LUMIX DMC-FZ5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:536万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 LUMIX DMC-FZ5のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ5の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ5の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ5の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ5のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ5のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ5のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ5の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ5のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ5のオークション

LUMIX DMC-FZ5パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 2月下旬

  • LUMIX DMC-FZ5の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ5の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ5の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ5のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ5のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ5のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ5の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ5のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ5のオークション

LUMIX DMC-FZ5 のクチコミ掲示板

(4609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ5」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ5を新規書き込みLUMIX DMC-FZ5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

背景をぼかすには?

2005/05/09 23:48(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5

スレ主 CASONICさん
クチコミ投稿数:3件

食品の写真を撮るためにこのデジカメを狙っている者です。
この機種を使いこなしておられるユーザー様に質問があります。

食品の写真というのは特徴は、全体にピントを合わせず、
強調したい食品にピントを合わせ、数センチの距離で
背景などをぼかす感じで撮っています。
今年のはじめころCASIOのEXILIMP-600を購入したのですが
このような演出がなかなかうまく表現できておりません。

すみませんがこのデジカメで、そのような演出の写真が撮れますでしょうか。
もう一ランク上のEVFタイプではFZ-20やDiMAGEのA200なども考えています。
一眼レフタイプの購入は考えておりません。

皆様どうかアドバイスお願いします。

書込番号:4228193

ナイスクチコミ!0


返信する
nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/10 01:15(1年以上前)

CASONICさん

まず、FZ5もFZ20もCCDのサイズ(1/2.5型)も焦点距離(432mm)も同じですからボケ具合はほとんど同じです。望遠時のレンズが明るい分だけFZ20の方が少しボケが大きくなりますがその差はわずかです。A200はCCDのサイズ(2/3型)が大きくなりますが焦点距離が200mmと短いので、FZシリーズよりもボケは小さくなります。ただしA200のテレマクロで撮影できればA200の方がよくボケます(被写体の大きさにより可否が変わります)。

通常の撮影モードで比べると、ボケやすさの順で、FZ20>FZ5>A200となります。

最もボケが大きいFZ20で最大限ぼかすと、被写体までの距離を2mとしたときに被写界深度(ピントが合って見える範囲)が約2.3cm(F2.8、432mmの時)となりますので、なんとかご要望の範囲の撮影は可能だと思います。2.3cmの範囲を超えるとボケが始まりまるということです。FZ5でも同様に可能だと思います。A200でもなんとか10cm以下にはできそうです。

ただし、上の計算では被写体までの距離を2mとしていますが、この時に撮りたいものが全部画角に収まるかどうかです。もし収まらない場合、被写体までの距離を離さなければなりませんが、仮に3mとすると被写界深度は約5.3cmとなり2mの時よりもボケにくくなります。もし4mなら約9.3cmとなりご要望を満たせなくなってしまいます。

ちなみにFZ20(FZ5も)で被写体まで2mで12倍ズーム(432mm)のときに20cm弱のものが横幅一杯に写ります。3mなら30cm弱、4mなら40cm弱になります。

上でA200のテレマクロモードならもっとボケると書きましたが、問題はテレマクロで被写体(13-50cm)に近づいた時に画角に収まるかどうかですが、おそらく収めきれないと思いますので、通常モードでの比較をしました。実際にどうなのかはA200の掲示板で質問さってみてください。

どれくらいの大きさのものを画角に収めたいかで、出来るか出来ないか、最適な機種も変わってきますので、その辺りを教えていただけると、より正確なことがわかると思います。

ご自分でも以下のサイトで計算なさって見てください。

被写体までの距離を入力しカメラ(FZ10)にチェックし、35mm換算の焦点距離のところに432mmと入力して計算させ、F2.8のところに出ている数字が被写界深度です。A200を計算したい時はカメラはA1をチェックし、35mm換算の焦点距離に200mmと入力して計算させ、F2.8とF4.0の平均値を求めて下さい(A200の望遠時の絞りはF3.5なので)。

http://shinddns.dip.jp/depth.php

書込番号:4228472

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2005/05/10 13:39(1年以上前)

私はデジタル一眼レフカメラと高倍率ズーム機のユーザーです。

nightheadさん>

書き間違いか勘違いだと思われますが・・・
被写界深度は35mm換算焦点距離で計算するのではなく、実焦点距離と撮像素子の応じた許容錯乱円で計算しないと正しい値が出ないと思います。
(被写界深度の計算に画角は関係ないと思います。)

私が計算した各カメラでのテレ端開放で2mの被写体距離の被写界深度の値は以下の通りになりました。

被写界深度比較
FZ5
前方1.44cm
後方1.46cm

FZ20
前方1.22cm
後方1.24cm

A200
前方4.49cm
後方4.7cm

E8800
前方2.2cm
後方2.25cm

CASONICさん>

レンズのボケ量は有効開口径と撮像素子面積に比例すると言われています。

それぞれのテレ端での有効開口径は以下の通りです。
FZ5の場合は
有効開口径=72mm÷3.3=21.81mm
FZ20の場合は
有効開口径=72mm÷2.8=25.71mm
A200の場合は
有効開口径=50.8mm÷3.5=14.51mm
E8800の場合は
有効開口径=89mm÷5.2=17.11mm

となりレンズのボケ量はFZ20が一番大きいことがわかります。
しかし、拡大プリントした場合は撮像素子の大きさがFZ20が1/2.5型でA200が1/1.5型なのでFZ20がA200の対角長で0.6倍、面積で0.36倍の小ささになります。

これを考慮するとA200の方が大きくプリントしたとき、よりボケて見えることになるようです。

この点を考えると同じ2/3型CCDを持ったCoolpix8800の方が実焦点距離が長いのでA200よりさらにボケ量は多いと思います。
その分画角が狭くなるので、室内ではマクロ的な撮影になります。

