
このページのスレッド一覧(全866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月4日 01:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月3日 21:39 |
![]() |
0 | 15 | 2004年10月4日 17:21 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月3日 15:21 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月2日 17:38 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月3日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


2週間ほど前に購入しました。操作もしやすく、画面もきれいでついバシバシ撮ってしまいます(^^ゞ
そんな中で質問なのですが、メモリーカードは1度全消しをすると容量が減ってしまうものなのでしょうか??最初は91枚撮れたカードなのに、一回パソコンに移して全消ししたら71枚になってしまったんです・・・
恐らく初級の質問で申し訳ないのです。このルミックスが初めてのデジカメなので勝手がわかりません。どうぞ宜しくお願いします。
0点

本体で、メモリーカードをフォーマットしてください。
それで元に戻ると思いますよ。
書込番号:3345816
0点


2004/10/04 01:13(1年以上前)
デジカメで撮った写真は、1枚1枚ファイルサイズが違うので、毎回同じ枚数だけ撮れるとは限らないです。そのせいかもしれません。
書込番号:3346633
0点

フォーマット直後のSDカードの撮影枚数は平均的な画像の撮影枚数で以下のHPの下部のSDカード撮影枚数が参考になると思います。
http://panasonic.jp/dc/fx7_2/spec.html
91枚撮影できたと言うことは、撮影した画像の容量が少なかった為にたまたま91枚撮影できたのでしょうが、標準は71枚と言う事だと思います。
書込番号:3346694
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


FX7の液晶フィルムどのようなものをどこで購入するのですか?
いままで、あまり必要性を感じなかったのでわかりません。、FX7を購入したので必要かと思いますので教えてください。
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7



こんにちは
「デジッぽく」というイメージが正確に伝わってこないのですが・・・
フィルムカメラのような滑らかな感じがしないということでしょうか。
明暗の描写の幅の狭さでしょうか。
フィルムで撮った写真でもどんどん拡大して見ればあらは目立ちますよ。
書込番号:3344726
0点


2004/10/03 17:04(1年以上前)
画質はどのように設定してますか?
デジタルズームは使用してますか?
所詮FX7です。過度の期待は禁物です。
書込番号:3344757
0点

細かい事で申し訳ないのですが
「プリント」と「現像」は違います。
デジカメで現像と言うのは、一般的にはRAWという形式でデジカメの生データをPC上でデジカメのメーカーが出している現像用のソフトなどで画像データに変換する作業の事です。
データも大きく、手間もかかるし、時間もかかるのですが画像の色や質感などが重要なプロの写真家やハイアマチュア、ウェブデザイナーなどが使用します。
さてプリントですが、デジカメが広く使用されている今、プリントしているお店は沢山あります。
インターネット上で受付しているお店も数件あります。ネットで受け付けてコンビニで受け取れるなんて所もあります。
お店によって使用する紙は違いますし、使用している印刷機(読み取り装置->プリンター)も違います(同じ物を使っている店もあるけど)
いろいろ試してみて一番好みに合うお店を見つけるのも楽しみのうちの一つかもしれませんよ。
ちなみに価格コムでも「オンラインプリント」
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=1200
というのがありますので、過去ログを検索してみると良い情報があるかもしれませんね
書込番号:3345126
0点


2004/10/03 19:07(1年以上前)
先程の返事なのですが!
液晶の画像では綺麗なのに、いざ現像してもらっつたら写真の画質がかなり粗くなってしまいました。すごくショックだったのですが…。ちなみに500万画素でファインで撮影したものです。
書込番号:3345183
0点


2004/10/03 20:00(1年以上前)
ご参考になればよいのですが。私も写真が趣味で主人と二人で旅行へ行っては撮影&現像の日々です。いろいろなところへ今まで出しましたが、結果、最近の現像方法の傾向がわかってきました。ひとつは、現像も写真の現像担当する方のセンスの問題だということ。色の出し方や明るさの調整等。その中で必ずといっていいほど最近の現像は明るさの調整を自動で行っているようです。そうすると粒子が粗くなってお粗末な写真に出来上がってきます。店員へ何回も説明しても『はぁ?』みたいな返事で今いち分かってないんですよねぇ。私は納得のいかない現像はよく説明して再現像してもらっています。もちろん無料で!自動調整なしでお願いすると問題ないと思います。昔はこんな事なかったのになぁ。なんて思ってしまいます。もっぱら最近はネットでお気に入りの現像店を見つけたので、そこでお願いしています。ものすごく美しく仕上がってきます。GO_GO 初心者!さんも色々と試してみるといいですよ★
書込番号:3345341
0点

