このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 14 | 2005年12月22日 13:55 | |
| 0 | 4 | 2005年12月21日 00:44 | |
| 0 | 12 | 2005年12月16日 10:53 | |
| 0 | 3 | 2005年12月15日 20:12 | |
| 0 | 11 | 2005年12月14日 18:46 | |
| 0 | 1 | 2005年12月12日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
今まで使用して初めてこのような症状になったので教えてください。
幼稚園の室内でのお遊戯会の撮影時、シャッター速度1/60 絞り3.3(開放値相当)での撮影状況で、娘のお遊戯の手が被写体ぼけしてしまいました。なぜでしょうか。FZ−5でのこのような条件での撮影はなかったことから、わかりません。よろしくお願いします。
また、被写体ぼけが撮影中にあったため、ISO400に設定し測光時のシャッタースピード1/125になっていたことから、撮影したもの、実際は1/80で撮影も被写体ぼけをしていました。今まではフィルムでの撮影でしていましたが、体験したことがありません。
0点
もしかして、光学ズーム10ー12倍で撮影したのでは
ありませんか。
高倍率ならば、手ブレ等が発生しやすくなると思いますが。
書込番号:4669794
0点
こんばんは。
>高倍率ならば、手ブレ等が発生しやすくなると思いますが。
・・・と、私も思います。
ぶれなかったフィルムでの焦点距離は何mmだったのでしょうね。
それと、被写体ぼけではなく被写体ブレ、ではないかと・・・
ぼくちゃん.さんの言うようなことも、状況によっては無きにしも非ず・・・かも。
書込番号:4669876
0点
そりゃ手が動いていれば被写体ブレになる可能性は高い
でしょうな…
それを防ぐ為にFujiは感度を上げてシャッタースピードを
上げるんですから…
動きを綺麗に止めるには1/250秒くらい欲しいかと…
ブレが嫌なら止まっている所を予測してて撮影して下さい。
書込番号:4670164
0点
agitog3x115さん、こんばんは。
私のアルバムの16〜17ページにFZ5で撮影した
クラシックバレエの写真があります。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:オート、ISO200に固定
評価測光、1点AF、AF連続動作OFF、画質調整:標準
手ぶれ補正:モード1、18枚全て、絞り優先AEで絞り開放F3.3
432mmテレ端で2階席からワンショットで手持ち撮影しています。
スポットライトによる白飛びを防ぐために、-1EVの露出補正をしています。
動きのあるシーンを狙って撮影していますが
バレリーナやダンサーの手足が止まって写っている写真もあれば
手足がぶれて写っている写真もあると思います。
同じ被写体を撮影しても、被写体の動くスピードが一定でなければ
撮影時のシャッタースピードとの兼ね合いで
被写体ぶれしたり、しなかったりしますよ。
お遊戯の撮影では、お嬢さんが手を動かすスピードが速かったり
遅かったりしたのではないかと思います。
私は写っている人の表情が分かれば、動いている手足の多少のぶれは
あまり気になりませんが、agitog3x115さんはいかがですか?
書込番号:4670166
0点
>娘のお遊戯の手が被写体ぼけしてしまいました。
手だけブレていて、顔や体がブレていなければ問題ないのではないでしょうか?
かえって、動きが表現されていて、すばらしいかも?
書込番号:4671409
0点
皆様 本当にありがとうごさいます。
撮影は1脚を使用して行っております。
娘の顔や身体はぶれていないのですが、娘の持っている杖がぶれていたり、娘の後ろの子がすごくぶれていたりします。
娘の顔はぶれていないのですが、後ろの子がぶれており腕は3倍くらいの太さになっている写真のプロパティーは以下のとおりです。
幅2560ピクセル
高さ1920ピクセル
水平方向の解像度 72dpi
鉛直方向の解像度 72dpi
ビットの深さ 24
フレーム数 1
装置の製造元 panasonic
カメラのモデル DMC−FZ5
色の表現 sRGB
フラッシュのモード 空白 撮影時の設定は強制発光
焦点 66mm
F値 は/3.3
露出時間 1/60秒
ISO速度 ISO−100
測光モード パターン
光源 ジャッター優先 撮影はプログラムAEで撮影
露出プログラム 標準
露出補正 0ステップ
写真の撮影日 2005 12 09 10:28
参考なれば幸いです。
写真は張り付けではないのでプロパティーを載せました。
書込番号:4672481
0点
で、どうしたいの?
これだけの書き込みがあればどうすればいいのかが
解ると思うんやけど…
もしかしてまだ気付いてないのかな?
書込番号:4672740
1点
>もしかしてまだ気付いてないのかな?
そうみたい(笑)
書込番号:4672782
0点
みなさん、冷たいですね。
焦点距離66mmということは約400mmの超望遠です。
いままでのフィルムカメラでは使ったことの無い超望遠ですよね。
この焦点距離だと1/400程度のシャッター速度が無いと手ぶれを起こすと言われています。1/60で手ぶれなしに取れたのはFZの手ぶれ防止と一脚のおかげと言えるでしょう。
幼稚園のお遊戯で被写体ぶれを押さえるにはVictoryさんは1/250は必要とおっしゃっています。絞り解放で1/60でしか切れない暗さだということですから、1/250で切るにはISO感度を2段上げなくてはいけません。つまりISOを400にしないといけないと言うことです。
ISO400だと、ノイズのためちょっとざらつきますが、ざらつきと被写体ぶれのどちらを取るかという選択になります。
露出の基本的なところ(絞り値とシャッター速度、ISO感度の関係)と手ぶれ、被写体ぶれの関係などをもう少し勉強されることをおすすめします。
書込番号:4673234
0点
こんにちは。お遊戯会について、S2IS板でも最近話題になりました(^^)。暗いところではカメラは光が足りず、シャッタースピードが落ちるので被写体ぶれが起きがちです。振り付けの手だけぐらいなら気にしすぎないで良いと思いますよ。
感度以外では、皆さんも既に書かれていますが
・絞り優先モードで一番明るい設定、またはパーティーモード
・露出補正
・なるべく広角側で全体的に撮影。なるべく前のほうに座る
・動きを予測して、動きの少ない場面中心に撮影
・フラッシュ調光補正をプラス(到達距離にいる場合)
・多少被写体ぶれがあっても発光禁止も撮ってみる(カメラによっては、背景まで明るく写せる)
・枚数を稼ぐ、オートブラケットを使ってみる
なども良いかと…(^^;
暗幕を引いた幼稚園・小学校のホールや体育館などは、本格的なスポットライト等がない場合コンデジで12倍ズームの静止画は厳しいですね〜。広角側のほうがF値が小さい(明るい)ので、弱い照明のときほどズームは控えめが良いです(^^; 一眼なら室内用のレンズに交換したり、感度ももっと上げるところですが…
>測光時のシャッタースピード1/125
というのは、全ての撮影に適用されるわけでなく、ズームを動かしたり子供が並んで陰ができたり、立ち位置が変わったり、微妙な差によっても変わってきます。FZ5持ってないんですけど、半押しでSSが表示されるなら気にしておくと良いと思います。
書込番号:4673323
0点
そりゃ冷たいですよ。
なぜでしょうか?だけじゃ子供やないですか…
どうしたいかを言えないんじゃアドバイスのしようが
ないんじゃない?
アイコンが子供だったら予測して書き込んであげたかも
しれませんけどね…
カメラは初心者かもしれんけど人生も初心者ってわけじゃ
ないでしょ?