ということで、どの位の距離で撮影して、どの程度のボケがお望みか、またどの位の大きさにプリントしたいかによって選択機種が違うと思います。

書込番号:4229241

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/10 16:21(1年以上前)

carulliさん

>被写界深度は35mm換算焦点距離で計算するのではなく、実焦点距離と撮像素子の応じた許容錯乱円で計算しないと正しい値が出ないと思います。

carulliさんのFZ20の計算結果と私の計算結果が微妙に違うのは、私が以下のページで72mmの実焦点距離を432mmと換算して計算させたからだと思います。420mmで計算していれば同じ結果になります。この点で、私は432mmに換算したことに自信はありません。

http://shinddns.dip.jp/depth.php

FZ10とFZ20は同じ1/2.5型CCDで、実焦点距離が望遠側72mmというのも同じですが、メーカー発表の35mm換算値はFZ10が420mm、FZ20が432mmとなっています。この場合どちらの数字で計算したら良いか私にはわかりませんでしたので、メーカー発表の432mmを使いました。

同じCCD、同じ実焦点距離でありながら35mm換算値が違うということは、撮像面の幅や高さが違うからということ以外に理由が考えられませんが、上のリンク先でFZ10にチェックし、なおかつFZ20の換算地を使ったことが間違いの理由かもしれません。

carulliさんは、FZ20の実際の撮像面の幅や高さの正確な数字をご存知なのでしょうか?もしご存知なら教えてください。


>(被写界深度の計算に画角は関係ないと思います。)

はい、わかっています。私も被写界深度の計算に画角は使っていません。

ただ、いくらボケの量が大きくても、肝心の被写体が画角に収められなければ求める撮影が出来ないわけですから、画角に収まるかどうかはこの場合重要な要素だと思います。

たとえば、皿全体を撮りたいのであれば、いくらボケが大きいからといってテレマクロで撮影しても意味がありません。この点ではcarulliさんも以下のように同様のことを書いておられるのではないかと解釈いたしました。

>その分画角が狭くなるので、室内ではマクロ的な撮影になります。


以下の意味がよくわからなかったので教えてくださいませんでしょうか。

>これを考慮するとA200の方が大きくプリントしたとき、よりボケて見えることになるようです。

これはA4でプリントするのとA3でプリントするのとではボケの見え方が違うとおっしゃっているのでしょうか?

書込番号:4229457

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/10 17:42(1年以上前)

高度な論議の最中ド素人が横から失礼します。
一般的には絞り優先モードが有って、開放F値、マクロ、又は望遠で撮るとボケは出ますが、撮像素子の小さいコンデジでは少し無理が有るようです。
数センチ後ろをボカすには一眼レフでも無理が有ると思います。
CASONICさんの意図とは外れるかもしれませんが、ソフトでボカシを作られたらどうでしょう。
私は良く花にとまってる蝶など写しますが、花、蝶にピントを合わせるとその花の葉や周辺の背景が近すぎると背景が五月蝿い時があります。
そんなときには、市販のソフト「Adobi photoshop Elements」等で写した画像の上にレイヤーという透明な板を置き、その上からボカし、さらに消しゴムツールなどで強調したいものを擦って浮き上がらせます。
結果として綺麗で自然な背景ボケが得られます。
ごちゃごちゃややこしく書いてしまいましたが、要は加工ソフトでぼかしたり、好みの色にしたり、彩度を上げたらどうでしょうということです。全然検討外れの答えでしたら無視してください。
まだまだ後からの加工を許せない人も多いのですから。

書込番号:4229576

ナイスクチコミ!0


スレ主 CASONICさん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/10 20:04(1年以上前)

皆様大変ありがとうございます。
大変丁寧なアドバイスで恐縮することしきりです。
残念なことは自分が皆様の高度なお話にほとんでついていくことが出来ないことで、勉強不足を痛感しました。

取りあえず、皆様からのアドバイスを頂くための私側の情報が全然すくないことだけは分かりました。
@現在のEXILIMP600での使用方法
背景をぼかすために、マクロモードで接写(約10〜20cmくらい)し、F2.8の設定で使用しておりました。
Aどういった写真を求めているのか?
非常に抽象的で申し訳ないのですが、イメージしている写真としては料理の本に載っているような写真です。例えば直径10〜15cmのカップスープを撮るなら、表面から浮いている浮実などはピントが合っていても、カップスープのふちはボケているようなものが理想的です。このクラスのデジカメでは難しいかもしれません。
B撮影距離や幅
撮影場所が狭いため、撮影距離は1〜1.5mが限界な感じです。反対に接写は問題ありません。幅については撮影対象のほとんどが一品料理なため、狭い物でも20cmくらい、テーブルコーディネートした場合でも1mくらいになります。
Bプリントサイズ
主にA4サイズが多いです。
C写真の加工について
今まではしていたのですが、写真数が多いため加工などの手間を省きたい思っています。

皆様また宜しくお願いします。

書込番号:4229823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/05/10 21:57(1年以上前)

基本的にこうゆう撮影はマニュアルフォーカスが使えなければ不可能でしょう…
FZ5でやろうとしたらフォーカスロックをすれば可能かもしれませんが…
場合によってはマクロ機能を重視してカメラ選択をした方がいいと思います。

書込番号:4230133

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/10 23:16(1年以上前)

CASONICさん

実際に見ていただくのが一番だと思いますので、テスト撮影してみました。木の枠の器は最も外側で直径17cmです。内側の緑色ののど飴の缶は直径8.5cmです。たくさん並べてあるのはテーブル全体を写すことを想定していますが、左右の幅は約50cmです。撮影距離はいろいろですが、いずれも1m以内で撮影しています。焦点距離などわかるようにしていますので、参考になさって下さい。ワイドマクロ、テレマクロ、裏技スーパーテレマクロ、絞り優先で撮影しています。ISO200で撮影しているものもありノイズが多めになっていますがご了承下さい。

なお、撮影機種はFZ20ですのでFZ5ですとこれよりもわずかにボケが少なくなりますが、大差はないと思います。

P1340526はマクロモード2倍ズーム強で機の器が横幅一杯ぐらいに写るように撮影しています。ピントは中心の緑の缶ですが、手前の木の器はある程度はボケています。一方P1340526bのように全体を写したものは、焦点距離に関わらずあまりボケてはくれません。

