このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年9月13日 22:56 | |
| 0 | 9 | 2005年9月11日 06:49 | |
| 0 | 13 | 2005年9月11日 00:55 | |
| 0 | 11 | 2005年9月10日 11:39 | |
| 0 | 8 | 2005年9月9日 11:59 | |
| 0 | 8 | 2005年9月8日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
LUMIX DMC-FZ5の購入検討中です。
カタログにのってるシャッターリモコンっていくらするのでしょうか?
押しっぱなしじゃないと連写できないのですか?
よろしかったら使い勝手も教えてください。
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
子供の成長の記録用としてのカメラを探しています。運動会等の行事を考え、下にも数名の方が悩まれていたように、FZ5とLZ2あたりの比較的倍率の高い機種を考えておりました。リコーの新製品の噂なども8月頃から耳に入り、気になりつつも高速AFなども考慮、12倍のズーム性能に、コンパクトさでの多少劣りはするが、とほとんどFZ5に決めかけておりました。
が、この度R3の基本仕様が明らかになり、FX9並のコンパクトさに、7.1倍ズーム、更に28mmの広角、新たなCCDシフト方式での手ぶれ補正、といったことを知り、またまた心が揺れ動きつつあるところです。
ズーム性能はFZ5に劣りますが、28mm広角撮影は、経験のない領域ですが、室内などでは重宝する場面も多いのかな、という気もしております。率直にR3の若干暗めのレンズも気になりますが。
LZ2とFZ5あたりを比較、検討されていた方にとっては、R3の発表によって、私と同様、気持ちに揺れが生じておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。R3はまだ手にすることもできず、サンプル画像もない状態で情報不足は明らかですが、同じような悩みを感じつつある皆さんと、心境・情報の共有をできましたら幸いです。
今年10月上旬の運動会には、間に合わないかな???
0点
ハルカムさん、おはようございます。Budsと申します。はじめまして。
機種選定で悩んでいるときが、最も楽しいのかも知れませんね。
広角28mmならワイコンが不要なので便利かも知れませんね。
利用シーンによって利便性は変わりますが、テレ側が7.1倍との事なので
FZ5でのテレコンによる望遠側の補助ってできるんですかね?
特に、運動会ってグラウンドの広さにもよりますが、望遠7.1倍だと被写体が思ったほどは大きく撮れないです
メーカーHPでのサンプルは、28mmから比較しての写真なので、被写体との距離を考えるとどうなのかなぁってところはありますね
おっしゃっているように室内撮影など、逆に、被写体との距離がかせげないシーンでの広角28mmは重宝すると思います
これからの利用シーンによって、どっちか選択するのか、えーい!って両方を選択するのか^^ 考えられた方が良さそうですね
書込番号:4415245
0点
カメラの板でこんな事言うのも気が引けるのですが
個人的には ビデオカメラが最適だと思います
書込番号:4415269
0点
こんにちは
ビデオのことはわからないのでデジカメの話ですが、
机上で考えるよりFZ5のデモ機を触った方が話が早いです。
200mm相当というのはFZ5の6倍弱のところです。そこで印象を確認してから12倍にしてください。それが差です。
書込番号:4415903
0点
ハルカムさん こんにちは。
デジカメ買う時って(デジカメに限らず・・・)色々悩みますよね。
私もFZ5かS2IS(キャノン)かで悩みました。
運動会ですか。やはりできるだけ望遠の大きい方がいいのでは。
かくいう私も昨年の運動会・おゆうぎ会(幼稚園)にはFZ1の12倍ズームに助けられました。今はFZ5をつかっています(先月末購入)。普段の子供の遊ぶ姿や花や鳥(といっても鳩とかですが)等を撮っていますがもう少しズームが欲しいこともあります。
運動会まであと一月ですよね。それまでにカメラになれておいた方が良いのではないかなとも思います。とくに動きの速い被写体への対応とか。
R3のことはわかりませんが28mmはFZ5にない魅力ですよね。
書込番号:4415931
0点
追記です。
テレ端の明るさがR3はFZ5の半分以下です。2倍速いSSが切れるFZ5の方が動体撮影には有利でしょう。
R3のテレマクロが14cmという点は大きな魅力ですね。
W側が24mm相当から始まっていれば迷うことなく2台体制を組むところです。
書込番号:4416036
0点
皆様方、早速のご回答ありがとうございます。
ワイコンを考えれば、確かにFZ5が機能面では上回りますね。あとはサイズの問題でしょうか。元々FX8の検討から始まり、ズーム性能でLZ2、FZ5と移行していたので(一時、S2ISも考えましたよ!)、R3はFX8の気軽さも兼ねられるのかな?なんて思いました。レンズキャップの有無の違いもありますし。
FX8やR3クラスの大きさと、FZ5クラスの大きさというのは、店頭で見る大きさの違いは実用上もはっきりと感じるものなのでしょうかね?
