このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年7月9日 16:11 | |
| 0 | 9 | 2005年7月8日 01:04 | |
| 0 | 12 | 2005年7月7日 13:16 | |
| 0 | 6 | 2005年7月7日 07:19 | |
| 0 | 4 | 2005年7月2日 08:49 | |
| 0 | 7 | 2005年7月1日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
現在オリンパスC−770UZを使用しています。
月に1度は山へ出かけて自然の中で遊んでいる愛犬(大型犬2匹)を撮るのが主体で、その他は景色が20%、花のアップが10%くらいです。
山道を持って歩くのにC−770のコンパクトさは非常にありがたいのですが、起動時間及びピント合わせが遅いので、たびたびチャンスを逃してしまいます。また、ピンボケや被写体ぶれも多く、買い替えを考えています。
でも、景色などの色合いとかフラッシュの強さなど気に入ったところもあります。
動物主体のため高倍率ズームは必須ですので
・パワーショットS2IS ・ルミックスDMC−FZ5 ・ディマージュZ5 を候補にしています。
機能で期待するものとどっちでもいいものは次の通りです。重要度はほぼ上から順番です。
・歩きながら急に撮ったりしますので起動時間、ピント合わせは早く
・できるだけコンパクトで軽ければうれしい
・朝、陽が昇る前の時間帯で動き回る犬を撮ることも多いので明るいレンズがいい
・真冬の山は−10度ちかくなるのでバッテリーは強く長持ちするのがいい
・昔からの一眼レフから抜け切れずファインダー撮影なのでモニターの大きさは気にしない
・年寄りで機能を駆使することがにがてなので、出来るだけ簡単に撮れるといい
・1匹の犬は真っ黒なので微妙な陰影が出るとうれしい(2匹一緒に撮ると1匹は真っ黒け。これは撮影の腕なのかな)
・連写は使いやすければ使いたい
・動画はなくてもいい
カタログ数値だけでは判断できない使い勝手や、記載されていない項目などあり迷っていますので良いアドバイスをお願いします。
0点
0969 さん
起動時間:S2ISが1.4秒、Z5が1.9秒、FZ5が3秒です。
ピント;FZ5が0.33秒、Z5が0.26-0.36秒、S2ISが0.5-0.7秒です。
重量(撮影時);FZ5が326g、Z5が436g、S2ISが501g
レンズの明るさ;FZ5がF2.8-F3.3、S2ISがF2.7-F3.5、Z5がF2.8-F4.5
バッテリー;S2ISが550枚(ニッケル水素)、FZ5が300枚(専用バッテリー)、Z5が240枚(アルカリ)
EVF(ファインダー)の見易さ;Z5>FZ5>S2ISの順です。
簡単に撮れるか?;どの機種も簡単に撮れるモードがあります。
真っ黒な犬の陰影;どの機種も性能的には差はありません。プラス補正や測光モードの選択などの撮影の工夫で改善しましょう。
連写;FZ5が秒間3.3コマ4連写もしくは秒間2.3コマ無限連写、S2ISが秒間2.4コマ無限連写、Z5が秒間2.2コマ6連写です。
メーカーサイトのカタログ以外に、以下のサイトによる実機テスト、デジタルCAPA7月号の比較記事などを参考にしています。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz5/
http://www.dpreview.com/reviews/konicaminoltaz5/
http://www.dpreview.com/reviews/canons2is/
犬の写真は、ピント合わせが難しいと思います。そういう意味でAFの速いFZ5やZ5の方が優れていますが、AFの遅いS2ISで撮れないかというとそんなこともありません。こちらに向かってくるところを置きピンと連写で撮ることもできます。S2ISよりも若干AFの遅いFZ20でですが、犬の撮影についていろいろ書いていますので、以下のページを参考になさってみて下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/d03f6a49c1afc34f225f42cf6d82a710