だいたいご要望の条件に合わせて撮影したつもりですが、このような条件でというリクエストがあれば遠慮なくおっしゃって下さい。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=572135&un=54433&m=0

書込番号:4230438

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2005/05/10 23:16(1年以上前)

nightheadさん>

レス遅くなりました。
私の計算は被写界深度の公式に各数値を当てはめました。(EXCELで計算)
(許容錯乱円径についてはnightheadさんのご指摘のページにあるFZ10の数値を採用しました。)
焦点距離はあくまでも実焦点距離での計算です。

しかし、私はこの許容錯乱円径の取り方についても疑問が残ります。
(35mmフィルムの大きさとCCDの大きさを比例計算して許容錯乱円径としていることが・・・)
それは、許容錯乱円径がCCDのドットピッチ以下の数値になる場合に意味を持たなくなるからです。
CCDの1ドットはもともと光の強さを階調的に電気信号に置き換えていて、それ自体は色を表現出来ず、カラーフィルターを用いて初めてRGBの各階調の信号を記録し、カラー情報としているわけです。(原色フィルターの場合)

したがって、RGGB等のベイヤー配列の場合、1ドットはそのうちの1色の階調に過ぎないので、正確なカラーの階調を得るにはさらに他のRGBのカラー情報が必要になり、結局最低4ドット必要になります。
その場合の許容錯乱円径の大きさがさらにこの4ドットより小さくなる場合も少なくありません。
この辺について、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいと思います。

プリントの大きさによってボケ量が変わるということについては、
私もまだよく理解出来ていないところもあるのですが、DMC-LC1の口コミ掲示板で以下のスレッド
のhaywireさんの書き込みをご参照ください。

 [3407426]ボケの大きさと、手ぶれに対する強さについて

CASONICさん>

何だか話が脱線してしまい申し訳ありません。
お使いになられる環境や詳しい用途についてご説明頂いたので、理解出来ました。

そのご用途でしたら、伝統的にマクロに強いCoolpix8800が実焦点距離も長いのであっているように思います。
上記Coolpix8800の前々機種のCoolpix5700も使っていましたがこちらもマクロで撮るとかなり背景がボケました。
(デジタル一眼レフほどではないですが・・・)
(当方サイトのギャラリーにマクロの作例が沢山あります。)

さすがに、FZシリーズの望遠端の画角ではCASONICさんのご希望の被写体はかなり撮りにくいかもしれませんね。
画角を考えればデジタル一眼レフカメラがよろしいと思いますが・・・
KissDigitalNに50mmF1.8やEF-S 60mmマクロレンズがオススメです。
(50mmF1.8なら新品でも1万円以下ですし・・・)
KissDigitalNはオートホワイトバランスも優秀なようなので、複雑なライティング下でも色を合わせてくれると思いますし、大きな撮像素子を持つデジタル一眼レフのボケ方はコンパクトタイプとは大きく違います。

私はD70で50mmF1.4とかのレンズも使っていますが、開放での被写界深度は「数ミリあるかないか」と言ったことも多いです。(被写体距離にも依りますが・・・)

書込番号:4230439

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/11 00:43(1年以上前)

carulliさん

ありがとうございます。
おそらくFZ10とFZ20ではCCDのサイズは同じでも撮像面の大きさが違うと思われるので、FZ10の5.92*4.44というサイズで計算すると厳密にはFZ20の被写界深度とはならないと思います。ですからcarulliさんの計算結果も正確ではないような気がします。かといって、私も同じようにFZ10の撮像面の大きさの数字を元に、焦点距離をFZ20の432mmを用いて計算していますので、これまた正しいという確信はありません。正確な答えは、FZ20の正確な撮像面の大きさを元に実焦点距離で計算することで得られるのではないかと思います。が、いずれにしてもその差は数mmの差しかありませんから、実用上の差としては無視できる差だと思います。

許容錯乱円についてはデジタルとフィルムでは鑑賞スタイルも違うため、フィルムと同じ許容錯乱円を適用してよいのか?という議論があることは私も知っています。またCCDのピクセル単位でのお話ですと、carulliさんのおっしゃるようなことも考慮すべきことだと思うのですが、私はこの話はフィルムと同じ条件で鑑賞することを前提として、デジタルでもプリントしたものを一定の距離において鑑賞するものだと理解して、割り切って考えています。ですから、フィルムカメラで用いられている0.033という許容錯乱円で良いのだと理解しています。プリントしてしまえばピクセル単位の色情報も無意味になってしまいます。

また、モニター上での鑑賞となると、画素数が増えれば増えるほどピントはシビアに判定されるようになるため、許容錯乱円もどんどん小さいものにする必要があると思いますが、そうなるとcarulliさんがおっしゃる色情報の問題などとバッティングしてしまい、話が収拾が付かなくなってきます。今のところデジタルのそういった問題を定数的にまとめたような見解は無いようですね。

LC1の掲示板、読ませていただきました。プリントの話や画角の違いなどの話が入り組んでややこしくなっていますが、画角の違いということに集約されると思います。

同じ実焦点距離で同じ絞りならボケは同じ・・・これは、被写体の写る大きさの違いを無視すれば正しいですが、同じ被写体を同じ大きさに写そうとすると、撮像面の大きさ(画角)が変われば、実焦点距離を変えなければなりませんから、当然ボケの大きさも変わりますね。ですから、一眼レフとFZ20で同じ被写体を同じ大きさに写したとすると、一眼レフの方がボケが大きくなるわけですね。

同じ絞りという前提で、実焦点距離72mmのFZ20とキスデジの72mmでは、有効開口径が同じですからボケの大きさが同じですが、いざ被写体の写る大きさを同じにしようとすると、キスデジには300mmのレンズを付ける必要がありますから、キスデジの方がよくボケる・・・こういうことですよね?