ビデオカメラも使っています。とりあえず、映像をとらえるということでは、静止画よりも簡単ですからね。高い技術を求めればいろいろあるのでしょうが。でも、どこでもほとんど準備なくアルバムを開くと見られる静止画の魅力も大きいですね。うちでは、家族で分担して、両方で撮影しています(笑)
デモ機もさんざん手にしました。でも、なかなか決めかねています。ズームはやっぱり少しでも大きい方が魅力的ですからね。ただ、FZ5はZ5やS5200以上という結論は出せましたが。
書込番号:4416038
0点
写画楽さん、追記ありがとうございます。
確かに、リコーのレンズは暗いですね。Z3を落とした理由の一つは同じ理由でした。あと、R3のAFなどは未知数ですね。
書込番号:4416043
0点
ハルカムさん、こんばんは。Budsです。
> FX8やR3クラスの大きさと、FZ5クラスの大きさというのは、店頭で見る大きさの違いは実用上もはっきりと感じるものなのでしょうかね?
比較されている機種が機種ですからねー
実用上というのが、ポケットサイズかというとFZ5は頑張ってもポケットには入らないと思いますし、シュワちゃんクラスの大きい人でないとFZ5が手のひらサイズとは言いがたいと思います
大きさ的には手のひらと同じくらいですが、体積があるので、手のひらサイズというにはねー(昔、ソニーは言っていましたけどね^^)
実用性っていうよりも運動会等のイベントに使うならFZ5は便利ですよ
ズームあるし、かなり画質も良いですし、合焦速度は速いしレリーズラグも小さいので結構撮りやすいと思います
書込番号:4417547
0点
>>ハルカムさん
R3は魅力的ですよね。
たしかに7倍と高倍率にはなってますが、
FZ5やS2ISといったクラスとは競合はしないと思います。
R3はFX9等の3倍ズームクラスに食い込んで行くんじゃいかな。
運動会であれば、ほぼ望遠主体であり、動体撮影ですから、
EVF・ファインダーでしっかり被写体を追い、ホールディングする必要があるからです。
あとはシャッター速度を稼ぐためにレンズの明るさも重要ですね。
運動会とか望遠メインで考えてる方はそんなにはR3と迷わないかとは思われます。
R3が向いてるのは、いわゆるスナップや風景でしょうね。
28-200mmならかなりの構図をカバーできますし、コンパクトで旅行とかには最適な気がします。
なにげにFZ5とR3の2台持つのもいい組み合わせかもね。
書込番号:4417959
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
先日、FZ5を購入しました。
うれしくなり、カメラの本を初めて!見ていると、
PLフィルターなるものがあることがわかり、購入しようと思います。
そこで、本日 電気屋さんに行ってみると、
"PLフィルター"に種類がありそう。。。 ^_^;
たとえば、サーキュラーPL?とかかかれている物に、
"偏光レンズを使用している場合。。。"などとかかれていて
『??』で、結局買えませんでした。
フィルターの種類について教えていただきたいのですが。
カメラの種類によっても、選び方があるのでしょうか??