起動やズームなどの動作に関してはS2ISが速いですが、AFや連写、撮影間隔など撮影に関する性能はFZ5の方が速いです。
軽さではFZ5がこのクラスでは群を抜いています。S2ISは電池4本使用ですのでFZ20に近い重さになります。
レンズはFZ5とS2ISはそれほど変わりません。Z5は望遠側でかなり暗くなります。
-10度での撮影になると、バッテリー性能がどの機種も通常通りの性能は発揮できないと思います。S2ISは550枚持ちますが、ニッケル水素は寒さに弱いと言われていますので、寒さに比較的強いと言われるリチウムイオンバッテリーと比べてどうかですね。通常は200枚以上撮れるFZ20(FZ5と同じバッテリーです)でも、真冬の屋外で50-60枚ということもありました。どちらにしても予備バッテリーをポケットに入れて暖めておくなどの対策が必要だと思います。
ファインダーはZ5が一番大きく見やすいです。S2ISはデジCAPAでも粗くて見難いという指摘がされていました。FZ5はZ5に比べると小さめですが、見やすいと思います。
真っ黒な犬の階調を出したい場合は、測光モードをスポットモードにするか、評価測光で、その都度露出補正するかのどちらかで対処すると良いと思います。ただし、その場合明るい部分が白飛びしてしまう可能性がありますので、割り切るか組み合わせを選ぶ必要はあると思います。
書込番号:4264396
0点
nightheadさん、微に入り細にわたるアドバイス大変ありがとうございました。
書いていただいた内容で、FZ5が一歩リードというところでしょうか。
ウイークポイントの起動時間は、それでもC−770に比べればずっと早いですし、出来るだけ早い読みをして起動しておけばいいかなって思います。また、バッテリーも予備バッテリーを持って行けばいいんですよね。こんなことも気付かなくてC−770(予備バッテリーはいつも充電して家に置いていました)も急に切れちゃって頭にきていました。恥ずかしいです。
犬の場合、横で走っているのはまだ流し撮り(手振れ防止が付いていると難しいんだっけ)できますが、向かってくる(これが結構多いんです)時はC−770で置きピンしようとしてもピントが合った時にはもうその位置を過ぎてほとんどピンボケになっていました。
最大望遠で撮ることが多いのでレンズの明るさでZ5は外れ、ビックリ重量とファインダーでS2ISも外れそうです。
もう1匹の犬が白っぽいゴールデンです。質問で書いたように2匹がくっついていると黒い方は黒の固まりになっています。スポット測光でたまにはゴールデンを白飛びにさせるしか仕方がないようですね。
本当にありがとうございました。大変参考になりましたので今度はお店で実機を触って今回得た知識を試してみたいと思います。
なお、3機の実機テストのサイトが英語バージョン(どこかで日本語に変えられたらスミマセン)でチンプンカンプンでしたが、nightheadさんのアドバイスで十分です。
書込番号:4265249
0点
0969 さん
横方向への流し撮りのときの手ブレ補正は、3機種とも対応しています。自動だったり、スイッチ切り替えだったり、モードによってだったり、それぞれ方式は違いますが。
黒い犬が真っ黒になってしまう件ですが、デジカメはシャドウ側の階調は(PC上では見えていなくても)割と残っていますので、レタッチソフトでシャドウ部だけを明るくする処理をしてやれば、ある程度出すことが出来るかもしれません。一度お試しになってみて下さい。
書込番号:4266205
0点
nightheadさん、重ねてのアドバイスありがとうございました。
昨日1冊だけ残っていたデジCAPA7月号を買ってきてとりあえず斜め読みしただけですが、S2ISの評価が良くて、FZ5はあまりいい判定をしていないように思えました。
でも、こういった評論家さんの意見は大体専門家すぎて、素人向けになっていないと思いますのであまり気にしていません。
高級な一眼レフでがっしり構えてきれいな景色を撮るのが基本になっていて、歩きながら動く犬を手軽に撮ることなんてあまり頭の中に入っていないでしょうから。
価格帯に応じた評価をしていただけるとありがたいのですが。
自動車雑誌の評価もそうですよね。サーキットやくねくね曲がった山道などをガンガン走るとどうなんだという感じで、普段の街乗りでせいぜい50〜60キロでゆっくり走ることなんて頭にありません。読んでいる人はほとんどレーサーじゃないのにね。