プリントするしないとは無関係な話だと思います。


書込番号:4230709

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2005/05/11 02:46(1年以上前)

nightheadさん>

いろいろご教授ありがとうございます。

デジタルカメラでの許容錯乱円についての諸説はいろいろ拝見しておりますが、実際のところどれが真実なのか、未だに理解出来ていません。
私もnightheadさんのおっしゃられるように0.033でいいような気がしますが・・・

LC1でのやりとりについて、スレ主の方にもご迷惑がかかると思いまして、あれ以上のレスはつけませんでしたが、プリントサイズに依るボケ量の違いについては、まだよく理解出来ません。
つまり、解像データの残っていない背景ボケや前ボケが小さいサイズにしたら肉眼ではボケとして認識しないで、解像したものとして認識出来るということになるのでしょうか?
(感覚的にはわからなくもないですが・・・)

「撮像素子の大きさの違うカメラ同士の比較では、実焦点距離が同じなら画角が変わる、逆に画角を揃えれば、実焦点距離が変わる」このことについては理解しております。
例えば、FZ20のテレ端72mm開放F2.8で撮影した場合とKissDigitalの72mmF2.8で撮影した場合、画角が異なり写る範囲に違いがありますが、KissDigitalで撮ったものをFZ20で撮ったものと同範囲にトリミングして、FZ20と同じ大きさにプリントしたものではボケ量に違いがあるのでしょうか?
(私は同じだと考えておりました。)
先のLC1でのスレッドではそれでも違いがあるということだったのですが・・・

私がいくつかのカメラの本を読んだとき「ボケ量は有効開口径と撮影距離のみによって決まる」と書かれたものを何冊か目にしました。
そのことから私が思ったのは異なった大きさの撮像素子を持っていても有効開口径と撮影距離が同じなら、画角は違うがボケ量は同じはずではないかという疑問でした。

CASONICさん>

話しがさらに違う方向になってしまい申し訳ありません。

書込番号:4230931

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/11 09:05(1年以上前)

carulliさん

ありがとうございます。

写真の一部をトリミングして拡大して印刷すれば、ズームして写したのと同じですからボケの量は変わりますね。

被写界深度とは何かを考えてみると、「一定の大きさ」にプリントしたものを「一定の距離」に置いて鑑賞したときの、「ピントが合って見える」範囲ということですから、トリミングして特定の部分を拡大して印刷することによって、「近づいて鑑賞する」もしくは「大きく印刷して鑑賞する」のどちらかと同じことをするわけですから、被写界深度の比較の前提を覆してしまうことになります。

多少ピンボケの写真でもL版に印刷すればピンボケがわからなくなるのと同じで、印刷サイズによってその「見え方」は変わります。また、1m先に置いてピンボケがわかる写真を10m先に置いて鑑賞すればピンボケはわからなくなるのと同じで、鑑賞距離によってもその「見え方」は変わります。被写界深度とはあくまでもピントが合っているように「見える」範囲です。逆に言えばボケとはピントが合っていないように「見える」範囲です。

>私がいくつかのカメラの本を読んだとき「ボケ量は有効開口径と撮影距離のみによって決まる」と書かれたものを何冊か目にしました。

これは35mmの一眼レフにおいてという条件付なのではないでしょうか?カメラ関係の書籍の中には新しいものも古いものも含めて、デジタルカメラの撮像面の大きさの違いのことを考慮に入れていないものがたくさんあります。

撮像面の大きさが違えば、同じ有効開口径と撮影距離で撮影しても、同じ被写体の写る大きさが違います。同じ大きさに写すためには有効開口径か撮影距離のどちらかを動かさなければならないわけですから、最初の前提が崩れてしまいます。

繰り返しになりますが、たとえば同じ絞りという前提で、FZ20の実焦点距離72mm(35mm換算432mm)と、キスデジの実焦点距離72mm(35mm換算114.3mm)で2m先にある被写体を撮影した時のボケの量は同じです。carulliさんがおっしゃっていることはここまでの内容です。

しかし、「だからFZ20もキスデジもボケの量は同じ」とはなりません。なぜなら被写体の写る大きさが全然違うからです。同じ大きさに写すためにはキスデジのレンズを交換して272mmの実焦点距離にしなければなりません。こうなると、実焦点距離72mmと272mmとの比較になりますから「キスデジの方がボケる」という結論に至ります。

「ボケ量は有効開口径と撮影距離のみによって決まる」のうちの、「有効開口径」が変わるわけですからボケの量も変わるわけです。

以上が私の理解です。

書込番号:4231151

ナイスクチコミ!0


スレ主 CASONICさん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/11 21:29(1年以上前)

返信が遅れて申し訳ございません。

nighthead様写真ありがとうございます。
まさか写真までアップしていただけるとは思ってもみませんでした。
写真は十分に本当に参考になりました。

carulli様
Coolpix8800で撮った写真を色々見ましたが、自分としてはかなり
惹かれるものがありますが、少し値段が・・・
個人的には、いずれはデジ一眼にステップアップしようとは思っています。

今回はnighthead様の写真を参考にし、FZ-20に決めようかなと思っています。
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:4232389

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/11 23:52(1年以上前)

CASONICさん

お役に立てて良かったです。私はFZ20しか持っていませんので、FZ20でテスト撮影させていただきましたが、FZ5もほぼ同じ程度にボケますのでお望みのボケはどちらの機種でも得られると思います。両機はサイズの違いやマニュアルフォーカスの可否などの違いがありますから、その辺りも踏まえてどちらが良いかお決めになって下さい。以下のページで比較していますので参考になさって下さい。

http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/fzhikaku.htm

書込番号:4232845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/05/12 00:56(1年以上前)

CASONICさん、こんばんは。

非常に大雑把な説明ですが、「同じ被写体を画面いっぱいに写す」場合、ピント位置前後のボケは撮像素子の大きさに比例してF値に反比例します。焦点距離はあまり関係ありません。

焦点距離が影響するのは「被写体がピント位置から大きく外れた」場合で、ピント位置より遠い被写体のボケ(後ボケ)は焦点距離が長くなるほど大きくなり、ピント位置より近い被写体のボケ(前ボケ)は焦点距離が短いほど大きくなります。

nightheadさんのご意見とは少し違いますが、カップの中心にピントを合わせて前後のふちをぼかしたいというご希望なら、どのコンパクトデジカメでも、今お使いのP-600と比べてそれほど改善されないと思います。

