
このページのスレッド一覧(全866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年8月26日 18:17 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月26日 14:44 |
![]() |
0 | 19 | 2004年8月26日 05:18 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月25日 23:56 |
![]() |
0 | 12 | 2004年8月25日 23:33 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月25日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


今現在FX-5をつかっています。
今回このFX-7かFX-2にしようか迷っているんですけど、
メモリー最大まで連続撮影モードで撮影した場合、
書き込み速度だけでなくシャッターが切れて撮影できる速度も
FX-2の方が早いんでしょうか?
また
画素数が低い=シャッターが早く切れる=ブレにくい
ということなんでしょうか?
すいませんが教えてください。
0点

仰っているのはフリー連写機能の事かと思いますが、
連写間隔はメモリー書き込み速度に依存となっていますで、転送速度の速いカードか書き込むべきデータ量が少なければ速いと言う事になりますじゃ。
じゃで、FX7で小さなサイズで撮れば(FX2と同じデータ量になるサイズ)同等になると思いますじゃ。
但し、これと高速シャッターが切れてブレにくいと言う事とは関係がなく、こちらは露出の話じゃで、被写体の明るさ、カメラ側の設定感度、レンズの明るさ(絞り値)に依存しますじゃ。
書込番号:3182868
0点



2004/08/25 22:24(1年以上前)
なるほどー!
バ〜バ様ありがとうございます。データー量が少ない方が
早いとなると小さなサイズでファインよりスタンダードで撮った方が
連写が早く撮れるってことですよね?
でも早くシャッターが切れてもブレとは関係ないとは・・・
やっぱり知らないことが多すぎです。
ありがとうございます。
書込番号:3184576
0点

ワシのS40で4Mと3MでTESTした時は3Mで撮った時の方が、撮影感覚は若干速かったですじゃ。
あなたの仰る「早くシャッターが切れて・・・」と言うのは、シャッターを押してから実際に撮影が始まるまでの時間が早い(短い)と言う事なのか、速いシャッターが切れる(高速シャッター)と言う事なのか分かりにくいんじゃが・・・。
速いシャッターが切れればブレにくくなりますじゃ。
1/500秒より1/1000秒、1/1000秒より1/2000秒
と言うように速いシャッターと言う事じゃな。
早くシャッターが切れる(漢字が違う事に注意)と言うのは、押してから短い時間で撮影が始まると言う事でブレとは関係が無いですじゃ。
書込番号:3184649
0点



2004/08/26 13:10(1年以上前)
またまたありがとうございます。
シャッターの件ですが自分が言ってるのは速くシャッターが切れるものが欲しいのです。簡単に説明すると用途は夜又は夕方の市民体育館やイベントホールでの薄暗い照明の中で、プロレス観戦をして写真を取る為に使うのです。
動きを追いながら人ごみの中の撮影なので当然手ブレもしますし、被写体も動いています。被写体が動いてるものには手ぶれ防止はあまり機能しないとどこかに書き込みがあったのですができるだけぶれの少ないものを撮影したいです。
書込番号:3186518
0点

なるほどよく分りました。
ラグも少なくて、高速シャッターの切れるものとなると、ご希望の要求を満足させるのに最も適しているのは、フジのF710と言うことになりますじゃ。
撮影感度を800くらいまで上げても実用に耐えるそですじゃ。
感度を上げると高速シャッターが切れるので、手ブレ、被写体ブレの双方に効果がありますじゃ。
更にF710じゃと、シャッター優先や絞り優先もあるので、その場その場で最も適した撮影設定が可能ですじゃ。
ストロボの到達距離も多少長いし、連写性能も結構なものですじゃ。
書込番号:3186849
0点



2004/08/26 16:08(1年以上前)
ばーば様
何度も早いご回答ありがとうございます。今フジのHP見ました。
画素数も600を超えてFX7よりも画素が高い(表現あってる?)ので
いいかなと思ったのですが、なんとメディアが・・・
いままでがFX-5なのでそちらの買い替えは無理です。はぁー
書込番号:3186941
0点

オー そうじゃった これは失礼。
となると、小型ではFX7、FX2、チと大きいがFZ3、FZ10あたりから選ぶしかなさそうじゃな。
しかし、ブレに関してはFX5から見て、大幅に改善と言う事も無いと思うが・・・。
もう手に入れられた人も居られるようじゃで、フリー連写の仕様についての質問を再度スレ立てされた方がいいじゃろう。
書込番号:3187261
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


