LUMIX DMC-FX7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:536万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:120枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 LUMIX DMC-FX7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FX7の価格比較
  • LUMIX DMC-FX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FX7の買取価格
  • LUMIX DMC-FX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FX7のレビュー
  • LUMIX DMC-FX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-FX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-FX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FX7のオークション

LUMIX DMC-FX7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月27日

  • LUMIX DMC-FX7の価格比較
  • LUMIX DMC-FX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FX7の買取価格
  • LUMIX DMC-FX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FX7のレビュー
  • LUMIX DMC-FX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-FX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-FX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FX7のオークション

LUMIX DMC-FX7 のクチコミ掲示板

(9100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全866スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FX7を新規書き込みLUMIX DMC-FX7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SDカードについて

2004/09/10 10:05(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7

スレ主 のほほん2さん

SDカード、GREEN HOUSEはどうなんでしょう?(品質的に)
やっぱりメーカ品の方がよいのでしょうか?
只今、どのSDカードを買おうか考え中。
掲示板を見ると、ハギワラがお勧めみたいですが。

書込番号:3246197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/09/10 10:49(1年以上前)

GREEN HOUSEもれっきとしたメーカーだと思うけど。

ハギハラならここね。Mシリーズが松下製みたい、
だけど、対応のテストは未だみたいね。
http://www.hscjpn.co.jp/taiou_list.php

書込番号:3246310

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/09/10 12:32(1年以上前)

こんにちは
GREEN HOUSE (GH-SDC256MD) 256MBも使用していますが、LC1、FZ10では問題なく動作します。これはたしか中速タイプです。

書込番号:3246569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2004/09/10 18:56(1年以上前)

GREEN HOUSEのSDカードの一部か全部か分かりませんが不正コピーを防止する著作権
保護機能SDMI(Secure Digital Music Initiative)規格に準拠していないらしいです。
SDJukeBoxで使用出来なかったとの報告がありました。
そのほか、相性や不良に関したレスもGREEN HOUSEの板で散見しました。

書込番号:3247570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

教えてください!!

2004/09/09 17:22(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7

スレ主 初心者かっちんさん

fx7の本革ケースってもうお店に在庫がないようなのですが、どこか在庫のあるお店知っている方いらっしゃいまっせんか。できれば、安いところでお願いします。

書込番号:3243252

ナイスクチコミ!0


返信する
FX7何色買おうさん

2004/09/09 21:52(1年以上前)

あのー、店頭で買いたいなら、あなたがどの辺りで買いたいかを書き込まないといけないんじゃない?
ネットショップならあちこちで売ってるし。

書込番号:3244269

ナイスクチコミ!0


でかい液晶大好きさん

2004/09/09 22:46(1年以上前)

そうですねえ、ないんですよねえ。特に黒。
ビックカメラでは全店在庫切れ、ヨドバシもなし。ネットをいろいろさまよってみましたが、やっぱりなし。来週旅行に出るので、東京でまだあるところないですかねえ。あるいはネット上で購入可能なところなど、情報お持ちの方いますか。

書込番号:3244575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:11件

2004/09/09 23:25(1年以上前)

本皮ケースてDMW-CFXA7てヤツですか?
問い合わせてはいないので確かな情報ではないのですが、
WEB上で見る限りMurauchi.com( http://www.murauchi.com/ )に
3色とも【在庫状況:多め】で在庫ありましたよ。
一度問い合わせしてみては?

書込番号:3244818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/10 18:39(1年以上前)

さくらや渋谷店に1個あるかもしれません。3日ほど前に手に取って戻しておいたので、もしかしたらまだ。
先に電話確認を入れてみてからにして下さい。

なぜ手に取って戻したかと言いますと、写真で見るよりかなり分厚く、せっかくのFX7のスリムさがスポイルされてしまうのでやめました。
好みの問題もありますが、できれば一度手にとってみてからの購入をお勧めします。
私はサムソナイトのカメラケース「マケモ10」にしました。
本体のみ入るサイズですがスリムで、ちょっとだけ余裕があるので出し入れがしやすく、本革で柔らかく風合いも良いです。
フラップはベルクロでベルトループあり。
ハードなタックルには不安ですが、保護性は問題なさそうです。
http://www.generalcorp.co.jp/etsumi3.htm

ビックカメラ渋谷東口店で今日買いましたが、残念ながらこれが最後の1個でした。もしかしたら倉庫在庫あるかも。

書込番号:3247510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正でこまってます

2004/09/08 00:36(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7

スレ主 ウィンゴさん

手ぶれ補正モードについてなのですがお使いのみなさんは主に1と2どちらのモードを
お使いになられていますでしょうか?
シャッタースピード1/8ないし1/4・ストロボオフ・ISO200まで・ホワイトバランスオート
で暗い室内を手ぶれOFF・モード1・モード2それぞれでテストしてみたのですが
モード2がほとんど実感できません?どうゆうわけかむしろOFFよりぶれるくらいです?
テレ端で文字をマクロ撮影をしてみるテストをすると顕著に違いがでます
これは個体差(不良)なのでしょうか?

書込番号:3237300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/08 04:09(1年以上前)

只今メーカーに問い合わせ中でまだ回答が来ていませんが、
それまでのつなぎとして書かせて頂きます。
あくまで専門家でも何でもない私の推論ですので、単なる読み物としてとらえて下さい。ちょっとややこしいですが。

私はラジコンヘリを趣味で飛ばしていましたが、テールローターの安定補助装置として角速度センサ(圧電振動ジャイロ)を装備するのが一般的です。長くなるので詳しくは省きますが、動作原理も目指すところも同じようなものです。

そこで常識的に重要だった事は、電源を入れてからジャイロが安定するまでの数秒間は、機体を決して動かしてはならないというものです。
振動ジャイロは重力などによって自らニュートラルを判定する能力はありませんから、ニュートラル設定中に動かしてしまうと、その際の角速度が加算された値を誤ってニュートラルと判定してしまいます。
私は未だ動作開始(電源投入)と同時に、瞬時にニュートラル設定が終了する圧電振動ジャイロが開発されたという話を聞いたことがありません。
必ず安定するまで数秒間は必要とするはずです。

さて、カメラの話に戻しますと、
モード2の場合、どの時点でニュートラル設定を行うのか、或いは継続的に修正を加えて誤差を詰めていくかなどは不明ですが、
ジャイロが安定するまでに例えばカメラが右に1の角速度で動かしてしまうと、ジャイロ(及びその制御回路)はそれを0と判断します。

さて、ニュートラル誤差を内包したまま補正レンズ群がモード2においてセンター位置に拘束されています。
シャッターを押した瞬間、右に2のブレが発生すると、右1がニュートラルと判断しているジャイロは、1の補正を行い、
逆に左に2のブレが発生すると、今度は3の補正をかけてレンズを移動させてしまう現象が発生します。

モード1の場合はどうでしょうか。
常に角速度に応じて動きまわり、角速度が減少したらゆっくりとセンターに戻るように設定されているモードです。

先程と同じように安定するまでの間に右1のズレが生じ、それを0とジャイロが判断しています。
しかし強制的にセンターに戻される命令を受けていない補正レンズ群は、右2の角速度を検知すると誤差が加算される事なく現在の位置を中心に左2、左2の角速度を検知すると右2の補正を行います。
そしてたまたま手ブレが止まり、角速度0になった時は、ゆっくりと左1の位置(ジャイロは0と判断しているが実際にはセンターから1ずれた位置)に戻る事になります。
補正レンズの可動範囲を逸脱しない限り、適正な補正が行われる事となります。

もしこの推測が当たっているならば、過去ログで報告させて頂きました機械によるブレ実験ではモード2が、手持ち実験ではモード1がより優れていた事が説明できます。

問題は機械か手持ちかではなく「三脚に据えていたかどうか」ではないでしょうか。
つまり装置実験では、ジャイロやレンズのセンタリング安定の為に必要な間、完全に静止した状態にカメラを固定できていた....という事です。
実験では2秒セルフタイマーにして、AFを完了させてシャッターを押してからモーターを回しましたので。

補正回路にとって恵まれたその環境に於いて、常にゆらゆらと補正し続けたモード1よりメーカーの設計どおり1回のみ正確に作動したモード2の方が精度が出たのではないかと推測します。

メーカーからの回答待ちではありますが、あくまで現時点での私の感想は、
カメラをぱっと取り出してスイッチを入れ、スナップするような用途では、モード1の方がより成功率が高いと思います。
ただ手ブレの傾向や撮影動作も人それぞれですから、モード2のほうが好結果になる人がいても不思議ではないと思います。
「じゃあ電源を入れてからじっとしてればいいのか」というと、それも人体の精度的に無理があると思います。

実際にカメラとしてパッケージングする際、「ジャイロと補正レンズのセンタリングが安定するまで数秒間動かさないで下さい」では商売になりませんので、効果が見られる範囲内である程度見切り発車(撮影許可)している面はあると思います。

長くなって申し訳ありません。できればその筋の専門家の方のご意見もお聞かせ下さい。

書込番号:3237765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/09/08 05:54(1年以上前)

ウィンゴさん、おはようございます。

取扱説明書でも三脚の使用をすすめているように、マクロ撮影時は手ぶれ補正の効果が小さくなります。これは手ぶれには補正できるものとできないものがあるからです。マクロ撮影時にはできない方の手ぶれの影響が大きくなります。

詳しい説明を以下のページでまとめていますので、よろしければご覧になってみてください。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/as/as.html


るびつぶさん、おはようございます。

>その筋の専門家の方のご意見
と書かれるとなかなかレスがつかないと思いますから、専門家ではない私も書かせていただきます。

手ぶれ補正用センサーのオフセット誤差については、一眼レフ用のレンズでも三脚設置時にフレーミングした画像がゆっくりと動いてしまうという問題があったようです。
Panasonicの手ぶれ補正機能は、新機種発表時の資料を見ると旧機種では1Hz以上の手ぶれにしか対応していなかったのが、新機種ではより低い周波数の手ぶれまで対応していますから、なんらかの改良があったのではと思います。

ただ、このカメラの望遠側の焦点距離が105mm相当ですから、オフセットによる誤差は相当シャッタースピードが遅い場合でないと影響は少ないように思います。カメラを安置した状態で起動してから撮影してみると、モード2での手ぶれ補正効果は上がるのでしょうか。

個人的には、以前るびつぶさんが書かれていた「補正レンズ群の初動が遅れている」ということで、手ぶれが大きいとシャッター全押し時からの加速では間に合わないということもあるのではないかと思います。

モード2だとモニターの画像が動くので、フレーミング時にぶれないよう意識することで、力が入って逆に手ぶれが悪化してしまうこともあるのではないかと思います。モニターを見ずに撮影しても、結果は同じでしょうか。

書込番号:3237835

ナイスクチコミ!0


手ぶれ補正の推測さん

2004/09/08 11:22(1年以上前)

るびつぶさん こんにちは。

手ぶれ補正の件でメーカーに問い合わせ中との事ですが、この辺の詳細はたぶんメーカーの企業秘密かと思いますので満足な回答はないのでは、と推測しています。

手ぶれ補正のゼロ位置更正について興味深く読ませていただきました(^^
以下は、私が以前エレクトニクス関係の設計をしていたので、私ならこうするだろうとの推測です。
あくまで推測です。 軽く読み流して下さい。

手ぶれ補正レンズのゼロ位置更正は必要不可欠なものだと思います。
その方法ですが、私なら試作段階でカメラを水平な位置に固定しその時の手ぶれ補正レンズからの信号をゼロ位置信号としてマイコンに記憶して置きます。
撮影中には、手ぶれ補正レンズからの信号とマイコンに記憶されているゼロ位置信号を比較し、
手ぶれ補正レンズからの信号をゼロ位置信号になるように手ぶれ補正レンズを動かせば傾きは補正されるかと思います。

書込番号:3238427

ナイスクチコミ!0


手ぶれ補正の推測さん

2004/09/08 11:25(1年以上前)

アイコンが違っていました(^^ゞ

書込番号:3238432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/08 11:49(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん、早朝よりありがとうございます。
試してみました。
方法は、
モード1と2とでそれぞれ100枚ずつ撮影。疲れの影響が偏らないように5枚ずつ交互に。
テレ端、シャッタースピードは1/2.5 2m先の卓上カレンダーが被写体。
100枚のうち、半数は手に持って軽く揺らしながらスイッチを入れ、スタンバイ完了となるまで揺らし続ける。
もう半数は卓上に置いてスイッチを入れ、15秒間動かさないようにする。これも5ショットおきに再起動させ交互に行う。
画像選別基準は数字の線の太さひとつ分以上ブレたものを除外。
残ったブレなしショットの数を比較。 というものです。

結果は、
モード1・・・60枚(内訳:動起動24 静起動36)
モード2・・・40枚(内訳:動起動20 静起動20)
あまりにキリの良い数字でウソっぽいですがしかたありません)

上レスの私の推測に反して、モード1の方が起動時の状態に影響された結果となりました。再考の必要があります。

画像選別の際にある事に気付きました。
何れのブレも2線ボケのように像がブレるのですが、モード1と比較してモード2のズレかたは、より距離が離れ、ブレた片方の像影が極端に薄くなる事が多いというものです。そのため一見目立ちにくい場合もありますが、ブレ幅としてはモード1より大きくなる傾向があります。

片方の像影が極端に薄いという事は、その位置での露光時間が短いという事で、これはブルーミングとスミアさんもご指摘の初動遅れではないかと推測できます。

撮影にあたっては、モニタ画面表示遅れの視覚的影響を避けるため、フォーカスロック後は眼球の位置をそのままにオフフォーカスさせてからレリーズしました。

書込番号:3238481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/08 12:04(1年以上前)

手ぶれ補正の推測さん、ありがとうございます。タイム差になって気付きませんでした。
ゼロポイントを製造時にプリセットしておけるかどうか、また補正レンズの位置情報をフィードバックさせられるかどうかがカギだと思いますが、ちょっと調べてみます。
私もなんだかメーカーからは通り一遍の回答しかもらえないだろうとは思いますけど....。

「そんなんどーでもいーじゃん」な話題で長引かせて申し訳なく思いますが、どこかである程度はっきりさせておかないと今後もこの話題がずっとループしそうな気もしますのでご容赦下さい。

書込番号:3238516

ナイスクチコミ!0


さん

2004/09/08 13:20(1年以上前)

>るびつぶ氏
ご指摘の2点は、センサの動作原理のパテントをNECとMHIが既に持っているはずです。
民生機への転用は価格の面からも実現不可能ですが。

書込番号:3238732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/08 13:28(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:3238747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/08 21:15(1年以上前)

モード1を常用すると良いでしょうね。

電池はスペアバッテリで対処。

書込番号:3240055

ナイスクチコミ!0


TOOYさん
クチコミ投稿数:12件

2004/09/08 21:30(1年以上前)

私も、似たような手ぶれの実験をしましたが、ウィンゴさんと同様の結果が出ました。
メーカー推奨のモード2の補正がほとんどないので、メーカーに問い合わせてみました。
メーカーによると、シャッター速度が1/8秒が手ぶれ効果が効くか効かないかの微妙なシャッター速度だそうです。
そして、暗い場所ではモード1、明るい場所ではモード2の効きがよいそうです。
数字でいうと、シャッタースピード1/106秒以上での撮影では手ぶれ
モード2の効果が出るんだそうです。
その後は、まだ検証していませんので、検証された方がいらっしゃったら、結果を教えてください。

書込番号:3240132

ナイスクチコミ!0


ネコバス添乗員さん

2004/09/08 23:23(1年以上前)

>シャッタースピード1/106秒以上での撮影では手ぶれモード2の効果

でも、それだけシャッタースピードが稼げていれば、
手ブレ補正がなくても手ブレしなそうですけどね・・・(^^;)

書込番号:3240777

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウィンゴさん

2004/09/09 02:46(1年以上前)

手ぶれ補正についてたくさんの方がいろいろと検証、問い合わせ等していて驚きました
みなさんモード2の動作についておおよそ同じような(?)をお持ちなんですね
あらためて過去の書込みを読み返してみると初期不良として交換された方もいるようですね
自分の匡体でモード2の効果がみられないのが製品仕様の範囲内なのか不良なのか判断できないのはつらいです
私の場合はモード2だと効果がないとゆうより晴天時屋外で手ぶれ補正が必要ない状況下でも撮り比べると
OFFよりぶれてしまうことが多くて、良くてもOFFと同等程度ですので週末にお店でみてもらおうと思っています

書込番号:3241620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/09 03:38(1年以上前)

>シャッタースピード1/106秒以上での撮影では手ぶれモード2の効果
う〜ん、真面目にそう答えるパナソニックという会社を好きになりそうです。

書込番号:3241674

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/09/09 15:29(1年以上前)

体質があさはかなので、ブレ補正について深く考えたことがありません。
皆様の書き込みを見てちょっと反省致しました。

キャノンがイオス用に初めてブレ補正レンズを出したとき、相変わらず飛びつきましたが、
タイミングが遅れる&微妙に揺れるファインダーが気持ち悪くて何となく使いませんでした。
カメラはRTですが、バッテリーはめちゃくちゃ喰ったような気がします。
三脚につけると誤作動が起きるので、補正オフにしましたね・・。
(今はどうなったか全く知りません。ずいぶん進化したことでしょう。)

FX7の2モードがあまり効果がないとのことですが、
補正がきつすぎて(?)ぶれぶれくんのような大ブレには効果があるけど、
息を止めて慎重にシャッターを切ると、上の“三脚誤作動”ような現象が起こるのかな?
くらいに考えておりました。 あちゃーー。もうさっぱりわかんないネ(>_<)

しかし・・パナも大変な人に見込まれたものです。ふふふ(笑)

書込番号:3242934

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウィンゴさん

2004/09/10 17:55(1年以上前)

気になってしかたなかったのでサポートセンターに手ぶれ補正について問い合わせをしてみました。モード2の問題についてたずねたところ「モード1を常用してください」とカタログやマニュアルとはまったく逆のことを言われました。モード2の使用場面については「環境によっていろいろと・・・」と長文で明後日の方向にお答えをいただきました。触れてはいけないことだったのでしょうか^^・マークのフルオートモードでは手ぶれモードが2で固定されるようなので1を常用といわれても・・・電話のあと候補落ちした他社のレスポンスのよいコンパクトデジカメがいくつか頭に浮かんでは消える一日でした。
入院させたら病気が発見!元気になりましたよ!を期待したいと思います。

書込番号:3247344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

ユーザーの皆さん、教えてください

2004/09/10 00:21(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7

スレ主 ネコバス添乗員さん

FX7で、撮影モードにした状態でヒストグラムを表示させている場合(リアルタイムヒストグラム)に、露出補正の値をいじると(+1/3など)、ヒストグラムの色が常にオレンジ色になります(EV±0に戻すと、再び適正露出時にはヒストグラムが白く表示されるようになります)。
取説p.26の、ヒストグラムがオレンジ色表示になる場合に該当しないようですけど、皆さんのもこうなりますか?
気になったので、教えてください。

書込番号:3245167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/10 00:39(1年以上前)

露出をいじらなくても、白やオレンジになりますね。

どういうときに色が変わるのかなぁ。

書込番号:3245252

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコバス添乗員さん

2004/09/10 00:53(1年以上前)

Panasonicfanさん、返信ありがとうございます。
露出をいじらないときは、適正露出なら白、そうでなければオレンジになるのが普通みたいなんですが(これは取説に書いてあります)、露出をいじるとオレンジ色にしかなりませんよね?

露出の値を戻し忘れることを防止するための目印(警告?)としてそういう仕様になっているんですかね?

書込番号:3245301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2004/09/10 01:12(1年以上前)

フラッシュ発光時や暗い場所での撮影する時に、ヒストグラムと
撮影画像が一致しない場合にヒストグラムがオレンジ色に表示されます。

書込番号:3245379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/10 01:14(1年以上前)

あ、きんちゃんが正解?

書込番号:3245385

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコバス添乗員さん

2004/09/10 01:17(1年以上前)

いえ、露出の値を変えると、「フラッシュ発光時や暗い場所での撮影する時」でなくてもヒストグラムがオレンジ色になりませんか?

書込番号:3245392

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコバス添乗員さん

2004/09/10 01:22(1年以上前)

今日、そのことに気づいて、ちょっと気になったので質問してみたのですが、だんだん心配になってきました(^^;)。
ひょっとして私のFX7だけ?

書込番号:3245412

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコバス添乗員さん

2004/09/10 01:26(1年以上前)

ちなみに、半押し時に表示される、絞り値やシャッタースピードは白色表示です。

書込番号:3245421

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコバス添乗員さん

2004/09/10 01:44(1年以上前)

あの、皆さんのFX7も、私が上に書いたようになるかどうか知りたいだけなので、ちょっと試していただけるとうれしいです。
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:3245478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/10 02:19(1年以上前)

全部正解でっす。
私は-1/3補正を常用してるので、いつもオレンジです。

書込番号:3245523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/10 02:27(1年以上前)

うちのも露出補正したら、オレンジになってますよ。

書込番号:3245548

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコバス添乗員さん

2004/09/10 02:30(1年以上前)

るびつぶさん、返信ありがとうございますm(__)m
あ〜、良かったです。安心しました。

今日、ふとリアルタイムヒストグラムを表示させつつ(表示させないときの方が多いので)露出補正を行ったところ、ヒストグラムが白くならないので、不良かとちょっと気になったんです(^^;)。

ありがとうございましたm(__)m

書込番号:3245559

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコバス添乗員さん

2004/09/10 02:34(1年以上前)

Panasonicfanさんも、わざわざ試していただいて
ありがとうございましたm(__)m

露出補正の値を変えるとヒストグラムの色が常にオレンジ色になるって
取説に書いておいて欲しいな〜と思いました。
こんなこと気にするのは私くらいかもしれませんが・・・(^^;)。

書込番号:3245567

ナイスクチコミ!0


あみち♪さん

2004/09/10 09:32(1年以上前)

書いてありますよ、説明書に・・・

隅々まで読みましょう♪

書込番号:3246116

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコバス添乗員さん

2004/09/10 09:47(1年以上前)

>あみち♪ さん
どこに書いてありますか?
隅々まで読んだつもりなんですが(^^;)

書込番号:3246148

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコバス添乗員さん

2004/09/10 10:16(1年以上前)