あえて選ぶなら、2/3型でF値の小さいカメラをお勧めしますが、撮像素子が圧倒的に大きな一眼レフとは比べられません。


nightheadさん、こんばんは。

許容錯乱円の値ですが、(nightheadさんが説明されている内容から考えると)0.033というのは画像の対角線長を43.3(35mmフィルム相当)としたときの相対的な大きさで、撮像素子の対角線長が10mmの場合なら、0.033×(10÷43.3)=0.0076mmになる、という意味ですね。

0.033mm固定と考えると、同じ600万画素でもD70では4.2画素分になり、P-600では13画素分になります。このスレを読んだ方が誤解されるといけないので、念のため。(^^;


calulliさん、こんばんは。

CCDがベイヤー配列の場合でも、解像度は縦横2ドット単位にはなりません。実際に解像度チャートを撮影した結果として、画素間隔の1.4倍程度なら、ほとんどのデジカメが白黒の縞線を解像しています。広い範囲の画素から被写体のパターンなどを識別した上で、各画素ごとの輝度情報を画像に反映させているようです。

この辺りは人間の目が、色より輝度に対して解像度が高いことも関係しています。またボケの変化が画素幅より小さくい場合でも、コントラストの違いは生じるため解像感に影響します。

http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/diffraction/diffraction.html#5

>KissDigitalで撮ったものをFZ20で撮ったものと同範囲にトリミングして...
私もボケの大きさは同じだと思います。

>異なった大きさの撮像素子を持っていても有効開口径と撮影距離が同じなら、画角は違うがボケ量は同じ
被写体と比べたボケの大きさならその通りです。

nightheadさんが書かれているのと同じことですが、同じサイズの画像として比べた場合は、画角が違いにより同じ被写体がKiss DigitalではFZ20の約1/4の大きさに写りますから、ボケの大きさも約1/4になります。

書込番号:4233011

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/12 10:49(1年以上前)

>FZ20に決めようかと思います。
決心が付かれた時にどうかと思いますが、
コンデジでは(CCD1/2.5では更に)ボカシには無理が有ると思います。
私も今までボケで長く悩んで来ましたが、超望遠、でもマクロでもコンデジでは満足したボケが得られませんでした。
結局は一眼レフで、マクロレンズで満足なボケが得られた次第です。
一眼は値段の関係で対象外のことですが、EOS10Dやキスなど中古に多く出回ってると思いますので、そちらも覗かれたらいかがでしょう。
FZ20を店頭で覗き適当な背景があれば、ボケの具合を見られたら良いと思います。
上の高知識の方々のご教示は大変有意義に読ませていただきメモも取らせて頂きましたが、もし貴方様がついていけない(私は勿論無理)
なら(失礼?)カメラ店で確認されたら良いと思います。
ブルーミグとスミアのアドバイスが一番身近と私は思いました。

書込番号:4233537

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/12 22:35(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん

>許容錯乱円の値ですが(中略)という意味ですね。

はい、そのとおりです。換算後の数字を使うと余計に話がわかりにくくなると思い、35mmフィルムカメラの場合の数字を使いました。フォローありがとうございました。


CASONICさん
最初にお書きになった、「一眼レフは除く」という条件がなければ、私も、ブルーミングとスミアさんやsakitetuさんと同じく、ボケを容易に出すには一眼レフがもっとも適していると思います。本当にFZ20やFZ5のボケで良いのかよく考慮なさって下さいね。

書込番号:4234815

ナイスクチコミ!0


麻の実さん
クチコミ投稿数:31件

2005/05/13 11:43(1年以上前)

途中ですいません あのぉ・・・ソフトで加工すると段階的に綺麗に
呆けるような事を聞いたのですが、フォトショップですが、、、
どうなのでしょうか。ISO400で撮ったり暗く撮れていても綺麗に補正が
効くとか。

書込番号:4235973

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/13 16:23(1年以上前)

そのソフト使用中です。(アドビ、フォトショップ エレメンツ2.0)
明るさの調節、彩度、コントラスト、など簡単に短時間で、調節可能です。(これは時間がかかりません)
ボケも強弱可能で、被写体にうまくなじますことも可能です。
他に背景を先にぼかして写して置き、次に本命を写した後に切り取りして、ぼかした背景に乗せてしまう人もいます。
これらは、デジタルカメラの特権と思っています。
フイルムかめらの多重露出に似ていますが・・。

書込番号:4236396

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/13 22:53(1年以上前)

麻の実さん

選択範囲にグラデーションをかけることで、ぼかし具合に強弱をつけることができ、段階的にぼかすことができます。フォトショップCSから搭載された「ぼかし(レンズ)フィルター」ならより自然なボケを出せるようです。

http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/filter-bokashi-lens.html

ノイズ除去はPhotoshopElements3.0から搭載された「ノイズを低減」が優秀です。ノイズ除去効果の高さで有名なNeatImageと勝負できるレベルに達しています。

http://nighthead.adzoo.jp/fz/noise.htm

他のソフトウェアでも優秀なものが出てきているようです。

書込番号:4237194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

曇りモード

2005/05/09 11:02(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5

スレ主 ビタ子さん
クチコミ投稿数:23件

先日、曇り天気の下で写真撮影してきました。
曇りモードに設定すれば色が濃いめになるという自分なりの素人感覚で、植物などを撮ってきましたが・・・どーもイマイチ??
肉眼で見る色とファインダー越しに見る色が明らかに違う!
皆さんは曇りの天候時は、どのように色合いを調節しますか?
露出などもいじったりしましたが、なんかヘン(-_-;)
オートにしたり曇りモードにしたり慌ただしい撮影でした。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=570829&un=96433&m=2&s=0

書込番号:4226518

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件

2005/05/09 14:15(1年以上前)

失礼かと思いましたがほんの少しいじってみました。
どうでしょうか。
手前のチューリップの色も鮮やかに修正可能かと思いましたが今回は省略しました。

ソフトによってはクリック一発で済むようですが(^_^;)
後処理に頼りすぎるのも問題ですが、どこまでカバーできるか知っておくことも必要かと思います。

まだまだ勉強中というか土日にチョット始めたばかりですがなかなか面白いです。
イザと言う時は白トビ・黒ツブレ(飽和と言うらしい)しなければどうにかなると云う居直りも大事かもしれません。