使ってみた感想をお聞きしたいんですが。
ITmediaかなにかのレビューで起動時間が遅いとかって
書いてあったんですが、どうでしょうか?
ちなみに、レンズが出るまでは1.5秒ぐらいで
そこから初期化か何かで1秒ぐらい撮影ができないとか。。。
で、起動時間は電源を入れてからトータルで2.5秒ぐらいかかるみたいです。
実際、使ってみて遅さって感じますか?
0点


2004/08/26 13:01(1年以上前)
>実際、使ってみて遅さって感じますか?
約3秒と言うのは、現時点で、平均以下のスピードですが、
個人の感覚や、撮影するものによっても、時間の感じ方は違います♪
玄人の人には、遅く感じますが、素人の方には、遅くは感じない
でしょうね。。。。♪
男女によっても物や時間の感じ方は違います。。。。ね♪
男性は一つのことに熱中する傾向があるので、遅く感じる方も多いですが
女性は、複数の計算が一度にできる(脳幹の違い)ので、感覚的に
遅く感じる人は少ないみたいですね。。。。。。。♪
書込番号:3186490
0点

こんにちは。
10D を使ってます。10D の起動時間は 2.2 秒です。絶対早いとは思いませんが、
遅くてどうしようもないと思うほどではありません。
レンズが出てくるタイプは、有る程度しょうがないかな?
書込番号:3186685
0点

起動2.5秒が早いか遅いかは、いま使っているデジカ次第ではないでしょうか?
リコーやソニー等を使っていれば遅いと思うでしょうし、キヤノン等を使って
いれば、普通だと感じると思います。
書込番号:3186758
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


この前の土曜日にコジマに行ったところ、店員にFX7のレンズを馬鹿にされました・・・。
「パナのレンズはライカに『ライセンス(認証)』を得て製造されているが、厳密には『ライカ製』ではないため、性能はかなり劣る。よって、パナの画質はコニミノX50やニコンなどのカメラメーカーに劣る!」
とのことです。
本当なの〜?FX7のサンプル画像って、X50のサンプル画像よりも良さげなんだけどなぁ〜。どう思います?
0点

ほほ〜っ その店員さんに是非とも伺いたいですね〜
仮にその「性能はかなり劣る」レンズ であれだけのサンプルを
たたき出せる松下の技術力って一体・・・。(^^)
あ〜あ 今日も価格COMの掲示板調子悪いな〜
書込番号:3126421
0点

こんばんは
Panaの機種はLC1,FZ10,妻用にF1の3機種の使用経験がありますが、レンズ性能はよいと感じています。
画像の隅の描写も手抜きはありませんし、コーティングが良いため逆光でも描写は悪くありません。
Panaのレンズに関する情報としては、以下が参考になると思います。
FZ10板 [2665554]
LC1板 [3002610]
書込番号:3126429
0点

>「パナのレンズはライカに『ライセンス(認証)』を得て製造されているが、厳密には『ライカ製』ではない
↑これは事実。
ため、性能はかなり劣る。よって、パナの画質はコニミノX50やニコンなどのカメラメーカーに劣る!」
↑これは違うと思うよ。(笑
自分の目を信じましょう。(^^)v
書込番号:3126436
0点


2004/08/10 03:33(1年以上前)
その人って本当に“店員”だったの?
これってメーカー派遣とかメーカー応援の
“電器メーカーデジカメつぶしトーク”
のお決まりのパターンなんだけど。
ま、仮に店員としても決して“良い”デジカメではなく
“売らなければならない”デジカメを奨めて来る場合もあるね。
書込番号:3126509
0点


2004/08/10 04:29(1年以上前)
日本国内でレンズをガラスから溶かして自社製造してるカメラメーカーはたった3社なんです。
ニコンにコシナにあと一社は忘れました。
他のメーカーはレンズ設計は自社ですがレンズは
何処かが作ってるのです。
それを考えたら、ライセンス製造の品質云々を語るじたいがおこがましい事です。
書込番号:3126553
0点

こんにちは。
>FX7のサンプル画像って、X50のサンプル画像よりも良さげなんだけどなぁ〜。どう思います?
自分の目が一番たしかです。(^_^)v
書込番号:3126963
0点

口からでまかせ言う店員さんはときどき見かけます。
話半分に聞いておいて、あとでネットなどで検証するのが確実です。
ただ、ライカレンズを売り物にしてブランドに弱い人を釣ろうという
商売のやり方はいかがな物か、とは思います。
書込番号:3127100
0点


2004/08/10 12:05(1年以上前)
描写力ということであればレンズよりも画像エンジン処理ソフト次第ではないでしょうか?高画素および良いレンズを使うことにこしたことはないですがソフトがイマイチなら実際の出来栄えも違うでしょう。
書込番号:3127288
0点



2004/08/10 13:48(1年以上前)
>その人って本当に“店員”だったの?
コニミノの社員ではない、と言ってました。でも、X50を売るのに一所懸命でした。これは店として「“売らなければならない”デジカメ」なのかもしれませんね。
皆さん、色々なご意見ありがとうございました!大変参考になりました。やはり、たくさんのサンプルを自分の目で見て、納得して買うことが一番大事なんですね。お手数をおかけしました。
書込番号:3127575
0点

ガラスから溶かすとえらいのか^^
書込番号:3127924
0点

夏場は暑くて、間違いなく、作業はえらいかも。(^^;)
書込番号:3127951
0点

コンパクトカメラの大部分がプラスチック製レンズですね。
中にはコンデンサーレンズのみガラス製レンズを使っている機種もあると聞きます。
プラスチックが悪いわけじゃないんですが、歴史のあるガラスレンズのほうが安心できるのも確かですね。
FXシリーズの値段帯だとプラスチックだと思いますがどうなんでしょ
書込番号:3129819
0点


2004/08/11 11:34(1年以上前)
コジマはやめときましょう。
ヤマダで買いましょう。
店員の質が違いすぎます(ほんと
書込番号:3130947
0点


2004/08/11 14:44(1年以上前)
チェーン店の場合看板が同じでも店舗ごとに中身はまるっきり別物
こっちのヤマダじゃ正社員の姿を見た事が無い!
一番多いのがメーカー応援、次にパート、次に契約社員、ヲイヲイ正社員はどこにいるんだ?
コジマは全員正社員、
メーカー応援や契約社員はそのメーカーやそのとき儲け幅の大きい物しか進めないからな・・・
書込番号:3131498
0点


2004/08/11 20:54(1年以上前)
私もコジマの店員には疑問を感じます。
先日、コンタックスのデジカメ置いてあります?って聞いたらペンタックスでしょ?って笑われました。
液晶テレビのアクオスについて説明してもらった時でも、すごくいい加減でこの店じゃ絶対買わないって結論になりました。他店より安くするって言う割にはこちらが言った値段を信用しないし...ちなみにふっかけたわけではないですよ。
書込番号:3132565
0点

レンズの材質の件ですが、FX7発表前ではありますが、Panaに問い合わせたことがあります。
それによると。「当社のデジカメのレンズはすべてガラス製です」とのことです。
FX2.FX7からプラスティックレンズに切り替わるとは考えられません。
書込番号:3133319
0点

「デジカメ」と言ったかどうか、「デジタルカメラ」といったかもしれません。『デジカメ』はサンヨーの登録商標ですから。
書込番号:3133337
0点


2004/08/12 22:33(1年以上前)
ライカが認証してるって事は、ライカが要求するレベルを満たしているって事でしょう
ってことは、性能が落ちるとしたら認証するはずが無い(ライカの信頼性が無くなるから)と思うんですが
ライカ製のレンズもライカが(ライカが認証した認証した)工場に作らせてるんですから同じじゃない?
書込番号:3136939
0点

俺もこんなバカ店員何人も見てきたけど全員泣かしてきたよ
こんなバカな話はないね。
それにしても俺が驚いたのは全国的にこのような店員(販売応援)がごろごろいたこと
松下は徹底的に調査して損害賠償請求するべき
特に某カメラメーカーに!
書込番号:3185711
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


手振れ補正がついているということは、夜景も手持ちで手振れなしで撮れるのでしょうか?FX7かIXY DIGITAL500 か 次期IXY DIGITALで悩んでるんですけど、よろしくお願いします。
0点

手ブレ補正が付いていても、夜景や花火撮影では満足な撮影は無理だと思いますよ。
やはり三脚は必要です。
書込番号:3183385
0点

こんにちは。
>手振れ補正がついているということは、夜景も手持ちで手振れなしで撮れるのでしょうか?
普通は無理だと思います。三脚使った方が良いでしょう。
でも、出来ないわけではありませんね。
どなたか、忘れましたが、手持ちで1〜3秒くらいのシャッター速度でも、
ほとんどぶれ無しの写真を撮っていましたから、この人が FX7 を使えば大丈夫かな?
訓練しだいでは撮れるようになるかも?
書込番号:3183392
0点


2004/08/25 16:37(1年以上前)
夜景はシャッタースピードが1秒以上必要だと思うので手持ち撮影では簡単には撮れないと思います。
夜景撮るなら三脚必須かと。
IXYの新型発表が来たら怖いですよね…。
書込番号:3183426
0点

補足です。と、言うより訂正かな。
ここに、FX7 の手ぶれ補正機能に関する記事がでてますから読んで下さい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0825/drev009.htm
要約すると、
1秒までのシャッター速度に対応しているが、それ以上はしてない。
実際には 1/8 秒程度が限界でそれ以上はぶれるようです。
訓練でぶれないようにするのは、別だと思いますが。
書込番号:3183481
0点


2004/08/25 17:24(1年以上前)
やっぱり3脚は必要なんですね。ソニーの薄いタイプのデジカメも検討したのですが、三脚穴なし重いというのが引っかかってたのでFX7は穴もあるようなのでソニーよりは良いですね。IXY DIGITALの新機種が8月の終わりに発表があるというので、それまで様子みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:3183537
0点

夜景は手持ちで手振れなしに撮るのは無理です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/tripod/
こんなのを付けて、何処か適当な台を見つけておけば。
書込番号:3183627
0点


2004/08/25 19:25(1年以上前)
携帯用ストラップ使って首から下げて
そのまま腕を前にしてストラップをピンと張った状態にしたら
手ブレしないみたいですよ
書込番号:3183867
0点

夜景を撮るには
明るさ補正を暗めにしましょう
シャッタースピードも稼げるし雰囲気も出ます
さらに手持ちしかできない状況なら
・何かの上に乗せるとか
・どっかによっかかるとか
して呼吸を止めて連写、連写ですね。
その中から一番良いのを選ぶわけです
書込番号:3185081
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7




2004/08/24 17:27(1年以上前)
手ぶれ補正機能って特許のようですね。
CANON、NIKON、パナソニック、ミノルタ、シグマあたりかな...?
高画素機がますます普及するなかで、重要なポイントとなるでしょうね。
書込番号:3179673
0点

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-z3/index.html
↑は「コンパクト」の部類には入らないか・・・。
書込番号:3179705
0点


2004/08/24 18:18(1年以上前)
>CANON,ニコン 辺りで出てくれれば、即買いなんだけど・・・
↑
同感。
個人的にはCANONのDIGICの絵が好きです。G6に手ブレ補正付けて欲しかった。
現在A1使ってますがASに助けられたショットがかなりあります。一度慣れると手放せません。
ミノルタのXシリーズにASが搭載されホワイトバランスが適正になればコンデジジャンルでは最強かと。
↑
いずれは出るでしょうね。
私はとりあえずFX-7は買います。Panaは初めてですが・・・。
書込番号:3179835
0点

こんばんは。
スチルカメラで手ぶれ補正と言えばキヤノンでしょう。
パナの独走(まだ、独走はしてないって ^^; )を、
指をくわえて見ているキヤノンではないでしょう。
そろそろ、IXY DIGITAL に搭載してくるかも?
書込番号:3180333
0点


2004/08/24 23:01(1年以上前)
>そろそろ、IXY DIGITAL に搭載してくるかも?
↑
そんなの出たらゼッタイ買います!
書込番号:3181027
0点


2004/08/24 23:25(1年以上前)
あれ?
次期IXY DIGITALは・・・(以下省略)
即買いですね!
書込番号:3181188
0点


2004/08/25 06:44(1年以上前)
元々デジカメで手ぶれ補正機能を搭載したのは
キャノンが最初だったと思います
http://cweb.canon.jp/Product/digicam/ps-p90/index-j.html
特に特許ではないということです
書込番号:3182150
0点



2004/08/25 09:54(1年以上前)
あら、一晩でこんなにレスが・・・ありがとうございます。
つまり、「各社独自の手ぶれ補正機能」ってのを開発していて
パナが先駆けて「小型化」に成功してる訳ですね。
>次期IXY DIGITALは・・・(以下省略)
ウホッ!出るまで待つ事にします。冬モデルかな?
書込番号:3182489
0点


