
このページのスレッド一覧(全866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月11日 12:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月10日 07:07 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月10日 10:35 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月12日 00:54 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月10日 23:38 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月9日 05:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


カメラを購入しハギワラの128MBを使用して何枚か撮影したのでカードを取り出そうとカードをカチッとなるまで押し、取り出そうとしました。ところが取り出せません。カードを押すと通常の状態から何ミリか出てきますがそこらか取り出せません。他のデジカメを持っていますがカチッと押してから力をかけなくても取り出せます。初期不良でしょうか?宜しくお願いします。
0点


2004/11/10 09:13(1年以上前)
私はハギワラの512MB使ってます。
カチッと押すと5mm程出てきますが、そこから引張った感じはスカスカではないけど、そんなにキツくも無いっと言った感じです。
まさかSDの裏表が逆・・・・んなわきゃ無いか(笑)
書込番号:3482753
0点

何回も押し込んでみては、いかがでしょうか?
書込番号:3483695
0点



2004/11/11 12:55(1年以上前)
何回も何回もやって取れました。それ以後は1度で出し入れが出来るようになりました。さとMiさん、じじカメさん有難う御座いました。
書込番号:3486963
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


現在FinePix-F410を使用 主に犬を撮影してますが、連写を結構使用してます。その際モニターは暗くなってしまうので、ファインダーで犬の動きを見ながら使用してます。
FX-7はファインダーが無いですけど連写の時、モニターに常に映ってるのでしょうか?
0点

連写を開始した直後は液晶がフリーズして何も映らず、
一寸してからプレビューが連続して出始めるって感じかな。
書込番号:3481093
0点



2004/11/10 07:07(1年以上前)
返信ありがとうございます。
そうすれば動いているものに対しては厳しい感じがありますか?
だまってファインダーの付いているIXY50を購入したほうが良いでしょうか?この2つの商品で悩んでいます。
書込番号:3482559
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


SDカードの容量と取れる枚数がキヤノンのデジカメを持っている友人とで食い違っていたのいで、気が付いたのですが。。
FX−7を含めパナのデジカメのほとんどはファインとスタンダードの2モードですが、キヤノンのIXYを含めデジカメは、その上のスーパーファインモードがあり、つまり3モードあります。なにかキヤノンに比べてパナは手抜きをしてるのでしょうか。スーパーファインモードは必要ないのでしょうか。
0点


2004/11/09 21:07(1年以上前)
>キヤノンに比べてパナは手抜きをしてるのでしょうか。
ISO感度設定もメーカーや機種により50からだったり100
からだったりします。ですので手抜きをしている訳では
ないと思いますよ。
書込番号:3480844
0点


2004/11/09 22:38(1年以上前)
お天気パパさん こんばんは。
256Mのメモリーで同じ400万画素の下記機種で比較すると
CANON IXY50 100枚前後
pana FX2 140枚前後
となり、4割程度差が出ます。
ちなみに実質解像度300〜400万画素と言われるフジF710が
86枚程度で、5割程度の違いが有ります。
色や明るさの階調等の情報量に違いがあると思います。
自然色のpanaの色付けは薄目なのでしょうか。
ちなみに暗闇での撮影では、上記の情報量が極端に少なく
なりますので撮影可能枚数が格段に多くなります。
書込番号:3481283
0点

3モードのものと2モードの場合、2モードの上は3モードの1番目と2番目の中間くらいで、下は3モードの下とほぼ同じくらいですじゃ。(一概には言えんが・・・)
一般的な使用では、ほとんど意味はありませんじゃ。
混乱しない、分かりやすいと言う意味で、2モードで十分ですじゃ。
オリンパスなどは、大きい記録サイズの部分と小さいサイズの部分で画質モードが違いますじゃ。
大きい方では、いわゆるスーパーファインとファインだけがあり、小さい方では、ファインとスタンダード(或いはスタンダードのみ)と言う感じじゃ。
フジなどは、一番上はスーパーファインだけで、2番目がいきなりファインで、それ以下はスタンダードだけと言った感じじゃ。
沢山あればいいと言うものでもないで、特にPCでの加工を多用されないのなら、あまり気にされない方がいいじゃろう。
PC加工を多用するのなら、スーパーファインとかファインなどの呼び名ではなく、保存データの大きさに注目されるべきですじゃ。
同じメモリー容量で、少ししか保存できないヤツが、データー量の多いヤツですじゃ。
このデーター容量が一番大きいのが、オリンパスのSHQ(スーパーハイクオリィティ)と言うやつですじゃ。(TIFFやRAWを除く)
書込番号:3482194
0点


2004/11/10 10:35(1年以上前)
自分がTIFFを必要としていれば、機種を選ぶしかありません。
加工しやすいJPEGを選ぶなら、
高画質の低圧縮と、FILEサイズを優先とする高圧縮の2Modeあれば十分ですよ。
サイズもLとSだけあれば個人的に十分と思います。
画質と呼び方は規定が無いので各社ばらばらでしょうね?
書込番号:3482916
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


一番気になっているのがこのカメラなのですが、一番気になるところでもある手ぶれ防止機能はかなり効くのでしょうか?
今持ってるカメラが室内の暗いところとか、夜の夜景など、手ぶれでまったく取れないので、これがどの程度防止されてるのか知りたいのですが、何かこんなことがかわった!など、ありましたら教えてください。みなさんの話を聞いてから購入しようとおもっています。
0点

手振れ防止ではなく手振れ補正です。
夜景の手持ちはほぼ不可能ですね。
目安としては…頑張ってSS1/8程度が限界でしょうか?
書込番号:3477801
0点

手振れ補正機能が付いているせいか、このカメラにはファインダーが省略されていて無いです。
総ての場合に液晶モニターを見ながらの撮影になります。
つまり、ファインダーを覗きながら撮影出来れば、額又は顔の一部にカメラを密着させてカメラを安定させる事に役立つ(カメラぶれ防止)が液晶モニターでの場合は、視認の為にカメラを持った手を突き出す形での撮影になり、身体の一部に密着させてのカメラボディの安定性を得る事は出来ません→これで1段分くらいの手振れ補正機能を打ち消す結果になります。
次にファインダー撮影であれば、液晶モニターを消灯させて撮影すればバッテリーの持ちも長くなるが、このカメラは液晶モニターを見ながらの撮影のみですから、バッテリー消費量の面で不利になります。
以上、欠点のみ列挙しましたが、これ以外は特別に欠点ありませんので、弱点を承知の上でご購入されれば満足されると思います。
このカメラの後継機には、ぜひファインダーを取り付けて欲しい。
そうすれば、手振れ補正3段分もまるまる恩恵にあずかれるし、特にバッテリーの持ちも随分違って来ますから・・・・
(その機能追加してもファインダー撮影且つ必要以外は液晶モニター消灯による撮影方法を実施しない人には関係ない事になるが)
書込番号:3478198
0点

ファインダーを付けたら、2.5型液晶がつかなくなります。
ということで、ファインダー無しで正解と思います。
もしファインダーをつけるのなら、液晶がひとまわり小さい
FX2の方でしょう。
あと、それにこだわるのなら、IXY50でも良いと思います。
また、FX7のようなコンパクトタイプでもL字を作る持ち方
(過去ログ参照)で持つと、手ブレが減ります。
書込番号:3478478
0点

購入して10日ですが、このカメラの手ぶれ補正はかなり強力だと思います。ISO100、スローシャッター限度1/4秒に設定して使っていますが、パソコン画面サイズで見る限り、今までに手持ち1/4秒で撮った写真にぶれが分かるものは一枚もありません。
それなりに「心して」撮ったものばかりですし、個人差もあるとは思いますがシャッタースピード3段階分という触れ込みは誇大ではありません。
私の場合、「心すれば」標準レンズの銀塩カメラで1/30秒ならまずぶれませんので、3段分はほぼ1/4秒に当たります。
もっとも、暗いところで自分の写真を撮ってもらうよう他人に依頼する時はISOはAuto、シャッター限度1/8秒でストロボを充電してお願いしますけれど。
書込番号:3479166
0点


2004/11/09 20:52(1年以上前)
私は、室内灯の光源で観葉植物をフラッシュなして、通常設定で撮影したらかなり手ぶれしてしまいました。マクロでも手ぶれして、かえって目立つようです。かなり慎重にシャッターを押したんですけど。。フラッシュを焚くとシャッタースピードが速くなり、手ぶれはしないでしょうけど、自然な感じがなくなります。このような場合は三脚を使うしか、ないんでしょうか。
書込番号:3480776
0点

うちは主にFX7はカミさんが使ってますが、他に所有のコンデジ(IXY L&50,Finepix F700)
と比べても手ブレによる失敗が結構減った事が実感できると言ってましたね。
…なんで、万能ではないですが多少なりの効果は確実にあるんでしょうね。
(そりゃそうだわなー、これで全く効果無いと手ブレ補正機能付の意味が無いモンね。)
ただ、あくまでも、手ブレ防止でなく補正ですから、どうしようも無い状況下では
ストロボ焚くなり、三脚使うなりしたほうが当然いいと思います。
書込番号:3481950
0点

グリップの位置がおかしいと思いませんか?
液晶の右上にある(親指用?)滑り止めと前面の右側のグリップ(?)は光学ファインダーの無い機種では意味がないように思いませんか?
このグリップを使って液晶を見ながらシャッターを押すとぶれてあたりまえと感じます。
両手の指でボディーの上と下からホールドし、シャッターも上(人差し指)と下(親指)の両方から押さえ込む方法がこの機種にはベストです。
滑り止めをつけるとすれば上面と下面の四隅につければこの機種の手ぶれ補正が最大限に発揮出来る筈ですが、光学ファインダーを無くしたのにグリップのデザインが既成概念を引きずっていると思います。
書込番号:3482421
0点

右手は背面右上の部分に右の親指のはらを置くようにして指を垂直に、
人差し指は右側面から第二関節を曲げレリーズボタン押すようにし、
コの字に曲げた中指の左側面はカメラ前面のFX7と書いてある所にして、
(薬指と子指は中指に合わせてコの字になるよう)カメラボディを掴みます。
そして、左手は親指と第二関節を曲げた人差し指でL型を形取り、カメラ液晶側に
添えて保持しるようにする。あとは背面液晶で被写体を捉え、レリーズボタンを
そっと押せばOKです。(文面で説明するより写真でアップした方が早いかな?)
書込番号:3489582
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7

2004/11/08 23:28(1年以上前)
英語です。
書込番号:3477698
0点

米国で購入したモデルでは、英語、日本語のほかにドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、および中国語が表示できます。
書込番号:3479199
0点



2004/11/09 18:51(1年以上前)
Jologsさん、Barasubさん
ありがとうございました。
購入の参考にさせていただきます。
書込番号:3480346
0点

米国ひいきですね〜
日本も多国語表示にして欲しい気がします。
街を歩けば必ず外国人を見かけます。
人種のるつぼと言われてますし。
っていうか、この単語ドイツ語で何と言うのだろういう好奇心。。。
書込番号:3482330
0点

書き忘れましたが米国モデル(というより輸出モデルでしょうが)についてくる使用説明書は英語のみです。 輸出版は秋葉原で購入可能だと思いますが、値段はDuty Free扱いでも国内版より高いと思います。
書込番号:3485327
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


LUMIX DMC-FX7とFine Pix F810で悩んでいます。
旅行に持っていく一台はどちらのほうがよいのでしょうか?
室内や、夜景、昼間の屋外等、なんでも撮る予定です。
0点

こんばんは。
FinePixF810の方が「スペック的に」は上、と言えそうですよ。
でも私はFX7を持ってます...
書込番号:3477081
0点


2004/11/08 21:53(1年以上前)
>LUMIX DMC-FX7とFine Pix F810で悩んでいます。
旅行に持っていく一台はどちらのほうがよいのでしょうか?
非常に難しいですね。一寸代表的なスペックを列記します。
1)解像度
FX7 :500万画素
F810:630万画素
2)ズーム
FX7 :光学3倍Xデジタル4倍=12倍
F810:光学4倍Xデジタル6.3=25倍
3)レンズの明るさ
FX7 :F2.8〜F5
F810:F2.8〜F5.6
4)液晶モニタ
FX7 :2.5インチ(11万画素)
F810:2.1インチ(17万画素)
これから見ると、もう好き好きと言うことになります。
私は、手振れ補正付きのFX7を選ぶと思います。
F810は光学4倍までズームを上げてF5.6が解放絞りですが、これでは室内で三脚ナシで撮せません。
しかし、FX7でもよく似たスペックであり、手振れ補正がついていてもズームを一杯まで上げた時は室内では失敗確率は高いですね。
従って3脚持ちでF810ですかね。
メディアはFX7の方が断然安いですね。
迷うことばかりです。
でも私ならやはり、手振れ補正付きのFX7を選びます。
書込番号:3477156
0点

権蔵的にはF810を買うならF710の方が良いと思います。
コンパクトデジカメでは
スーパーCCDハニカムIV「HR」はE550やF610にも使われていますが
スーパーCCDハニカムIV「SR」はF700直系のF710のみです
SRを搭載しているだけで欲しいです。ただメディアが・・・ねぇ
書込番号:3477170
0点


2004/11/09 05:56(1年以上前)
F810のほうがいいでしょうね。記録媒体がxDカードであるというネガティヴな面を考慮に入れてもF810のほうが良いのではないかと思います。
書込番号:3478642
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