銀鉛ポジから比べると夢のような時代です。
くれぐれもオリジナル優先をお忘れなきよう。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=571142&un=96967&m=0

書込番号:4226804

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/05/09 15:06(1年以上前)

こんにちは
色を濃い目に出したいという点では、
・露出補正をマイナス0.66前後にして撮る
・好みに合えばビビッドの設定で撮る
・上記を組み合わせる

などですね。
前にも書きましたが、FZ5はかなりオートWBが優秀なので、わたしが曇りモードを使うとすれば青みを減らしたい時ですね。(フラッシュ使用時も含めて)
フィルム代がかかりませんので、曇りモードを試すときは同時にオートや晴天で撮っておき、後で見比べてみると違いを把握しやすくなります。

書込番号:4226850

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/09 15:16(1年以上前)

ビタ子さん

曇りの日のホワイトバランスは思いのほか難しいです。というのも、一口に曇りといっても、今にも雨の降り出しそうな暗い曇りの時もあれば、薄日の差すような明るい曇りの時もあります。また時間帯によっても条件が変わってきます。

私の場合は「オート」でほぼ満足しています。正確に色を再現したいならセットモードで撮影なさると良いと思いますが、光線状態が変わるたびにセットし直す必要があります。

曇りの日ですと、色があっさり目に写る事が多いと思いますが、FZ5ならビビッドで撮影すると濃い色になると思います。が、原色系の色は飽和しやすくなるので気をつける必要があります。あとは、少しマイナスに露出補正すると深い色が出ますので、そちらもお試しになってみて下さい。

書込番号:4226860

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビタ子さん
クチコミ投稿数:23件

2005/05/09 18:39(1年以上前)

saihokusibuさん
写画楽さん
nightheadさん
ありがとうございました。
まだ購入して間もないので、いろいろいじって勉強していこうと思います。アドバイスありがとうございました(*^_^*)

書込番号:4227193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5

スレ主 桜街道さん
クチコミ投稿数:55件

当機種購入を考え(資金準備済み)、購入タイミングなど、当掲示板で楽しみながらはかっておりましたが、価格.comデジカメトップページの「2005年春 最新デジカメカタログ」で、気になる機種を見つけました。

Z740 Zoom(コダック)です。

私はデジカメ初心者で、両者のスペックの違いを並べてみても、はっきり違い、特徴などが分かりません。そこで知識豊富・経験豊富の皆様のご意見を伺いたく、投稿いたしました。どうぞ皆様のお考えをお聞かせ下さい。お願い申し上げます。

書込番号:4223445

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/05/08 08:48(1年以上前)

手ブレ補正機能もないし、望遠側ではF3.7とFZ5よりすこし暗く、使いづらい
のではないかと思います。

書込番号:4223512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 LUMIX DMC-FZ5のオーナーLUMIX DMC-FZ5の満足度4

2005/05/08 14:06(1年以上前)

確かに。これくらいのズームとなれば、今の時代手ぶれ防止は
必要です。
値段的な魅力はありますが・・。

書込番号:4224224

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/08 15:45(1年以上前)

画質は良いそうですが、レスポンスは遅く、液晶も鮮明で無いようです。
但し、高倍率38〜380mm(10倍)で安価すので一脚も買ったらよいと思います。

書込番号:4224453

ナイスクチコミ!0


スレ主 桜街道さん
クチコミ投稿数:55件

2005/05/09 06:14(1年以上前)

じじかめさん、まさきさん、sakitetuさん、返信ありがとうございました。

どうも私は人間が古いせいか、CANONとかペンタックスとかコダックとか、カメラ専門メーカーの方が、やはりカメラは信用できるのではないかと思ってしまい(知り合いのデポ屋さんにも、やはりカメラ屋さんのデジカメは色がいい!などといわれて)、PANASONICはどうかな?という頭があり、購入にちょっと躊躇してしまっておりました。

みなさん、背中をドン!とたたいて下さりありがとうございました。近日中に購入します。

感謝です。ありがとうございました。

書込番号:4226261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/05/09 21:38(1年以上前)

桜街道さん、こんばんは!
すでに皆さんからFZ5のほうがいいと説き伏せられた感はありますが、私も一言だけ。機種は覚えていませんが、1ヶ月ほど前にコダックのカメラを店頭で見たことがあります。しかし液晶画面、ファインダー、操作性などすべてがFZ5に比べて劣っていました。その他にもHP社のカメラなども見てみましたがこれもあまりよくありませんでした。私はカメラメーカーであるか否かよりも、日本のメーカーであるか否かにこだわったほうがいいように感じました。

書込番号:4227661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/05/10 22:02(1年以上前)

銀塩カメラをやっていた人間から一言…
コダックの発色はなんとも言えない安心感があります。
富士も好きでしたがコダックの発色も好きだった為、よく使っていました。
この機種もその発色を受け継いでいると思われますので、その傾向が好きでしたら
選択しても損は無いと思われます。
後で補正をして得られる画像では無いです…

書込番号:4230150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

FZ5を購入するか悩んでいます。

2005/05/07 10:51(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5

スレ主 九龍城さん
クチコミ投稿数:119件

こんにちは。

今はミノルタxgを使っています。(ちょ〜デジカメ初心者です)
一眼レフも良いと思いますがレンズ管理に自信がないので
コンバージョンが使えるタイプで探しています。

FZ5とFZ20を比較したサイト(ココでも紹介されていた)を見ると
FZ5はコンバージョンが「MCプロテクター」と「NDフィルター」だけが
使えるみたく(そうとれました)書いてありました。
実際、FZ5用にはメーカーでは発売されていませんが
他メーカーのレンズを使う事は出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。

ここからは独り言ですから(笑)
FZ20も一緒に検討していまけど、こちらだとレンズの問題はなさそうです。
そしてマニュアル操作(使いこなせるかは別として)に惹かれます。
必要かな?悩みます。

FZ30やキャノンの新しい機種を待つべきか
コニカのZ5(価格で)にするか悩むところです。

書込番号:4220602

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/05/07 11:03(1年以上前)

>他メーカーのレンズを使う事は出来るのでしょうか?