>流し撮りのときの手ブレ補正は、3機種とも対応
FZ5の流し撮りはモード切り替えのようですね。これでは急にそうしたくても使えそうにありません。
かといってシャッタースピードをあらかじめ遅くしておくと、他の時に被写体ブレが起きちゃうし。
難しいですね。犬を撮ることだけに作ってあるのじゃないから、どこを譲歩するかですね。
>シャドウ側の階調は割りと残っています
そうなんですか。パソコンで見えてなくてもシャドウ側の階調は残っているんですか。
ちょっと試してみます。
書込番号:4267319
0点
0969 さん
デジCAPAの記事は、ある面から見たら正しい記事だと思います。
ものは考えようで、たとえばFZ5をホールディングのしやすさという観点で評価をすると、比較機種の中では低い評価になってしまいます。が、いつでも気軽に持ち歩けるか?という評価になると、ダントツの評価となります。
画質面での評価もありますが、撮影時の状況で全然違う評価になる場合もあります。先のレスでご紹介した外国のレビューサイトでは、FZ5やFZ20は解像度や色収差の評価が高いです。一方ホワイトバランスの癖とISO400時のノイズの多さが指摘されています。S2ISはホワイトバランスは良いが色収差が酷い、描写が甘い、高感度時のノイズの多さが指摘されています。SONYのH1はノイズが少ないということと解像度の高さの評価が高いですが、色収差の多さが指摘されています。コントラストが高すぎることも指摘されていますが、そのおかげでクッキリ感が高くなっているという評価です。Z5は色収差の少なさが評価されていますが、全般にノイズが多いことと、ノイズ処理のまずさで解像感が低いことが指摘されています。
手ブレ補正効果についても、上記レビューサイトでは、CANONの手ブレ補正はPANASONICと同じ程度に優秀であるという評価です。H1は少し劣るとあります。
もちろん、デジCAPAの記事もこのレビューサイトの記事も、違う状況での撮影を元にした評価ですから、どちらが正しいというものではありません。ある状況では、こちらの機種の方が優れているが、違う状況では別の機種の方が優れているということなのだと思います。
>FZ5の流し撮りはモード切り替えのようですね。
シーンモードの流し撮りモードの時に、手ブレ補正も自動的に流し撮りに応じたものになります。ですから、普通に撮影する時はハートマークやP、A、Sで撮影し、流し撮りしたい時はダイヤルをシーンモードに切り替えてやればOKですから、素早く切り替えはできます。
>パソコンで見えてなくてもシャドウ側の階調は残っているんですか。
残っていることもあるということですので、完全に黒つぶれしてしまっている場合は駄目ですので、いろいろな写真でお試しになってみて下さい。
書込番号:4267783
0点
nightheadさん、ありがとうございます。
>デジCAPAの記事は、ある面から見たら正しい記事だと思います。
それは理解しているつもりです。ですからあの評価はあまり気にしていません。
nightheadさんの言われる通り、私の選択項目上位が起動時間、ピント、コンパクト、レンズの明るさでしたから、総合的に見てFZ5がピッタリと思っています。
>流し撮りしたい時はダイヤルモードをシーンモードに・・・
思っていたより簡単に出来そうですね。今度上記を含めて実機で確かめてみます。
新しく出たソニーのH1も気になったのですが、S2ISよりさらに90グラムも重くては除外です。
書込番号:4269341
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
3週間くらい前に買いました。
子供の学校の行事で使いたいのでズーム12倍はうれしいです。
まだ 使いこなせてないんですけど(泣)
価格はカメラのキタムラで下取り2千円入れて 38,800円
送料や代引き手数料考えるとネットより安かったのでラッキーです。
キタムラでは毎週末に家電量販店の価格調査を行って土曜日に価格変更するそうです。これからお考えの方 週末チェックに行って見てください。店長さんは今以上の価格に上がることはないって言ってましたが
どんなカメラでも下取りしてくれるし スタジオ撮影のお試し券も貰えましたよ。
書込番号:4255110
0点
ほんと、安くなってますね!
