このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2005年11月30日 07:34 | |
| 0 | 2 | 2005年11月28日 15:18 | |
| 0 | 13 | 2005年11月28日 11:37 | |
| 2 | 13 | 2005年11月27日 11:48 | |
| 0 | 10 | 2005年11月22日 22:04 | |
| 0 | 7 | 2005年11月21日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
度々スレ立てて申し訳ないです。
一眼レフと迷いつつ、こちらのカメラを買ったのですが・・・
一眼レフでは背景をキラキラと丸いポツポツでぼやかすことが出来ますが(うまく表現できなくてごめんなさい)
こちらの機種ではそのようなことは無理でしょうか?
マクロで撮ってみても思いのほかぼやけなくてちょっとガッカリしているところです。
うまくぼかすコツなどもありましたらぜひお願いいたします。
0点
撮像素子は小さいですが、
ズーム12倍有るのでやり方によってはぼけると思います。
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:4611623
0点
被写体になるべく近づいて撮る
被写体とバックはなるべく離す
絞りは開放で撮る
書込番号:4611642
0点
玉ボケというか光のキラキラした感じを出したい時のあれですよね。
難しいかもしれないけど、テレ端で、ピント合わせたい被写体をできるだけ近く、背景と距離はなす。絞りは開放ですとある程度はいくと思いますがもともとCCDのサイズのこともあるので1眼と同じにするのは難しいかと思います。
ここも参考にしてください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107317/
http://smartwoman.nikkei.co.jp/interface/ContentView.cfm?sw_ContentNo=31800019
http://aska-sg.net/ht_snap/008-20041222.html
書込番号:4611644
0点
gさんの書かれてた望遠側で撮るが抜けてた〜(^^ゞ
書込番号:4611671
0点
ありがとうございます。
被写体と背景を離すことは分かりました。
絞りは開放というのは値を小さくすることですよね。
望遠側で撮るというのは、ズームは最大ということでよいのでしょうか?
明日頑張ってその通りにやってみようと思います。
被写体はペットなので難しそうですが、勉強し甲斐のありそうな機種ですね。
これからが楽しみです。
書込番号:4612156
0点
慣れは必要ですが、楽しみながら撮ってください。
テレ端、望遠側というのはできるだけズーム寄りでと言うことです。必ずしもイッパイイッパイまでズームしなければいけない訳じゃないです。
初めは芝生のある公園当たりで練習するといいでしょう。
書込番号:4612747
0点
FZ5のマクロモードでは、テレ端でのみテレマクロが働いて、
ピントの合う最短撮影距離が、望遠域の中では比較的短くな
ります。ですから、中途半端な望遠域で使うよりも、テレ端
で使った方が、背後をぼかしやすいと思います。
構図などの関係で、テレ端では大きく写りすぎるので、若干
ワイド側へ戻したいといった場合には、SCNモードで夜景ポー
トレートを選ぶと、通常のマクロモードよりは、近くまでピ
ントが合うようになります。この場合、「フラッシュを開い
てください」という指示が出ますが、これは必要なければ無
視すれば良いだけです。
いろいろ試して、良い写真を撮ってくださいね。
書込番号:4614783
0点
今日球が一つ入った画像を写すことが出来ました♪
とっても嬉しかったので報告です。
ところでテレマクロとはマクロをズームで使うと言うことですよね。
ピントが合わなくてかなり難しかったです。
もっと勉強しなくては。
書込番号:4615342
0点
マクロモードでテレ端(12倍ズーム)で使用することだと思います。11倍や10倍時よりもピントの合う距離が短くなりますので。
テレマクロ(12倍)にするとちゃんと画面にもTELEと表示されますよ。
書込番号:4617278
0点
ペットって何でしょう?
気になるな〜。
光点ボケはバックに光が当たっている木の葉や草などを
配置すると出やすいです。
書込番号:4617802
0点
テレマクロにするとTELEと表示されるのですか?
気付かなかったです。注意してみてみます。
ペットは犬です。
部屋の中でとると思いのほか発色が悪くて困ってます。
ざらついた感じになってしまうのですがこれも設定によって良くすることは可能なんでしょうか?