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262.html
ここを参考に
フィルタの種類、知りたければ
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/index.html
書込番号:4401137
0点
サーキュラーPLを買えばどんなカメラでも大丈夫です。
書込番号:4401145
0点
こんばんは。
デジタル対応の
マルミ 55mm径フィルター DHG サーキュラーP.L.D
(反射光除去・色彩コントラスト強調)
はどうでしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/466827/466828/
書込番号:4401167
0点
買い物太郎 さん、こんばんは。Budsと申します、はじめまして。
偏光フィルターの原理に関しては、細かくスリットが入ったガラスを重ね合わせて、自然界にある複雑に乱反射しているような波の方向が異なる成分をスリットを通して、一定方向に向けるもので、これはカメラ以外ではフィッシング用、ドライビング用のサングラスで偏光グラスと書かれているものは同じ原理を使っています。
カメラ用は、このスリットの入った2枚のガラスが可動する仕組みになっており、手動で角度が調整できる仕組みで、波長の整列具合を微妙に調整できるようになっているのが特徴ですね。(手動調整は、フィルターを手で回転させるだけです)
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2001061.htm
原理は上記のURLに書かれていますが、小生が非常に分かりやすいと思ったビデオがあります。
これは、マルミだかハクバだかのPLフィルターの説明ですが、この辺りの原理やPLフィルターの使い方が、明け方、昼間、夕方で異なる理由も丁寧に説明してあるものです。
小生が見たのは、新宿西口のヨドバシカメラ マルチメディア館の4階?のフィルターが販売されているフロアの奥に小さなテレビが置いてあって、そこでビデオが再生されています。
原理を理解して、PLフィルターの使い方を知って下さいね。
最も強く利かせるだけがPLフィルターの使い方ではないので、誤解しないように使って下さいね
うーん、あのビデオだけでもあるととても助かるんだけどなぁー
貴重なビデオなんですよね
書込番号:4401243
0点
私は使ったことありませんが、
PLフィルターは使い方が難しそうですよね。
使いどころを間違えると不自然な画になってしまうみたいですし。
ただ付けておけばいいという物ではないので、
いろいろ撮ってみてカメラに慣れてからでも遅くは無いと思いますよ。
書込番号:4401580
0点
FZ5には、ハーフミラーを使ってないので普通のPLフィルターが使えますが、
サーキュラーPLを買っておくと、AF一眼(デジ眼含む)にも使えます。
(サイズが同じ場合)
書込番号:4402031
0点
じじかめさん マルミのホームページには『AFカメラにはC-PLをお使いください。』とありますが、FZ5で普通のPLフィルターでも同じ効果が得られるのでしょうか?値段が倍近く違うので可能なら安いほうをと考えています。
書込番号:4402092
0点
効果は同じですよん!
AF一眼レフの場合はハーフミラーで測距などに支障が出る恐れがあるのでサーキュラーPLが必要になります。
書込番号:4402152
0点
メーカーは価格の高い C-PLを売りたいのかも。
でも、JPEG保存は最高画質でなきゃ、、なんて人には注意が必要なのかもよ!?。
C-PLフィルターはPLによけいな位相板を一枚入れているのだから。
おそろしや。
書込番号:4402245
0点
CT110さん
ご返答有難うございます。
じじかめさんの言う(FZ5には、ハーフミラーを使ってないので・・・・)なので可能なんですね(^.^)
ハーフミラーの意味はわかりませんが、とりあえず
一眼レフにいく予定は今のところないので安価なほうにします。
書込番号:4402511
0点
BB-kingさん、「AFカメラには・・・」の件は、CT110さんのご説明の通りで
「ハーフミラー」がポイントで、これを使っていないFZ5では、サーキュラー式は
必要ありません。(使っても構いませんが)
スレ主さん、横レス失礼致しました。
書込番号:4402515
0点
みなさん、ありがとうございます。
これで安心してPL filterを買えそうです。
紹介して頂いたHPに載っていた
『ポイント発見これがフィルターだ』という本も面白そうです。
買っちゃおうかな。。。
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:4403255
0点
皆様へ Budsです。
後から読まれる方のために間違った情報を修正致します。
> 小生が見たのは、新宿西口のヨドバシカメラ マルチメディア館の4階?
場所は、新宿西口のヨドバシカメラ カメラ館の2階でした
本日、フィルターも見てきたのですが、ビデオは既に違うものが流れていました
本日は、お寺の塔などを美しく撮るには のようなテーマでした
大変失礼致しました。
訂正してお詫び致します。
書込番号:4417564
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
LZ2かFZ5
スポーツ観戦(主に野球、バレー)に使用するため購入を迷ってます
手軽さを選ぶならLZ2ですが同じ何万円出すならズームの良いFZ5買った方がいいと思うし…でも持ち運びにはちょっと…
光学6倍と12倍では明らかに大きな差がありますよね、初心者なのでできれば重たいカメラは持ちたくないと思ったり、でもいい写真撮りたい!
LZ2でなんとかなるなら購入したいがう〜ん、悩みます…6倍と12倍ではどのくらい差があるか分かりやすく教えていただけませんか?
後押し!というようなアドバイスあれがお願いします
0点
こんにちは
スポーツ写真でしたら少しでも長いほうがいいでしょう。
わたしは本体のみですが、FZ5にテレコンを装着する方も多いです。
あと、テレ端の明るさが速いSSを切るために重要なポイントになります。総合的にFZ5が向いているしょう。
書込番号:4413266
0点
こんにちは。
>6倍と12倍ではどのくらい差があるか分かりやすく教えていただけませんか?
ちょうど2倍の差です。(^◇^;)☆\(-_-;)
失礼しました。^^;
ズーム倍率は大きい方が良いですよ。
使い込んでいくと12 倍でも物足りなくなるものです。
FZ1を使っていたときにそう感じました。
書込番号:4413268
0点
ワシもFZ5に1票ですじゃ。
写画楽さんやF2→10Dさんが仰るように、12倍でも物足りなくなる場合があると思いますのと、
なにより、テレ側でのレンズの明るさの違いが大きいですじゃ。
又、表示が粗いとは言えEVFを使って、体で被写体を追う方が撮りやすいと思いますじゃ。
書込番号:4413399
0点
新利さん、こんばんわ。
皆さん既にお答えになっていますが、私もFZ5を推します。
かくいう私も、当初はLZ2を購入しようと思っていたんですよ。
それでカタログ見たり店頭で触ったりしているうちに、
気が付いたらFZ5を購入していました(^^ゞ
FZ5はとても軽いですから、持ち歩きにも便利です。
私は、毎日持ち歩いてます。
6倍のLZ2と12倍のFZ5は、その倍率以上の差があります。
それはカメラとしてのカテゴリーの違いというのでしょうか、
まさに“排気量が倍違う車”のようですよ。
「いい写真が撮りたい」という気持ちがあるようですし、
LZ2を購入してしばらくしたら物足らなくなるようにも思います。
…ということで、私もFZ5を推すという事で(^^ゞ
書込番号:4413680
0点
新利さん、こんばんは。
私のアルバムの13〜14ページにバレーボール、17〜19ページに野球の写真があります。
FZ5で撮影した写真ですから、スポーツ撮影の参考にのぞいて見てください。
13ページの9枚は432mmテレ端で撮影しています。
17ページの「高校野球1」〜「6」と18〜19ページの18枚は
1.7倍のテレコンを付けて撮影しています。
スポーツ撮影では、少しでも焦点距離の長いレンズの方が有利ですよ。
私はFZ5を使って、いろいろなスポーツを撮影していますが
テレ端でのレンズの明るさ、AFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、連写性能
手持ちで400mmオーバーの超望遠撮影を可能にする手ぶれ補正機能など
コンパクトクラスのデジタルカメラの中で、FZ5は最もスポーツ撮影に適したカメラだと思います。
新利さんも、ぜひFZ5でいろいろなスポーツ撮影にチャレンジしてみてください。
書込番号:4413806
0点
私もFZ5ユーザーとしてもFZ5に一票いれさせていただきます。
主な撮影目的は新利さんと同じで、プロ野球の撮影です。
前使っていたカメラは10倍ズームで手ブレ補正が無かったので
まだまだ現役だったカメラを手放してFZ5の購入に踏み切りました。
皆さんの仰るとおり、慣れてしまうと12倍でも足りないくらいです^^;
しかしながらテレコンを買うお金も無いので12倍ズームでずっと使っています。
高倍率ズームを求めるなら無条件でFZ5です!
