
このページのスレッド一覧(全866スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2004年10月16日 18:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月16日 14:18 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月15日 22:39 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月15日 22:15 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月15日 18:11 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月14日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


現在所有中のサイバーショットP5から500万画素機クラスに買い替えようかと思っているのですが、目にしている機種はこのパナソニックFX7かカシオのEX-Z55かキャノンのIXY デジタル500で悩んでいます。わたしは、SDカード派なのでキャノンは少し間をおいてます。ちなみにソニーはバッテリーの持ちが最低でしたし、白飛びも多いしかも、メモリースティックデゥオじゃ、お金がかかるし、、、基本的には、画質、バッテリーの持ち具合、レスポンに起動時間や(操作性)の順番に見ています。ライカのレンズは変に鮮やかでもなく自然色なので好きです。カシオのレンズ、ペンタックスはどうでしょうかね?3つの機種の内、お薦めはどれでしょうか?分かられる範囲で宜しいのでご解答の方、よろしくお願いします。他にお薦めの機種やコメント等もありましたら、有り難いです!
0点

SDカード派ということでIXY500は避けたとして、FX7かZ55に絞られると思います。手ぶれ防止がついていますからFX7の方がいいのではないでしょうか?
でもちょっと高いかな。
私だったらIXY500です。長く使っても飽きがこないと思うし、CF派なんです。安いので...
書込番号:3388874
0点

ソニーのバッテリーの持ちの悪さって何の機種なのでしょうか?P100だとEX-Z55には及ばなくても…FX7とは比べ物にならない位持ちますよ。MSもT1じゃなければDuoじゃないし…
画質は…サンプル等を比較してご自分で決めてください。
メーカーの発表では…EX-Z55>IXY500>FX7の順にバッテリーが持ちます。
…で…候補に入ってないペンタックスのレンズが気になるのはなぜ?
操作性なんて画質と同じで…人によって好みが変わってくると思うので…ご自分で触って確かめてきたらいかがですか?ついでに起動時間なんかも確認するとよろしいでしょう。
書込番号:3388884
0点

>EX-Z55がsmcペンタックスレンズだからかな?
そうだったんですね。
DIGIC信者になりそう^^; さんありがとうございます。
書込番号:3388984
0点

スレ立てると目立つから、この場をお借りして。
ハードとは全然違う話ですが、まあ、参考にしてみてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/15/267.html
書込番号:3389367
0点


2004/10/16 04:10(1年以上前)
販売台数推移図を見ますと、ソニーのニコンがキャノンのパイを食べた後
パナに食べられてますね。電池の持ちが改善できれば、自分も買いたいです。
書込番号:3389783
0点


2004/10/16 04:12(1年以上前)
本題ですが^^;、FX7が断然良いと思います。
書込番号:3389784
0点

「電池の持ち」って言うけど、プロでもない素人が一体どれほど撮影するんだろうか?
毎日数百枚撮影!なんてことは無いでしょう。
まぁ、せいぜい時間の出来た休日に100〜150枚程度か…。
その程度ならFX7の電池は十分持ちますよ。
書込番号:3389812
0点

連れがFX7なので、よく取り返して遊んでいます。欠点の少ない
いいカメラです。
気になるのは、Z55のオートパンフォーカス機能、オートマクロ機能、
ダイレクトボタン、クレードル充電の機能、装備ですね。
店頭で触った限り、レスポンスや起動時間、操作性も実際の撮影に即して
よく考えられています。自分が買うならこちらかな?
FX7のバッテリーは通常の撮影には十分だと思いますが、インジケーター表示が早めに減るので精神的に良くないですね。
書込番号:3390050
0点


2004/10/16 13:44(1年以上前)
横からすみません。
Z55のオートパンフォーカスって、そんなに意味のある機能なんでしょうか? どんなデジカメでも、電源入れるとピント合わせようとするので、半押しせずにシャッター押し込んでも、そこそこのピントなら合うと思うのですが・・・ましてや絞りが2段階くらいしかない機種で、どれほど効果があるのでしょうか?
またオートマクロってのも、FX7でも、簡単モードやマクロモードで、マクロ域から無限遠までピントが合うわけですから、イマイチ違いが分かりません。
さらに、クレードル充電ってのも、せっかくのコンパクト機なのに、場所とってジャマになるクレードルを使うってのが、デメリットにしか感じられないのですが、何かメリットがあるのでしょうか ?
Z55の板に行って聞けば良いのかも知れませんが、私はFX7ユーザーなので、喧嘩売っているみたいになりそうで、こちらで詳しい方がいらっしゃれば、教えてください。
書込番号:3390836
0点

