
このページのスレッド一覧(全866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年9月5日 12:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月4日 19:59 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月4日 18:23 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月4日 16:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月4日 14:18 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月4日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


本日PC DEPOT東名川崎店で
LUMIX DMC-FX7
EXILIM EX-Z55
共に店頭表示価格で本体価格44,700円、128MBSDカードつきで46,700円でした。
この価格ってお得ですか?
交渉次第でもっと安くなりますかねえ。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005019&MakerCD=65&Product=LUMIX+DMC%2DFX7#ShopRanking
ここの価格です、比べてちょ
書込番号:3226495
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


こんにちは。FX−7の
充電の持ちについてのご質問なんですが、過去ログをいろいろ見てみましたがフラッシュ有りで手振れ機能ONで何枚くらい取れるのか分かる方教えていただけたら幸いです。現在FX−7を購入しようか検討中だったので^^よろしくお願いいたします☆
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


夜間の室内撮影(照明はスタンド2個程です。)やライブ会場の撮影で
質問です。
フラッシュONだと雰囲気が壊れるのでいつもOFFにしてます。
ところがノイズがかなり気になるのと「手振れ防止効果」がありません。
フラッシュONでなければ手ぶれ防止は効かないのでしょうか?
またノイズがひどさを少しでも回避する方法はあるのでしょうか?
ちなみにISO80で撮影したところ暗くていまひとつでした。
0点


2004/09/04 14:59(1年以上前)
>フラッシュONでなければ手ぶれ防止は効かないのでしょうか?
そんなことはありませんよ。
フラッシュオフでも手ブレ補正の効果はあります。
>「手振れ防止効果」がありません。
ライブ撮影ということなので、被写体は動いてますよね?
手ブレではなくて被写体ブレではないでしょうか?
(またはその両方かも?)
ノイズを抑えるには感度を低くしたほうが良いですが(といってもISO80はFX7の最低感度なので、それ以上低くはできませんね)、暗い場所でフラッシュオフで手ブレや被写体ブレを抑えるには、感度を上げてシャッタースピードを稼がなくてはならないと思います。
ISO400でも、どれだけ手ブレ・被写体ブレを防げるかはわかりませんが。
書込番号:3222519
0点

>ちなみにISO80で撮影したところ暗くていまひとつでした。
スローシャッター設定をデフォルトの1/8ではアンダーになる場合があります。1秒に設定してみて下さい。
それ以上の長時間露光が必要であれば夜景モードで対応できます。
三脚に据え、2秒セルフタイマー撮影がいいと思います。
その際、レリーズ半押しからの撮影ではその時にAFが、レリーズ一気押しならばシャッターが切れる直前にAFが作動しますので、状況に応じて使い分けができます。
書込番号:3222526
0点

上記は主に室内静物撮影の場合です。被写体に動きのある場合は、
やはり画質を犠牲にしてシャッタースピードを稼ぐしかありません。
それでもスローシャッター設定は1/4程度に下げておいたほうがこのカメラの場合は好結果になると思います。
書込番号:3222549
0点

手ブレ補正機能は万能ではありません、
またFZシリーズと違いFX7は望遠にするとレンズがF値にして2〜3段暗くなるので
シャッタースピード2〜3段分の手ブレ補正効果があるのと結局相殺してしまいます、
出来るだけワイド端で被写体に近づき、許せる限り感度を上げるのが常套です。
書込番号:3222664
0点

私は逆にスリムコンパクトで実現不可能な
3倍ズームF2.8通し を手に入れたと理解しています。
被写体ブレや絞り効果などに関しては同じではありませんが。
最後と最後の1行はまさに仰る通りです。
書込番号:3222680
0点

最後と最後じゃ最後ばっかりですね。
忘れていましたが、手ブレ補正はワイド側でも有効なので、
効果範囲内で使うなら、F2.8通し通常カメラよりもうちょっといいものですね。
もっともそれを言うならFZシリーズはもっといいものですが。
まあコンパクトなんですから。
書込番号:3222752
0点