楽天で検索すると送料込みで 37,800円のショップがある。
う〜ん。買ってしまいそう。我慢していたのに・・・
書込番号:4255261
0点
>楽天で検索すると送料込みで 37,800円のショップがある。
税別ですね。税込みだと¥39,690でした。
注意しないと後で悲しい思いをしそうですね。
書込番号:4257303
0点
わっ、ありがとう!
もう少しでVISAカードの番号入力するとこでした。
もう少しだけ買うの辛抱します。
書込番号:4257725
0点
かずぃさん ゆきひめさんの書き込みを参考に、楽天 キタムラで
41,800円 カメラのキタムラHPから勤め先に近い埼玉,大井店では、
{ルミックスなどなど 今売れている人気モデルがいずれもセール特価にて大放出中(ただしお一人様一台限りとなっております)}
お一人様一台限りって ああた二台も三台も買う人おるんかいってとこですが、たまごワンパック10円チラシに直行おばちゃんよろしく
いざカメラのキタムラ大井店へ。
月曜にもかかわらず ワタクシ刈って、 おいおい刈るなよ
もとい 買ってしまいました。 たいへん申し訳ありません。
価格交渉しておりません まけさせんかい
店頭価格にて税込み36,900円 ポイントでキタムラの5年保障にも入りました、使って得するクーポン券(プリント半額20枚券など)
もいただきました。
書込番号:4261160
0点
追伸
いただきものに、
dsc、L、ハガキサイズのいずれか20枚までプリント無料
購入日より15日間。というお試し券もありました。
37円×20枚お得になるというものです。
書込番号:4261217
0点
追伸
購入より15日間有効の、DSC、L、ハガキサイズいずれか20枚まで無料券もいただきました。
キタムラプリント価格、37円×20枚、円分です。
書込番号:4261224
0点
ななヱ門さん 安く買えて良かったですね。
私もここのくちこみを参考にして買いました。
キタムラは小物が揃っているので欲しい物がすぐ手に入るのがいいです。
書込番号:4263210
0点
はじめまして。
皆さんのコメントや価格の値下がりを見て”いよいよ”と思い昨日新宿西口のヨドバシ(ポイントも溜まっていたので)へ。以前¥39,800ーの時に買い逃してしまったので期待を胸に...
ところがなんと...下がっているどころか¥49,800ー!?に値上がり。さすがに交渉する気にもなれず悲しく家路に着きました。
ヨドバシが価格を下げるのを待つのか、それともネットショップかキタムラか、何時になったらFZ5の所有者になれるの、かなぁ。
書込番号:4266668
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
バレエの舞台撮影を子供に頼まれ、FZ5で撮影するのですが
ぶっつけ本番で撮影しないとならず困っています。
会場は暗く、舞台にだけ照明という条件での撮影です。
照明もかなり暗くなることがあると思うのですが
動く被写体をブレずに撮るのは無理でしょうか?