他の12倍ズーム機に比べても圧倒的に軽くて持ち運びも苦になりません。
実際に店頭で触れてみれば軽さと握りやすさを実感できるはずです。
じっくり検討して悔いの無いお買い物を♪
書込番号:4413828
0点
店内で実際にズームを見比べて下さい。
野球でしたらちょっとした店の端から端の距離はある場合があると思います。
店内の広告などを見比べてみて下さい。
実際にどれくらい大きく写るかを見てみれば想像が付くと思います。
それから自分はズームで大きく写せるのがいいのか、持ち運びを重視するのかを考えて
みてはどうでしょう…
同じ持ち運ぶにしても何かバッグに入れて行くのが懸命ですからFZ5も慣れてしまうと
気にならなくなると思いますよ?
バッグが嫌ならウエストバッグを使ってもいいですし…
書込番号:4413949
0点
新利さん、こんばんは。Budsと申します。はじめまして。
isiuraさんが書かれている通りですが、スポーツ観戦時の撮影となるとLZ2との大きな違いは、合焦速度だと思います。あとは、レリーズラグも大きく違うのかな。
FZ5の一点高速は非常に早いので、動きが早い被写体でも素早くAFすることができます。重さは、約100gくらいの違いだと思われるので、携帯1個分くらいですかね
あとは、大きさの問題はありますが、これは個人差があるので、何ともいえないところです
小生の個人的な意見では、FZ5が良いと思います。
書込番号:4414353
0点
たくさんレス頂きありがたいです!
ズームの違いとか幼稚なこと聞いちゃってすいません
カメラ用語は分かりませんが皆様のご意見のお陰ではっきりとFZ5にする決意ができました
自分の中でもある程度答えは出てた(FZ5に)んですが、ただ普段使いができるかの点で悩んでて(普段使いも全然OKですよね!?)
それと小ささ、デザイン好きですがあのレンズのでかさがデリケートに扱わなくちゃいけないのかな〜って不安で、(他の物と一緒にカバンに入れてても大丈夫ですか?)
あと気になるのは使い方です、来週には使う予定なので簡単だといいな
日曜日に買う予定です
ありがとうございました
書込番号:4414643
0点
新利さん、おはようございます。Budsです
> ただ普段使いができるかの点で悩んでて(普段使いも全然OKですよね!?)
スリムデジカメと違って、ポケットに入れておいてという、中田英寿CMのような感じにはとても無理ですが、普段のスナップなんかも難しくないです
> レンズのでかさがデリケートに扱わなくちゃいけないのかな〜って不安で、(他の物と一緒にカバンに入れてても大丈夫ですか?)
これもスリム(LZ2等)のように勝手にレンズカバーが出てくれば良いのかも知れませんが、このタイプでは各社とも無理ですね
レンズキャップを着けるか、カメラケースに入れてレンズ保護を考えておかないとレンズに傷が付く可能性は大です
> あと気になるのは使い方です、来週には使う予定なので簡単だといいな
使い方の点では、シーンモード等の簡単機能もあるので、問題はないと思いますし、やはりピントを合わせる速度、シャッターボタンを押してから写真が撮れるまでの時間の短さなどを考えるとスポーツ撮影するには良い機種だと思います
スポーツ観戦のときの写真って、実際にプレーしている選手等を撮影するんですよね?野球で言うとヒーローインタビューの選手等のようにある程度動きが止まっている人を撮影するなら、ピントを合わせる速度はあまり気にならないかも知れないですね
屋内か屋外かにもよりますが、プレーする場所が広い(野球、サッカーなど)場合や競技場が広い(代々木体育館、東京体育館等)場合は、望遠の倍率は決定的に効いてきます
確かにFZ5はポケットには入らないので、どんな感じで使われるかによりますから
書込番号:4415275
0点
新利さん、こんにちわ。
皆さんのレスが、いい後押しになったようですね。
私もFZ5のように色々できるカメラは初めてで、研究しながら4ヶ月が過ぎました。
日中の屋外などでの使用では、ほとんど悩まないと思います。
ある程度経験が必要なのは、薄暗い屋内での使用ですね。
色々試しながら、良い写真を撮ってくださいね!
>(他の物と一緒にカバンに入れてても大丈夫ですか?)
私は、レンズフードアダプター+MCプロテクター+レンズキャップをした状態で
専用ケースに入れてから、カバンに入れています。
本体のみでカバンに放り込まなければ、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:4415567
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
どうにかFZ5ユーザーになりました。
早速質問で申し訳ないのですが、
FZ5で、室内で窓の外の明るい背景をバックに人物を撮影する方法を教えてください。
室内の人にAFエリアを合わせて測光すれば、当然窓の外の景色は明るく飛んでしまいます。
窓の外にあわせて測光すると、室内の人間にピントが合わなくなります。
別に所有しているIXY DIGITAL 400では、AEロックとFEロックでピントとと露出を別々に固定して撮影できました。
このカメラでは、どういう手段をとったらいいのでしょうか?
AF駆動をFOCUSボタンに割り当てて置きピンしておくしかないのでしょうか?
0点
室内の人物にストロボ光 or 補助光を当てて撮影して下さい。
書込番号:4408947
0点
こんばんは。
>FZ5で、室内で窓の外の明るい背景をバックに人物を撮影する方法を教えてください。
FZ5に関わらずそのような場合はためらわずに、ストロボを使って下さい。
書込番号:4408953
0点
質問の言葉が足りなかったようですね。
強制発光で撮影するのは分かる(今までもそうしていた)のですが、
その前の、どうやって窓の外の測光と人物へのピントを両立させるかが分からないのです。
書込番号:4408997
0点
このカメラで出来るかどうか知りませんが、
極端に輝度差が有る場合はそうとうガイドナンバーの大きなストロボが必要です。
次に、マニュアルで外の露出に合わせてから撮影すれば大丈夫ですよ。
できれば、フォーカスもマニュアルで。
多分内蔵ストロボでは光量が足りなくて、どうしても外は露出オーバーになってしまうでしょう。
だから、基本的には無理かも?^^;
書込番号:4409041
0点
ご自分で調べてみてもいいのでは、「日中シンクロ」でヤフーででも検索すればいろいろつかめますよ。
書込番号:4409194
0点
>>IXY DIGITAL 400では、AEロックとFEロックでピントとと露出を別々に固定して撮影できました。
AE ロック(露出を固定して撮影)
FE ロック(発光量を固定したストロボ撮影)
フォーカスロックとFEロックと勘違いして書かれたのでしょうか?
http://panasonic.jp/dc/fz5/function1.html
マニュアル露出で人物にAFするのはいかがでしょうか。
オートブラケットや露出補正を使い複数の中から選ぶのも手段だと思います。
書込番号:4409284
0点
スポット測光にすると、測光点を少しずらせばSSに変化が顕れます
そうしてSSをかえておいて デーシンクロで何枚も撮ればいいと思います。
自分の場合、被写体とバックの光加減はいつもこうやって調整しています。
書込番号:4409436
0点
皆さんありがとうございます。
マニュアルでの設定の仕方も、少しずつわかってきました。
なにしろ、日中シンクロなんていう言葉自体初めて聞くような状態です。
これから露出やら絞りとシャッタースピードやら、日々精進です。
でも、普通は簡単モードで結構きれいな写真が撮れちゃうので、怠けちゃいそうです(^_^;)
書込番号:4412985
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
FZ5を購入して今までは自分なりに上手く撮れてましたが、
先日曇りの日に写真撮りましたが見た目と違って写ってました。
なんか暗く写ったという感じです。
曇りモード?のマークに切り替えて撮りましたがそれもイマイチでした。
最後の写真(3枚目)が一番見た目に近いです。
露出を変えると以前どこかで見たのでプラスしてみました。
みなさん曇りの日に見た感じのまま撮るにはどうすれば良いですか?