テレコン等のことなら、仕用できます。ただし、純正のMCプロテクターを装着した上で、つけるほうがしっかり付けられるようです。(ネジ山の関係で)
また、他メーカーのクローズアップレンズも装着できます。(55mm径)

書込番号:4220631

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/07 11:27(1年以上前)

九龍城さん

比較サイトというのは私のサイトだと思うのですが、FZ5で使える他社製のコンバーションレンズについてもまとめたページがありますので参考になさって下さい。

http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/fz5con.htm

書込番号:4220694

ナイスクチコミ!0


スレ主 九龍城さん
クチコミ投稿数:119件

2005/05/07 21:40(1年以上前)

じじかめさん、返信ありがとうございました。
お使いのカメラはFZ5の先代ですね。
ホ−ムペ−ジの写真はとても綺麗に写っていて
私も購入したらじじかめさんの用に上手く撮影出来ればと思います。

nightheadさん、早速ありがとう。
FZ系やZ5(コニカ)ではとても参考にしています。
nightheadさんもFZ10か20をお使いなのかな?



書込番号:4222108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/05/08 00:26(1年以上前)

九龍城さん、皆さん、こんばんは。

私も昔、MFに惹かれてFZ10を購入しましたが、結局AFばかりで
MFは使いません(使えません)でした・・・。
FZ10のEVFではどこにピンが来ているのか目の悪い私にはさっぱり・・・(泣)
で、諦めました。

同様にコンバージョンレンズはTCON17を使っていましたが、個体
差なのか、私の場合はテレ端でも周辺減光が酷くてこっちも諦めました。

ネガティブな意見ばかりでゴメンナサイ。
でもFZ5はテレコン使わずとも相当望遠が効きますので不要かも?

テレコンなしのFZ5で撮影した飛行機の画像をアップしていますので
良ければ参考にしてください。

書込番号:4222800

ナイスクチコミ!0


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2005/05/08 09:58(1年以上前)

>九龍城 さん
FZ5用にオリンパスのTCON-17(MCに付く)を購入しました。
(しかし、パナ純正MCフィルターはまだ入荷していません)
撮影対象によってテレコンの倍率を考えて購入された方が良いみたいです。
過去ログ等参照してください。

>出戻りcyber さん
SIGMA 18-50mmF2.8 EX-DCを使った写真も綺麗ですね。
評判どおりで惹かれます〜。

書込番号:4223642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/05/08 13:06(1年以上前)

九龍城さん、こんにちは。
独り言に対する返信です(^0^

>ここからは独り言ですから(笑)
>FZ20も一緒に検討していまけど、こちらだとレンズの問題はなさそうで>す。そしてマニュアル操作(使いこなせるかは別として)に惹かれます。必要かな?悩みます。

わたしはマニュアルフォーカスはあったほうがいいと思います。FZ5を使っていると、オートフォーカスではどうしてもピントがうまく合ってくれないことがあって、そんな時はマニュアルフォーカスの必要性を痛感します。具体的には、マクロ撮影や、木の枝にとまっている鳥を撮影するときなど被写体としたいもの以外に(木の枝など)にピントが合ってしまうことがあるのが悩ましいのですぅ〜。(←わたしの独り言)

書込番号:4224095

ナイスクチコミ!0


スレ主 九龍城さん
クチコミ投稿数:119件

2005/05/08 22:22(1年以上前)

皆さんありがとう。

出戻りcyberさん、
飛行機の写真goodですね。以前の私なら飛行機嫌いでしたのでNOでしたが
今は飛行機を撮りに行きたいです。
『FZ5×B767』の機体下はもう少し明るく撮影する事は可能ですか?

ふにゃまるさん、
『201913』が私好みです。
独り言にあったピントですが、何となく解るような気がします(スミマセン)
他カキコで読んだんですが高速1点AFでも同じなんでしょうか?

書込番号:4225467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/05/08 22:44(1年以上前)

九龍城さん こんばんは。

アルバムをご覧いただきありがとうございます。
ご指摘の写真ですが、もちろんもっと明るく撮ることは可能です。
撮影データは・・・
@絞り8.0(高速移動をしているのでピントを深くするために)
Aシャッタースピード1/500(もうちょっと落とせるかな)
BISO感度80(ノイズを減らすためです)
C露出補正−0.7EV(ハイライトの部分を飛ばないように)
でした。

もっと明るく撮影する場合起きそうな問題は・・・
@空の青さが失われてしまうかも
A機体が白いのでハイライトが完全に飛んでしまうかも
・・・といったところでしょうか。

かくいう私も修行中の身ですから間違ってたらごめんなさい。

何はともあれFZ5は使える良いカメラだと思います。

書込番号:4225557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

記録画素数について

2005/05/07 08:45(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5

クチコミ投稿数:183件

先日購入したFZ5で、人物や風景など約100枚撮影してきました。感動したのは、今まで無理だった「木漏れ日の森の木々」の写真が綺麗に撮れたことでした。「Pモード」の自動で撮れたのが嬉しかったです。
 さて、同梱の説明書に「大きい記録画素数を選ぶと鮮明にプリントすることができます。」と書いてあったので、この機種の最高の記録画素数(2560x1920)を選び、クオリティはファイン設定にして撮影しました(256MBのSDカード)。はがきサイズでプリントアウト(Pixus850i)したところ、画質は私の目には従来とあまり変わりませんでした。従来は、FinePix 4700Z(ハニカム432万画素数)で、記録画素数(1280x960)、クオリティはノーマル設定にして撮影していました(32MBのスマートメディア)。
 そこで質問です。はがきサイズの大きさのプリントアウトが目的なら、FZ5の設定は、記録画素数は「1280x960」、クオリティは「スタンダード」設定で十分なのでしょうか?
 話は変わりますが、また今朝「ジョーシンピットワン多治見店」(岐阜県多治見市:0572-25-6601)のチラシが入ってきて、49000+17%ポイントのFZ5の広告が載っていました。あと3日間限りとも書いてありましたが。