星月夜2さん
>Z55のオートパンフォーカスって、そんなに意味のある機能なんでしょうか?
推測ですが、ズーム絞りをF4.3(最小絞り)に設定して、フォーカス位置を
ズーム位置に合わせて過焦点距離に設定するのではないでしょうか。
ちなみに最望遠時でも2.5m位に設定すれば1mちょっとから、無限遠まで
ピントが合って見えます。(許容錯乱円の設定によりますが)
そんなに機会はなさそうですが、本当にとっさの撮影に役立ちそうです。
>またオートマクロってのも、・・・
FX7の簡単モードではISOがオートに設定されるのとストロボが発光禁止か
オート赤目軽減に設定されていまいち使いづらいです。
通常撮影モードにマクロ機能があった方が良かったと思います。
>さらに、クレードル充電ってのも、・・・
これは使い方によると思いますが、
家でのみ充電することを前提にすると、バッテリーをいちいち
取り出して・・・というより手間がなくいいなってことです。
書込番号:3391014
0点

訂正
推測ですが、ズーム絞りをF4.3→推測ですが、絞りをF4.3
書込番号:3391022
0点


2004/10/16 15:44(1年以上前)
風丸さん
早速のレス、ありがとうございます。
>ズーム絞りをF4.3(最小絞り)に設定して、フォーカス位置をズーム
>位置に合わせて過焦点距離に設定するのではないでしょうか。
もしこうだとすると、シャッター速度が遅くなるので、ブレなんかには弱くなりますよね。普通の機種のシャッターいっき押しに比べて、ピントが合う範囲が広くなるケースもあるけど、ブレるケースも増えて、一長一短で、あんまりメリットを感じないんですけど・・・
>FX7の簡単モードではISOがオートに設定されるのとストロボが発光
>禁止かオート赤目軽減に設定されていまいち使いづらいです。
>通常撮影モードにマクロ機能があった方が良かったと思います。
たしかに簡単撮影モードでは設定が固定されますが、FX7のマクロモード自体が無限遠までピントが合い、ISO感度を変えることもできますし、フラッシュ設定も、赤目強制発光以外は設定できます。一方、Z55のマクロモードは50cmまでしかピントが合わないようです。両機種のそれぞれのモードで合焦速度がどう変わっているかという問題はありますが、Z55のオートマクロと称するものと、FX7のマクロモードが同じって事かなと思うのですが、いかがでしょうか ?
>これは使い方によると思いますが、家でのみ充電することを前提に
>すると、バッテリーをいちいち取り出して・・・というより手間が
>なくいいなってことです。
これは、バッテリーの取り出しを面倒に感じる方もいらっしゃるという事で、了解しました。
書込番号:3391146
0点


2004/10/16 16:08(1年以上前)
バッテリーについては、良く分かりました。DSC-P5よりは持つのですね。もう一度、聞きますが画質面ではどちらが有利でしょいか?個人それぞれ好みはありましが、、、ライカ、ペンタックスの特色、違いなども教えていただければ、助かります。
書込番号:3391212
0点

スレ主様 横レス続きですみません。
星月夜2さん
>シャッター速度が遅くなるので、ブレなんかには弱くなりますよね。
あくまで推測の機能ですが・・・
おっしゃる通りZ55の標準感度では日中の屋外以外ではブレの危険が
大きいですね。あくまで緊急用だと思います。
他の使い道としては、金網越しなど遠景、近景が混在した被写体を
撮影する場合や、ピントが合いづらい被写体の撮影に有用だと
思いますよ。無限遠が一発で出るのもメリットですね。
>Z55のオートマクロと称するものと、FX7のマクロモードが同じって事かなと思うのですが、いかがでしょうか ?
メーカーの考え方の違いでしょうがZ55のマクロモードはフォーカススピード
を含めてマクロ撮影に特化した仕様で、一方通常撮影時にマクロ距離に
被写体が入った場合、切り替えなしでマクロ撮影が出来る簡易マクロ機能が
オートマクロだと思ってます。
FX7を使うときは通常撮影モードを常用していますので、マクロ域の撮影時にわざわざモードを切り替えるのが煩わしいということです。
はじめからマクロモードを常用すればいいかもしれませんが、
それでは、通常撮影モードの存在理由がいまいち分からなくなります。
クレードルと同じで使い方や好みの問題だと思います。
書込番号:3391243
0点


2004/10/16 18:43(1年以上前)
風丸さん、何度もありがとうございます。
あれから私もCASIOのサイトを見たり、自分のFX7をいじってみたりしました。それからすると、Z55のオートマクロは、まず通常域で合焦を試み、合わないとマクロモードにするので、やや合焦に時間がかかる。Z55のマクロモードは、合焦は早いが遠距離にピントが合わない。これに対してFX7は、通常モード、マクロモードとも無限大までピントが合うが、マクロモードは、通常モードに比べて全体にやや合焦に時間がかかるという感じですね。
マクロで問題になるのは、(1)通常モードで近づきすぎた時にピントが合わずモードを切り替えないといけない点と、(2)マクロモードにしたままで戻し忘れた時に、遠距離にピントが合わない機種がある点と思います。
FX7は、(1)ついては、初心者用には簡単モードでシームレスにマクロになるようにしていますが、通常はモードを切り替えて使ってねという考え方のようです。(2)については、マクロモードのままで遠距離までピントが合う事で、対策していると言えます。
一方Z55は、(1)(2)の両方の問題に対して、通常のマクロモード以外にオートマクロ機能を搭載している事で対策していると言えそうですね。
さて、今回お尋ねしたZ55の3つの機能について、個人的に総括すると
(1)オートパンフォーカス
メリットとデメリットあり。個人的には、なくても大差ないと思う。
(2)オートマクロ
あってジャマになるものでもなし、それなりに便利そう。逆にマクロ
モードでは遠距離にピントが合わないので、オートマクロしか使わな
くなりそう。
(3)クレードル充電
カメラから電池を取り出さなくて良いのは分かるが、大きくてジャマ
だし、予備電池があっても充電中はカメラ使えなくなるし、個人的に
はコンパクトなFX7の充電器の方が、よっぽど便利と思う。
という感じです(あくまで私個人の感じで、人によってちがうでしょうけど)。
スレ主さん、横レスを起こしてしまったのは私です。スミマセン。
これで最後にしようと思います。
書込番号:3391629
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


ヨドバシで品切れのバッテリーパックを取り寄せで頼もうとしたら、PENTAXのD-L18のバッテリーががOEMだから使用できると言われ購入しました。確かに普通に充電できたんだけど、ちょっと不安??長く使用しても大丈夫かな??
0点

フジのNP40も同じですが、FX7の充電器で充電してると、
たまーに何時までも充電しっぱなしとかある感じかも?
再現しにくいので良く解んないですがちゃんと使えてはいるようです。
書込番号:3390660
0点

リチウム系バッテリーの過充電は危険です。
オートカットが作動せず定電流充電が続くと危ないので、一度時間を計りながら発熱と変形に気を付けて監視してみて下さい。
説明書どおりの時間で充電が終わるならたぶん大丈夫です。
余談ですがRC飛行機の世界では最近リチウムポリマー電池が流行しています。
充電設定を間違えて家一軒燃やした人もいます。
容量にもよりますが仕事上実験したところ直径1mくらいの火を噴きます。
このカメラのようにリチウムイオンで家電仕様の充電器の場合はそんな極端なことにならない安全マージンを見込んでいるとは思いますので脅かしすぎですが、
互換電池の話題はここでも再三出ていますが、使用時よりも充電時にご注意下さい。
書込番号:3390935
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


