このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年11月1日 21:33 | |
| 0 | 3 | 2005年10月30日 09:07 | |
| 0 | 13 | 2005年10月30日 01:01 | |
| 0 | 4 | 2005年10月26日 05:36 | |
| 0 | 11 | 2005年10月25日 23:16 | |
| 0 | 8 | 2005年10月23日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
FZ5を使用して約半年になります。
最近、AモードやSモードなどを使い出しました。
Exif情報の表示は何か特別なソフトでもいるのでしょうか?
フォトショップエレメントのファイル情報も見ましたが、
何か思っている(撮影モードやF値)などは表示されませんでした。
現在の使い方は、パソコンにフォルダを作成し、そこに写真データを
コピーして、スライドショーなどで閲覧しています。
別件ですが、箕面川にいるサギを川沿いの道から撮影していたら
年老いた男性が聞こえるように”こんな遠くから撮ってもちっとも写らん、もっと望遠レンズのカメラが必要だ”と言っていました。
12倍ズームでアップで撮影出来ているのに、すこし不愉快になりました。
0点
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
これでも表示されます、
が下のはExifデーターしか表示されませんが、
上のより詳しく出ます。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:4543739
0点
>もっと望遠レンズのカメラが必要だ”と言っていました。
その人は、FZ5を知らないのでしょうね。(無知な人は無視しましょう!)
書込番号:4543779
0点
子供写真さん、こんにちは。
私はExif Readerを使ってExifデータを見ています。
ぼくちゃん.さんが紹介されているサイトからダウンロードされるといいですよ。
撮影時の設定が後で確認できると、今後の撮影の参考になりますね。
今度、サギを撮影中に同じおじいさんに出会ったら
ぜひ、液晶モニターで撮影した写真を見せてあげてください。
きっとFZ5の実力にびっくりされると思います(笑)。
書込番号:4543859
0点
出来ましたら、その時の画像を拝見したいのですが…
書込番号:4543886
0点
Exif Readerもバージョン3.5になって画像を開かなくても
画像のプロパティーからサムネイルとExifデーターが見えます
すごく便利になりましたよ
一度ごらん下さい
ぼくちゃんさんのご案内の所でOKです
尚、ビューアーのIrFanでも見えます
ただしアルファベットで書いてあるのが難点
しかし、ビューアーとしては最高です
書込番号:4545090
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
今までコンデジしか使った事のないカメラ初心者です。
この機種にはフードがついていて、過去ログでフードは余計な光をカットしてくれるという事が分かりました。
そこで質問なのですが、室内での撮影の時にも必要なのでしょうか?
フラッシュをたくとテレ側でケラレが出るそうですし、室内ならそんなに余計な光がないんじゃないの?なんて素人考えで思ってるのですが。
まだ購入検討中の為、自分では試せないので質問いたしました。
0点
yu-jinさん、こんばんは。
フードですが室内ではまず使いません。
フード部分は使わないときは外して向きを逆にして取り付けられますので、持ち運びにも不便は感じません。
とても良いカメラですよ。
書込番号:4538328
0点
まこりん7さん、お返事ありがとうございました。
やっぱり室内では必要ないんですね。
出来る事ならあの邪魔そうなフードは付けたくなかったもので。
でも過去ログ見てフードの効果があんなにあるとは思いもしませんでした。
邪魔な分、それなりの効果が出るものなんですね。
書込番号:4538400
0点
フードアダプター(本体につける長さ3センチくらいの筒・付属品)を常時つけることに支障がなければそんなに気にならないかも。
自分はNDフィルターつけていますのでアダプターは本体につけっぱなしです。
12倍ズームは楽しいですよ。
書込番号:4539347
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
FZ5のサイズ1280x960の写真をコンピューターモニターで見ると、画像が大きすぎてモニターに入りきらず、スクロールして画像を上下左右に動かさないと全体を見ることができません。モニター解像度を1280x1024ピクセル、1400x1050、1600x1200と変えて見ましたが同じです。
画像を縮小してサイズ15インチのモニターに収まるようにすると、スクロールをしなくても全画像を見ることができますが、電線や線路などの直線部分がギザギザなりますし画質が落ちます。スライドショーにして見てもギザギザが表れたり画質が落ちています。
2メガピクセルのコダック、3メガのキャノンにはそれぞれ896x592、1024x768のサイズがあり、このサイズで撮影した画像は縮小しなくてもモニターに収まるのでスクロールする必要もなく、またギザギザも表れず画質も良好です。
付属ソフトウェアーSDヴュアーとフォトベースでいろいろ試みていまが、鮮明な1280x960ピクセルの写真をスクロールせず画質を落とさずに見る方法がありましたら教えてください。
0点
>鮮明な1280x960ピクセルの写真をスクロールせず画質を落とさずに見る方法がありましたら教えてください。<
これは モニターサイズを変更(交換)しない限り無理ではないでしょうか。
書込番号:4532713
0点
こんにちは
「縮小専用」というフリーソフトが評判がよいようです。
モニターサイズに合わせて縮小してみてください。
今よりは滑らかに表示されるかもしれません。
出典元:i-section
http://i-section.net/software/
書込番号:4532727
0点
>鮮明な1280x960ピクセルの写真をスクロールせず画質を落とさずに見る方法がありましたら教えてください。
ディスプレー 4個を縦2 横2を並べて見る、
というのは出来るけど、余り現実的でないですよね(笑)
しかし、何故1280X960にこだわるのかな?
120万画素位でしょ、L版プリントでもつらい大きさ。
出来れば、もっと大きいサイズで撮っておいた方が。
上にも述べられてますが、先に縮小してから見るのがよろしいかと。
書込番号:4532902
0点
画像ビューワーソフトの中には、画面フィット表示の際に、ジャギー(ギザギザ)やモアレ(干渉縞)
を出し難い処理で「縮小表示」してくれるものがあります。そういったソフトを使って、閲覧すれば、
元画像を加工する必要なく、鑑賞する事ができます。私は、Windows環境で、 Susieや GVを
使ってます。どちらも、オプションで適宜設定する必要があります。他にもいろいろなビューワーソ
フトがあると思いますので、shinjinさんの目的に合ったものをお探しになられるとイイと思います。
GVはジャギー対策を施すと、2回読み込むような動作をするので、Susieがお薦めです。
待ち時間はあまり変わらないようですが・・・(^^;)
書込番号:4532916
0点
「Leeyes」というコミックビューアーをデジカメ画像を閲覧する時に利用しています。
縮小品質も満足していますし、縦位置画像を2枚並べて表示してくれるのが便利ですね。
http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/
書込番号:4533245
0点
>FZ5のサイズ1280x960の写真をコンピューターモニターで見ると、画像が>大きすぎてモニターに入りきらず、スクロールして画像を上下左右に動かさないと
>全体を見ることができません。モニター解像度を1280x1024ピクセル、>1400x1050、1600x1200と変えて見ましたが同じです。
すみませんが、ちょっと疑問が。
1280*960の画像がモニターに入りきらず・・・とおっしゃるので
解像度が800*600のサイズを日ごろお使いなのかなと思いきや、
モニター解像度を1600*1200に変えても同じ・・って変じゃないですか?
1600*1200に1280*960が入らないはずがありません。
カードかモニタの問題で解像度を変えてみたけど実際は変わってなかったということなのでしょうかね。
ちょっとそこが気になりました。
書込番号:4533899
0点
houki_さん
ご本人差し置いてなんですが・・・(^^;)
ノートパソコンなんかだと、高解像度時は、スクロール表示になる事があるのではないですか?
デスクトップ画面自体が、画面から大きくはみだすよなうな感じに・・・。外してますかね?(^^;)
書込番号:4533944
0点
ディスプレイの解像度が1024x768で、
解像度を上げてはみたけど仮想スクリーンになっている予感がします。
ハズしてたらごめんなさい m(_ _)m
書込番号:4534123
0点
たくさんのご返答有難うございました。いろいろ試みていますが、わからないところがあります。
1. フリーソフト「縮小専用」で画像ファイルを所定の場所へドラッグ&ドロップしたのですが、このファイル(JPEG)を開くことができませんのメッセージが出てきます。
2. Win98画面のプロパティ設定で画面の領域1280x1024ピクセル、1400x1050、1600x1200、カラー24ビットを選んでサイズ1280x960の画像を試していますが、どの解像度でもノートパソコン15インチのモニタに収まりません。1280x960が1600x1200に入らなければならないのに本当に変です。解像度を変えてみたけれど実際は変わっていない仮想スクリーンだとすると実像スクリーンにするにはどうしたらいいでしょうか。モニタサイズを交換しないと無理ですか。
3. 画像ソフトSusieやLeeyesというのも試したいと思っています。
4. FZ5の写真(サイズ1.2M)はモニタで見るかプロジェクターで鑑賞するのがほとんどです。大きなサイズ(2、3、5M)ほうがより鮮明な画像を見ることができますか。
以上よろしくお願いします。
書込番号:4536649
0点
こんにちは
「縮小専用」について
WinXPをお使いでしょうか。不明なのでWinのスタイルで書き込みますが、
・最初に縮小専用の画面を開いてから、スタートボタンを押してマイピクチャー画面を開きます。
・マイピクチャーのサムネイル画面にした後、下段(スタートボタンのあるバー)の縮小専用のところをクリックして、縮小専用画面を表示します。
・このとき、対象のサムネイル画像を覆ってしまうようなときは、縮小専用も画面のグリーンの欄をドラッグして、適宜移動させてください。
・縮小専用の該当欄にサムネイル画像をドラッグ&ドロップしてください。
・数画像はドロップで切ると思います。
この手順でやってみて、わからないことがありましたら再度書き込んでください。(なるべく具体的に)
書込番号:4537320
0点
2.について、
ドライバが1600x1200対応で、モニタが1024×768まで対応の機種ではないでしょうか。
1600x1200対応の外部モニタを接続すれば見られるようになると思います。
書込番号:4537726
0点
shinjinさん
ご使用のパソコンの説明書かカタログの仕様表に最大解像度は記載されてませんか?
最大解像度が1024x768だとWindowsの画面のプロパティで1600x1200等としても仮想的に大きくしているだけで、実際には1600x1200の内の一部(1024x768)を表示することになります。
外部モニター端子があれば白長須が仰るように1600x1200対応の外部モニタを接続すればスクロールせずに全体を見ることができます。
書込番号:4538834
0点
追記です。
解像度を数値ではなく略称で書いてある機種もあるかもしれませんので参考までに。
VGA(640x480)
SVGA(800x600)
XGA(1024×768)
SXGA(1280×1024)
UXGA(1600×1200)
書込番号:4538872
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
クオリティでTIFFってのがありますけど、あれってやっぱファインと比べると画質は変わるものなんですか? みなさんはTIFFとファイン、どちらで主に記録してますか? とても素人な質問ですがよろしくお願いします。
0点
結構ヘビーなレタッチをされるならTIFF。
PCで見たり、L判印刷ならJPEGで十分。
書込番号:4529835
0点
写真原稿にするとか、レタッチ何回もしないのなら、
jpgでいいんでは。
書込番号:4529850
0点
RAWならともかく、TIFFにするメリットはそれほどないと思います。
TIFFは圧縮してないモード。JPEGは圧縮するけど、その中でもファインは圧縮率が低いから画質があまり落ちないモード。容量差、その後の扱いやすさで言うと、一般ユーザーであればTIFFにした場合はデメリットの方が大きいと思います。
ファイン(JPEG)が良いと思います。
書込番号:4529906
0点
皆さんがおっしゃっているようにJPG
レタッチ何回もするようなら保存をPNGで
JPGで渡す必要があるときは最後にJPGに変換
JPGは圧縮する時に画質が落ちます
画質を落とさない圧縮形式で、まえはGIFが良かったようですが色々有って今はPNGが一般的ではないでしょうか
書込番号:4530164
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
ようやくFZ5を買うことに決めたのですが、黒かシルバーかどちらにしようか迷っています!
みなさんそれぞれどの色がイイって感じ方は違うと思いますが…参考にしたいので、みなさん特に女性の方どっちの色を選びましたか?
0点
好きな方の色買えば?
人に聞くようなことじゃない・・・。
書込番号:4526619
0点
こんばんは。
私は黒を買いました。
私の理由は、
@ゴムの部分の色がミスマッチ
A展示品の裏面が傷で下地が出て
いて、黒ならマジックで補修
できるかなと思った。
(ケータイでやってます。)
B黒の売り切れ店が多く、ないと
逆に欲しくなった。
C軽いデジカメなので重く見えそう
な感じで。
ということです。
値ごろ感のある よいカメラなので
見て触った感じできめられたら
いかがですか?
参考にならずすみません。ども。
書込番号:4526705
0点
私は、シルバーを使っています。
FZ5はとてもカメラらしい形をしているので、黒だとさらに強調されて、
私の印象ではちょっと重すぎたのでシルバーを選択しました。
今では、黒でも良かったかもと思いますし、結局お使いになる方の好みではないかと思います。
書込番号:4526808
0点
FZ30のチタンシルバーのような色だったら良かったんだけど、FZ5のシルバーはプラモ用塗料そのままの粒子の粗い銀色です。
グレーのプラスチックが見えるバッテリの蓋の裏や、黒いプラスチックの外側だけ銀色で塗装されたフード見てると
「どうだかなぁ(-_-;)」と思ってしまいます。
そんなわけで黒を所有していますが、こちらもプラスチッキーです。
残念ながら、どちらもそんなに高級には見えません(^_^;)
お好きなほうを。
コンバージョンレンズは黒が多いので、装着を考えているなら黒のほうが間違いなく統一性がありますね。
書込番号:4527095
0点
ヨメさんが運動会でズーム付カメラが欲しいということで、FZ5に決めました。彼女曰く、「シルバーの方がおしゃれぽい」と...。しかし、私の好みで黒にしました。理由は、黒の方が高級感がある様な気がしたので。確かに、黒の方が売れゆきもいいですが、別にシルバーでも、気に入っているならそれでよい気がします。
コンパクトで性能も良く、今、非常に気に入ってます。
書込番号:4527135
0点
私は、シルバーを使っています。理由は、経験していないが、黒の方が、暑い日には、「ノイズが出やすい」という話を聞いて、画像にも影響しそうなため。
でも、一番の理由は、前に使用のFZ2を買うとき、投げ売り時期でシルバーしか在庫がなく、シルバーを購入し、その後、へそくりでFZ5を購入、妻には、いまだ ばれていません。
書込番号:4527982
0点
私は量販店で確認しましたが黒の方が高級感がありました。
35000円台になりましたら購入予定です。
書込番号:4528326
0点
私はシルバーを使っています。最初に店頭で見たのはシルバーでほとんど一目惚れ状態でした。かっこいいなぁ〜。ほしいなぁ〜と思ったけど、その時は予算オーバーで買わずに、見ただけでしたが・・・。
それから、機能を調べたり、ここの掲示板を参考にして、色はシルバーを迷わずに購入しました。半年位前の購入ですが、大切に持ち歩いています。宝物です(^^)
書込番号:4528637
0点
私は黒を買いましたね…。ルーキーイヤーさんが悩むのは良く分かります。単体自体の完成度が高く・欲求度が高い商品は不思議と最後に色などで悩ましてくれますね(^^)※特に携帯・時計など…。ご多分に漏れず私も最後は色で悩みましたが結果は『黒』にしました。男という事で少しでも硬派を気取りたかったのかも知れません。結果は傷も目立たなく黒にして良かった感じがします。お尋ねの質問は女性と言うことですので参考にはなりませんが、読んでいてレポートしてしまいました。ちなみに私の彼女も黒が『格好良い』と言ってました。最後はご自身で決めて下さ〜い!今が一番楽しいときです。結果どちらを選んでも後悔しない機種だと思いますよ。
書込番号:4528688
0点
こういう質問に、懇切丁寧な回答があるのが
この板の好きなところです。
私はFZ30、FZ2どちらも黒です。
・・・スレ主さん、そろそろご返事は?
書込番号:4528982
0点
みなさん、いろいろ詳しいご回答ありがとうございましたm(_ _)m
ほんと遅くなってしまってスミマセンとても参考にさせていただきました!!
そして、シルバーに決定しました(^^)
今からとても楽しみです♪♪
ほんとありがとうございました!!これからどんどんいろんな物を撮っていこうと思います♪
書込番号:4529597
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
FZ5使うのが楽しい毎日です。(腕は上手ではありませんが)
ところで、私は、256MBのSDカードを使っておりますが、やはり100枚前後撮影するといっぱいになってしまいます。
写真屋にプリントに出すならSDカードごともって行く必要があるんでしょうから、まだSDカードにデータを入れたままにしています。
ただ、フィルムの場合はネガが残ります。後で焼き増ししたいときに使えるから、便利ですね。だから、デジカメで撮ったデータも、CD-Rなどに焼いて保存しておくのが一番いいのではないかと思うのですが、皆様はどのようにされていらっしゃいますか。
また、SDカードの内容をそのまま保存すると、何階層にもなるフォルダの中に画像データがあり、そのまま保存するのは無駄そうです。せいぜい画像をフォルダ分け(1階層)くらいが適切でしょうか。
ただし、そのデータを再びSDカードに写し、本体やTVでプレビューを見るとなると、SDカードに作られているフォルダをそのままの形でCD-Rにコピーするのが言いのかなぁと迷っております。
…デジカメだとネガがなくて困るだろうと購入を見送っていた時期も合ったのですが、今考えると、むしろネガの方がどっかに行ってしまったりと管理が大変で、デジカメのデータをCD-Rなどに整理して保存すれば、かえって楽だなぁと思っているこのごろです。
皆様のデータの保存について、教えてください。
0点
キムライスランチ さん おはようございます。
SDやCFなどのメディアは容量当りの単価も高いため、それに画像を保存したままの人は殆どいないと思いますよ・・・。
PCがないと大変ですが、普通はHDDやDVDに保存するでしょうね。電子データだからアッと言う間に消えてしまうので、何重にもバックアップを取ったりしてる人もいます。
フォルダ階層は深すぎても探すのが大変ですが、「年月日」と「イベント名」位で分類するのがいいのではないでしょうか。ソフトによっては、自動的に分類してくれるのもありますが、何か勝手に分類されるみたいなので使ってません。
写真屋さんにプリントを出すならSD又はその他メディアでもいいし、ネット注文も出来ますよ。プレビューなんかの場合は元のフォルダに戻さないと見られない場合が多いですが、そこまで気にする必要があるかな・・・???
書込番号:4523269
0点
キムライスランチさん、おはようございます。
自分は2倍速のモデルが登場して以来、DVD-RAMにデータを保存しています。
それ以前はCD-Rでしたが、枚数が嵩むことから移行しています。
デジカメ内で生成されるフォルダは”20051023紅葉散策”等の名前に変えて保存し、
”\d\FZ5\FZ5_JPEG01\20051023紅葉散策”という具合に整理します。
”FZ5_JPEG01”フォルダをDVD-RAMに保存しますが、DVD-RAMの保存容量(4.3GB位)を超えると
新たに”FZ5_JPEG02”を作り、その下にまたフォルダを整理するという具合です。
自分の場合は所有する機種が多いので、\d\デジカメ画像\FZ5...という感じですね。
データ管理のしやすさと、保存のしやすさ両方を勘案した結果です。
書込番号:4523285
0点
おはようございます。
私はパソコンのハードディスクに保存しています。
さらに、それを外付けのハードディスクにバップアップしています。
どんなものに保存するかは使う人しだいだと思いますが、別のメディアに保存が原則だと思います。
カメラを使って画像を再生るには同じフォルダ、同じファイル名にする必要があるかもしれませんが、
パソコンで見たり、見せでプリントをする場合は関係ありません。
書込番号:4523321
0点
CDやDVDに焼いておくのが普通の考え方です。
ビデオは録画機能と同時に再生機能もそれなりに使うかもしれませんが、
デジタルスチルカメラを画像の再生機と考えている人は、ほとんどいないと思います。
CDやDVDなら、大抵のDVDプレーヤで再生できるでしょうし。
メディアを写真屋に渡してプリントしてもらうときに、データをCDに焼いてもらうこともできますからね。
知人の、デジカメは使うけどPCにそれほど詳しくない人にはその方法を薦めています。
書込番号:4523327
0点
私の場合は「管理」という言葉の意味を良く知らないので^^;極めて適当です
1、PCのデスクトップに「写真〜番」というフォルダーを作成(親フォルダ)
2、更にその中に「写真〜番」というフォルダーを作成(子フォルダ)
上記2、の子フォルダには600MB前後の容量になるまでデータを保存し
それを超えたら新規子フォルダ作成を繰り返し 合計容量=親フォルダの容量が
4GBを超えた辺りでデスクトップ上に新規の親フォルダを作成しています
自分で書いてても何だか解りにくいですね・・^^;
つまりデータ量600MB前後のフォルダを作り それらを集めた合計4GB程度の
フォルダを作っています
1、最小単位を600MBにしているのは CD−R、MOへの一括保存を
し易くする為
2、親フォルダを4GBにしているのは DVDーR、DVD−RAMへの
一括保存をし易くする為です
勿論PCのデータはオリジナルとして残しておきますし
更に4GBのDVDデータをCD−R・外付けHDDに圧縮保存したりもします
書込番号:4523335
0点
フォルダの階層は1つで充分でしょう。
ぼくは訳有って2段ですけど。
フォルダ作成が邪魔くさいならこんなソフトも
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se323463.html
書込番号:4523381
0点
Y氏in信州 さん に近いです。
保存は外づけHDDとDVD−Rに保存ですね。CDにも保存してたんですがものすごい枚数になったのでDVDに換えてます。
気に入ったものだけプリントです。(プリントは滅多にしないです)
二重保存が安全かなと思います。
書込番号:4523676
0点
みなさん こんばんは CDRWやCDRは保存にはいいのですが
毎日の焼き込みに時間がかかるって事もあって 専用の外付けHDD
にフォルダ分けして保存しています。バックアップ用と2台です。
書込番号:4524216
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