こんにちは
ライブ会場のような人物にスポットライトが当たり、背景が暗いような状況では、人物が露出オーバーになりやすいので、マイナスの露出補正をすることが一般的です。
マイナス1くらいを基点に試してください。
結果としてシャッター速度を速めることができます。
テレ側の開放値がF5.0と暗いので、テレ側で撮りたいところ苦しいのはやむを得ません。(F2.8対比で3割強くらいの明るさしかありません)
あとはノイズが増えてもISOを上げる、一脚を使うなどで工夫してください。
アドバイスがありましたようにできるだけ近くに寄るということが重要でしょう。
書込番号:3222864
0点

撮影後レタッチでノイズを減らすという方法もあるので参考にどうぞ
ライブ写真をNeatImageというソフトのデモ版(フリー)で
ノイズ処理したサンプルをアルバムの2ページめにUPしてます
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=294670&un=45353&m=0
書込番号:3223219
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


こんにちわ。
今FX-1を使用してますが、FX-7への乗り換えを検討してます。
トップの製品評価のグラフを見ると、バッテリーが非常に不評です。
FX-1ではそれなりに満足していますし、下の方の書き込みを拝見するとFX-7のバッテリーの持ちはとても好評です。FX-1と比較できる方バッテリーの持ちについてお教えください。
乗り換え理由はFX-1がどうも形状が手に馴染まなかったことと、画素アップですが、何かアドバイスありましたらお願いします。
0点

FX7を買っているかたは、ほとんど一目ぼれです。
パーフェクトスリムなボディに魅せられてます。
同じパナソニックからの買い替えでしたら、
画質の傾向は大きくは違わないと思いますよ。
300万画素→500万画素ということで、
プリントするときには若干有利というくらいでしょう。
バッテリの持ちについては、CIPA規格というのがあって、
その条件によると120枚撮影できます。手ブレ補正を
どれだけ使うかにより、持ちが違うようです。
書込番号:3216690
0点


2004/09/03 01:27(1年以上前)
> パーフェクトスリムなボディに魅せられてます。
スペックなども気に入っていてWeb上から見たデザインも結構気に入っていたのですが、
今日(正確には昨日ですが)、どの色を買おうか直接店に見に行ったら、
正直その厚さにちょっとしょんぼりしました。
自分のデジカメ持ってないですし、他の機種と明確に比べたワケではないのですが、思っていたより厚かったです。
(実際は持ちやすくてちょうどいい厚さなのかもしれませんが)
なんだかんだ言いましたが、青を買おうと思います♪
書込番号:3216909
0点


2004/09/03 02:35(1年以上前)
横レス失礼します。
厚さにションボリとのことですが、他の機種の板を見た感じでは、あんまり薄過ぎる機種は画像周辺部の歪みが気になるとのことでした。
結局、プリズム等で光を反射させることで、筐体の薄さを稼いでいるので無理があるのではないかとのことです。
ただ、こんなこと書いてる割には、この機種はそういった弊害が全くないのか?と言われた場合に、答えられないんですが(汗)…
それと、今更ですが、この機種の手ブレ補正には満足してますよ♪
書込番号:3217054
0点

便乗横レスですが、周辺部の歪みについてはテストしたところ非常に優秀な結果が出ました。
ワイド端・中間・テレ端での画像をアルバムに追加してあります。
さらに余談ですが、ヴィーナスエンジン2は周辺減光をカメラ内で補正する機能も持っているという記述が今月号のデジタルCAPAにありましたが、
テスト画像を見る限り、それはまだ封印されているか、控えめな補正に留めているようです。
書込番号:3217174
0点


2004/09/03 12:47(1年以上前)
バッテリーは
・手振れモード2
・フラッシュ10枚
・通常撮影
・撮影間隔10秒
以上の条件で120枚でした。
カタログどおりです。
予備バッテリーは社外品で1500円弱、純正品で4500円
です。
書込番号:3218092
0点


2004/09/03 16:36(1年以上前)
ぶろんど好きさんへ
「社外品1500円弱」とありますが、これはどこで手にはいりますか。教えてください。ビックカメラや新橋のキムラなど純正品はどこも9月下旬でないと入荷しないこと。近々旅行することになり、9月下旬まで待てないところです。
書込番号:3218642
0点


2004/09/03 22:24(1年以上前)
FX7については、
カタログ値CIPA準拠 120枚。
上の[3218139]ぶろんど好きさんが、
実地1、130枚(内10枚フラッシュ)。
下の[3215060]ネコバス添乗員さんが、
実験、手ぶれOFF/フラッシュ無し 470枚
下の[3214088]さび丸さんが、
実験、手ぶれモード1/フラッシュ無し 120枚+α
のデータが出ていますね。
わたしが FX1 で、いい加減 CIPA 準拠的に実験したところ 135枚でした。
(30秒に1枚。毎回ズーム。隔回フラッシュ。10枚 OFF/ON)
カタログ値でも、パナ独自方法で120枚なので、FX1, FX7 ではそれほど
変わらないのでは無いでしょうか?
書込番号:3219832
0点


2004/09/04 16:57(1年以上前)
ぶろんど好きさんへー。自分もバッテリーに関して、是非詳細教えて頂きたいです!!
予備バッテリー「社外品1500円弱」とありますがどこの情報でしょうか??
私もかなりの頻度で使用するのでFX7の予備バッテリーは必須なんですよぉー。(6 ̄  ̄)ポリポリ
もし他にも予備バッテリーの情報知っている方がいましたら、是非教えて頂きたいです。(出来たら安い社外品がいいなぁ。)
ではよろしくお願いします!!( ̄- ̄)ゞ
書込番号:3222880
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


今、FX7とCASIOのEXILIM ZOOM EX-Z55とで悩んでいます。
まだまだ未熟なので、FX7は手振れ補正が魅力で、EXILIM ZOOM EX-Z55はバッテリーが魅力と言うぐらいしか違いが分かりません。
その他には、何か違いというか、差はありますか?
例えば、どちらの方が画質は綺麗なのでしょうか?
0点


2004/09/03 17:00(1年以上前)
いやいや、カメラだからね。
何枚撮れようと、手ぶれしてたり、好みの画質 じゃなきゃ意味ないかと・・。
それぞれのメーカーサイトに写真がアップされてるので、操作性も含めて、あとはお好みで。
書込番号:3218705
0点

こんばんは(^_^)
まだ実際に撮影できる店頭デモ機は触られてないのかな?
この2台は動作のサクサク感が かなり違いますよ。
起動・ピント合わせなどがサクサクのZ55を触ると、FX7は鈍く感じます。
手ブレ補正か動作サクサクか?
写りは好みがハッキリ出そうなので、サンプルを見て判断していただくのが良いかも?
個人的には、どっちもどっち(^_^;)
書込番号:3219820
0点

画質は解像力ではFX7ですが、
ノイズの少なさではZ55かも?
書込番号:3220564
0点


2004/09/04 14:18(1年以上前)
Z55はノイズが少ないのですか?
書込番号:3222392
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


付属品でついてたUSBケーブルがほしいのですが
これって売ってるんですか??
もしくは、何か互換性のあるケーブルがあるとか・・・
なんか、カメラ側の端子が変わってるみたいなんですけど。
よろしくお願いします♪
0点

USBケーブルは規格品だから市販のもので使えると思いますが
たとえば
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb2-m5/index.asp
書込番号:3217872
0点


PC側のコネクタ形状はどれも同じじゃろうが、カメラ側が色々ありますじゃ。
カメラ側がミニBやミニB5ピンタイプなら、市販の同タイプの規格品で大丈夫じゃろう。
ミニBより更に小さタイプで角型やコーナーをCutした形状のものがあるので、大型店などで聞いて見るのがいいじゃろう。
そんなに高価なものではないので、メーカーの付属品を単品で取り寄せてもらうのが一番じゃが、例えばフジのデジカに合うミニミニB角型などは、サードパーティーからも出ていますじゃ。
書込番号:3218242
0点

USBケーブルとテレビ出力ケーブルは、
同じところに差すんですね。
こんなの初めて。
書込番号:3220587
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