もし同じような条件で撮影された方がいらっしゃいましたら
設定等を教えていただけますと幸いです。
Neat Imageなどでノイズ除去することも検討しています。
よろしくお願いします。
0点
自分のFZ3で同じような経験しましたので体験談ですが。
手ぶれならともかく被写体ぶれは難しいかもしれませんね・・・
最終的にはいかにシャッタースピードを速くするかだと思います。
FZ3とFZ5ではT側がF2,8→F3,3になっていると思うので
なるべく望遠を使わず近づいて撮ることをおすすめします。
(理想はF2,8でです)
あとは、撮れない(ブレて使いものにならない)よりは撮れている(ブレていない)ほうがいいと思いますので、ISO400固定にして露出補正をマイナス1〜2の間で調整とホワイトバランスは状況により切り替えしてください。
バレエは動くので難しいですが、三脚を上手に使えれば使ってください。
書込番号:4261405
0点
こんにちは。
私が今まで二か所の会場で孫の発表会を10Dで撮影した時の撮影データです。
二か所とも同じ程度でしたから、おおむねこのデータで良いと思います。
絞り値 F2.8 シャッター速度 1/320 秒 ISO 感度 400
FZ5ですと望遠側のレンズF値が3.5になるのと、ISO感度は200が良いと思いますので、
そこから計算すると、絞り値 F3.5 シャッター速度 1/90 秒 ISO 感度 200 くらいだと思います。
絞り優先のモードで絞りを開放で撮影して下さい。
手ブレ補正でシャッター速度2段分稼げたとしても最大望遠は手ブレしそうですね。
前の方の席をぶんどって、35mm換算200mm程度で撮るか、一脚は使った方が良いかもしれません。
書込番号:4261409
0点
T側はF2→10D さんのおっしゃるようにF3,5でしたね。
あと三脚よりも一脚ですね・・・
失礼しました。
書込番号:4261433
0点
VAIO E-91Bユーザーさん
F2→10Dさん
丁寧な回答をありがとうございます。
ゲネプロでの撮影なので(本番撮影禁止なのです)
前の方での撮影は十分できると思います。
中央あたりから撮影するつもりでいました・・・。
早速FZ5をいじってみたのですが、自分でももう少し勉強しなければ
良い写真は撮れなさそうです。大満足!とはいかなくても、そこそこ
納得できる写真が撮れたらいいなと思います。
我が家には三脚しかないので、一脚を購入することにしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:4261516
0点
こんにちは
舞台でのバレーの撮影は難しいですね。
一脚の使用は有効だと思います。
仕様書ではフラッシュの到達距離は4.5mとなっていますが、6mくらいまでは補助光としての効果を発揮しますので、有効です。被写体が動いても画像の芯は残ります。
フラッシュ使用の留意点ですが、強制発光にしてもシャッター速度は1/80までしか下がりません。背景や奥のダンサーが暗く沈むことを考え、シャッターは1/40か1/50くらいも良いかもしれません。(もちろん会場の明るさに関係します)
SS優先にする場合は、Sモードで設定します。暗い会場では絞りは自動的に明るくなります(開放状態)から絞りの心配はありません。
フラッシュは強制発光にしておきます。ISO200でがんばれるかどうかがポイントの一つですね。
フラッシュ使用時は露出補正はしません。
バリの夜のダンスではPモードフラッシュ強制発光、露出補正マイナスで撮りましたが、1/40くらいで撮っておきたかったと思います。
参考例として作例をアルバム最終ページにUPしています。
さて、フラッシュが使えない場合はPモード露出補正マイナス1から1.66
くらいで動きの止まるときを狙って、少し早めのタイミングで連射します。
練習を見ることが可能な場合は、一連の動きを理解して、動きの少なくなるタイミングがつかめると思います。
FZ5のテレ端の明るさはF3.3ですね。
書込番号:4261738
0点
追記です。
>フラッシュ使用時は露出補正はしません
細かなことになりますが、人物に強力なスポットライトが当たっているような状況では、露出オーバーや白飛びの発生の可能性もありますので、ケースバイケースです。結構、突き詰めるとむつかしいですね。
あまり細かくこだわらず、ヒット率を上げたいときは露出補正は、会場ではマイナス0.66に固定しておくと良いかもしれません。
書込番号:4261799
0点
こんにちわ、「ももいろきりん」さん
自分も娘二人のバレエの発表会の写真を、かれこれ5〜6年撮り続けていますが、中々思った様に撮れなく苦労しています。
フィルムカメラでは、一眼+ISO1600の高感度フィルムの導入で、かなり納得の行く写真が撮れる様になったのですが、2年前、コンパクトDSCに切り替えてからは、毎回、悪戦苦闘しています。
下記に自分の場合の注意点を記しますので、当たり前の事ばかりでは、有りますが、良かったら参考にして下さい。
1.お嬢さん(息子さん?)の踊りを把握しておく事。
バレエの場合、動きまくるとは、言っても、必ず、被写体として「決め」のシーンが一つの踊りの中で数回有る筈ですので、それを予測して狙うと良いでしょう。
ぶっつけ本番では、上記の事は、無理ですので、スタジオでの練習をマメに見て覚えておく事かと思います。それも難しい様でしたら、「数うちゃ当る」式で連写モードでの撮影が良いかもしれません。
2.三脚、一脚(出来れば三脚)の使用は、必須です。
ゲネプロ撮影可なら、多分、三脚持ち込みもOKかと思いますが、これは、前もって主催者に要確認ですね。
陣取る位置は、あまり、舞台のそばより、全体の1/3位の位置が良いのでは?(でも、その辺は、全体も見れて良い位置なので、先生とか音響さんが陣取っているかも)
3.それとこれは、御存知だったら失礼ですが、
FZの様な高倍率ズーム機は、ファインダーを覗いて撮影です。
ファインダーが覗き難い様でしたら、ニコンの一眼用のアイカップ(実売600円位)をはめると飛躍的に見やすくなります。
4.露出については、他の皆さんが仰っている通りだと思います。出来れば1/100秒より早いシャッタースピードが欲しい所です。(それでも早い動きの場合は、被写体ブレをおこしますが、手足の多少のブレは、躍動感が伝わって良いと思います。)
5.露出について、もう一点、バレエの場合、結構、照明がしっかり当っていますので、「白とび」に要注意です。
化粧をした顔や、ピンクや淡い色の衣装、チュチュが真っ白けに映って悲しい思いをします。
これの対策は、FZの場合、測光モードを「中央重点測光」か「スポット測光」にしておく事です。広角気味のアングルで撮る事も有るでしょうから「中央重点測光」の方が良いかも。
以上、思いつく侭に長々と勝手な事を書きましたが、頑張って下さい。
書込番号:4261801
0点
ももいろきりんさん、こんばんは。
私のアルバムの15ページに
FZ1でロシア創作バレエ団の公演を撮影した写真があります。
良かったらバレエ撮影の参考にのぞいて見てください。
ダンサーがジャンプした瞬間を撮影した写真もあります。
12枚全て、Exifデータが付いていますから
写真をダウンロードすれば撮影データもわかりますよ。
撮影時の設定は、ホワイトバランスオート、ISO400に固定、スポットモードOFF
画質調整:標準、絞り優先AEで絞り開放、手ぶれ補正ON
スポットライトによる白飛びを抑えるためと
なるべくシャッタースピードを上げて、被写体ぶれを少なくするために
その時の光線状態に応じて-0.7〜-1.3EVの露出補正をしながら
2階客席から、手持ちでワンショット撮影しています。
FZ5でも同等以上の写真が撮れると思います。
なるべくノイズを抑えたいならISO200
被写体ぶれを少なくしたいならISO400で撮影してください。
露出補正値も-1EVで良いと思います。
いい写真が撮れたら、ぜひアルバムをアップして写真を見せてくださいね。
書込番号:4262927
0点
三脚の足を閉じれば一脚がわりになりませんかね…
自分は一脚を購入する前はよく使った方法ですけど…
書込番号:4263006
0点
皆様本当にありがとうございます。
自分なりに苦戦しつつも、なんとなくですがわかってきました。
まだ数日あるので、少しでも良い写真が撮れるようにがんばります。
舞台の写真を探していたのですが、なかなか見つからなかったので
大変参考になりました!!
ニコンの一眼用のアイカップも購入してこようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:4264976
0点
「ももいろきりんさん」へ
因みにニコンのアイカップは、NikonF-601・F401-X用でないと合いません。
どちらにお住まいか判りませんが、ヨドバシとかBICならば、一眼レフの売場のメーカー純正のアクセサリーコーナーに置いているでしょう。
また、自分は、FZ3ですが、FZ5の場合でも、接眼部に取り付け(はめる)際は、天地逆(平らな部分が上、半円が下に来る様に)に付けた方が顔にフィットとすると思います。
(済みません。7月5日の書き込みの際顔アイコンを間違えました。今回のが正しいです。)
以上、参考まで。
書込番号:4265419
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
当機種を先月末に、購入しました。
今までメディアがCFだったので、SDカードを持っていません。
(一緒に買えばよかったんですが)
純正が一番良い気がしますが、某ショップのノンブランド512MBの
SDカード(3900円くらい)とは、相性が悪く
返品も交換も不可!という事でした。
みなさんどこのメーカーのSDカード使っておられますか?
なるべく安くて、当機種に相性が良いものを探しています。
よろしくお願いします。
* できれば512MBくらい
0点
こんにちは。
これなんか如何でしょうか?
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?pcd=13246
対応機種の中にFZ5は載ってませんが、FZ3までは載ってますのでまず心配は要らないと思います。
書込番号:4261313
0点
ワシはFZ3で、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110276
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00526710187
などを使ってますじゃが、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110169
や
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00528110231
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00526710186
などもいいと思いますじゃ。
書込番号:4261330
0点
maiumaiuさんへ こんばんは、はじめまして Budsと申します
SDメモリーカードに関して、ちょっとした調査をした方がいらして、
その結果が下記のURLに掲載されているので、一度、ご覧になって
みてはいかがでしょうか?
http://www.lumix-fan.net/sd.html
ちなみに、私は、
メーカー名:GREEN HOUSE
SDカード型番:GH-SDC512MC
メモリー容量:512MB
と
メーカー名:Panasonic
SDカード型番:RP-SDK01GJ1A
メモリー容量:1GB
です
パナにしたのは、単なる容量として1GBが欲しかっただけです
書込番号:4262538
0点
maiumaiuさん はじめまして。
私はPRINCETONのXpert 10MB/s 1GBを使っています。
あきばおーで、8000円程度でバルク売りしていました。
白箱で、中身がどこのものかわからず購入しましたが
快適に使用できています。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00526710187
↑型番は違いますが、これと同じものです。
オンラインでも購入できるようです。
http://www.shop.akibaoo.co.jp/akibaoo/
「フラッシュメモリー」→「SDカード」の下の方にあります。
型番はGBSDS-1Gです。ご参考までに。
書込番号:4264990
0点
当方も先月末このカメラを購入しました。
Transcend TS512MSD45(512MB)を使用していますが、
今のところ問題なしです。
携帯用に購入した、
PQI QMSD-256(256MB miniSD)も使用可でした。
ただ、AmazonのPQI QSD-512A(512MB)のレビューにFZ5で3枚中1枚が認識不可とありました。
同じPQIの512MB SDでも個体差が有るようですね。
書込番号:4265029
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
みなさん、こんんちは!
PQIのQSD-1G (1GB)が¥9000ぐらいで、パナと較べて半額だし、
5年保証があり、このサイトでもかなり信頼性が高く、評価も
高いですが、FZで使用している方いましたら、
ご意見、評価など教えてください。
0点
アマゾニカさん
FZ5での使用実績ではありませんが、他のFZシリーズでは速度もパナソニックの高速タイプ(10MB/S)と比べて遜色なく、評価は高いようです。
書込番号:4150356
0点
私もここの掲示板で質問させてもらいました。
「PQI」で過去ログ検索してみてください!
