の機種の方がより良いとのことですね。
で、仮にこの2機種だったらどっちなのでしょうね。
(どっちもどっちかもしれませんが、、)
書込番号:3555739
0点

どちらかだけならばピント合わせが早い分IXYの方が撮りやすいと感じました。。。
書込番号:3555806
0点

FX7とは、撮り比べたことはないですが
室内でシャッタースピードを稼ぎやすいと言われているF700と撮り比べたことがあります。
シャッタースピードだけ比べると
IXY50のISO200とF700のISO800が同じくらい。
IXY50のISO100(たぶん)とF700のISO400が同じくらい。
IXY50のISO400とF700のISO1600(1Mの画像になります)が同じくらいです。
ただ、F700の方が明るい画像になりますので
F700は、マニュアルでもうちょっと
シャッタースピードを稼げると思いました。
ISOを上げるとノイズが乗りますが
IXYは、他のデジカメより積極的にシャッタースピードを稼いでくれる気がします。
書込番号:3556583
0点


2004/11/28 07:20(1年以上前)
ixy50には、キッズモードというのがあって、このモードにすると、フォーカスエリアが中央1点のみになり、フォーカス速度も倍ぐらいにあがります。
動き回る子供は、手ぶれとか被写体ぶれよりも、フォーカス後に子供が移動して、ピンぼけになることが多いため、フォーカスの早いIXY50のほうがいいと思いますよ。
自分も数年前に、動き回る子供を撮ることにコンカメの限界を感じてデジタル一眼レフを購入しました。
今回、スナップ用に数年ぶりにIXY50を買いましたが、そのフォーカス速度にびっくりしています。
あと、皆さんが言うとおり手ぶれや被写体ぶれは、シャッタースピードを上げたり、ストロボを焚いたりすることでカバーできます。
一度店頭で試してみたらどうでしょう?
書込番号:3557145
0点


2004/11/28 23:45(1年以上前)
くろですさん、今晩は。
室内の場合、フジF710。
屋外の場合、キャノンIXY DIGITAL 50
両方の場合、一眼レフ+F2.0以下の単焦点レンズ。
書込番号:3561002
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