おしえてください。
0点
露出オーバーで自分の思う通りの仕上がりになってないようです。
測光方式は評価測光、中央重点測光、スポット測光とありますので
自分の撮りたいシーンにあわせて、適当に変えるといいです。
ぼくは 重点とするところの露出をメインにしますので、
スポット測光しか使いませんが、露出補正は必ず掛けます。
書込番号:4404822
0点
曇天の日は自分には大変難しいのであまり撮影しません。
写真は晴天に限りますね。
書込番号:4404853
0点
こんにちは。
難しい理論は別にして、デジタルカメラですから、露出補正を変えながら何枚か撮るのが一番です。
その際、どのようなときに+補正を何段かけたのか、−補正を何段かけたのかを
記憶するように心がければ、撮影前に適正補正量がかけられるようになります。
書込番号:4404858
0点
水面からの反射光や空の光で、カメラは「結構明るい被写体」と判断したのじゃろう。
3枚目は露出のプラス補正で印象に近い明るさになっているとの事じゃが、遠方の雲は白く飛んでしまっていますじゃ。
人間の目もこれらに影響されて明るく感じたりしますでのう〜。
ファインダー或いは液晶で捉えた範囲にあるものの明るさの違いと、それをどう撮りたいかで、露出補正を決めますじゃ。
普通は明るめに撮りたい時は「+」に、
暗めに撮りたい時は「−」になんじゃが、人間の目にも明るく感じているのだから、慣れたり傾向を掴めるまでは補正量は難しいかも知れませんのう〜。
しかし、それらを習得し、思い通りの写真が撮れるようになって行くのが、写真撮影の楽しさですじゃ。
書込番号:4404882
0点
皆様ありがとうございます。
曇りって難しいんですね・・・
ところでFZ5使っている人に聞きたいんですが
通常色調整の設定は何にしてますか?
真美はビビットにするとシャキッっと写るのでこの設定が多いんだけど、人間の肌は赤っぽくなるのが気になります。
みなさんの設定は通常どれが多いのか教えてください。
書込番号:4404931
0点
午後からはレスが低迷してますのう〜。
FZ3じゃが、
画質は標準。
WBはオート。
露出補正−0.3。
が一番多いですじゃ。
赤を多少抑えたい時は、WBの微調整を使いますじゃ。
書込番号:4405232
0点
こんにちは
曇りは光がやわらかくていい面もあります。晴れの日は晴れの写真、雨の日は雨の写真、夕景もいいし夜の風景も楽しいです(早朝は苦手)。
画質設定ですが、最初はナチュラルを試し、少々あっさり気味だったので次にヴィヴィッドを試し、ややコッテリ気味の感じがして、すぐに標準に落ち着きました。
書込番号:4405263
0点
真美ちゃん、こんにちは。Budsと申します はじめまして。
アップされている写真は、構図的に自動で露出補正させるには、ちょっと難しい感じですね
空がかなり入っていたり、川面の反射が入っていたりで、カメラ自体は曇りだと判断していない可能性が高いです。
詳しくは、尋バ〜バさんが書かれていますが、初心者用の機能はあります。
露出補正って、結構、+側と−側って判断を誤ったりするんですよね
このために、オートブラケットという機能があります。
まずは、露出を設定します(設定しなければ、標準露出です)
そして、オーロブラケットでの+−の幅を設定します。
1/3ステップずつ設定が可能です。
本当に、分からない場合は、露出補正で−1補正し、オートブラケットの幅を1/3にします。次に露出補正0で同じように1/3、今度は、+1で1/3として、合計9枚撮ります。
これで、少なくとも−(1+1/3)から+(1+1/3)までの範囲で撮影が出来ます。これを家に帰ってから、よーく見比べて、そのシーンでの適正な露出を学習するのです
これを何度か実践しているうちに、適正な露出の+方向、−方向の感覚がつかめますので、今度は、露出補正値をわざと大きく振ってみます
つまり、ハイキーとロゥキーの感覚をつかむのです
すると、露出に対して、かなり感覚がつかめると思います
小生の場合は、露出感覚をこんな感じで学習しました
参考になれば良いのですが。
書込番号:4410229
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