子供扱いしてもいいんなら手取り足取り説明してあげるけどね。
そういえば少し前にも同じようなのがいたなア…
書込番号:4673719
0点
いいじゃないですか
1を聞いて10を知る人もいれば
10を聞いて1を知る人もいるのですよ。
解らない人は
ホントに解らないから
何度も聞くし
聞くことも解らない時もありますよ。
画質うんぬんよりどうしても動きを止めたいなら
ノイズは増えると思うけど感度400にして
補正はマイナスぎみ
やや暗めになるけど
速いシャッターが切れるから
後はレタッチソフトなどで
明るめに補正するという手もあるかな。
書込番号:4674778
0点
まあ、ちゃんとお子さんの写真を撮ったり研究したいと思われるのはお父さんとしてエライですし(^^; めげないで頑張ってください。
agitog3x115さん>ネット上のデジカメ基本解説サイトも色々あるので活用なさると良いですよ〜私も時々見ては「へぇ〜」です。(^^;
書込番号:4675942
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
最近キタムラでFZ5と純正のカメラケースを購入しました。デジカメは3年くらい前に買ったCOOLPIX2500に続きまだ2台目の初心者です。FZ5は週末のみ主に子供の撮影に使うつもりで、使用頻度としては月3-4回くらいになると思います。
すみません。どなたか教えて下さい!
Panaのデジカメ(特にFZシリーズ)をお持ちの皆さんは液晶保護フィルムは使用されていますか?
実はCOOLPIXはもう液晶が痛んでちょっと画面が見難くなってきています(フィルムは貼らずに使用しました)。ですので今日電気店で保護フィルム(280円)を買ってきてFZ5に貼ろうとしたのですが気泡が入ったりしてうまく貼れず(不器用なもので..恥)、結局剥がしてしまいました。
でも実際触ってみて感じるのですが、最近のデジカメの液晶はだいぶ強度というか耐久性が上がっているのでは? 保護フィルムを貼らなくても大して傷まないようなら貼らずにすませたいと思います。以上、長文になりすみません。
0点
こんばんは
半年以上保護シートをつけないで使用していますが、汚れはめがね拭き用で売られているクロスで拭くだけですね。
いまのところ綺麗なままですよ。
砂塵などがついたら、こすらないで払った方がよいと思いますが。
書込番号:4667784
0点
キズが気になるなら、100円ショップで携帯電話用・デジカメ用・ビデオカメラ用・ナビ用と色々ある中からテキトーなサイズにして、まめに張り替えた方が良いのでは。液晶画面にキズが付き易いかどうかは、使い方次第でもあるし。
書込番号:4667808
0点
キズがつくかどうかは判りませんが、ついてからでは後悔しますので、
PDA(ザウルス等)用のフィルムをカットして使っています。
かなりサイズが大きいので、失敗しても何回もチャレンジできますが、
実際に失敗したのは最初の一回だけでした。
書込番号:4668344
0点
写画楽さん、カルロスゴンさん、じじかめさん、皆さんのアドバイスすべて参考になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:4672697
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
こんばんわ
過去ログ探したんですが、いまいち解らなかったので書き込みます。
仕事でA0版位に引き伸ばす予定の素材をFZ5で撮影しました。
画素数は最高にし、ファインとTIFモードで保存しました。
そのデータを印刷業者に渡したのですが、「画素数は問題ないが、画像解像度が足りない」と。自分は「解像度=画素数」と思ってたので、意味がわからなく、業者にさらに詳しく聞くと「このデータは72dpiしかないので、拡大すると結構ジャギーがでて、修正してもあまり綺麗になりません。200dpi以上はないと・・・。」
と言われ、FZ5の設定をあれこれ見ましたが、それらしい設定は見つけれませんでした。
パナソニックに電話をすると、半信半疑なというか、話の骨を折られるような回答で、結局は画像解像度を変更するのは無理のような回答のような・・・納得いかない感じでした。
何方様か設定方法がありましたらその方法を、その設定が不可能ならば、FZ5においてのdpiについて解りやすく補足を頂くと幸いです。
#やはり眼デジじゃないとだめ?
※画像解像度はフォトショップエレメンツで確認しました。
0点
DPIというのはわりと意味の無い数値で変更しようと思えば簡単に変更できるものなのかも?
例えばA0で200DPIというと、6600X9300ピクセル必要となり
デジタル一眼レフでもちょっと無理な解像度になってしまうかもしれません。
しかし実際はプリント状況や観賞形態でそんなに画素数は必要なく、
FZ5の画像をA0で出すとおよそ54DPIになりますが、
離れて見る分には十分かもしれないですね〜。
書込番号:4623477
0点
デジカメ画像の場合、
重要なのはピクセル数(画像サイズの幅と高さ)
たとえば2560×1920で、dpiは無視していいと思いますよ。
ちなみに一眼の*istDSは72dpiです。
単純にdpi数値だけ高くしたいなら、
フォトショップエレメンツで出来ますが
プリントすれば意味のないものだと分かると思いますよ。
ただ、dpiを基準にどのくらいのサイズまでシャープに
プリントできるかの目安にはなります。その場合でも
デジカメ画像の解像度は関係ないはずです。
↓参考に
http://www.grapac.co.jp/bureau/dc_tips/tips_dpi.html
書込番号:4623531
0点
解像度の意味が分からない印刷業者がいるんですね、
今回言われている解像度は単なる縮尺比の意味ですから、
Photoshop等で画素数を変えずに解像度の数値だけ変更出来ます、
書込番号:4623543
0点
こんにちは。
困った業者さんですね。(-_-;)
このカメラの最高解像度(画素数)は2560×1920ですから、
これを200dpiで印刷したいのであれば、
2660÷200×25.4=337.82mm
1920÷200×25.4=243.84mm
ですから、約33cm×24cmの大きさに印刷すれば200dpiで印刷できます。
これより大きく印刷すれば、200dpiより数値小さくなるし、
小さく印刷すれば200dpiより数値は大きくなります。
dpiは印刷サイズでどうにでもなるんですよ。
一般に写真画質は300dpiとは言われていますけどね。(^^;)
書込番号:4623976
0点
別のスレで印刷業界の裏事情みたいなこと書いている人がいたので探してみてください(^_^;)
どうも印刷は300dpiって決まっているようなので、銀塩フィルム時代は印刷目的のサイズで300dpiになるようにスキャンをしていたようです、
今でも時々300dpi300dpiとお題目のように唱える人が後を立たないのですが、その印刷屋さんも同じですね、
ちなみに35mmフィルムをA0で300dpiにしようとすると10,000dpiでスキャンする必要があります。
さて、
デジカメの時代に「印刷サイズに合わせて300dpiでスキャンする」と言うの相応するのはPhotoshopで言えば
「画像解像度の変更」です、
「ドキュメントのサイズ」の部分に
「幅」
「高さ」
「解像度」
の三つの項目があるので、幅と高さを印刷時のサイズに変更し、
解像度も300dpiにします、
そして画像の際サンプルにチェックを入れてOKボタンを押すと目的の大きさの300dpiの画像ファイルの出来上がりです。
書込番号:4624670
0点
オフセットのカラー印刷はCMYKの4色で網点を使って印刷します。
印刷品質は線数という単位で管理されており、新聞程度だと約100線、雑誌のグラビア程度で150線、アート印刷だと175線程度が一般的に使われます。
要求される線数の2倍のDPI数の写真を使うのが好ましいとされていますので、印刷屋さんは300DPIというのでしょうね。
パソコンプリンタで印刷するのなら、プリンタがそれなりに補完してくれるので、そこまで厳密にDPI数にこだわる必要はないはずです。A1で200DPIを得ようとしたら6000万画素が必要になり、最近出たマミヤの中判デジカメでも無理な数字です。
その印刷屋さんはデジカメの現状を解っていませんね。解っていれば変なことを言う前にフォトショ等で調整するはずですもんね。
印刷屋さんも解っていないと思いますが、レスしている方の中にも印刷の事が解っていない方がいらっしゃるように感じましたので、遅くなりましたが書き込みました。失礼いたしました。
書込番号:4635595
0点
ダブクリさん、私もそう思います、
印刷のことを良く分かってない人がいるのでついつい口を出してしまいます、
デジカメの板にはどうやら印刷関係に本当に詳しい人はいないみたいですね、
残念です、
口を開けば300dpiという人ばかりですから・・・
書込番号:4635896
0点
問題は、
・印刷屋が顧客が何を求めているかを知らずに300dpiという数値だけにこだわっている、
職人は変なところにこだわるから(^_^;)
・大きく伸ばせば離れて鑑賞するということを知らない人がいる、
大きく伸ばした上に近づいて見る目的ならそもそも普通のデジカメなんて使わないし、一般ユーザーもそれくらい分かるし、
というわけで、
デジタル画像の大伸ばしはいかに綺麗に補間するかにかかっている、
凸凹しないでいかにスムースに拡大&画素補間するか?
最近の印刷屋の話を聞くに、
どうやらスキャンと印刷は分業みたいですね、
フィルム時代はスキャンと印刷が分業になってるから印刷屋はだまって300dpiでA0サイズの画像ファイルをもらっていれば良かったんですよね、
ところがデジカメ時代になっていきなりスキャン屋さんを飛ばしてユーザーが印刷屋に直接データを渡せるからこういう風になってるのではないかと、
(その辺の内情がなぜもれ出てこないのか?詳しい人がいたら教えてほしい)
そこで自分でやるなら私の言っているようにPhotoshopでやって印刷業者に渡せばいいんですよ「ほら!300dpiでA0サイズの画像だよ」って(^_^;)
ほんとに大きな印刷を得意としている印刷屋なら小さなデータを綺麗に大きく伸ばす技術も持ってなきゃ嘘です。
書込番号:4635951
0点
72dpiと言われたのですよね?
オリジナルの画像から何かレタッチ、調整等の後で、画素数とか画像サイズをオリジナルから小さくするような操作をして保存してませんか?
なんか?エレメントで操作・保存されたので気になるのですが?
フォトショもそうですが、新規作成でのブランク用紙は通常72dpiなんですよね、、、。
できれば、オリジナルサイズのままで無料アルバム等に載せていただくと正しい御意見が出るとは思います。
書込番号:4640624
0点
たくさんのご返答ありがとうございます。
皆さんの話を聞いてると、dpiはあんまり意識しないで、良いようですね。
その後、上司のニコンのD70で撮影しました。そちらでは、はっきり覚えてませんが、300dpiは無かったですが、200ちょっとありました。そして、それを業者に渡すと、「ばっちりです!」と・・・。
まあ価格的にあんまり儲けさせて上げれるような仕事でではなかったのと、業者以上にこちらが半端な知識のまま発言しても、気分悪いでしょうしね。それもあってあまり業者にごちゃごちゃややこしいことは言わないようにしました。
E30&E34さんへ
エレメンツでファイルを覗いただけで、保存等はしてません。
エレメンツでExif情報を確認しただけなんです。
D70とFZ5の画素数はたいして変わらないのに、各カメラから生成されるファイルが実際に「dpi」が違います。(FZ5⇒72 D70⇒200位)ちょと気になりますね。最初はカメラのJPEG圧縮エンジンの仕様かと思ったのですが、よく考えたら、FZ5⇒TIFF D70⇒RAWにてファイル生成させてたので、JPEG圧縮は関係無い?。FZ5のTIFF生成時の仕様?映像素子の大きさの差?
いまいちすっきりしません。
書込番号:4651689
0点
dpiは前述の通り、モニターに表示したり印刷するときの単なる縮尺比の意味しか持たないので、
メーカーによって考え方が違うだけです、
72dpiは大昔からMacで使われている縮尺比で、それはすなわち、DTP界での標準的な縮尺比です、
300dpiは印刷屋さんが写真を印刷するときに必ず出てくる一言なので、印刷屋さん向けの縮尺比なのでしょう、
私の知ってる範囲ではこの二種類がほとんどですね、
NikonのD70はユーザーサンプルを見ると300dpiになっていますのでその印刷屋さんにとっては、やっぱり縮尺比が300dpiでないとうまくないんでしょうね・・・
印刷屋さんの機械の制限かも?
書込番号:4653098
0点
もともとPhotoShopはDTPで使うために開発されたソフトです。デジカメデータを全面印刷するためのソフトではありません。もっとも、高機能ゆえ、デジカメ印刷用のレタッチにも抜群の能力を発揮してくれるのであらゆる業種でのプロ必携のソフトにはなっていますが・・・。
DTPで写真を取り扱うときはトリミングや画質調整も当然ですが、印刷した時にどれだけのサイズになるかと言うことがレイアウトをする上では決定的に重要なデータになります。そのためフォトショでは画像解像度のウインドウで何dpiのときにでれだけの寸法になると言う表示があるのです。ここのデフォのdpiは・適当takebeatさんがおっしゃるように、マックの伝統的な72dpiが使われますが、これはあくまでデフォルト設定と言うだけで、実際に72dpiのまま作業することはまず有りません。何も実データがないと寸法表示ができないからとりあえず採用されているだけの数字です。ただDTPと言う概念はマックから始まったものですので、カメラメーカーがデフォルトデータとして72dpiを採用することは十分納得のできることです。
印刷業界では伝統的に文字の大きさをポイントという単位で管理してきました。1ポイントとは72分の1インチのことですので72dpiだと1ドットが1ポイントになるので都合が良いのです。このため、マックも72dpiをデフォに採用したのだと思います。
伝統的にデフォルトとして使われてきたdpiの概念を知らずに、素人の顧客を惑わせるのは困った印刷屋さんですが、若い職人さんはこの辺の理屈の部分は知らずにdpi,dpiと言っているのでしょうね。
書込番号:4660111
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
FZ5の最高画素数は2560×1920ですが L版プリントのサイズは127mm×89mmです。
長辺÷短辺はそれぞれ1.33と1.43です。両者が異なっているためにプリント結果で短辺がいくらかカットされることになります。意図の通りにプリントするには原画をリサイズしておくのが良いでしょうか?
どなたかご意見をお聞かせください。
0点
こんにちは。
>意図の通りにプリントするには原画をリサイズしておくのが良いでしょうか?
この方法が一番間違いないと思います。
ただ、その場合でも廻りは少しカットされてしまいます。
それと、今ではデジカメ用の4:3の用紙もありますから、
それを使うのもひとつの手ではあります。
この場合、市販のポケットアルバムには収まらないかも?
書込番号:4657798
0点
自分はカメラ店で注文する時にDSCサイズでします。
L版もDSCも価格は同じです。
100枚以上プリントする時もあるのでレタッチしてられません。
書込番号:4657860
0点
ご意見ありがとうございました。
参考にします。
なお、この場合はリサイズというより、
トリミングという方が適切でしょうね。
書込番号:4658708
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
この機種か、カシオのEX−Z500か悩んでます。
現在卓球をしていますので、卓球のような早い動きの瞬間を
綺麗に撮りたいのですが、ブレ防止が今使っているものに
ついていないので、ある程度なら、ぶれないかな・・・と思い
悩んでます。
当然、詳しい方から言わせれば、そのくらいの金額で撮れるわけ
ないだろう・・・と言われるかもしれませんが・・。
この機種は、光学12倍というのに、心が動き出しますね・・・
ただ、バッテリーを考えると、カシオがとても助かってますし。
あと、本体を乗せておけばパソコンに、送信できる機会も非常に楽ですし・・・。
σ(・_・)う〜ん悩む
0点
あいちゃんの写真とかプロカメラマンはどんな機材使っているんでしょうね?
書込番号:4642748
0点
カメラのブレ防止は「手ブレ対策」であって「被写体ブレ対策」ではないので、速い動きの瞬間を綺麗に撮るためには役に立ちません。
動きを止めるにはシャッター速度を上げる必要があるので、室内だと明るいレンズと高感度撮影が必要になります。
プロは一眼レフに明るいレンズ(最低でもf2.8)でしょうね。
FZ5はレンズはf2.8ですが、ISO400までなので室内スポーツで動きを止めるには辛いかも知れません。
書込番号:4642789
0点
こんにちは
>卓球のような早い動きの瞬間を綺麗に撮りたいのですが
ISO1600なみの高感度で望遠で明るいレンズとといことになるとコンパクト型では難しいですね。
練習風景なら許可を得て、近づきフラッシュをたくのが現実的でしょう。
書込番号:4642820
0点
訂正です。失礼しました。
×「明るいレンズとといことになると」
○「明るいレンズということになると」
書込番号:4642841
0点
早々にいろいろ<(_ _*)> ありがとうございます。
私は、練習場(体育館)では、フラッシュをたかないほうが、
綺麗に撮れるのですが・・・。フラッシュたくと、
かえって被写体からすべて暗くなるのですが・・
(現在、カシオエクシリム2年前購入4.0とかいうもの)
よく考えます。
書込番号:4642945
0点
室内でブレない写真を撮りたいなら、
光学10倍でISO1600の高感度が使えるフジのS5200が次の候補になると思うんですけど、
どうして光学3倍で高感度の画像の評判が悪いZ500なんかにこだわるのですか?
書込番号:4642991
0点
HalPotさん
>>ただ、バッテリーを考えると、カシオがとても助かってますし
との事です。
書込番号:4643331
0点
薬局やまさん、こんばんは。
私のアルバムの14ページに女子バレーワールドグランプリ
15ページにサマーリーグの写真があります。
FZ5のシャッターレスポンスの良さを活かして
動きの速い瞬間を撮影していますので、良かったらのぞいて見てください。
18枚全て、ISO400にセットし、3コマ/秒の高速連写で撮影しています。
もちろん、スパイクを打つために激しく振り下ろされた選手の手や
高速で飛んでいるボールはぶれて写っていますが
真剣にプレーしている選手の表情は分かると思います。
私は、FZ5でいろいろなスポーツを撮影していますが
その時、一番写したいものは、激しいプレーの最中に見せる
選手の一瞬の表情です。
ただ立っている選手を写せば、いくらでも被写体ぶれの無い写真は撮れますが
スポーツ写真として見れば、あまり面白味の無い写真になってしまいますね。
激しいプレーをしている選手でも、手足はぶれて写っても
顔や体をぶらさないで撮れれば、逆に被写体ぶれをうまく利用して
躍動感のあるスポーツ写真が撮れますよ。
FZ5で卓球を撮影しても、激しく動くラケットや
高速で飛んでいるボールを止めて撮影することは難しいと思いますが
私のバレーボールの写真のように、ボールを見つめる選手の真剣な眼や
全力プレーしている時の表情は撮影できると思います。
ぜひ、FZ5でチャレンジしてみてください。
書込番号:4643427
0点
卓球ですが、近くで撮影するのであればコンパクトデジカメで良いと思いますが、離れたところからであれば高倍率を選ぶべきだと。
最近はFUJIの影響か、高感度のカメラがちらほら出始めてますがやはり室内でノーフラッシュでシャッタースピードを稼ぎたいならそういったのを選ぶのが無難かなと思います。
あんまりフラッシュ焚くと選手に迷惑かかりますしね。
書込番号:4645509
0点
>フラッシュたくと、かえって被写体からすべて暗くなるのですが
コンデジのフラッシュの有効範囲はせいぜい2〜3mまでなのでそれ以上の距離で使うとまったく逆効果になりますよ。
フラッシュを使わない場合カメラがシャッタースピードを落としてなるべく明るく撮ろうとしますが、フラッシュを使うと自動的にシャッタースピードがあがりますのでフラッシュが届かなければ結果的に真っ暗になってしまいます。
書込番号:4656066
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
こんにちは。
ファイル番号、およびフォルダの更新について皆さんお持ちのカメラでどうなっているか教えてください。
取説によるとファイル番号は、同一フォルダ内で 0001→0999まで行くと、次のフォルダが作成されて、また 0001 からとなると書かれていますが、どうも私のカメラでは、 0900 を過ぎたあたりで、「次のフォルダへ& 0001 に戻る」となったようです。
まだ2回ですので詳細分かりませんが、1回目=900の次で、2回目=913の次で、それぞれ次のフォルダになったみたいです。私のカメラの異常(大げさですが)でしょうか?
よろしくお願いします
0点
こんばんは
千の位を超えるときは以下のようになります。
P1000999→P1010001
万の位のところに千の位が表示されます。
900番台の途中での繰り上がりはおかしいですよね。
書込番号:4651545
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