2004/08/25 10:24(1年以上前)
いやいや。
手ぶれ補正は特許の固まりらしいですよ。聞いた話では。
だからすでに商品出しているところはそこら辺押さえてるわけです。
いま手ぶれ補正を出してないところからはそうそうでないはずです。
出してるところは自分でも特許持っててクロスライセンスしてるのでしょう。
ミノルタのCCD動かすというのは盲点だったようですが。
これ以上のアイデアがない限り他からは出ないんじゃないかな。
もっともこれが決め手となってくれば特許料払ってでも
他社も乗せてくるだろうけど。
>パナが先駆けて「小型化」に成功してる訳ですね
これは事実だと思います。
ほんとCANONあたり出しませんかね。
キヤノンカスタマソリューションさんの情報によると・・・
ちょい待ちですか?
書込番号:3182555
0点


2004/08/25 12:42(1年以上前)
私もキヤノンカスタマソリューションさんの情報(省略部)がとても気になります。
でもとりあえずFX-7は買います。
IXYのそれが出たら即買い替えます。
我慢できない性質です。
書込番号:3182873
0点

手ブレ補正に関する殆どの特許は松下が取ってる
の松下が光学式手ぶれ補正を一般商品として出したのは10年以上前の1988年
電子手ぶれ補正はその後に出されてる
松下電器は手ぶれ補正の成果が認められて
「手ぶれ補正システムの実用化」
で平成15年 発明恩賜賞を受けてる
CANONも松下の恩恵を受けていることは言うまでもない
民生用ビデオ初は1988年の
http://matsushita.co.jp/products/story/lumix/case02/case02.html
>1988年、民生機世界初の光学式手ブレ補正搭載商品として
>ビデオカメラPV-460が世に送り出された。
デジタルスチルは1998年11月発売のMVC-FD91
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/199808/98-078/
2000年8月発売のCAMEDIA C-2100 Ultra Zoom
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2000a/nr000615c21uzj.cfm
も話題に。
書込番号:3184877
0点


2004/08/25 23:33(1年以上前)
ビデオカメラのブレンビーが最初でしたっけ?
松下の手ブレ補正。
あ、ブルブルやめてよねー♪
書込番号:3184964
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


手ぶれ補正機能はそんなに良い物なのかと。いまDMC−F1を使っているのですが、私は左手が不自由でやはり片手での撮影はブレが生じてしまい上手く撮れません(だいぶ慣れはしましたが)。DMC−F7にはブレ補正がついているので悩んでいます。皆さんのお答えお待ちしています。
0点

こんばんは
FZ10購入直後に手ブレ補正の性能を確かめる意味もあって片手撮りをしたことがあります。
夜間の自室でネコを撮ったのですが、被写体ブレを避けるため左手にオモチャ右手でカメラという状態です。35mm相当のW端、SSは1/15くらいはOKでした。(モニターを見ながら・照明を当てて)
FX7は軽量薄型でファインダーがないので、その点でぶれやすいといえますが、工夫と馴れである程度対処可能だと思います。
右手親指をボディーの下にあてがい、人差し指とはさみこむようにし、絞り込むようにシャッターを切るというやり方です。
私は小型薄型のXtの低速シャッターのときは、右手はこのようにします。
2秒セルフタイマーが使えるような状況では、これが効果的です。
手ブレ補正は大きな助けになると思います。
書込番号:3181838
0点

サンプリング周波数が高速になっていて、
これまでの機種と比べても進化しているようです。
詳しくは、ITmediaにレビューが出ていました。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/23/news001.html
書込番号:3181876
0点

こんにちは。
私の FZ1 を使った経験でも、手ぶれ補正機能は絶大でした。
それでも、私の妻は、時折、手ぶれ写真を撮ってくれました。
絶大ではありますが、絶対ではありません。
書込番号:3182556
0点



2004/08/25 13:54(1年以上前)
皆さんありがとうございました。取り敢えず実物を手にしてみることにします。たぶん買っちゃうと思いますが 汗。まぁ、安いものじゃないのでゆっくり比較検討してみます。ちなみに、皆さんの中では対抗馬はありますか?
書込番号:3183074
0点

FX7を基点に考えたら、比較対照は片落ちのFX5か、下位モデルのFX2という月並みな回答になってしまいます。
書込番号:3183210
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





