
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年9月2日 21:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月1日 18:52 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月1日 01:24 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月31日 14:09 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月30日 00:08 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月30日 04:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7
例によって、よけいなお世話サンプルをアップしておきました。
画質的に私のお気に入りのコニカKD-510Zとの比較写真です。
ただ漫然と景色を撮っただけのもので、ある意味からんからん堂さんのアルバムと対極をなすものです(笑
自分でまだちゃんと比較チェックしてませんが、第一印象は予想してたよりいい感じです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=414899&un=47241&m=2&s=0
撮影はそれぞれの最低感度、あとはフルオート(FX7は通常撮影というやつ)
KD-510zは中央重点測光のみ、FX7は評価測光のみなので両者で露出が違っているカットもありますが、補正もなんも無しです。アングルのズレはご容赦を。
両者フルサイズなので重いですよ。
※ 業務連絡。
ひさちんさん、煮干しとカップ麺を至急1ヶ月分ほど送って下さい。
0点


2004/09/01 18:39(1年以上前)
本当に買っちゃうとはねー、ははは。煮干し?何?
全国の篤志家の皆さんに期待しましょう。
相変わらずよくわかる比較写真です。カメラにはいぢわるな状況です。
(小声で)性格がにじみ出てます・・
510Zと比較するとさすがにキツイところもありますが、
思っていたより(←ユーザーさん、すみません)大変よいと思いました。
自販機の右の頭のところなど、なだらかです。
美茄子、恐るべし。
書込番号:3211194
0点

小声でも聞こえましたよ。
次はブレ補正モード1と2の謎について比較検証を只今準備中です。
ヒマなんです。
書込番号:3211219
0点


2004/09/01 18:59(1年以上前)
通りすがりですが。
サンプル見て欲しくなっちゃいました。
時計台の画像はFX7の方がシャープですね。
うむ・・・どうしようかな。
書込番号:3211263
0点

るびつぶさん、決して余計なお世話だとは思いません。
参考になります。
510Zのレンズの弱点とされるワイド端での樽型収差がFX7ではほとんど見られないのにはびっくりしました。なかなか研究されたレンズだと関心させられました。
もっと厳しい条件での違いはどうなんでしょうか?
CCDサイズの違いが実写での違いとして現れるでしょうか?
続編、楽しみにしてます。
書込番号:3211304
0点

たいへん参考になりました!
あの510Zと比較しても良い勝負できますね。
誰か、ファインピックス、オプティオ、ディマージュ、エクシリム、
サイバーショット、イクシと比較してくれないかね。
って、僕もいつかやりたいな。
書込番号:3211427
0点

同じく、大変参考になる比較だと思います。
私もKD−510Zの画質は気に入っており、後継機(液晶2インチ)
の発売を期待していたのですが、FX−7を購入してしまいました。
この比較を見る限り、FX−7を選択して正解だったと思います。
書込番号:3211508
0点

喜んで頂けて良かったです。
所有するデジカメは今はFX7とKD-510zとC-5060WZとD70(修理中)ですので、Panasonicfanさんのリクエストとは見事にはずれていますが、
またネタを思いついたら追加します。
予告しました手ブレ補正モードの検証を追加しておきました。
条件を揃えるためにどうしても機械じかけで単一のブレではありますが、
モード2のひとつの結果が出ましたのでご覧下さい。
アルバムの最後4枚です。
書込番号:3212134
0点


2004/09/02 02:43(1年以上前)
るびつぶさん、画質比較拝見させて頂きました。
画質が良いとの評判は重々承知しているKD-510Zとの比較、
FX7が予想以上に健闘しているように見え、ユーザーとしてちょっと嬉しくなってしまいました。
さらに興味深かったのが手ぶれ補正モード比較。
個人的にモード2の効果にちょっと懐疑的だったので、モード2で実際に補正されている画像を見て、安心しました。
そこで、うちのFX7はどうなのだろう、ということで、私もちょっとしたテスト撮影をしてみました。
といっても、手動で揺らしながら、2秒タイマーで撮影するという限りなくいい加減なものですw
ただ、液晶を見ながら、出来る限り同じような速度、幅の揺れになるよう心がけつつ、左右にユラユラさせながら、
OFF、モード1、モード2でそれぞれ撮影してみました。
結果、
OFFでは明らかな手ぶれでボケボケ、モード1ではほんの僅かにぶれてはいるもののかなりまともな写りに補正され、
モード2ではさらに若干ぶれが補正されていて、一番綺麗な写りでした。
OFFとモード1・2の写りの差は流石に激しく、モード1とモード2では若干モード2の方ががぶれが少ない感じです。
いかにもいい加減な実験ではありますが、るびつぶさんの実験と同じような結果となりました。
撮影の状況、対象、距離、腕前etcによっても補正の効果やモード間の差は変わってきそうですが、
少なくとも、両モードとも確かに手ぶれ補正に大きな効果がある、という事が改めてはっきり分かりました。
モード2ちゃんと効いてるのかなぁ?と少々疑問だったのが解決され、スッキリとした気分で撮り歩きに出掛けられそうです。
書込番号:3213161
0点


2004/09/02 03:24(1年以上前)
ブレブレくん、すてき・・(本当にひまなんだ)
携帯のバイブレーションのような仕組みですね。
トランプ回すところはさすがに元手品師?
書込番号:3213222
0点

Oスロープさん、ありがとうございます。ひさちんさんじゃないですよ。
って、知らない人が見たら喧嘩してるってまた言われそう。
元手品師って、よく覚えてますね〜。ドラムのスティックを装置に使っておけば、元ミュージシャンも思い出してもらえたかも。
私もあんな超ハイテクな装置、久しぶりに製作したので知恵熱が出ました。
ところで、私もFX7が画質的にここまで検討するとは期待していなかったのですが、嬉しい誤算です。パナのデジカメは黎明期のクールショット2を買って、ちょっとゲンナリして以来ノーマークで、メーカーやレビューサンプルのFX7の描写にも同じ匂いがしたので購入をためらっていましたが、結果的に良い買い物になりました。
ただ、今回撮影したサンプルは光がたっぷりある順光での撮影で、これはKDにも言える事ですが、撮像素子の小さなデジカメにとっては恵まれた条件ではあります。
ひさちんさんにバレたように、それでも明暗差の激しいアングルや、色飽和しやすいもの、モアレの出やすい対象を選んで意識的にいぢわるもしてみたのですが、ブルーがサービス過剰ぎみの発色をするものの全体的に良好な結果となりました。
みなさん気づかれた歪曲収差の少なさも、手ブレ補正のために大きめのイメージサークルで設計しなければならなかった副産物ではないかと思います。
今回のサンプルは広角49mmのKDと画角を近づけるため、FX7はワイド端は使用していません。でもワイド端でも歪曲収差が少ないのは事実です。
また光学系の一部をずらしているにもかかわらず、解像がしっかりしていて画面の隅まで目立った倍率色収差が出ていないのも正直驚きました。
デジカシーさんがお気づきのように、光の足りない環境での描写がどうなるかも見てみたいところです。手ブレ補正の活躍するのはそういった環境でこそなので、メーカーもテコ入れしてるとは思いますが。
手ブレ補正モード2は疑問視する声も多く、私も実際に手持ちで試してみると、だいたいはちゃんと補正されますが何故か大はずしする事もありましたので、何かあるとは思っています。
モード2使用時のコツは何か、どの条件で逆効果になるかを模索中です。
書込番号:3213723
0点

訂正をいくつか。
検討→健闘
KDは広角49mm→39mm
イメージサークルの表現はちょっと違うかもしれません。
1/2.5CCDとしては余裕を大きめに設定したレンズ設計といった程度の意味です。
書込番号:3213841
0点


2004/09/02 11:52(1年以上前)
るびつぶさんへ
DMC-FX7が良さそうなのでこの版を参考に見ていましたら
私の現有機KD−510Zとの画質比較があり、大変参考になりました。
ちょっと見ると、私の好みの画質はFX7ですが、KD-510Zの解像度はやはり
評判通りだったようで安心しました。
画質以外の良い点、悪い点も比較してください。今後も期待しています。
書込番号:3213911
0点