古今東西写真屋さんでのプリントは店と客の二人三脚できれいなプリントになります、
きちんと写真のことが分かる店員がいるお店でプリント、そして、結果が悪かったら何で良くないのか聞きます、
撮影で改善しなければいけないこともあれば、プリント作業で改善できることもあります、
いずれカメラの液晶は小さいしカラーマッチングも適当なので参考程度にしかなりません。
書込番号:3345460
0点

>液晶の画像では綺麗なのに、いざ現像してもらっつたら写真の画質がかなり 粗くなって
モニターでは透過光で見ますが、プリントは反射光で見ますので、違いは出る
のですが、写真屋さんも機械が自動化したため、パートの方が作業している
ケースもあるようです。
出来上がったプリントが不出来だったら、「こんな色ではないはず」等言って
みては?
書込番号:3345478
0点


2004/10/03 21:25(1年以上前)
液晶とはデジカメでしょうか?
画像をPC、デジカメの場合は拡大して確認してみては?
書込番号:3345648
0点

みなさん こんばんは。
>出来上がったプリントが不出来だったら、「こんな色ではないはず」等言ってみては?
じじかめさん, いきなりそれは勘弁してくださいよ。
当店では,デジプリもやっていますが,メディアから読み取ったデータに忠実に再現してますよ。(お店によって機械の違いはあり,色にも違いがあるかもしれませんが)
オリジナルデータで焼いているのだから,「こんな色ではないはず」と言われても困ります。「こんな色ではないはず」ならサンプルをご持参頂くか,補正を入れるなど微調整を加えるなら,焼く前にお申し出下さい。上がってからお築きの場合は,どの程度の補正が必要かお申し出下さい。
お願い致します。
フツーはデジプリの機械で補正±0の状態で,ほとんどのお店では焼いていると思われますが,それほど大きく外れることはないと思いますよ。「外れ」と思われても見え方の違いということもあります。
例えばデジカメの液晶ビューや,PCで見た場合それぞれ「違い」があるはずです。上がりの色も,液晶ビューやPC上の見え方と違ってくると思いますよ。
ただし,補正が必要な場合はお客さんにお尋ねしてから焼きます(ネガの場合)。勝手に補正はしませんよ。特にネガとは違い,最近の写真はお客さんがあらかじめ加工済みの場合もあるからです。また,補正が必要と分かっている場合は申し出ていただきたいと思います。
書込番号:3345862
0点


2004/10/03 23:54(1年以上前)
>じじかめさん, いきなりそれは勘弁してくださいよ。
これに代表されるように、自己中が多いのかな?「DMC-FX7 vs KD-510z 画質比較」なんて下手クソな画像をアップしてる勘違い野郎もいるしなwあの画像で何を比較しろっていうんだろ?
特に悪い製品だとは思わないけど、使用者はもっと視野を広く持って欲しいよな。
書込番号:3346277
0点

>現像したときに写真によって何だかデジっぽくなるのですが
全部が全部でないと言うことは、写真屋さんの問題では無いのでは?
推測ですが多分ピンボケでは無いでしょうか?
FX7で×8倍以上で拡大表示をすればピンボケかどうか分ります。
>「DMC-FX7 vs KD-510z 画質比較」なんて下手クソな画像をアップしてる勘違い野郎もいるしなwあの画像で何を比較しろっていうんだろ?
私は大変分りやすい比較でFX7の良さを再認識出来ました。
書込番号:3346664
0点

ぴよぶーさんが言うように、
明るくされるとざらざらしちゃいますね。
自宅のプリントでも最近のデジカメは
EXIFプリントのせいで勝手に明るくされて
嫌いです。
書込番号:3346860
0点


2004/10/04 08:56(1年以上前)
季節の・・かわり目ですねぇ(^^;)
書込番号:3347066
0点

>出来上がったプリントが不出来だったら、「こんな色ではないはず」・・
説明不足で失礼いたしました。
自分のプリンターでプリントしてみて、お店のプリントが明らかに劣る場合を
「不出来」と表現したつもりなのですが、何の根拠もなしに言えばクレーマー
になってしまいますね。
書込番号:3347186
0点


2004/10/04 17:21(1年以上前)
みなさん!本当に色々な意見ありがとうございました!すごく役にたちました!!
書込番号:3348020
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7
最長8sのようですが、シャッタースピードを自分で任意に設定できるのでしょうか?
できれば即買いなのですが、、、、
できなければ15sまで任意設定できる、ixy50にしようかなと思っています。1/2sを超えると、手ぶれも意味がないようですし。
0点


2004/10/03 12:44(1年以上前)
AEを使わずに自分で露出を合わせたい、と言うことですよね。この機種でもある程度のシャッタースピード調整はできるようです。具体的にはEVを調整すると、F値、ISO、シャッタースピードの順で露出条件を変えているようです。だから、ISOを固定してやればF値は2段階ですから、残りの調整分をシャッタースピードでさせることができます。つまり、暗いときにはAEに対して+2EVまで伸ばすことができると思います(メーカーに問い合わせたわけではないので想像ですが)。
書込番号:3343957
0点

シャッタースピードは設定できません。
スポーツモードにするとシャッタースピードは早めになり、
夜景モードになるとシャッタースピードが遅くなります。
あとは、ISO感度を変えてシャッタースピードを微調整するぐらい?
書込番号:3344405
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


手ぶれ補正のあるFX7と、広角のあるCaplioR1で悩んでいます。
CaplioR1はレンズが暗くて手ぶれしやすいけど、バッテリーの持ちは最高とのこと。レスポンスもいい。
FX7はバッテリーの持ちは悪いけど、暗いところのぶれが少ないとのこと。レスポンスはR1より悪い。
この2つのいいところだけのFX_R1があれば悩まないのですが、
実際にお使いの方々にとって、手ぶれ補正は最高ですか?
子供の写真を撮るのがメインですが、室内の撮影が多く、悩んでいます。
背中を押してくれる回答を期待しています。
0点

ワイド端がより広角なR1は室内でワイド端で使えば手ぶれ限界がシャッタースピードで一段分がんばれるね、
おまけにISO400でもノイズがほとんどなくて普通に使えるし、
まあ、おれはそんなんでR1使ってるけど手ぶれ補正機能が気になるならFX7がいいんじゃない?
どっちみちあとから「やっぱり○○にしとけば良かった」となるのは必至だけど、そのときにそういう言葉が出にくいのはFX7だと思うから。
書込番号:3339160
0点

広角側がR1と同じ28oからで…手振れ補正機能も搭載しているコニミノのDiMAGE A1なんかいかがですか?大きさが許せればですが…
書込番号:3339481
0点


2004/10/02 10:41(1年以上前)
自分の考えは子供撮影は家近所が多く、枚数もそんなに多くないですので、
バッテリーの持ちはそんなに重要ではないと思います。
書込番号:3339737
0点


2004/10/02 11:02(1年以上前)
私はFX7ユーザーですが、R1も、28mmからの高倍率ズームや強力なマクロなど、とても魅力的ですね。価格も安いですし、お金が余っていたらR1も買いたいくらいです。
ただし、FX7がワイド端35mmでF2.8なのに対して、R1が28mmワイド端でF3.3ですから、ワイド端で撮ればシャッタースピードで一段分がんばれるなんて事はありません。手ぶれ命なら、FX7かも?
またスライドレンズタイプの薄型機は、片ボケとかも生じやすいようですので、もし購入したら、要チェックですね。
でもR1もやっぱり魅力的だな〜。もうちょっと安くなったら、買ってしまうかも・・・・・。
書込番号:3339782
0点