書込番号:4220339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3772件

2005/05/07 09:17(1年以上前)

1280x960は122万画素相当ですで、L判が精一杯と思いますじゃが、ご自身で判別できないくらいの差なら、それでもいいと思いますじゃ。
ハガキサイズなら、一般的には1600x1200あたりが適当と言われてますじゃ。
ワシ個人としては、スナップ写真は2048x1536あたりが手頃なサイズと思ってますじゃ。

ただ、うまく撮れた写真を後で大きく印刷したいと思った時、小さなサイズで撮った写真はギザギザなどが目立ってきますで、目的や後々の可能性によって使い分けられればいいのでは?。

ファインとスタンダードは、印刷では殆ど差は分らないと思いますじゃ。
PCで加工などをする場合はファインの方が有利ですじゃ。

書込番号:4220402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2005/05/07 09:31(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました。今度は「1600x1200・スタンダード」で取って印刷してみます。

書込番号:4220429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

緑の発色について

2005/05/06 23:53(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5

スレ主 parad55さん
クチコミ投稿数:13件

一月ばかりFZ5を使用しています。名機といわれた東芝PDR-M70が故障したので、乗り換えたのですが、さすが光学12倍と手ぶれ補正は、撮影の範囲をグッと増やしてくれました。多少暗くても、多少遠くても、おかまいなしに撮影できるのは、とても快適で自然シャッターチャンスも増えてきます。
 ただマクロがワイド端とテレ端でしかうまくピントが合わないので使いにくいことと、緑の色の発色がもう一つ深みがなくベタッとなる感じ(いつもではないのですが)のが残念です。M70と比べてこの二つの点が難点と感じています。特に緑の色の発色について、皆さん何か改善する方法をお教えいただけるとありがたいと思います。
尚私のHPでは、四月以降の写真はFZ5、それ以前はM70による京都の写真です。よかったら見てください。

書込番号:4219626

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/05/07 00:48(1年以上前)

こんばんは
わたしは、4月の23日からFZ10からの移行で使いはじめましたので、使い込んでいるわけではないのですが、最近はこのカメラを持ち出すことが多くて、他のカメラが留守番をしています。

総じての印象としては、オートWBがかなり優秀な感じがしています。
ご指摘の緑の発色ですが、露出がやや明るめの傾向にあることと関連していると思います。

露出補正の基準がマイナス0.5くらいがわたしには適正な感じがしております。したがって、マイナス0.33かマイナス0.66で最近は撮ることが多いです。補正なしですと、人肌の描写などにはとてもよいのですが、風景などでは色乗りあっさりする感じかも知れません。

お好みに合えば、ビビッドの設定も試して見てはいかがでしょうか。

マクロは2倍強くらいまでは寄れるのでいろいろ試してみてください。テレ側はテレ端でしか1mに寄れなくなる仕様ですね。

HPの方、拝見しましたがいろいろと楽しいですね。特に海外邦字新聞のサイト紹介はちょうど知りたい情報でしたのでラッキーでした。

書込番号:4219814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2005/05/07 06:09(1年以上前)

既出の情報ですが、SCNの夜景ポートレートモードにすると、テレ端以外の高倍率でも、かなり近寄ってもピントが合うようになります(1m程度)。フラッシュを開いてくださいと指示が出ますが、必要なければ、無視すればOKです。一度試してみて下さい、フレーミングの幅が広がりますよ。

書込番号:4220166

ナイスクチコミ!0


スレ主 parad55さん
クチコミ投稿数:13件

2005/05/07 12:55(1年以上前)

写画楽さん、さっそくのレスありがとうございます。露出補正とビビッドの設定、試してみたいと思います。
HPも覗いていただきありがとうございます。お役に立てたらうれしいです。

星月夜3さん、 SCNの夜景ポートレートモードとは意外な情報をありがとうございます。これもさっそく試してみたいと思います。

書込番号:4220915

ナイスクチコミ!0


engetzさん
クチコミ投稿数:501件

2005/05/08 02:23(1年以上前)

parad55さん、HPを拝見させてもらっています。植物にお詳しいので眺めているだけで勉強になります。道真に因んだ椿があることも初めて知りました。

書込番号:4223133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/05/08 21:13(1年以上前)

parad55さん、はじめまして。

緑大好きなアマゾニカです。HP拝見しました。日本の情緒を
うまく切り取っていて素晴らしいですね。
私も植物を撮る時に深みが出るよう気を使って、
だいたいいつも露出補正はかなりアンダーにして撮っております。
デジカメだとどうしてもトビ気味になってしまう傾向があるので、
アンダー気味にする事はあたりまえのようにやっています。
私のHPご覧になって納得できましたら、試してみてください。

では今後も日本の良さを伝える写真に期待しております。

書込番号:4225216

ナイスクチコミ!0


スレ主 parad55さん
クチコミ投稿数:13件

2005/05/08 23:55(1年以上前)

engetzさん、はじめまして。
私のHPを見ていただき、ありがとうございます。名前の分かる花を中心に、基本的に毎日アップしています。これは何も私が植物に詳しいからではなく、植物園のほど近くに居住しているかなんですよ・・・。これからもFZ5で、きれいな花図鑑を作りたいと思っているところです。

アマゾニカさん、はじめまして。
おほめいただき、ありがとうございます。確かに露出補正はアンダーがいいようですね。私も白飛びをさけるため-1/3にはしていたのですが-2/3にしてみるのもいいかも、と思います。アドバイス、ありがとうございます。
アマゾニカさんのHPは、トロピカルなきれいな画像がいっぱいで勉強させていただきました。熱帯植物の織りなす幾何学模様が、私の心をくすぐります。私もFZ5をもって、海外に足をのばしたいのですが・・・

書込番号:4225839

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FZ5」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ5を新規書き込みLUMIX DMC-FZ5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ5
パナソニック

LUMIX DMC-FZ5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 2月下旬

LUMIX DMC-FZ5をお気に入り製品に追加する <236

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング