このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年9月16日 00:08 | |
| 0 | 3 | 2005年9月15日 12:46 | |
| 0 | 7 | 2005年9月15日 23:50 | |
| 0 | 7 | 2005年9月21日 12:03 | |
| 0 | 3 | 2005年9月16日 20:50 | |
| 0 | 3 | 2005年9月13日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
購入しましたが質問があります。
1 露出ってなんですか?2 絞り優先って絞りって何ですか?
3シャタースピード速めるとどうなるのですか?
初歩すぎですみませんが教えてください。
0点
カンタンに言うと・・・・
露出とはどれくらいの明るさ(光の量)を取り入れるかです
量が多すぎると明るくなるすぎてデジカメでは真っ白になってしまいます。
少なすぎると真っ黒になります。
絞りとはその光の量を通す穴ですね〜 いっぱい開くとたくさんの光が
デジカメに取り込まれます。
シャッタースピードは光を取り込む時間ですぅ〜
1/500秒とかはやいスピードで取り込めば動いてるものも止まります
1/4秒とかおそくなると動いているものは軌跡となって写ります
本屋さんでカメラの基礎の本を買って読んでください Rumico
書込番号:4429344
0点
露出は写真を写すこと。
ピントの合う距離による範囲(被写界深度)が、絞りを絞ると多くなり、開くと少なくなる。絞ると近いものにも遠いものにもピントが合い、開くとピントが合ってる所以外がボケる。
シャッタースピードを速くすると、動きが止まり、遅くすると動いてように写る。
オートで、絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなり、絞りを開くとシャッタースピードが速くなる。これは適正露出になるようにカメラが取り込む光の量を調整するから。
本屋さんでカメラの基礎の本を買って読んでください Kotori
書込番号:4429383
0点
>絞りって何ですか?
デジカメが雨にぬれた場合に、拭くものです。
ってFZ5を買ってから、そういう冗談はいけませんじゃーあーりませんか?
こういうものに載っているかも?
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/kihon.html
書込番号:4429562
0点
>デジカメが雨にぬれた場合に、拭くものです。
おしぼりで拭くとさらに湿るので乾いた布が良いと思います。
5277120さんは携帯なのでリンク見えないかも?
やはり本が一番かな?
書込番号:4429619
0点
5277120さん こんばんは
いろんな方から回答があったとおりです。
1.露出はカメラ(写真)に取り込む光の量
2.絞りとは光を取り入れる穴の大きさと思ってください。
露出と絞りとシャッタースピードは水槽と水道に置き換えるとわかりやすいかも。
水槽に同じ量の水(光)を入れる場合、水道の量(絞り)を少なくすると時間(シャッタースピード)がかかりますが、水道を開くとはやくたまります。
カメラでは、まずダイヤルを絞り優先にして、exposureボタンでf2.8を選択してください。レンズを真っ正面から見てシャッターを押して(自分の顔を撮る感じ)ください。中の小さいレンズの口が目一杯開くと思います。
次にf8.0にして同じことをするとレンズの口は小さく開くのがわかると思います。その際レンズの開いている時間を比べるとf2.8は早く閉じ、f8.0は長く開いているのが確認できると思います。
絞りを開くとシャッタースピードは速くなります。そしてピントがあっていないところ(背景とか)はボケやすくなります。(3の回答)
逆に絞りを絞るとシャッタースピードはおそくなります。背景とかも比較的ボケずに写ります。ただシャッタースピードが遅すぎたりすると手ぶれや動きのある物がぶれて写ります(被写体ブレ)。
噴水とかでいろいろな設定で写真撮ってみるとおもしろいかもしれません。
書込番号:4430216
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
FZ5で綺麗な月夜を撮るアドバイスをお願いします。満月を前にして何度か練習してみましたが、三脚とタイマーを併用してもどうも輪郭がぼやけてはっきりしません。つきなみですがススキを入れたり、ズームを掛けて少し大きく撮りたいと考えています。どのような設定にすればよいか、どなたかよろしくお願いします。
0点
月 朝陽 夕日ともに数多く撮影していますが 何時になっても撮り難い被写体ですね 刻々と光の強さが違い 基本があっても 一筋縄には行かず その時々にあった設定が必要のように思います
昨夜は 23時頃綺麗な月でしたが あの黄色味が出せず 見事に失敗しました
月の写真は 8月13日 8月20日2点 9月15日のプログに掲載しています
よろしければ ご覧ください
書込番号:4429145
0点
rrirri様、素晴らしい写真をありがとうございます。ピシッと決まっていてましいです。この通りの写真が欲しいので、是非設定を参考にさせて頂きます。『日が暮れてから』ばかりを考えていましたが、朝方を狙うのも良いですね。
書込番号:4429224
0点
上の書き込みで脱字がありました。『ピシッと決まっていてましいです。』は『ピシッと決まっていて羨ましいです。』に訂正します。今夜から明日の朝にかけて晴れれば、再々挑戦するつもりです。
書込番号:4429353
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
本日幼稚園の参観日で親ばか写真をたくさん撮影しました。その際、次の撮影ができるまでの時間が非常に長い(感覚的に1秒ほど!?)のが気になりました。FZ1はすぐ次の撮影が可能でした。
これは写真一枚のデータが重たいが故でしょうか?(200万画素相当での撮影でも変化はありませんでした。)
ちなみにSDカードは純正の512MB(金色)を使用しています。
それと連射機能はうまく作動します。
0点
プレビュー機能がONになってませんか?
OFFにすれば改善されるんではないかと・・・
違ってたらごめんなさい(^^;
書込番号:4427402
0点
VAIO E-91Bユーザーさん,じじかめさん早速にありがとうございます。
解消しました。(オートレビューがオンになっていました。)
来月運動会があり父に譲ったFZ1を借りようかとも考えていましたが一安心です。
書込番号:4427547
0点
解決してよかったですね。
ちなみに自分はプレビューと書きましたが、オートレビューの事を言いたかったのですが・・・
言葉は違いましたが、意味は伝わったんですよね?
では、では。
書込番号:4427978
0点
わたしも練習で使って撮影間隔が1秒弱ぐらいだなと思っていた所です。画素を落とさないと0.3秒にならないんでしおうか?またそうならどこまで落とさないといけないんでしょうか?教えてください。
書込番号:4430380
0点
もーいやさん お久しぶりです。
私の場合、オートレビュー(メニューボタン、セットアップ)が1秒に設定されていました。それをoffにしたところ撮影間隔が短くなりました。あとシャッタースピードが遅いとその分撮影間隔が長く感じられます。
画素数・画質を落としても感覚に差はありませんでした。
あとSDカードのデータ転送速度によって違いが出るのかも(憶測で申し訳ありません)
書込番号:4430455
0点
ご無沙汰しております。とりあえずオートレビュウはOFF、SDカ−ドはアイオイの512メガでスピードは20MB/秒です。今ストップウォチを見ながら0.5秒ごとに10枚分シャッターを切ってもやっぱり5枚しかとれません。なぜかな?明日パナに電話して聞いて見ます。追伸、勝手に割りこんでごめんなさい。新たなスペースで報告したいと思います。
書込番号:4430777
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
購入後、旅行や子供の発表会に大活躍してもらっているFZ5ですが、
いまだに3点AF、9点AFの使いどころがわかりません。このAFモード
はいったいどのような時にどのように活用すれば良いのでしょうか?
「被写体の位置を限定することなく自由な構図で撮影できます」とい
う取説の説明ではいまいちピンとこないのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
0点
うまく説明できませんが、通常1点AFで問題ないと思います。
っていうか9点や3点はほとんどの方は使ってないんじゃないかな?
カメラが自動的に選んでAFを決めるか、自分で中央にAFするかの違いかな・・・?
あとは詳しい方にバトンタッチ(汗)
書込番号:4427394
0点
こんばんは。
説明するの難しいんですよ。^^;
私も中央1点だけです。
説明は出来ないのですが、理由は簡単です。
カメラは私の心を理解できないからです。
自分の意図とは別のところにピントを合わせることがしょっちゅうですから。
書込番号:4427506
0点
被写体が必ずしも画面の真ん中に来るとは限りませんよね。
例えば、左側に花束、右側にお子さんというような場合に、
画面右側のお子さんにピントを持ってくれば良い訳です。
慣れるまで色々試されて下さい。
書込番号:4427620
0点
まっくるず さんへ、
なにも考えずに撮るのであれば、3点や9点を選ぶのが
よいと思います。3点は3点の中で、9点は9点の内で
一番近くに有る物にピントが合うようになってたと
思います。
1点にして撮りたい物にフォーカスロックするのが
普通とは思いますが。
書込番号:4438163
0点
まっくるずさん、はじめまして。Budsと申します。
レスが非常に遅れましたが、書き込みの内容を少し考えてみました。
まずは「被写体の位置を限定することなく自由な構図で撮影できます」この効能書きが分からないとのことですので、簡単に説明しますね。
通常のピントは中央だと考えると分かりやすいですよね?そうすると、構図からすれば、撮りたいものが中央、あるいは中心になってしまうのは理解して頂けると思います。で、この被写体が真ん中にある写真を一般的に「日の丸写真」ってな呼び方をしまして、中央に被写体がデンと構えるのは非常に安定していて良いのですが、その逆に動きがないとか、変化に乏しく、写真の持つ表現性みたいなものを失ってしまいます
そこで、構図としては、ワザと左右非対称にしたり、斜め上方に木を入れたり、いろいろなテクニックを使って表現力を強めようとします。
このような構図の写真は、被写体にピッタリとピントを合わせて、かつ構図的に中心を外す必要があります。
一般的に、これはAFロックを使ってピントを合わせたまま、カメラをずらすと出来るのですが、3点や9点のAFモードを使うと、構図に合わせてカメラを置いたまま、被写体を中心から外しても、3点、あるいは9点のAFエリアに被写体が入っていれば、ピントは被写体に合うという特徴を持っています。これが、効能書きの「構図が自由にできる」につながる訳です。
って、ところで効能書きの疑問については、分かって頂けたでしょうか?