書込番号:4618487
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
DiMAGE Z5、COOLPIX S4、FZ5のどれにしようか一ヶ月以上悩んでいましたが、ついに意を決してFZ5ユーザーの仲間入りしました。
質問なんですが、どなたかPQIのSDカード(QSD-1G)・・転送速度7MB/SEC・・をお使いの方おられますか? PQIのカードを使う場合の問題の有無、ハイスピードタイプのSDカードと比較して体感的に違いがあるか?等の情報教えていただけないでしょうか。
0点
再度書かせていただきます。
私の手持ちSDはすべてPQIです。
512M・1Gですが、一眼、FZ、IXY・・・
どの機種もすべて問題ありません。メーカーの言っている性能も発揮できます。
書き込み・転送速度とも良好です。
書込番号:4613759
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
はじめて書き込みします。
今年の初めコンパクトデジカメ(FinePix Z1)を購入し、もっと望遠機能のあるものが欲しくなりました。
今、こちらのFZ5とFinePixS5200と迷っています。
軽量で望遠機能があるものとして友人がFZ5を薦めてくれたのですが、こちらのスレを読んでいて、室内を撮るなら同じ価格帯のS5200がおススメ?というような内容を発見して悩んでいます。
私が主に撮るのは外になるとは思いますが、ショーや舞台などの撮影もしたいので多少薄暗い室内でも綺麗に撮れるものがいいと考えています。
室内の撮影はフラッシュが禁止される場合の方が多いので(もしくはフラッシュをたいても届かない距離かと…)
三脚の使用は考えておらず、手持ちで撮ることになると思います。
また、FZ5の後継機もでるとのことですが、後継機の発売まで待ってみたほうがいいのでしょうか?
ただお値段的に、5万を超えると辛いなと思うので、FZ5も今だと安くなっているようですし第一候補として考えているのですが…。
ご意見頂ければ幸いです!!
0点
室内撮影は高感度カメラのほうが有利です。
FZ5の後継機はまだまだ来年でしょう。
書込番号:4607679
0点
室内で三脚もなしで、
こんなズーム倍率の高いの使ったら、
手ぶれのオンパレードになるけどいいのかな?
書込番号:4607877
0点
こんにちは
望遠域では手ブレ補正が効果的です。実際に使ってみるとわかりますが、手ブレ補正をカットして撮るとブレブレです。
被写体ブレ以前に手ブレが起きていると、全滅ということも考えられます。
FZ5をISO400で屋内スポーツに活用している方もおられます。
携帯性やコストまで考えると万能なカメラはないので、FZ5は比較的向いている方だと思います。
書込番号:4608162
0点
5200とFZ5で迷い、結局 私はFZ5を購入しました。
文化祭でフラッシュなしで、手持ちで撮りました。
かろうじて人物の判別が出来る程度で、写真と呼べる
ものは写りませんでした。
chittさん の ご希望をかなえるのは、難しいと思い
ますよ。
書込番号:4608452
0点
chittさんのおっしゃる条件での撮影ですと、手ぶれだけ考えればFZ5の方がお勧めです。
もちろんs5200も感度をあげればシャッタースピードがあがりますので手ぶれ防止効果はあります。
被写体ブレについては断然s5200ですね。
三脚なしでの撮影とのことですが、いずれにしても液晶モニターは使わずファインダーをのぞいて脇を締めて撮影することをお勧めします。
まあできれば一脚を使用した方が良いのでしょうが。
暗がりで撮ることをメインに考えるのならs5200のほうが良いのかもしれませんね。
ただ、ピントが合うのはFZの方が速いみたいです。
あとは画質の好み、ズーム域(FZは12倍・sは10倍)、電池を含めた重さ、メディアの違い、最短撮影距離、等で検討してみてくださいね。
書込番号:4608568
0点
s5200の掲示板『「4344370」望遠ズームと手振れ』にも詳しく載っているようです。ご覧ください。
書込番号:4608610
0点
chittさん、こんばんは。
私にアルバムの16〜17ページに
FZ5で撮影したクラシックバレエの写真があります。
舞台撮影の参考になると思いますので、良かったらのぞいて見てください。
18枚全て、ISO200に固定、絞り優先AEで絞り開放F3.3
スポットライトによる白飛びを防ぐために-1EVの露出補正をしています。
FZ5の手ぶれ補正機能に助けられて
2階客席から432mmテレ端で手持ち撮影した写真ですが
もちろん、フラッシュはOFFで撮影しています。
動きのあるシーンを狙って撮影していますので
バレリーナやダンサーの手足が少しぶれているのが分かると思います。
私はバレリーナやダンサーの表情が分かれば
動いている手足がぶれて写っても気になりません。
画面全体がぶれてしまう「手ぶれ」は失敗写真だと思いますが
適度な「被写体ぶれ」は写真に動きを感じさせるエッセンスになりますよ。
chittさんは、私のクラシックバレエの写真をご覧になって
どう感じられますか?
書込番号:4609561
0点
私もS5200とFZ5で悩んでFZ5に決めた者です。主に保育園にかよう子供の撮影が中心です。室内は学芸会のみでほとんど室外中心のためシャッターのタイムラグが少なくてAFの速いFZ5に決めました。さて室内の撮影ですが子供を30W4本の蛍光灯のやや後ろに立たせ10m離れた所から12倍ズームでISO100と200(400はノイジーなため使いません)で固定しオートで手持ちで撮影しても私的にはOKでした。ただし30W1本では手ブレしまくりで半分以上失敗でしたが一脚を使うとOKでした。さて室内の動体撮影ですが子供走らすと一脚を使っても全滅で歩く程度のスピードだとOKでした。chittさんの言うショーと演劇とは何でしょうか?ファッションショーなら舞台上は結構明るくてモデルがかなり速く歩くので被写体ブレを防ぐため感度を上げてシャッタースピードをかせぐ必要があるとプロが言ってました(ちなみに私もファション界の為被写体ブレの写真はすべて没にします)。また演劇なんかはかなり舞台上は暗いものですから高感度機でないと・・・。結論を言いますと、ふだんの街中などの静体を撮る場合ほとんど両機の差はなく(動体を撮るならFZ5)、なおかつショー、演劇も撮りたいなら断然S5200でしょう。(追伸 SDカ−ドを買う必要もないですし)
書込番号:4609800
0点
皆さん、勉強になるレス本当に有難うございます。
本日ヨドバシで両機を見てきました。
ヨドバシの店員さんにも同じようなことを言われました。
・動くものを撮るのであれば高感度S5200がいい。
・FZ5はISO400だとかなりノイズが入る。
・持ち運びなどのコンパクトさからFZ5の方が女性には人気がある…。
等など…。
まこりん7さん。
見させていただきました<S5200
ありがとうございます。
isiuraさん。
お写真、大変綺麗にとれていると思いました。
確かに表情が撮れていれば、多少の腕などのぶれは気にならないと私も考えます。
ただ、初心者なもので個々の設定を自分でするということに若干戸惑いがあります…。
外で撮影をしたあと、室内にはいってその設定内容を自分で覚えているかどうかかなり疑問なので(^^;
もーいやさん。
私が撮りたいと思っているのはディズニーランドやシーなどのショーがメインになると思います。
昼間はいいのですが、夜のショーや室内のショーに対応できるようにするにはどうしたらいいかということで相談させてもらいました。
かなり舞台の上は明るいと思います。
動きは…そうですね、スポーツよりは全然遅いです。
舞台上の人間は走ることはあまりないので、お子さんが走る速度よりも遅いかもしれません。
どちらのカメラも良い点があり、中々難しいですね…。
勿論、全部をカバーできるカメラなんてありませんから、
何処に重点を置いて、何処を妥協するか…なんでしょうが。
書込番号:4609869
0点
ありゃりゃ!ディズニーでしたか。確かS5200の板でディズニーシーのショーやパレードをとられた方がいました。その時のISOは1600、800だったと思います。一度そちらもごらんあれ。暗闇の中のショーはその陰影の差から明るく見えますが実際は望遠で撮ると光量が足りないものです。Z1を持っておられるのですからそのISO1600と友人のコンデジのISO400を夜のビルのネオンに向かって3倍で撮り比べればおのずとどちらがいいかわかるのでは。
書込番号:4610031
0点
春休みにTDRで撮影した写真がありますので、参考になれば・・・。
ディズニーランドでの撮影と言ってもイベント毎に条件が色々ですが、1番難しいのは夜のパレードだと思います。フロートの電飾を生かすため照明が入りませんので、手持ちで望遠を使ってキャラクターを撮るとブレでほぼ全滅ではないでしょうか。もちろん内蔵フラッシュでは十分な光量は期待できません。
三脚使用で広角側を使ってフロート全体の写真を撮るのが精一杯だと思います。感度は画質と相談で200か400でしょう。
ショーベースは手持ちならある程度前方の席を確保してズーム比を抑えるか、後方立見席で三脚を使うかが成功率をあげる方法だと思います。
シアターオーリンズは鑑賞席の傾斜が緩いので、最前列や通路際などが撮りやすいと思います。晴れた日はキャラクターに太陽光が当たり、背景に露出が合うと白とびになるケースが多くなりますので、測光方法や露出補正に気をつけてください。
どちらもダンスシーンは被写体ぶれ覚悟で数を撮って、気に入った写真を残すのが良いと思いますのでメディアの容量は多目が安心です。
お昼のパレードルートはFZ5は得意です。
パレード最前列でなくてもキャラクターのアップが可能ですし・・・と言うか最前列って近すぎで写真には不向きかと(フロートが大きく高いため)。
FZ5をディズニーランド最強のデジカメと言うためには、広角側最低35o(ライカ版換算)とISO800+常用できる画質が欲しいところですが、値段と大きさ機能を考えると、後発のライバルと比較しても今でも優位だと思います。
書込番号:4613000
0点
色々相談に乗っていただいて有難うございました。
やっぱりFZ5にします!
何処に重点を置くか、というのを考えたときに。
夜のパレードやショーをそんなに撮るかというと、今までもそんなに撮ってなかった気がするんですよね(^^;
私がカメラを買い換えようと思ったのが、そもそも昼のショーで撮っても、光学ズームが3倍しかなくてぼやけた写真しか撮れなかったことがきっかけですし。
室内で撮る場合は今のZ1でも十分で、折角2つ持つことになるのでうまく使い分けようかと思います。
それにisiuraさんの写真やHiroyuki0606さんのお写真を拝見して、夜や舞台でもきれいに撮れるカメラであることがわかりました(^^)
あとは本人の腕と設定次第なのかなーと。
>もーいやさん
最後まで丁寧に相談に乗っていただき有難うございました。
>Hiroyuki0606さん
具体的なアドバイス、本当に有難うございます。
お写真も大変参考になりました。
リズムでこれだけの写真が撮れるのあれば、機能として十分なカメラだと確信しました。
頑張ってこんな写真が撮れるよう練習することにします(^^)
いいですね、12倍ズーム。
こんなにアップで撮れるんだ!と感動しました♪
今までは最前列に座って、これぐらいのアップを撮っていたので!
書込番号:4613378
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
\36800で買いました!底値だと思うと嬉しいです♪
本当はデジタル1眼を買う予定だったのですが、この機種を使っている画像を見て充分だと思いこちらにした次第です。
私が見た画像は風景や花だったのですが、主に撮りたいのはペット・・・
買った後で気付いたのですが、ペットにも充分対応してくれると良いのですが・・・(汗
質問なのですがカメラ本体とUSBケーブルをつないだり、外したりが相当固いのです。
このままでは壊れたり、コードが切れてしまうのではないかと心配になります。
私のがたまたま固いだけなのでしょうか。
また、硬くても気をつけて抜き差しすれば大丈夫なのでしょうか・・・
今はすんなりと抜けないのでジワジワグリグリしてようやく取っている状況です。
よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは。
固いのはもうしょうがないので、USBケーブルをパソコンに付けっぱなしにしたらどうでしょうか?(^^;)ゞ
まぁ、私ならカードリーダーを買ってしまいます。^^;
書込番号:4606278
0点
早々のお返事ありがとうございます♪
でも固いのはパソコン側ではなくカメラ側なんです・・・
つけっぱなしにするわけにも行かず困ってます。
固めが普通なのでしょうか??
書込番号:4606290
1点
>でも固いのはパソコン側ではなくカメラ側なんです・・・
あぁ、そうですか。^^; 失礼しました。(-_-;)
私はこのカメラではなく、FZ1でしたが、そんなに固くはなかったです。
いずれにしてもそれでは使いにくいでしょうから、カードリーダーをおすすめします。
書込番号:4606303
0点
私もカードリーダーの使用をお勧めします。
デジカメ本体のUSB端子は結構壊れやすいですよ〜
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-sd-m_u2/index.html
書込番号:4606311
0点
初めて投稿します。このサイトを見付け、元気づけられて「FZ5]を購入しました。
価格は3万7千余円でした。価格より機能を楽しみたいと思っています。愚作を投稿しますが、よろしくお願いします。初心者です。
USBのカメラ側はたしかに固いですね・・私も心配でした。
書込番号:4606530
0点
カメラ側が固いのは結構ありそうですね。
カードリーダー想像以上に安かったですし買ってみようと思います。
画像の取り出しは毎日の予定です。
そんなに頻繁にSDカードを出し入れして大丈夫なのかな??という不安もありますが、今のままでは本体側が壊れてしまいそうなので買うことに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:4606652
0点
>そんなに頻繁にSDカードを出し入れして大丈夫なのかな??
まったく心配ありませんよ。
書込番号:4607049
0点
>そんなに頻繁にSDカードを出し入れして大丈夫なのかな??
カードの出し入れより、USBケーブルの抜き差しの方が心配です。
書込番号:4607618
0点
むしろ、USBコネクターのほうが早く壊れると思います。
書込番号:4607633
0点
カードリーダーもSDカード差したら抜けないのがあります。奥の方まで入って出せなくなってペンチではさんで引っ張るか本体分解して外すか、メモリ壊れそうで、とても困りました。2度とそのカードリーダー使ってません。買うときは十分注意してね。
書込番号:4607858
0点
そういう製品は、メーカー名や型式を発表した方がいいと思います。
書込番号:4609049
0点
ようやく踏ん切りが付き、本日カメラのキタムラで購入しました。
下取りカメラで1000円引き。I/Oデータ製SD-512Mの3800円を付けて小計40500円。
カメラだけだと下取り入れて36700円でした。
で、ポイントが1%となる385ポイント付きましたが、
その349ポイントを2年から5年めまでの修理保証に使いました。
以前購入した200万画素のデジカメより安く購入できたので満足です。
本体のUSB端子は、USBケーブルのプラグを挿すときより、抜くときがきつい感じです。でもプラグを指先で挟み、本体側をてこの支点とするように指先を立てると、スッと抜けますが…。
でも、小さいので接触不良とかになりそうですね。
この端子にはめるゴムカバーなんてないんですかね?
ニンテンドーDSとかには端子をカバーする物があるんですが…。
これから妻に使い方をレクチャーしなければならず、でもその前に私が理解できるか不安です。
ご指導のほどよろしくお願いします。
P.S 急に後継機の発表だけはされたくないなぁ…せめて来年に発表してください。ねっ、松下さん!
書込番号:4609622
1点
昨日カードリーダ買ってきました。SANWAの携帯型で980円でした。
カメラをガタガタさせて、接続させているより合理的で安全ですね。
以前 IEEE1394が小さくて使いにくく、USB2に切り換えました、
これと同じですね。
CFのデジカメ使ってましたが、SDメモリーのコンパクトなのは、隔世の感
がありますね。
書込番号:4610610
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
先日念願のFZ-5を購入しました
12倍ズームって凄いですね♪
早速お遊戯会の撮影をしたのですが
動く動作の撮影がうまく撮れずに終わってしまいました・・・
子供達の運動会やお遊戯会で動く撮影は皆さん
どんな設定で撮っているのでしょうか?
私は簡単モード・SCNのスポーツモード・流し撮りでやりました
でもほとんどうまく撮れてませんでした・・・
0点
手ぶれ補正レンズ搭載カメラをつかったことは無いのですが、同じく高倍率ズームカメラであるオリンパスのC-755ULTRAZOOMを使ってます。
私の755はオートでもそれなりに室内の撮影はこなしてくれます。というのもISO感度をガンガンあげていくからだと思います。ノイズが増えて画像が荒くなってしまいますが、ピンボケ画像よりもまだましだと思っていますので、これで良しとしています。
あやせなさんのFZ5もマニュアルでISO感度を400まであげられるようなので、一度試してみてもいいかもしれませんね。
私の場合、被写体との距離もありますが、シャッタースピードは1/60以下になると、どうもブレてしまうようです。
ご参考になればと思い書き込みました。
書込番号:4596577
0点
ズームで大きくして子供を追っていませんか?
それと液晶で見ていません?
動く対象は少し引いて撮影しないとカメラを振ったり
する事による手ブレみたいに成りやすいでしょうし、
液晶ですと体からカメラを離す事で余計に手ブレ
しやすくなります。
出来るだけファインダーでアングルを決めるようにして
撮影したら顔にカメラを付けている分だけ手ブレしにくく
ねらった写真が撮れると思います。
あと必ず脇を締める事も大事です。
そうする事で狙った所を物に出来る可能性が高くなると
思います。
あとISO感度は200まででしょう、使えるとしても…
書込番号:4596683
0点
あやせなさん、こんばんは。
私はFZ5を使って、いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
アルバムの16〜17ページにクラシックバレエの写真があります。
次回のお遊戯会撮影の参考になると思いますの
良かったらのぞいて見てください。
動きのあるシーンを撮影していますので
バレリーナやダンサーの手足が少しぶれているのが分かると思います。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:オート、ISO200に固定
評価測光、1点AF、AF連続動作OFF、画質調整:標準
手ぶれ補正:モード1、絞り優先AEで絞り開放F3.3
18枚全て、432mmテレ端、2階席からワンショットで手持ち撮影しています。
もちろん、フラッシュが届かない距離なのでフラッシュはOFFです。
スポットライトによる白飛びを防ぐために-1EVの露出補正をしています。
もし、ステージの上が暗いようなら、ノイズが出るのは承知の上で
ISO400にされるといいですよ。
動いているお子さんをうまく撮影するコツは
お子さんの動きに負けないようにカメラを動かし続け
常にファインダーのAFエリアにお子さんを捉え続けながら
シャッターを半押しし、合焦ランプが点灯した瞬間に全押しすることです。
オートフォーカス中にフリーズしない1点AFで撮影するのがポイントです。
練習してこのテクニックを身に付ければ
運動会で走っているお子さんの撮影もできるようになりますよ。
せっかく、いいカメラを買われたのですから
ぜひ練習して、元気一杯に動き回るのお子さんの写真を
たくさん撮ってあげてくださいね。
書込番号:4596850
0点
「手振れ補正」を過信してはいけないですね。
ブレには、手ブレと被写体ブレがあります。手振れは補正できても
被写体ブレは、シャッター速度を稼ぐしかありません。
ISO感度・絞り(開放)で算出されるシャッター速度が、そのカメラの
最適露出ということになります。
すなわち、屋内撮影は、手ブレと被写体ブレの両方の危険性がある為
ある程度、練習が必要だと思います。
書込番号:4597558
0点
お遊戯会で「流し撮り」をされたように読めます(運動会ではないように読めます)が、誤解をされているようです。 室内(と想像されますが)で「流し撮り」されたのなら良く写ることは期待薄ですね。
書込番号:4597864
0点
あやせなさん こんばんは
おゆうぎ会は当然室内ですよね。体育館とかは結構暗いのでフラッシュが使えるのなら使った方が良いでしょう。
シーンモードの流し取りは、シャッタースピードを抑えるモードです。例えば走る子供や車をファインダーで追いかけながら撮影して背景が流れるようにするものです。
室内での撮影ならスポーツモード(走ってるマーク)の方が適していると思います。
できれば三脚・一脚があった方が手ぶれは防げます。
私のアルバムの最後に去年のおゆうぎ会の写真を載せています。機種:FZ1 フラッシュ:オン iso:100 絞り:2.8
です。FZ1はフラッシュにするとシャッタースピードが1/30でしたがFZ5は1/60です。
ビデオ撮影の合間に写真を撮る(どちらも手持ちで)という無謀なことをしましたので手ぶれのものも多くありましたが・・・
運動会とかならオート(ハートマーク)でもきれいに撮れると思います。
公園で子供らを遊ばせて撮影の練習しております。
お互い頑張りましょう。
書込番号:4598552
0点
色々参考になります
私が撮影したのは室内で
かんたんモードと流し撮りとスポーツモードです
室内は暗くは無かったのでフラッシュはたいておりません
ISOとかホワイトバランスとか良くわからないので
もっと勉強しないといけませんねぇ・・・
初心者にでもわかるHPなどありますでしょうか?
質問ばかりでスイマセン><
書込番号:4598635
0点
パナソニックのホームページはいかがでしょうか?
http://panasonic.jp/dc/special_12xzoom/index.html
http://panasonic.jp/dc/short_scene/200409.html
一度ご覧ください。
書込番号:4598738
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
こんばんは
テレ端がFZ5のF3.3に対し、Z5はF4.5と暗くなります。
感度を上げたときのざらつき感もFZ5の方がよいようです。
dpreview.com(URL出典元)を見ていたら6メガのZ6の記事がありますね。後継モデル?
http://www.dpreview.com/reviews/specs/Konica_Minolta/konicaminolta_dimagez6.asp
テレ端F4.5は変化無しのようです。
書込番号:4594474
0点
AFに関してはややZ5の方が速いようですし…動画もZ5の方が上でしょうね。
それらにあまり拘らないのであれば…FZ5の方が無難な気がします。
書込番号:4594532
0点
河内レオンさん、こんばんは。
私はFZ5でいろいろな被写体を撮影しています。
良かったら、参考にアルバムをのぞいて見てください。
FZ5のAFの速さやシャッターレスポンスの良さを活かして
主に、動きの速い被写体を撮影していますが
FZ5の撮影能力の高さを実感したのが
バスケットボールなどの室内スポーツや
時々雨が降る薄暗い天気の下でフリスビードッグを撮影した時です。
写画楽さんがおっしゃるように、テレ端でのレンズの明るさの違いは
薄暗い悪条件下での撮影において、AFの合焦スピードや
シャッタースピードの違いとなって、撮影能力に大きな開きがでます。
河内レオンさんが、晴天の屋外だけの撮影しかしないのなら
FZ5、Z5のどちらを使っても、そんなに差は無いかもしれませんが
曇り空の下での撮影や室内での撮影もされたいのなら
FZ5の方がおすすめですよ。
書込番号:4594641
0点
私もコニミノのZ3買うとき全く同じように悩みました。
決め手は動画性能の差でしたね。
どちらの機種も屋外晴天ではワイドからテレ端まで問題なく綺麗に写せるでしょう。
ただ室内ではやはりF値明るい方がシャッタースピード稼げるのでFZ5に軍配があがるかな
絵づくりや外見、性能を比べて納得されて購入すれば後々後悔しなくて良い買い物できるかと思います。
書込番号:4594866
0点
こんにちは。
個人的には、テレ端でのレンズが少しでも明るいのでFZ5の方が良いと思いますが、
メーカーでは製産を止めましたから、そろそろ新機種が出るのでは?
それを見てからでも良いような時期に来ているように思います。
書込番号:4594972
0点
一時、コニミノZ5を使いました。
レンズの暗さと、基本感度の低めが災いして、画像の質感は
FZ5に軍配があがります。
ジェットAFとうたっているだけに、AFスピードは速いですが
FZ5の1点高速で使えば、それほど体感差もなかったです。
売れ数が、性能差を物語っているいるんじゃないでしょうか。
電池に拘らないのであれば、FZ5の方がいいと思います。
あのサイズで、この性能。既にメーカーの生産も終わっています。
急がなくてはいけませんよ。
書込番号:4595098
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







