
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年7月26日 16:22 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月23日 22:23 |
![]() |
0 | 18 | 2004年8月15日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


カタログを見ていて気になったのですが、
http://panasonic.jp/dc/fx7_2/function2.html
「本体のみでは音声再生できません。」
とは、動画を再生したときに本体スピーカーからは再生音が聞こえないということでしょうか?
AVケーブル(白(A)+黄(V))でテレビに繋げれば音出るだろうから、
もし本体スピーカーから再生音聞こえないとしたら理由は何?
他メーカー機種ではできるのに。。
開発が間に合わなかったて問題ならソフト書換えで何とかなったりしないかなぁ。。
0点

電子音と違って、音声などを再生するにはスピーカーにそれなりの大きさが必要になりますが、小型化によってそれを格納するスペースがなくなったのではないでしょうか。小型機では音声の記録ができない機種も多いのですが、音声の記録再生ができで同じ2.5型液晶を使った小型デジカメであるソニーのT11と比べると
FX7
約94.1×50×24.2mm(最薄部19.0mm)
本体質量 約135g
撮影時質量 約153g
T11
約102.5×60×17.3mm
本体質量 約161g
撮影時質量 約186g
となって重さの違いもありますが、背面の面積ではT11が3割ほど大きくなります。
2.5型液晶にかなりの面積を使っていることや、一般的なデジカメと同じ明るさで手ぶれ補正付きのレンズを使っていることもあるので、十分な音質のスピーカーを搭載することはあきらめたのでしょう。個人的には良くこのサイズにまとめたと感心しますが、納得できなければ購入の候補から外すしかないと思います。
書込番号:3068697
0点

基本的に動画の再生はPCかTVでの再生が前提となっているのでしょう。
私のデジカメ(Nikon E5700)には一応スピーカーは付いていますが、音質はとても期待できる音ではありません。
この程度のスピーカーなら最初から付いていない方が良いかなと思います。
最近の「薄い・軽い」を目標にしているデジカメにはスピーカーを付ける余裕はないのかもしれませんね。
書込番号:3068818
0点


2004/07/26 12:19(1年以上前)
私も疑問ですね。
音声ちゃんと入ったかってきになりますよね?
ただ、あくまでカメラなんで目をつぶりました
書込番号:3072975
0点

カメラとビデオは構成部品は共通している部分が多いですが、根本的な設計思想が違います。
静止画と動画の話になるんですが、動画には静止画ほどの精密感は必要ない替わりに動く物に追従する機能が必要なんですね。
機能と書きましたが、その1つのテクニックにパンやチルトというものがあります。
これはカメラ側を動かして被写体を追いかけたりする事ですね。
ビデオは本体を動かしても「わりと」見やすい画像が撮れる形をしているのです。この形はフィルムの撮影機から長い時間をかけて試行錯誤して出来上がってきた形です。
カメラは本体を動かす方が例外的テクニック(流し撮り)ですので、本体を固定し瞬間を切り取り易い形になっているんですね。
ですからデジカメで本来の意味の動画は、動画寄りのデジカメ(サンヨーのDMX-C1など)でないと撮れません。
ゆえに、カメラ型デジカメの動画機能は製品を売るための1つの「おまけ」で本当の機能では無いと思って購入された方が良いです。
と言うわけで権蔵は動画関連の機能については関係無しと思っていますが、いかがでしょう
書込番号:3073571
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7
ヨドバシドットコムで予約しちゃいました
DMC-FX7-A コンフォートブルー 1 点 52,800 円(税込)
DMW-BCB7 [FX2/FX7用 バッテリーパック] 1 点 4,725 円(税込)
ポイントは15%だったです。
少し高いような気もしましたが、権蔵の中では品薄になりそうな予感なので速攻で予約、予約、予約。
惜しむらくはバッテリーチャージャーの電圧が100〜240VなのかHPでは判らなかった事・・
別売りって書いてあるのがACアダプターの事なのか100〜240V版が別売りなのかよくわかんないよ>パナさん
で・・・わーい青だ青だ!
発売日に来るかな〜
これで手ぶれによる失敗作が減る「予感」
マリンケースがあればディマージュXiも必要ないんだけど・・
0点

おはようございます。
発表早々予約ですか。ずいぶん潔いですね。(^^)
私には、そこまで決断力が無いです。(^^;)
機能だけなら FX2 で充分ですけど、コンフォートブルーは魅力的な色ですね。
あの色を見せつけられちゃうと、FX7 が欲しくなります。
私は FX2 でコンフォートブルーが出るまで、まってま〜す。
と言っても、今のIXYが壊れなきゃ、買い替えないけど。σ(^◇^;)
書込番号:3061757
0点

一時売れたLの3倍機っぽい造りだんなぁ 大きさも厚さ以外は近い感じ
おいらは黒がいいなぁ〜〜 398なら是非買いたい 年末には買えるかな
書込番号:3061889
0点


2004/07/23 20:02(1年以上前)
俺も買う予定なんですけど
実機を触ってからになると思います
9月中には欲しいと思ってるねんけど
それやったら予約は必要なんかな?
書込番号:3063083
0点

>9月中には欲しいと思ってるねんけど
それなら予約は必要ないでしょう。(^^)
9月初っぱななら必要かもしれないけど。(^^;)
書込番号:3063139
0点

うかれまくりのスレに早速のレスありがとうございます。
いや冷静になってみると、コンパクトデジカメの手ぶれ軽減システムって必要だなと実感していた訳です。
この夏パソコンやら初めて買う知り合いがいて「デジカメを買わせるのならFX1だな作戦」を展開中だったのです。
ソコヘ来てこんな新型が出ちゃったもんだから、思いっきり後ろからつきとばされてしまったのでした。
書込番号:3063606
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX7


500万画素で手ぶれ補正で小さくて高級感がある携帯性に優れたデジタルカメラのように思います。
http://panasonic.jp/dc/fx7_2/index.html
キヤノンのIXYみたいに高級感があるように思います。
0点

う〜ん、確かに惹かれるモノがありますねぇ。
バッテリーの持ちが悪そうですけど。
安ければ、欲しいですが
高いだろうなぁ。
そうかIXYって、高級感があるんですね。
そうか、そうだったのかぁ。
書込番号:3057125
0点

いよいよコンパクトの3倍ズーム機にもPanaが本腰を入れてきたという感じですね。
手ブレ補正機能は、これからのデジカメには不可欠の装備になっていくと思います。使ってみると効果がとても大きいことがわかります。
書込番号:3057352
0点


2004/07/22 01:05(1年以上前)
本当に出るとは思いませんでしたよ。薄型で手振れ補正とは。他にもいろいろ強化されていますし。
ただ、やはりISO200は厳しいですね…それにエンジンの変更のせいか、さらさらしていたノイズがベトッとしてますね。(ノイズリダクションが強くかかっているのかも)とはいえ、高密度化したのに、パッと見で同じようなノイズレベルを維持したので、ぎりぎり及第点でしょうか。薄型機は他も似たようなものだから、手振れ補正が付いているだけかなり恵まれているのでしょうし、印刷したらほとんど見えなくなりますしね。
あと、AFにも手が入ったようなのでAFの速度が気になります。今のままでもあまり困ってはいませんが…
そういえば、サーキュラーカットじゃなくなりましたね。残念なような気にならないような。
書込番号:3057370
0点

1/8秒の制限はなくなったのでしょうかね?
↑これ、手ぶれ補正の効果半減させてると思うんですけど…
サンプルの画像はいい感じですね。
書込番号:3057568
0点

ちょっと訂正
メーカーサンプルはきれいに見えたんだけど…
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/21/news051.html
↑きれいに見えない… 感度UPのせい?
書込番号:3057614
0点

またまた…訂正というか、
スローシャッター最長速度1/8〜1秒まで選べるようになってますね。
書込番号:3057690
0点


2004/07/22 05:49(1年以上前)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/21/news051.html
の一番上の写真はISO300のようですが、その割にはノイズが少ないように思われますがどうでしょうか?
書込番号:3057775
0点


2004/07/22 13:33(1年以上前)
光学ファインダーが無くなったのは寂しいです。コストも嵩むし、付いていても倍率の低い使えない光学ファインダーが増えたので、付いている意義も薄らいでいましたが、やはり最近の携帯電話のカメラ撮影に慣れた人にとっては、モニターを見ながら構図を決めることが普通の撮影スタイルになったと言うことなのでしょうね。
書込番号:3058630
0点

ファインダーなしとは!気が付きませんでした。
このカメラに興味がある人はカメラブレ対策にこだわる人だと思いますが、ちゃんとファインダーを覗いて撮らないとカメラブレが非常に起きやすくなります。残念ですね。
それと、500万画素が必要でない人には、高画素機はメリットがありません。感度が落ちてノイズやブレが出やすくなります。200万画素でもパソコン画面からはみ出てしまいます。
まあ旧世代の私は、安くなるFX1を狙いますかな。
書込番号:3058931
0点

メーカーサンプル見ましたが、画質面で見るべきものは無さそうですね。
まぁ画質優先なら他にいくらでも候補はあるし、小さく、薄く、液晶が大きくて、手ブレ防止機能と嬉しい機能が一杯詰まっているので、これは良いですね。
今までの小型軽量機はブレ易くて使い辛かったので歓迎ですね。
書込番号:3060126
0点


2004/07/22 23:54(1年以上前)
TVおやじ さんの
>500万画素が必要でない人には、高画素機はメリットがありません。感度が落ちてノイズやブレが出やすくなります。
というのは、記録サイズを300万画素レベルにしてもそうなるんでしょうか?高画素機はいらないんですが、FX2では動画に音声が無かったり、選択の際、他の機能なども考慮にいれると、高画素機になってしまう場合もあると思うので、どなたか教えていただけませんか?
実際にcasioのZ40よりもZ30のほうが画像がきれいという人がいたり、同じCCDサイズで画素数が違う場合、記録サイズを小さくしても画質の変化というのは無いものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3060698
0点

なにぶん素人なもので。さんこんにちは
記録サイズというよりも1画素あたりの面積が問題です。
同じCCDのサイズなら300万画素よりも500万画素の方が1画素あたりの面積は小さくなる事は判りますよね。ですから最大500万画素記録できるデジカメで300万画素モードで記録したところで1画素あたりの面積は同じ大きさですから、CCDの性格は変わりようもありません。一般的には同じサイズのCCDなら高画素になるほど感度やダイナミックレンジが低かったりします。
書込番号:3061093
0点


2004/07/23 01:53(1年以上前)
権蔵 さん、こんにちは。
早速ありがとうございます。
そうなんですね、よく分かりました。
しかし、魅力的なカメラですね。
実物を手にしないと分かりませんが。
書込番号:3061159
0点


2004/07/23 09:13(1年以上前)
すごいカメラですね、いろんなお弁当から美味しいおかずだけ集めた上にオリジナルデザートもおまけでつけちゃう、みたいな感じでこのカメラのターゲットユーザーをつかみまくりでこんなに売り安いカメラはないですね。
あとは値段ですねー。パナってニコンやサンヨー、リコー程値下げしないイメージですがさてどうでしょう。
そういえばIXYLテイストも入ってますね、色ごとの表面処理を変えるとか。Lのあれは評価高かったのかな。
書込番号:3061679
0点

デジカメの写真を綺麗に変換する方法のひとつに、
リサイズがあります。
画素数が多い方がリサイズして綺麗になる可能性が増えます。
はじめから200万画素では、リサイズできませんからね。
簡単にリサイズできない動画に比べ、
静止画の場合は、簡単にリサイズできます。
書込番号:3067201
0点


2004/08/01 13:10(1年以上前)
リサイズして綺麗って?
書込番号:3095394
0点


2004/08/06 01:00(1年以上前)
ソニーP150にすべきか悩む〜><
書込番号:3111815
0点


2004/08/15 00:34(1年以上前)
FX7/FX5はT1/T11と同じクラスだと思います。P150も五万円台前半でしょうか。
どっちも高いですが、値段が近いなら、悩む必要がないと思います。
書込番号:3144742
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