R1との比較...という意味ではなく体験談でひとつ。
コンパクトデジカメは現在まで数十台買ってきましたが、特にここ数年は無意識のうちにワイド側ばかりで使っていました。望遠がコワイのです。
望遠側はだいたいどの機種も開放F値がF4.8程度に暗くなり、加えて基本ISO感度は熟練者やプロがリバーサルフィルムで使うくらいに低くなりましたから。
したがって寄りたいときは極力足で寄っていましたが(これはこれで正しいのですが)画面効果はいつも広角のものでした。
FX7は「ここは望遠(といっても100mm程度ですが)でいってみようか」と楽に思えるカメラですね。
手ブレ補正機能はキヤノンの一眼でいくつか使ってきましたが、コンパクト機に付いていたほうが私にはありがたみが大きいです。
補正能力検証撮影ばかりしてるうちにテレ端1/4シャッターで手ブレ補正オンにして80%ブラさないカラダになってしまいました。手ブレ補正付きカメラに自分の手ブレを鍛えられるとは(^^;
FX7のバッテリー持ちはCIPAの規定(http://www.cipa.jp/)どおり忠実にテストした結果、ほぼカタログ値どおり120枚でした。(手ブレ補正は常時補正のモード1で待機中もカメラを揺らしてピエゾ素子に負荷をかけて)
CIPAの指定方法はけっこう厳しいので、例えば全てノーストロボ、ズーミングなし、5秒毎に1ショットという方法で撮れば、手ブレ補正オンでも500枚以上撮れました。
これは極端な例ですが、現実の撮影においては点けっぱなしに気を付ければ120枚よりは多く撮れるでしょうね。勿論CIPA規格でもっと撮れる機種はさらにもっと撮れるでしょうけど。
書込番号:3339836
0点

コンパクト機で28mmをやるとひずみそう。
ピエゾ素子って何ですかね。
書込番号:3340120
0点


2004/10/02 13:14(1年以上前)
ピエゾ素子 [piezoelectric element]
【工】 振動や圧力を加えると電気を出し,電圧を加えると振動を起こす性質を持つ一部のセラミックを使った電子部品.マイクロホンや圧力センサーなどに組み込まれている.〈現〉
書込番号:3340206
0点

リコーの広角の機種は歪曲収差が少ないみたいですね。
キャノンのS60とGXの比較を見た事がありますが…GXの方が収差が少なかった記憶があります。
>ピエゾ素子って何ですかね。
http://www.keystone-intl.co.jp/products/piezo/
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/spm/3_b_1_a.htm
私にはよくわかりませんが…(汗)
書込番号:3340210
0点

>>手ブレ補正つきカメラに自分の手ブレを鍛えられる
私はFZ10で手ブレ補正の効果を実感し、結果撮影領域を拡大してきました。
全くそのとおりだと思います。
つまり手ブレ補正は、写真経験の長短にかかわり無く効果的なアシストをしてくれるものなのです。
書込番号:3340237
0点

シャッタースピードが一段分頑張れるって言うのは例の「1/焦点距離」の法則ですよ、
35mmなら1/35秒だとして28mmなら頑張って1/20秒(^_^;)
もっとも私の場合もっともっと頑張って45mm相当でも1/4秒まで許容範囲ですけどね。
で、
手ぶれ補正機能の件だけど、
もし手ブレ補正のないカメラを使ってブレたら、
●手ブレ補正つきのカメラにすればよかった
となるわけですよ、ほかに原因があるにしても、
このとき手ブレ補正機能つきのカメラだったら
もしぶれなければ
●手ブレ補正機能が付いてて良かった
となるわけ、それがほかのカメラでもぶれなかったにしても、
で、
もしそれでもぶれたら
●このカメラでぶれるんだから仕方がない
と、言う気持ちに慣れるわけで、
その点からしても迷ったら手ブレ補正つきにしとけば自分を責めることなくカメラを責め環境を責めることが出来るから精神衛生上いいんですよね。
書込番号:3340397
0点



2004/10/02 17:38(1年以上前)
回答ありがとうございます。十分背中を押されました。
決めました。明日買いにいってきます。使用感はまたここで報告させていただきます
>>バンツ さん
たぶんどっちに決めても「やっぱり○○にしとけば良かった」となるんでしょうね。でも自分で決めたから自分を責めるしかないですね。
>>⇒ さん
コニミノのDiMAGE A1調べました。やっぱり大きいです。(^_^;
ポケットサイズ希望です。
>>wasabie さん
ありがとうございます
>>星月夜2 さん
そうでしょ?私もできれば2つとも買いたいけど、きっと怒られる。
>>るびつぶ さん
私もそう思います。コンパクトデジカメこそ、手ぶれ補正が必須だと思います。
どうしてもレンズが小さくなりますし、そうすると暗くなりますよね。
>>写画楽 さん
私も鍛えてもらいたい(^_^)
書込番号:3340961
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


2004/10/01 22:11(1年以上前)
パナに直接メールしても、本当の事は教えてくれないと思うのですが!
パナの関係者も結構ここ見てると思うので、
内緒で教えてくれそうな気がします。
書込番号:3338017
0点

そりゃあバッテリの持ちがよくなることに越したことはないので、今後、メーカー側としても、改良していく努力はしていくと思いますが、FX7の後継機ということであれば、また一年後くらいになるんじゃないですか。
書込番号:3338141
0点

FX7が120枚、IXY50が140枚ですから、液晶サイズの差からみて、やむを
得ないと思います。
書込番号:3340712
0点


2004/10/02 18:00(1年以上前)
なんだかんだ言っても電池寿命は数年前のデジカメに比べたら
はるかに持ちはいいのですよ。
最近売り出された他社新製品に比べ、手ぶれ補正動作のため
寿命を犠牲にしてるんです。仮になんらかの技術革新があり
電池寿命が今の2倍にあがるよようなことが起これば他社の
デジカメは多分3倍以上の寿命になることでしょう。
他社並みにたくさん撮りたいなら電池を余分に携帯すればいい
のです。・・・・ ということは価格が高い上更なる投資を余儀なく
されるということ。つまり2割方高めになるのを承知で手ぶれ補正
(と多少の機能向上)の価値を加えトレードするのかということで
しょうか。
もしこのカメラの電池寿命が他社並みになるとすればこの世の中
カメラしか売れなくなるのでは?
・・・・・・・ちょっとオーバー
書込番号:3341022
0点


2004/10/02 18:58(1年以上前)
横から失礼します。
>最近売り出された他社新製品に比べ、手ぶれ補正動作のため
>寿命を犠牲にしてるんです。
これは何か根拠のあるお話でしょうか ?
手ブレ補正が電池を消耗するのは事実でしょうけれど、オンとオフで、そんなに寿命に差が出るのでしょうか ? 自分でも持ってるので、試せば良いわけですが、根性なしなもんで・・・どなたか既に試された方いらっしゃいませんでしょうか ?
個人的には、電池容量が小さめなことと、液晶ディスプレイが大きく明るいことが、電池寿命が短いとされる(個人的には、それほど短いとは思いませんが)理由なのではと思っていますが・・・。
書込番号:3341190
0点

ほとんど変わりませんよ。
補正オフ ・・・119枚
補正モード1・・・117枚 誤差の範囲内です。
誤差でなかったとしても、2枚稼ぐために手ブレ補正を我慢するのは勿体ないですね。
上のスレでも書きましたが、補正モード1テストの際は30秒間の待機時間中もカメラを揺らしてレンズを駆動させるようにしていました。
それにしてもCIPAのテストをやると1回につき1時間半もかかるのでしんどいです。 が何事も実証。(私もよく憶測でカキコしてしまいますが)
書込番号:3342083
0点


2004/10/03 00:41(1年以上前)
パナは手振れ補正が売りですね!
手振れ補正はホントに必要なんですかね〜?
実際、写るんですとか、コンパクトカメラを方手持ちして撮る人が便利に感じる機能!
ちゃんと構えて撮れば、手振れ補正なんて必要ないね。
カメラが持ちにくいから、手振れしやすいのかもね。
被写体がコギザミに揺れるものがあると言っても、そんなに多くはないだろうなぁ。
そうそう、何で家電メーカーのデジカメはみんな液晶がでかいの?おんなじサイズでさ。
パナふぁんのかた、気にさわったらごめんね。ちゃんと構えて撮りましょう!
書込番号:3342453
0点


2004/10/03 01:11(1年以上前)
>被写体がコギザミに揺れるものがあると言っても、そんなに多くはない だろうなぁ。
手ぶれじゃねーし
>ちゃんと構えて撮りましょう!
ちゃんと構えて撮ってもぶれちゃうことってあるじゃない?
そんなところも補正します。
>写るんです→写ルンです
>方手持ち→片手持ち
>被写体がコギザミ→コキザミ
書込番号:3342592
0点

オートフォーカスはホントに必要なんですかね〜?
ちゃんと手でピント合わせて撮れば、AFなんて必要ないね。
って言ってた時代もあったかもね。
書込番号:3342639
0点


2004/10/03 08:00(1年以上前)
るびつぶさん
合計3時間もかかった貴重なデータを公開していただき、ありがとうございます。おかげさまで、「電池、余計に使ってんのかなー」なんて要らぬ心配しながら、手ブレ補正をオンオフ切り替えたりする必要なく、安心してオンで使えますね(^-^)
書込番号:3343167
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