LUMIX DMC-FX7 の購入を考えています。
主に撮るのは
「カーテンを閉め切った体育館でバレーボールの試合をする子ども」
なのですけど、皆さんの書き込みを見ると、
「手ブレ」は防げても「被写体ブレ」は防げないとあったので、もしかしたら張り切って購入してもまたまたブレまくりかな…と悩んでいます。
今現在使用しているのはFinePIx F-401
スポーツモードがなくて「きっとこのせいなんだ…!」と嘆いていたのですが、FX7のスポーツモードでもやはりダメでしょうか?
ご存知の方、教えていただけると大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。。。
0点

F−401でブレるのは、シャッター速度の遅さによる、被写体ブレと思いますじゃ。
一般的にスポーツモードは、被写体ブレ防止のためシャッター速度が一定以下に遅くならないように制御してますじゃ。
従って、室内などの薄暗い所では、カメラに取りこめる光量が不足して暗い写真になるか、薄暗い所でも撮れるようにISO感度を上げるため、ノイズっぽい写真になるかと思われますじゃ。
コンデジのレンズでもワイド端ではF2.8くらいあるで、そこそこの明るさじゃが、ワイド端では子供さんは小さくしか写りませんじゃ。
ズームして望遠側にするとレンズが暗くなって、ますます光量が不足しますじゃ。
望遠側でも明るいレンズか、感度を上げてもノイズの出にくいCCDを採用しているカメラでないとチと苦しいですじゃ。
望遠側でもレンズが明るいのはパナのFZ3、FZ20(10)。
感度を上げてもノイズが出にくいのはフジのF710。
書込番号:3383515
0点



2004/10/14 23:35(1年以上前)
なるほど。。。
詳しいご説明ありがとうございます。
さっそく、教えていただいたFZ3、FZ20、フジのF710の方を検討してみようと思います。
ど素人なので、「バカなこと言ってる」って無視されちゃうかな…と
不安に思いながらの質問でしたが、丁寧に教えていただけてとても嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:3385903
0点


2004/10/15 22:39(1年以上前)
くま子です♪さん、こんばんは。
千尋バ〜バさんの指摘のとおり、何倍ズームで撮る予定な
のかを最初に決めたほうが質問に回答しやすいです。
書込番号:3388876
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


このHPを参考にFX7を購入しました。付属の16Mでは何も記録出来ない
くらいなので、新たにSDカード購入しようかと思っています。
やはり純正のパナ製がいいのでしょうか? FX7で使用出来て
書き込み速度が速くお勧めのメーカーはないでしょうか? また、
少し余裕をみておきたいと思いますが、256Mもしくは512Mのどちらが
いいでしょうか? 素人質問ですみませんが、宜しくアドバイス
お願い致します。
0点

こんばんは。
やはりパナの純正もしくはハギワラの松下製のものがよいと思います。
容量は、私は、この機種だけでなく、今後、高画素化が益々進むと思い、
512Mの方にしておきました。
最近、SDは随分値が下がってきているようで、パナの純正のものも
安く買えるようですよ。
此処価格.comで安いといったら、ここですかね。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?mcd=9&sort=1&limit=20&c1=&c2=&c3=113&name=
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?mcd=52&sort=1&limit=20&c1=&c2=&c3=113&name=
書込番号:3386285
0点


2004/10/15 05:58(1年以上前)
私は何時もIO DATAのSD買ってます。中途半端が良い所でしょうか。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00524010243
書込番号:3386712
0点

パナのOEMであるハギワラ(Mシリーズ)や、IO DATAならSDの型式が
256MSのように容量の後にMSがついているものが良いと思います。
(T256は東芝のOEM)
書込番号:3386830
0点

今一番オススメはパナ純正の512MBでしょうか。
20MB/sの高速転送タイプも出たし、そろそろ型落ち処分が始まる気が...。
何より純正品なので安心して使えるのが一番のメリットでしょうか。
それにいざって時に文句も言いやすいですからね(笑)
ちなみにメモリカードの容量は多いに越した事はありません。
予算が許せる限り大容量の物を買っておいた方が良いでしょうね。
私は動画などもちょっとした時に撮りたかったので1GBのを使ってます。
大きい画素でも枚数の心配も無いのですこぶる快適で良いですよ。
それにちょっとした時にファイルの持ち出しとかに使えるし。
容量大きいと写真以外にちょっとした時に使えます。
書込番号:3387304
0点


2004/10/15 21:13(1年以上前)
じじかめさん、IO DATA型番MSのが良いと仰ってますが、512MS(10Mbps)と
新製品のSD20-512M(20Mbps)の値段が同じですね。何かワケがありますか?
今は1Gか512Mか優柔不断中です・・・
書込番号:3388479
0点


2004/10/15 22:15(1年以上前)
512MS(10Mbps)は生産中止、20Mbpsのみになるからです。10Mbpsは在庫がなくなり次第、終了です。
書込番号:3388734
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


白い雲や白い建物などが、少し赤味が出ると聞いたのですが、
本当なのですか?
※仕事場近くののディスカウントストア トップ1
にて4万7800円で売ってます。在庫まだ2〜3ありそう。
0点

こんにちは。
>白い雲や白い建物などが、少し赤味が出ると聞いたのですが、
>本当なのですか?
メーカーのサンプル画像を見る限り、そうは思えませんけど。
ホワイトバランスで有る程度加減ができるはずですし、
もしかしたら、夕焼けで撮った写真かも。(^^;)ゞ
書込番号:3387495
0点

こんにちは
FX7板で「ネコバス添乗員」さんや「るびつぶ」さんのアルバムをご覧になると、他機種との摂り較べのアルバムを見ることができます。
確かに、空の色が若干赤味を帯びる傾向はあります。
これは、人肌の描写を魅力的にするためのチューニングかと思いますが、個人的には魅力的です。
気になる画像があったときは、PC上で赤味を僅かに減衰させることでバランスを崩すことなく対処可能でしょう。
書込番号:3387526
0点


2004/10/15 14:53(1年以上前)
画質の設定が「ヴィヴィッド」になっているのでは?
書込番号:3387587
0点



2004/10/15 14:58(1年以上前)
ありがとうございます。
メインは人物なので、少し赤い方が顔色良く見えるでしょうね♪
やはりFX7が欲しい…。欲しいの…。
書込番号:3387597
0点


2004/10/15 18:11(1年以上前)
赤みがでる
>>>正確には“赤被りする”ですかねぇ〜
赤い屋根の建物とか撮影すると、赤くないところ(付近の白壁・雲)などにマゼンダ色が被ります。
以前キャノンのZシリーズにあった、青被りと同じですね。
かなり、以前のスレに個人のサンプルを紹介されていましたよ↓
書込番号:3387961
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


はじめまして。初デジカメでFX-7を購入し、全体的には満足しているのですが、気になる点がいくつかあるので複数台所有の方、もしくは乗り継がれている方にお聞きします。
1.バッテリーがなくなるのが早い気がするのですが他社製品もこんなものなのでしょうか(液晶ONの状態で、カシオやソニー等の超省エネモデルは除いて)
2.AF補助光の赤い光は他社のAF補助光を用いる製品についても赤色なのでしょうか(子供や動物を撮る時目に悪そうなので)
使い方や設定で補えることなのですが、ご存知の方どうぞご教授お願いします。
0点

手ぶれ補正をONにしていると、それだけ電池消費量が増えるんじゃないでしょうか。
書込番号:3380803
0点

バッテリーは他と比べても持たない方かも?
AF補助光は最近赤いのが多いみたいですね。
他には緑とかあるようです。
書込番号:3381093
0点

バッテリーがなくなるのが早いのは
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3379539&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=
のためだそうです。
書込番号:3382194
0点


2004/10/13 20:50(1年以上前)
手ブレ補正のオン・オフはあまり影響がないと前の書き込みにありました。
書込番号:3382292
0点


2004/10/14 00:23(1年以上前)
私はFujiのFinePix F710からの乗り換えですが、バッテリーは型番は違いますが、そのままFX7で使用しています。F710もバッテリのもちは同じくらいでしたので、あまり気になりません。
またオートフォーカスの光はグリーンでした。
書込番号:3383350
0点


2004/10/14 23:58(1年以上前)
先日、4泊程の旅行に持ち歩いていましたが、バッテリーは特に気になりませんでしたよ。毎晩充電しましたが。スタミナのあるバッテリーでも、結局充電ウッカリしていたら一緒では。ちなみに旅行では400枚程写真をとりました。ご参考に。
書込番号:3386027
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