まずは、ここでレスを切ります
書込番号:4441353
0点
まっくるずさん、何度もすみません。Budsです
次に、3点AFや9点AFをどのような場合に使うかですが、いろいろな方がおっしゃっている通りでしょう。
まずは、AFロックを使わずに撮影できる手軽さがあります。
次に、被写体や背景の色調や光量の違いが大きく、カメラが合焦してくれないときに、カメラが勝手に合焦しやすい点を見つけてくれるので、ピント位置に配慮しなくて良い場合などは便利です
ただし、AFエリアの選択は、FZ30はマニュアルで選択可能ですが、FZ5は完全にカメラ任せになりますから、例えば、ポートレート等を撮りたい時は、一般的に「瞳に合焦させろ」などと言いますが、このようなAFエリアを自分で指定することが難しいです。何度かAFを使っているとお気に入りのエリアに合焦することもあるかも知れませんが、時間がかかります。
左右に動きのあるものを捉えたいなら高速3点、通常は高速1点を選択された方がFZ5の持つ、合焦速度が活かせるので良いのではないかと思います。
あとは、静止物には、AFロックを使えるように練習してみて下さい。
あくまでもホールドした姿勢は変えずにカメラ位置をずらせるよう工夫してみて下さい。左右にずらせるのが楽かと思いますが、ご自分でいろいろと試して、距離が変わらずにずらす方法を見つけて下さい。
というのが、皆さんのレスの内容だと理解しています。
説明として足りないところや分からないところがあれば、ドンドンと聞いて下さいね。ちょっとレスが遅れるかも知れませんが、レスできる時に書いてみます
書込番号:4441385
0点
こんにちわ。お返事送れて申し訳ありません。多くの回答ありがとうございました。
Buds Lightyearさんをはじめ、皆さんの回答で9点、3点AFの意味がようやく理解できました。前に使用していたデジカメからの習慣でAFロックを多用していたので、やはり同じ使い方をしていましたがこれからはケースバイケースで9点3点も活用してみたいと思います。
書込番号:4444636
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
たびたび質問ばかりですみません。
IXY DIGITAL 400と一緒に使っていたハクバの8段三脚が壊れて、脚の収縮ができなくなってしまいました。
新しくFZ5を購入したことだし、三脚を買いなおそうと思います。
一応カメラ自体のキャラに合わせて、収縮時30cm程度以下になる持ち運びが楽なモノをいろいろ調べているうちに、ベルボンの ULTRA MAX i SF やLUX i SF が目に留まりました。
MAXがコンデジ、LUXの方がデジイチでの利用を前提にしているような説明があり、どちらも今まで使っていたものよりだいぶ丈夫そうにも見えますが、近くに実物を扱っている店も無く確認しようも無いので、これらの三脚を使われている方がおられれば感想をお聞きしたいです。
また、この掲示板常連でFZシリーズを使い倒している皆さんは、どのような三脚を使われているのですか?
0点
クイックシューがついているヤツが良いと思います。というか、
クイックシューなしでは、三脚は考えられない。
小型三脚でクイックシューがついているやつは、ないのかなぁ?
書込番号:4427426
0点
ベルボンの ULTRA MAXiF(雲台PH-237Q付き)を使用しています。収納時36cmですが、雲台がクイックシュータイプです。
最大限に展開した時、足が細くてちょっと頼りないですが、今の所FZ5をセットしていて問題ありません。(風が強い時は軽すぎてぶれるかもしれません)
このシリーズは脚パイプが簡単に伸縮ロックが出来て素晴らしいです。雲台もクイックシュー含め取り回しが良く扱いやすいです。
参考になれば幸いです。
書込番号:4427737
0点
ダンナーさん、ULTRA MAXiFの使用感のレポ、ありがとうございます。
参考にさせていただき、同社のSherpa mimiというモデルをオークションで購入しました。
やはり雲台にPH-237Qを使っていて、脚部の寸法はSFと同様のややショートだと思います。
つまりFよりやや小さめの122cm。
足の伸縮も楽でカッチリ決まってくれて、かなり気に入りました。
書込番号:4432570
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
LUMIX DMC-FZ5の購入検討中です。
カタログにのってるシャッターリモコンっていくらするのでしょうか?
押しっぱなしじゃないと連写できないのですか?
よろしかったら使い勝手も教えてください。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