MAXおじさんさんさんありがとうございます。
ホントはリファレンスとしてはIXYあたりとの比較のほうが一般的なんですけど、なにぶん持っていないもので。
KDユーザーの方もけっこうこのモデルに注目されているんですね。
画質以外という事では、まずバッテリー持ちですが、
KDが820mAhで公称120枚(当方テストでは140枚)に対して、
710mAhのFX7が120枚もつということは、液晶サイズや手ブレ機構の事を考えると優秀な省電力機だと思います。実際にどれくらいもつかはまだ試していません。
液晶ライブビューの追随性はKDと較べてFX7は少しタイムラグが大きいですね。
補正オフの時でも補正オンと勘違いしそうになる事があります。
モード2アカンデの疑念はこれに関係しているかもしれないと思っています。
私は仕事でビデオカメラを遠隔操作する事もあるのですが、観客用の大型ビジョンは少しタイムラグがあります。コンサート映像などで気付いた方も多いでしょう。
うっかりそれを眺めながらカメラを操作していると、揺れを抑えるつもりが表示が少し遅れるためにかえって増幅させてしまうのを経験しています。
FX7の場合も、少し遅れる液晶画面を凝視しながらブレを抑えようと頑張ると、実は同じ事が発生するのかもしれません。
私はFX7で撮る時は液晶画面は構図と水平と撮影情報に集中し、ブレは肩の力を抜いて呼吸を吸って吐いて止める....のいつも通りにしています。
起動・終了時間は私には許容範囲ですね。速いに越したことはありませんが。
KDととっかえひっかえ使っていてとまどったのは、液晶サイズがほぼ2倍なので、KDの直後にFX7を取り出すと、
「うわ、テレ端になってる」と錯覚してしまいます。どちらのカメラも再起動後はワイド端に戻るとわかっているのに。 慣れが必要です。
水平は出しやすいですね。罫線表示はいりません。罫線目立ちすぎですし。
細かいところでは三脚穴がメタルですね。
あとよくやるミスで、モードダイヤルが中途半端な位置にずれていると、
「モードダイヤルがずれています」と表示されるのには笑いました。
アルバムに植物すこし追加しておきました。不慣れですが。
書込番号:3214711
0点


2004/09/02 18:36(1年以上前)
るびつぶ さん 使い勝手の情報有難う御座いました。
KD−510Zから買い換えるかどうかまだ決めていません。
シャッターを他人に依頼するとカメラぶれがあって、失敗した
事があり、FX7に注目しています。
FX7の画質もまずまずで大変良く出来たカメラで欲しくなってしまいました。
書込番号:3214923
0点


2004/09/02 21:54(1年以上前)
少しつっこみすぎたので、本来ののキャラに戻ります。
>>液晶ライブビューの追随性はKDと較べてFX7は少しタイムラグが大きいですね。
ここが一番知りたかったところです。ありがとうごさいます(神妙に)
ちょっと液晶が重たげなので、実はこういうところでブレ補正が実質キャンセルに
なることもあるんじゃないかとにらんでおりました。ふむふむ。
ブレ補正を有効にきかせるために慎重にシャッターを切る習慣ができれば、相乗効果が期待できそうです。おもしろい話ですね(笑)
書込番号:3215711
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


ROWAのバッテリー NP-40-J が届きました。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=86
ROWAにメールで問い合わせて「NP-40-JはFX7には対応しておらず、
FX7用は開発中」という回答があったとのレポがありましたが、
全く問題なく使えてます。撮影枚数も純正と変わりません。
とはいえ、何かあった場合が怖いので純正をメインで使用して、
切れたときのみのサブ用バッテリーとしてROWAを使うつもりです。
値段も1480円と良心的なので1つ持っておいて損はないと思います。
最後にお約束ですが、
自 己 責 任 で お 願 い し ま す 。
0点

情報有難うございます。
FX7ユーザーでは在りませんが、助かります。
自己責任にて、上手く利用して行きたいと思います。
書込番号:3210423
0点


2004/09/01 13:29(1年以上前)
サードパーティ製 メーカーがやめてくれ 保証できないという電池を
使う限り 自己責任は当たり前だし 勧める事なんてできないわな。
書込番号:3210474
0点


2004/09/01 16:30(1年以上前)
俺もROWA買った。しかもNP-40でTAIWAN製。
でも臆病なヤツは純正使っておくように。
書込番号:3210865
0点

ロワが開発中ってことは、そのまま使えない不具合が
あるんじゃないかと思います。「ロワ」からの11月の発売
を待とうと思います。互換バッテリーの価格と乖離しな
ければ嬉しく思います。
勇気有る人柱。ありがとうございます。
不具合あったときもレポートお願いします。
書込番号:3211240
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


専用マリンケースじゃないですが、タバコ用のプラスチック製防水ケース(釣具店とかで売ってます)にすっぽり入ります。
もちろん撮影の時はケースから取り出す必要がありますが、突然の大雨やフィシング、沢登り等には充分活用できるかと思います。
自分は川に落ちてもカメラは助かりますよ。
この手のケースは各社から出ており、DaiwaとTAKAのケースは内部に若干ゆとりありで多少ガタつきます。
Rivalleyのケースはジャストサイズ、揺すってもガタガタしないのでキズの心配もなさそうです。
プラスチック製ですから、ぶつけても落としてもカメラを保護してくれるハードケースにもなります。
カメラ自体がケータイと同等サイズですから、マリンスポーツの携帯電話用ビニールポーチにもぴったり収まるでしょう。
中には小さくて納まらないものもあるので要注意。
以前ヤフオクで買った無名の物にはビミョーに入りませんでした。
0点

DaiwaのHPなどに出てますね。どれくらい大丈夫なのかは未知数ですが。
http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/
http://www.mskojima.co.jp/web/marinecatalog/onc16-2.html
書込番号:3209356
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


1.動作
全体的に「早くなく遅くもなく」です。
感激するほど速くはないです。
特に夕暮れ程度の薄暗い室内ではAFでピントが合うまで1−2秒かかることがあります。
日中の屋外では普通に撮影可能です。
2.動画
ほとんどお遊び程度です。音声がこもり気味です。
最初から期待してないので何とも感じません。
しかし、ちょっとした時、便利だろうと思います。
ただしバッテリー消費が激しいです。
3.バッテリー
静止画130枚(うちストロボ10枚)、動画30秒2つ
USB転送2回実行して電池マークが赤くなりました。
撮影状況は平均30枚撮影、10分休憩の繰り返しです。
まったくカタログどおりです。
70枚しか撮れない方はどのように撮影しているのか興味があります。
連続撮影するとそうなるのでしょうか?
4.シーンモード
なかなか使えます。夜景、夜景ポートレートは面白いです。
手すりやその辺にあるものを三脚代わりにするとブレないです。
5.てぶれ防止機能
かなり効果的です。
特に暗い室内では効果を感じます。
Liveステージ撮影などほとんど失敗がありません。
6.USB転送
転送速度が不明ですがUSB2.0程度の速さはありそうです。
USB1.0で転送するとかなり遅いです。
ちなみにこちらもかなりバッテリーを消費します。
可能であればSDメモリーを直接PCのカードスロットで転送するのが良いです。
7.全体的に
とても気に入ってます。
使い勝手が練りこまれていて良いカメラだと思います。
マニュアルも分かりやすいですが、それ以上に本体が
マニュアル無しでも使えるほど作りこまれてます。
また、手振れ防止機能のおかげで失敗写真がかなり減りました。
バッテリーの問題は予備を購入することで解決してます。
0点

シーンモードに関しては、花火モードが親切に新設されているみたいですので、お試しを!
書込番号:3203199
0点


2004/08/31 00:19(1年以上前)
バッテリーが持たないって人は手ぶれ補正Type1を使っているのでは?
常に補正を続けると、バッテリーの持ちに結構影響すると思います。
>静止画130枚(うちストロボ10枚)
とありますが、この間の手ぶれ補正のモードはどれでしょうか。
個人的にはType2を常用すると思いますので、
Type2でのバッテリーの持ちが気になります。
書込番号:3205301
0点



2004/08/31 14:09(1年以上前)
>静止画130枚(うちストロボ10枚)
とありますが、この間の手ぶれ補正のモードはどれでしょうか。
手振れMode2です。
WB:AUTO
ISO:AUTO
記録画素数:2560
クオリティ:ノーマル
AFモード:中心1点
AF補助光:ON
画質調整:ヴィヴィト
です。
ほぼ工場出荷時設定のままです。
また、「発熱」に関してまったく気になりません。
少々ぬるくなる程度です。
USB転送後少々ぬるくなりますが、「熱い!」というものでは
ありません。
どのような使用環境でそのような状態になるのか興味があります。
ところでレポートに関してお願いしたいのですが、その時の使用環境、
比較対象をできるだけ詳細に記述していただきたく思います。
「熱い」「バッテリーが持たない」「AFが遅い」「起動が遅い」
だけでは根拠がありませんし、読み手も判断がつかないと思います。
例えば、メモリーが無くなるまで連写し続ければ当然「熱く」なるでしょうし、
通常より「バッテリーが持たない」と思います。
(充電式バッテリー(ニッカド、メタルハイライド問わず)の劣化は
常温以上になると進行します。)
「AFが遅い」のは私も感じます。特に暗い室内で撮影した時に多いです。
ただし、常時遅いわけではなく、マクロで「中心フォーカス」にしたときに多く発生します。
フォーカスを「ピンポイント」に設定すれば現象は起きません。
また、日中の屋外ではまったく問題ありません。
バッテリーが70枚しか持たない方、また異常に発熱する方は是非使用環境を
記述して頂きたいです。
ロットによるばらつき、製品不良、使用環境によるもの・・・・
様々な原因が考えられます。
非常に興味があります。
書込番号:3206879
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7
手ぶれ補正とスタイリッシュなデザイン以外にどんな長所(短所)があるのか…
それが問題です。
お待たせ(笑)
↓
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=1691&key=1520465&m=0
0点


2004/08/29 17:27(1年以上前)
画像拝見しました。それ以外についてはおおむね並といえるかもしれません。電池の持ちと起動、終了ののろさの問題はありますが、室内でも夜間でもストロボなし(ただし夜景は三脚なし無理)で撮れるメリットは何者にも代えがたい長所と思います。
露出がオーバー気味とかで、リアルタイムヒストグラムで、まめに露出補正をかけないといけないかなと思いました。かんたんモードの逆行補正は使えそうですね。
とにかくセカンドカメラとしてもいいカメラであると思います。
書込番号:3199293
0点


2004/08/29 17:36(1年以上前)
写真拝見しました。
かなり気に入って買ってきたんですが、
コメントを読んで使う前からかなりがっかりしてしまいました。
早まったんですね、わたしは。
それと、どの写真もきれいに撮れてると思う私は
相当なド素人ということなんでしょうね。
いや、逆に何でも満足なシアワセモノかも?(笑
さぁ、早速オクかなにかで売り飛ばすか!
書込番号:3199333
0点

パナやキヤノンは露出がオーバー傾向ですね。
これは、ユーザーが液晶で見て明るいのを好む傾向にあるので、
それにあわせているのでしょう。
ニコンはアンダー傾向。
露出の傾向としては、松下製の中でLC1が最も正確なので好きです。
書込番号:3199528
0点

短時間でたくさんの人に見てもらっているようです。この機種への関心が高いんでしょうね。
FX7についてアルバムの中で勝手な意見を書いたので少々責任を感じます。言うまでも無く、素人による個人的・独断的意見にすぎませんし、勘違いや操作ミスもあるかもしれません。適当に聞き流してもらいたいと思います。
じゅうそうさんがなぜ、がっかりして、FX7を手放そうとしているのかわかりません(オークションにかければ高値ですぐ落札されるでしょうが…)。わたしは手放す気はありません。
もし、オート露出がオーバー気味で今回は失敗が多かったと書いたことががっかりさせたとすれば、これは補正すればすむことで、たいしたことではないと補足しておきます。
また、アップした画像は失敗作ではありません。問題なく撮れた(と判断した)画像です。誤解なきよう。
雨なのに駅前に出て、夜の風景をちょっとだけ撮ってきました。
三脚はめんどうなので、目にとまった夜の風景を気軽に手持ちで撮れたら素晴らしいなあ、と前々から思っていました。
FX7でその夢がかないそうです。
書込番号:3200020
0点


2004/08/29 22:48(1年以上前)
土佐の酔鯨さま
バッテリーが充電されるまでなんともなしにこの掲示板を徘徊していて
アルバムを拝見しました。
全体的にネガティブなコメントが多く感じられてこの機種にがっかりしました。
デジカメの衝動買いは初めてだったのでなおさらだったのです。(笑
先ほどまでいろいろと撮影してみましたが、
やっぱり後悔はありませんね!いい買い物しました(笑
バッテリーが弱めなのは否めませんが、予備を用意すれば済むことです。
皆さんの書き込みで腑に落ちないのが、起動のレスポンスです。
遅いですか?これ。
確かにOFFになるのはちょっと遅いですが、
起動の速さは私にとっては十分です。
ん!?
他の機種はもっと速いのか!!!!(笑
ともあれ私もコレ、手放しませんよ。
書込番号:3200701
0点

じゅうそうさん
>ともあれ私もコレ、手放しませんよ。
安心しました。
わたしのネガティブな意見など蹴飛ばしてこのカメラを使い倒してください。
書込番号:3201119
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


今日FX-7買って来ました。母親のデジカメも壊れたとの事で、普段から手ブレの多い彼女とお揃いで2台購入。実はずっとLUMIXの後継機を待ち望んでいました。(それまではFinepix派でした)
前述のレポート同様このページを見てキタムラに焦点を絞り地元4店を電話にてリサーチしたところ各店舗とも値段に相当のズレあり。で茅ヶ崎店にて2台現金価格という事で@¥51000(パナのSD256MB付き)になりました。予備バッテリーは在庫なしという事で¥4500にて後日配送してもらう事に。その他関係ないですが用紙やフィルムなど諸々オマケしてくれたり、ポイントを使って5年間保証してくれたりとても素敵な買い物でした。
先日都内各店見て回りましたがどこも@\50000台で魅力を感じず今回の神奈川南部店で大満足です!あとは撮りまくるぞー!
0点


2004/08/29 00:47(1年以上前)
おめでとうございます。FX7、キタムラさんからの購入報告が多いですね。私もキタムラさんから購入。本体に予備バッテリーつきで税込44,500円でした。なかなかのもんです。
書込番号:3196730
0点



2004/08/29 01:17(1年以上前)
そりゃまた安いですね!やったねキタムラ!
それはそうと充電も終わりさっそく部屋の中やら撮りまくってるのですが、望遠にすると手ぶれ&ピントがうまく行きません。そういうもんなのかな?X12とかは室内など暗い中では難しいのかな?ちなみにフラッシュをつけると手ぶれ&ピントはバッチリになるんですけどね。
書込番号:3196861
0点

デジタルズームを使うと手ぶれやピンボケも拡大しますから、使わない場合より影響の出やすいことは確かです。フラッシュで改善されるなら、ピンボケより手ぶれや被写体ぶれの影響が大きいのかもしれません。
デジタルズームを使うと解像度が落ちて最大のデジタルズーム4倍では30万画素相当になりますが、フラッシュをつけると問題ないとのことなので、その辺りのことはご存知のようですね。
書込番号:3197407
0点


2004/08/29 20:48(1年以上前)
ブルーとブロンズと さん>横からすいません
私も買って来ました。^^V
SDカードPanasonic純正254Mと本皮ケースのセットで!
52000円でした。
本体42800円で他のキタムラと同じにしてくれました。
価格.COMのことを店員(エライ人です)行ったら合わせてくれました。
昔から同じ店員から買っています。
もっと、安くしたいけど出たばっかりだからゴメンって感じでした。
書込番号:3200066
0点



2004/08/30 04:19(1年以上前)
レオ太さん、よかったですね!僕と同じ店で買ったのかな?僕も偉い人(笑)から買いましたよ!
ブルーミングとスミアさんいろいろ教えていただきありがとうございます。ぶっちゃけそんなカラクリ知りませんでした(汗)そうだったんだってかんじです。
でもこれで失敗無く上手に撮る事が出来そうです!
書込番号:3201697
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