う〜ん、やっぱり書いてないですね。
「露出補正の値を変えるとヒストグラムの色が常にオレンジ色になる」というのはp.26の場合に当たりませんし。

書込番号:3246224

ナイスクチコミ!0


KE-2さん

2004/09/10 12:28(1年以上前)

ネコバス添乗員さんのご指摘のように露出補正を0以外にしたとき、リアルタイムヒストグラムが必ずオレンジに変わるのはきがつきませんでしたが私のものもそうなります。かつてリコーのGR1を使っていたとき露出補正ダイヤルがかってに動いていたのに気づかず、フィルム1本分むだにしたこともあり、ありがたいです。オレンジに変わるのは1.2のみ取り扱い説明書に書いてありますが

1.フラッシュ発光のとき;この時は画面のヒストグラムと発光時のヒストグラムが違うのでヒストグラムの警告は合理的です。また、ストロボオートの場合、発光することが事前にわかり便利です。
2.アンダーの時、開放でISO自動設定で400としてもシャッター速度が1/8未満であれば、当然アンダーになると思いますが、これも事前にわかったほうが合理的です。
3.露出補正がかかっているとき:これも戻し忘れを警告するためにはありがたいかなと思います。この時、露出補正に応じてちゃんとヒストグラムが動きますね。

露出は少し明るめですので、常に-1/3をかけるのも白とび防止の意味からみてもありかと思います。また、ナチュラルの方が輪郭補正が弱く、彩度も少し抑えられているので、その分ノイズが少なくなりあとでレタッチしやすいかと思います。また、簡単モード上ボタンの逆光補正は大変便利かなと思います。テレ端で暗いときは、スポーツモードのほうが手振れ、被写体ぶれしにくいかもしれませんが、あるいはナチュラルISO400露出補正マイナスにかけるとシャッター速度が稼げます。

どうも空の色の赤みが気になりますが、簡単に補正するのはどうしたらいいでしょうか。

書込番号:3246557

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコバス添乗員さん

2004/09/10 13:54(1年以上前)

KE-2さん、返信ありがとうございます。
やはり露出補正が0以外だとヒストグラムが必ずオレンジ色になりますか。
昨日は不良かと思ってちょっと焦りましたが(^^;)、戻し忘れを警告するという意味ではありがたいですよね。

私はFX7の画像だけ見て、「標準」だと赤みが気になることはないですが(F710の画像と比べるとやや赤いとは思いますが)、「ヴィヴィッド」だと赤みが少し強くなる気がします。

空の色が気になるのでしたら、私は自分では試したことがないですが、ホワイトバランスの白セットを試してみてはいかがでしょうか(取説p.59)。ホワイトバランスの微調整もできるようですね(取説p.60)。

書込番号:3246789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/10 16:37(1年以上前)

KE-2さん、
>どうも空の色の赤みが気になりますが...

以前ネコバス添乗員さんがこの件を指摘されて、私は
「そーんなことないよほほ〜ん」とレスしてしまったのですが、
実はしばらく経ってから割としっかり目にキャリブッておいた別のPCとモニタで確認したところ、やはり全般的にちょっと赤カブッてました(汗;

既にかなり下の方に流れていってしまったスレですがその後、気付かれないようにひっそりと「やっぱカブります」と訂正しておいたのですが、
ごめんなさいね。

私は個人的には水色っぽい空より紫っぽい空の発色のほうが好きなので、ま、いっか〜、と思っていますが。

書込番号:3247138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スローシンクロは。

2004/09/10 11:08(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7

スレ主 くるるりんさん

ホームページの説明では良くわからないのですが
このカメラは、スローシンクロは付いていますでしょうか?

書込番号:3246366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1895件

2004/09/10 11:14(1年以上前)

フラッシュの発光モードの項目に、“赤目軽減スローシンクロ”がありますね。
http://panasonic.jp/dc/fx7_2/spec.html

書込番号:3246378

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/10 11:17(1年以上前)

「夜景ポートレート」ではダメですか?

書込番号:3246383

ナイスクチコミ!0


ネコバス添乗員さん

2004/09/10 11:21(1年以上前)

シーンモードのときは、ホワイトバランス、ISO、カラーエフェクト、画質調整ができないので、「赤目軽減スローシンクロ」と「夜景ポートレート」ではその点が違うみたいです。

書込番号:3246395

ナイスクチコミ!0


スレ主 くるるりんさん

2004/09/10 11:21(1年以上前)

早速ありがとうございます。よく分からないのですが、
赤目軽減スローシンクロや夜景ポートレートというのは、
通常のスローシンクロと同じような働きがあるのでしょうか。

書込番号:3246401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/10 15:15(1年以上前)

ご参考まで
http://aska-sg.net/glossary/pages/sa/surooshinkuro.html

書込番号:3246943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

はじめてのデジカメ

2004/09/09 17:09(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7

スレ主 えへんむしさん

はじめて買おうとおもってます。用途は主に人ですが。
canon ixy500とsony t11とfx7で迷ってます。
皆さんのお勧めはどちらですか?

書込番号:3243215

ナイスクチコミ!0


返信する
san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/09 17:22(1年以上前)

FX7を推薦します。
「はじめてのデジカメ」なら手ブレ防止付きが良いでしょう。

書込番号:3243254

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/09/09 17:38(1年以上前)

私は近い将来FX7がこのクラスの基準機になるだろうと予測しています。
san_sinさんに一票。

書込番号:3243308

ナイスクチコミ!0


ネコバス添乗員さん

2004/09/09 17:44(1年以上前)

個人的には、とりあえずT11は避けたほうが良いと思います。
フラッシュが貧弱ですし、三脚穴はないし、レンズも暗めなので。

IXY500とFX7は、どちらも良いカメラなので、
店頭で触ってみたり、サンプル画像を見てみたりして、
画質・使い勝手・デザイン等の観点から、
えへんむしさんが気に入った方で良いと思いますよ(^^)。

書込番号:3243332

ナイスクチコミ!0


rengetsuさん

2004/09/09 18:49(1年以上前)

初めてのカメラということですが
その3つから選ぶのならFX7でしょうか。

IXY500も良いとは思いますがIXY500を選ぶなら候補の3つには入っていませんが同価格帯のsonyのW1がいいと思います。この二つ、絵作りもかなり似ているので。
当方IXY500・FX7・w1所持。T11は店頭で触っただけですがやはり初めてのカメラということなのでお勧めいたしません。

ネコバス添乗員さんも言っていますが、えへんむしさんの一番気に入ったのでいいと思いますよ。
3つとも使い勝手や画質等違いは有りますが自分が気に入って買ったカメラならどんなカメラでもいい写真は取れると思います^-^



書込番号:3243549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/09/09 19:03(1年以上前)

こんばんは。

私も FX7 が良いと思います。
動画とボディカラーに拘らないなら、FX2 もありです。
モニターで撮影するには、手ぶれ補正が付いていると断然有利です。

書込番号:3243591

ナイスクチコミ!0


ぽろっぽーさん

2004/09/09 19:29(1年以上前)

rengetsu さんへ

私もえへんむしさん同様はじめてデジカメを購入しようとするものです。
FX7のほかにすすめられていたW1とで迷っていますが、
実際に使ってみた感じはいかがでしょうか?
画質や手振れの効果、バッテリーの持ちでアドバイスを頂きたいと思います。
宜しくお願いいたします。

書込番号:3243668

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/09/09 20:19(1年以上前)

私もFX7に一票!

書込番号:3243871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/09/09 22:08(1年以上前)

体脂肪率0(ゼロ)、コンパクト機で他社にない手ブレ補正のついたFX7に私も一票!

書込番号:3244355

ナイスクチコミ!0


T11だめさん

2004/09/09 23:49(1年以上前)

私もデザインに乗せられてT11を買いましたが、レンズが暗く、室内では手振れでろくにまともな絵が撮れないので、すぐに売っちゃいました。T11は歴史から見かけ倒しで気をつけるべきカメラです。買ったら間違いなく後悔するでしょう。。。

書込番号:3244971

ナイスクチコミ!0


選択・基準さん

2004/09/09 23:50(1年以上前)

まづ、レンズの明るさを示すF値というものがあり
T1は確かF3.5なので暗いという評判です。T11についてはみてないですが多分同程度ではないでしょうか?(ご自身で確認を)
次に、IXY500は画質の評判は雑誌等みてもほとんど「優」で好みのさわあれど画質は満足いくと思います。が、発売からすでにだいぶたっている事から後継機の存在が気になるところ、重量が重いところ、動作がきびきびしていないところ等古いなりの機能だと思います。
 最近のトレンドは「薄型」「大型液晶」です。今後はこの傾向がひとつのジャンルとして確立することでしょう。
 また、コンパクト機で唯一「手ぶれ補正」を搭載しているのFX7。
この3つのキーワードからFX7に私も1票です。

※とはいえ弱点もあり、若干、電源offが遅い、電池の持ちが最新機種にしては普通すぎる、電池部分が若干暑くなりやすいです。
 完璧なデジカメのないなかで、より満足感を満たす買い物をしてください。がんばれ!

書込番号:3244984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/10 01:02(1年以上前)

FX7に1票です。

これまでに買ったパナのデジカメで一番良い。

書込番号:3245338

ナイスクチコミ!0


NRSKさん

2004/09/10 01:37(1年以上前)

先週、新宿西口のヨドバシ本店でFZ20を手にとり見ていた私の横で、20代前半のお姉ちゃんがIXY500を手にして「このカメラで撮ったらほとんどブレててダメ〜!他のに変えてくださ〜い」って意味不明なこと言っていました。カメラのせいにするんじゃない!と思いつつ、店員の困った顔をみて笑ってしまいました。超初心者な方には手ぶれ補正って結構重要な気がしますよ。

書込番号:3245453

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/10 02:00(1年以上前)

NRSKさんの↑よくわかります。

あとシャッター半押しとかが最初理解できずに一気押ししたのは
いいけどAFもまだ決まってなくてピンボケ、さらにカメラが小さく、軽い為に動いてしまい、やはり手ブレ発生とか。
わたしもそれを考えると初めての方には手ブレ補正付きを薦めるのが
良いと思いますね。
デジ一眼でも手ブレ補正付きレンズがベテランカメラマンにも
重宝されてるぐらいですから(理由は他に色々あるとしても)。

書込番号:3245514

ナイスクチコミ!0


rengetsuさん

2004/09/10 11:11(1年以上前)

>>ぽろっぽーさん

ぽろっぽーさんこんにちは。
この2機種を比べた場合の違いですが
 
 バッテリーの持ちですがこれはW1のほうが上だと思います。
又いざというときアルカリ電池も使えますし。FX7も持ちが悪いわけではありません。
 レスポンス等ですがW1は特に不満はありません各種動作も速くサクサク使えると思います。
FX7は電源を切ったとき等細かいところでちょっとストレスを感じることがあるかもしれません。

ですが実際にどちらかを買ってしまえば上に書いた様な事ははっきり言って大した違いではないと思います

この2機種の一番の違いは 『手ブレ補正』 の有無だと思います。

皆さん口をそろえて手ぶれ補正はあった方がいいと言いますが、確かにそのとおりだと思います。
ですが私が最初に購入したデジカメは手ブレ補正などついていませんでした。
手ブレ写真もいっぱい取りましたが、なぜ手ブレをしてしまったのかを考えながら撮影するようになりました。
今では手ブレ補正機能無しでもブレ無しで撮れる様になりました。
初期は夜景を手持ちで撮ったりしていました(笑
どんなカメラでもなぜ手ブレが起きるのかを理解し撮影すれば手ブレ無しで取ることは可能です。

けれどもNRSKさんの書き込みにある
「このカメラで撮ったらほとんどブレててダメ〜!他のに変えてくださ〜い」のような方は別として(笑
こういう方には絶対必須だと思います。なぜ手ブレをしてしまったのかが解ってないんでしょうから。
カメラが悪いと思っているのでしょう。
                 __________                            
ですが手ブレ補正があれば、やっぱりとても便利だと思います。

後は動画撮影機能でしょうか。
W1は640×480の30fpsで取れます。パソコンなどで見ても結構綺麗です。
コンパクトデジカメでは640×480の30fpsで撮影できる機種はそんなに多くはありません。
これが結構楽しくて、私個人としては結構重要だと思います。
静止画には無い楽しさがあります。
FXは320×240。見れないことはないのですが全体表示にした場合やはりかなり差が出ます。

最後に画質ですがこれは個人的な好みだと思います。
どちらがいいとか書くと好きなメーカーや嫌いなメーカーがある方がいて荒れちゃう場合があるので。
私は特に好きなメーカーや嫌いなメーカーなどはありません。
ああいう言い争い等は馬鹿馬鹿しいと思いますので。
気に入ったカメラや興味のあるものを買っていろいろ試しています。
画質の面ではどちらを選んでも大丈夫だと思います。大した違いはありません。
所有している一眼デジなどと比べた場合はやはり差が出ちゃうと思うのですが。
画質も大切ですが気軽に撮れる事の楽しさのほうが小型デジカメには大切だと思います。
個人的な好みとして書かせていただくと、W1の絵作りのほうが好きです。

やはり最後は、ぽろっぽーさんの一番気に入った機種を購入するのがいいと思いますよ^-^
店頭などで触ってみて良い方を決めてください。

ちょっと長くなってしまいました。申し訳ありません。
文章もちょっとまとまっていない感がありますがお許しください。
少しでもお役に立てればと思います。

書込番号:3246371

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FX7」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FX7を新規書き込みLUMIX DMC-FX7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FX7
パナソニック

LUMIX DMC-FX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月27日

LUMIX DMC-FX7をお気に入り製品に追加する <172

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング