
このページのスレッド一覧(全866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年11月14日 21:53 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月15日 23:31 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月14日 15:39 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月13日 23:56 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月13日 14:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月13日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7
現在、家族が利用するカメラとして、オリンパスの200万画素デジカメCAMEDIA C-700を持っています。
妻などからもっと薄いカメラが欲しいということで、どのデジカメが良いか検討しています。
今のCAMEDIA C-700では、L判に印刷しても、手ぶれが多く見られます。そこで、手ぶれ補正搭載のこのFX7か、画素数が少ないFX2にしようかと思っています。
ファインダーを使わないで、背面液晶モニターを見ながら、撮影させようと思っています。
そのようなホールディングで、上手く、手ぶれ補正が効いた写真がと撮れますでしょうか?
L判サイズ、大きくても2Lサイズ印刷なので、FX7や2はオーバースペックだとは思いますが、よろしくお願いします。
0点

FX2/7にはファインダーが無いので…否応無しに液晶での撮影になっちゃいますね。
友達のFX7を借りて撮影してみたのですが…3倍程度のズームに手振れ補正機能が付いてるので…液晶を見ながらの撮影でもほとんどブレませんでした。
FX2/7がオーバースペックなのであれば…型落ちで300万画素のFX1とかもありますね。液晶は1.5型ですが…
書込番号:3498940
0点

そこまで手ブレが酷いとFX7でも補正しきれないと思うよ、
普段の会話の中で写真の撮り方をきちんと教えるべきです、
なぜスローシャッターになるのか?とか、
自分はどのくらいのスローシャッターから手ブレが発生するのか?とか、
スローシャッターのときはシャッタースピードを上げる対策は無いか?とか
ストロボはどうやって使うか?とか、
カメラの持ち方とか、
書込番号:3498956
0点

パパールさんの引用で申し訳ありませんが、
http://konicaminolta.jp/entertainment/dihow/came/came_05.html
と上手く構えて慎重に撮れば、手ぶれ補正のお陰で、かなり手ぶれによる失敗は防げます。
ただ、特にシャッター速度が1/8秒とか遅い状態ですと、被写体ぶれの問題は、いくら
手ぶれ補正機能付きといえど、防ぎようがありません。また、夜景を撮る時など
周囲が極端に暗い場合は、三脚使用が基本となります。
書込番号:3498967
0点

> ⇒ さん
早々のご回答ありがとうございました。
手ぶれ機能は有効に働くのですね。良かったです。
そうそう、画素数はオーバースペックなんですが、FX7の良いところは、液晶モニターが、2.5型で、FX2は2.0型なので、モニターが大きい方がいいのかなぁと思っています。
書込番号:3498973
0点


2004/11/14 14:05(1年以上前)
カメラ大好き人間さん、こんにちは。
FX2/7の違いはカメラ大好き人間さんが上げられている他には音声つき動画が撮影できるか、ってのもあります。音声つきで撮影できるのはFX7だけです。うちはそれでFX7にしました。
参考になればよいのですが。
書込番号:3499441
0点

FX7使ってます。
L/2L版プリントが主な用途です。
FX7は記録画素数を選択できるので、スナップは2048×1536で撮影します。上記用途ではまったく満足です。
手振れ補正は効果あります。しっかり構えなくてもブレてない結果が多いですから。
なお、モニター2.5型は画素数が少ないのでややざらついて見えます。
電器屋などで実物を比べてみてくださいね。
書込番号:3500987
0点

■Z55やIXY50の光学ファインダー
・露出がわからない。
・ホワイトバランスがわからない。
・ピントの山がわからない。
・ズームしてくれない。
・パララックスがある。視野率が100%でない。
・電池の持ちが良くなる。
・液晶が見えづらい環境のときに便利。
・顔にカメラを当てることで手ブレしにくくなる。
■FZ20のEVFやFX7の液晶モニタ
・露出がわかる(リアルタイムにヒストグラムが見れる。)
・ホワイトバランスがわかる。
・ピントの山は一眼レフの光学ファインダーには及ばない。
・パララックスがない。視野率100%である。
・電池の持ちが悪い。(FZ20の場合はEVFなので改善)
・液晶が見えづらいときに不便(FZ20の場合はEVFなので改善)
・脇を締めないと手ブレしやすい(FZ20の場合はEVFなので改善)
FZ20のEVFはヒストグラムが見えることに感激します。
書込番号:3501036
0点

皆さん、書き込みありがとうございます。
妻や子供たちは、残念ながらカメラに興味はなく、記念写真を撮れれば良いって感じで、全て、プログラムオートのモードで撮ります。
写真の撮り方などは、シャッターを押すだけで、指でレンズをふさいでいないだけましなのです(笑)
液晶がざらついて見えるとかは嫌ですね。
でも、手ぶれ補正の効果は十分ありそうですね。
FX7かFX2が良さそうですね。
皆さん、どうも、ありがとうございました。
書込番号:3501200
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


少し暗いところの撮影について質問です。
ある雑誌で夜景モードで撮影しても、手ぶれ補正のためシャッタスピードた1/8となってしまい、他社カメラに比べ、真っ暗な写真となっていました。
三脚を使った場合で、夜景を綺麗に写すには何かいい方法があるのでしょうか?(単純に、シャッタスピードを遅く設定できるものでしたらすみません。)
また、1/8というシャッタスピードは、どの程度の暗いときに、明るくとれるものなのでしょうか?手で撮影するときに、どの程度の暗いところまで、対応できるものか何か、よい具体例があれば教えていただけませんでしょうか?(たとえば、カラオケボックス内程度等・・・)
0点

ある雑誌って?
カラオケボックス内などの暗所では、フラッシュですね。
今年の機種から、AF補助光が追加されてますので、安心です。
書込番号:3497080
0点


2004/11/13 23:12(1年以上前)
スローシャッターで設定できませんでしょうか?
http://panasonic.jp/dc/fx7_2/function1.html
これで1/8秒にした上でISO感度を変えて撮ってみればどの程度暗くても
というのは解ると思います。
暗い明るいの感覚は個人個人によるのでやってみる、練習してみるのが一番
書込番号:3497093
0点


2004/11/13 23:40(1年以上前)
手動でスローシャッターを1秒に設定すれば明るい写真になると思いますよ。
もちろん、三脚か何かに固定してシャッターをじっと押し続けないと行けませんけど。
あと、露出を+側に最大にするのも効果有りです。
夜景モードよりも確実に綺麗に撮れます。
書込番号:3497266
0点

FX7は8秒まで低速シャッターがあるで、1/8までしか落ちないとすると、それを解除する方法があるハズですじゃ。
ヒョットして夜景・ポートレートモード?。
取説に「夜景を撮影する」と言うような項目はありませんか?。
書込番号:3498028
0点


2004/11/14 09:31(1年以上前)
妙にひっかかってたんでまた見に、、
あ、間違えた。1/8以上8秒まで設定できるのでまずそれで。それで暗ければiso感度をあげていって確認を。
他社は長い部類で15〜30秒、短い部類で4秒以下と分かれている感じで夜景に弱いわけではないです。
あと、FZ1、10と使ってますが夜景モードは8秒固定だったと思います。千尋バ〜バさん仰る様に夜景モードではなく夜景ポートレートモードで撮られたのでは?
書込番号:3498568
0点


2004/11/15 23:31(1年以上前)
三脚使った夜景撮影の場合、手ブレ補正OFFにすれば、1/8リミッターも解除されるのでは?
書込番号:3505791
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


小生、手ぶれ補正はカメラが水平方向から傾倒するのをジャイロセンサーで検知して、補正レンズによって働くと、思っていました。製品カタログにもそう
書いてあります。ところが先日カメラ量販店でFXの宣伝ビデオを見ていたら
カメラの垂直振動に対して、液晶画面が補正表示している様子を放映してました。
そこで早速、自宅でFX−7を手ぶれモード1にして、傾倒運動と垂直運動の
振動を与えたところ、確かにPRビデオのように垂直振動にたいして、画面の
補正機能が働いているように見えました。友人によると垂直方向の振動を検知
するのは加速度センサーだ、というんですけど。。どなたか、このあたりのメカニズム、ご存知ですか。。。
0点


2004/11/13 22:58(1年以上前)



2004/11/13 23:38(1年以上前)
早速、見てきました。解りやすく解説してますね。縦と横方向の振を2つのセンサーを検知しているようです。上下と左右の移動は影響が少ないので検知してないようです。
あのPRビデオは、もともと影響の少ない上下の振動による画面変化の様子を見せて、手ぶれ補正効果が出ているように見せているのかしらん。。
書込番号:3497252
0点

絵を単に平行移動させるほうがアニメーション作成が楽なので、
手抜きでしょう。(どういうVTRか見てませんが)
あるいは発注者とのコミュニケーション不足かも。
CMのものもイメージ優先であって、原理と効果を正しく伝えているものではありません。
書込番号:3497367
0点


2004/11/14 12:41(1年以上前)
CMの短縮版見ました。CM見たことなかったしFX7が売れてるようなんで、初めて見れて感動しました。
最初何を言ってるのか聞き取れませんでしたが2回目はちゃんと聞き取れました。
書込番号:3499199
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


ハギワラの512M2(20mb/s)使ってる方いらっしゃいます?
もしくは、これ(20mb/s)が使えるかどうかご存知の方いらっしゃいます?
問題なく使えるんだったら、買いたいと思っているのですが、対応表とか探してもみつからなくて。
0点

10MB/Sでしか使えないようです。今現在20MB/Sで使えるカメラは存在しないはずですが…メディアは使いまわし出来るので先を考えて購入してもよろしいのではないでしょうか
書込番号:3494545
0点



2004/11/13 11:30(1年以上前)
⇒さん、さっそくありがとうございます。
当方、素人です。
ハギワラの512M2を買って、FX7で使えるけれども、書き込み速度は10mbだ、という解釈でいいですか?
512Mよりかえって安く買えるようなので、使えるなら速度が10mbでもいいんです。
書込番号:3494571
0点

FX7では20MB/SのSDカードでも…10MB/Sしか出ないという事です。
言葉足らずで申し訳ございません。
書込番号:3494641
0点



2004/11/13 12:03(1年以上前)
⇒さん、たびたびありがとうございます。
質問の仕方が下手で、こちらこそ失礼しました。
参考になり、助かりましたm(_ _)m
書込番号:3494674
0点

ペンタックスの「Optio S5i」や、東芝の「GENIO e550」などで
20MBは使用できませんのでご注意を!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1112/sdtest.htm
書込番号:3494691
0点

今日行きつけのキタムラにいったら、メディアコーナーに↑の注記がありました。
確かに要注意ですね。それにしても、ここ1ヶ月でSDカードとCFはほんと安くなったなぁ。
書込番号:3497381
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


取説見る限り、メモリカードへの読み書きアイコンが液晶に表示中はしばらく待てとなっていますが、
電源オン→シャッター切る→即電源オフ
で、メモリカード内のデータ壊れた方いますか?
いままで使ってきたデジカメは保護機能でシャッター切っても即電源オフ対応をうたっていたので安心して使えていたのですが、FX7では取説見る限り「待て」となっているので不安です。私はまだ買ったばかりなので使用歴長い方の意見をお聞かせクダサイ。
0点

使用暦が長いからって…そんな事やる人あんまりいないでしょうね…
書込番号:3492873
0点

最初に実験しておけば、
身をもって体験しているので、
その後はしても良い物か、ダメな物なのか、
体で覚えられると思うけど。
書込番号:3494147
0点


2004/11/13 09:46(1年以上前)
この手のカメラでは、普通は大丈夫だと思いますよ(^^;
FX7で試したわけではないですけどね。
たとえばKissDの場合、電源は機械的なスイッチですが、撮影後、即電源を落としても書き込み動作は継続して行います。
FX7の場合、レンズの格納もしないといけませんし、ログオフの手順は自動で踏むはずです。もちろん、電池を抜いてOFFとかはダメですよ(笑)
まて、となっているとすると、バッファーに未書き込みのデータが残っている場合などに書き込み途中のデータの保存ができないってことかもしれないですね。でも、保存済みのデータが破損するなんてことは考えられません。
書込番号:3494268
0点



2004/11/13 14:57(1年以上前)
もちろん自分で試しています。
撮影後、即効オフでも大丈夫なように感じたのですが、データ壊れたこともあるのなら知りたいと思いカキコしてみました。それで壊れることも多いのなら自分も気を付けようと・・・
なので使用歴長い方の意見を聞きたかったのです。
書込番号:3495198
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


IXY DIGITAL 50とFX7で迷っています。
主に撮影するのは室内で、ペットのうさぎや料理などです。
いろいろマニュアルで設定するのは苦手なので、今まで使っていたFujiのデジカメはほとんどオートで使っていました。
室内では、どうしても暗くなりがちで、きれいに鮮明にはなかなか撮れないことが多かったです。昼間の窓際ならいいのですが・・・
手ぶれ補正にひかれているのですが、FX7にはファインダーがないのですね。
私は目が悪いせいもあるのですが、たまに室外でしかも好天の時などは、液晶画面がほとんど見えないので、そういう時はファインダーをのぞいて撮影しています。
外で撮るのはそう多くはないとは意っても、ファインダーがのぞけないのはとても困ると思うのです。
FX7の液晶画面は室外でも見やすいのでしょうか?
問題なく、被写体も見えるということでしたら、かまわないのですが、どなたか教えていただけたら助かります。
0点


2004/11/12 13:20(1年以上前)
コンパクトデジカメの光学ファインダーの視野率は80%とかその程度なので
ファインダーがついていたとしても撮るのに慣れるまで難しいかもしれませんよ。。
書込番号:3490851
0点

こればかりは自分で確認したほうが良いですね。
お店の中には試させてくれるところもあるでしょうから店員さんに話してみたらいかがでしょう。
ただ権蔵的には通常の液晶の光度で充分対応していますので、さらに見難い状況(海とかスキー場とか)でパワーLCDが活躍してくれると思っています。
うさぎや料理という事ですが、料理はともかくうさぎが速い動きをすると被写体ブレをするかもしれません。手ブレ補正も過度な期待はしないほうが良いです。
今まで10枚中5枚手ブレしていたとすれば、FX7では2枚になるといったイメージが良いでしょう。
権蔵の場合はそれで充分助かっているんですけどね。
書込番号:3491858
0点

>室内では、どうしても暗くなりがち
露出をあわせましょう。
光学ファインダーでは露出がわかりません。
露出インジケーター付きだったら良いですが。
液晶モニターならリアルタイムにヒストグラム表示されますし、
ヒストグラムを見ないとしても写った絵の明るさで、
露出を最適に合わせることが出来ます。
書込番号:3491964
0点


2004/11/13 14:58(1年以上前)
コンパクトではないのですが、パナソニックのDMC-FZシリーズはいかがでしょうか?光学12倍の最大36倍ズームで電子ファインダー付き!多少、大ききはなりますが、一生お任せデジタルカメラ!?!って感じでしょうか?明るさも固定F2.4という明るさの値で暗いところでも、お薦めです。私はちなみに初代FZ1を使っています。
書込番号:3495199
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