しっかり使えてますよ(^^)
書込番号:4150399
0点
お返事ありがとうございます。
掲示板よく読んで、
前向きに検討してみようかと思います。
書込番号:4154107
0点
AmazonでPQI QSD-512A(512MB)が5400円(送料込)で売っていました。買おうかと思っていたのですが、レビューにFZ5で認識不可と・・・。残念です。Transcend TS512MSD45(512MB)5080円(送料込)を注文しました。届いたら直ぐ動作確認です。
書込番号:4254899
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
ときどき、こちらの方で質問をさせていただいております
「鉄人28号が大好き」です。
先日悲しい事に、FZ5を地面に落としてしまいました。
しばらくは、茫然自失状態で数日はしょんぼりしておりました。
その後、それまでは気にならなかった
ワイド端側で、直線状のものを撮した場合のひずみがとても
気になるようになってしまいました。
(故障がないか一見みてわからないので疑心暗鬼になっている
からかもしれませんが)
画像は、以下のURLにアップロードしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=144449&key=1334372&m=0
・1枚目は、自宅マンションのタイル(ワイド端で、約1m離れて撮影)
・2枚目は、自宅のリビング(ワイド端で、約4m離れて撮影)
これぐらいの程度のひずみなら、FZ5のレンズ特性といえる
程度のものなのでしょうか。
それとも、一度メーカーに見てもらった方が良い位程度が
悪い状態なのでしょうか。
一台しかないカメラなので、修理に出す決心もなかなかつかないので
ここに、質問させていただきました。
ご教示くださいませ。
よろしくお願いします。
0点
わたし、この機種は持っていませんが、
コンパクトデジタルの場合、これくらいの歪みは ふつうです。
ただ、落下させたのなら点検してもらった方が後々安心だと思いますが。
書込番号:4248711
0点
take525+ さん。
ありがとうございます。
2枚目の自宅のリビングなのですが、特に画面左側の茶色い収納棚の
左の壁との切れ目のラインが、下側に行くにつれて"ぐ〜"と、曲がりの
具合が強くなっているような気がするのですが、やはりこんなものなの
でしょうか。
もし、レンズ交換可能な、一眼レフなら、よいレンズを選択すると
ひずみはだいぶ押さえることができるようになるのでしょうか。
書込番号:4248751
0点
鉄人28号が大好きさん
とりあえず歪としてはそんなものだと思います。
以下にFZ20ですが、ワイド端で1m先に格子状の壁を撮った写真がありますので、比較してみてください。(一番上の左です)
http://nighthead.adzoo.jp/fz/widecon/wodecon3.htm
あと海外のFZ5のレビュー記事の中にFZ5のワイド端の写真があります。手の写真の2つ下の「Barrel and Pincushion Distortion」と書いてあるところの左側の写真です。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz5/page5.asp
書込番号:4248752
0点
一眼レフの大きな利点のひとつがレンズ交換ができる事です。
なので おっしゃられるようにレンズを選ぶ事で歪みを軽減させる事は可能です。
書込番号:4248789
0点
take525+ さん、nightheadさん。
前回の「適正露出とは?」の質問の時も、お世話になり
いつも、ご丁寧な対応本当にありがとうございます。
カメラを落下させてからの半月間、故障しているのではないかとの
不安で、疑心暗鬼になっていましたが、ようやく安心できました。
nightheadさん。
「Z10・FZ20情報集積所」の写真を見させていただきました。
すべてのFZユーザにとっても貴重な情報源だと思います。
今後も、新しい情報、役に立つ情報を掲載していってください。
本当にありがとうございました。
書込番号:4248800
0点
鉄人28号が大好きさん おはようございます。
ワイド端でタル型ひずみですね。
一眼レフレンズでも充分あります。(価格次第)
室内で 38mm以下の広角側では、周辺がゆがんで写って当たり前ですが
45mm以上にズームすれば気にならない程度になりますね。
アルバムで拝見した程度の曲がりは、よくある範囲だと思います。
光学12倍ズームで驚き価格の製品ですから、
全域で最高の収差補正はムリですね。
どちらかといえば望遠が売り=子供の運動会がターゲットでしょうから
広角側の収差補正に、それほどの予算も情熱もかけてないでしょう。
わたしは銀塩の 28mmが好きですが( 20年くらい愛用 )
広角で撮るときは直線がゆがんで当然と覚えて
画面四隅に水平、垂直の直線を入れないよう構図に気を付けています。
左下の木目調と右下の白い壁の垂直線の角度の違いがどうか?と思いますが
正確に、正面+水平に向けて撮ってみてください。
落としたことでレンズ位置がずれることはあるかもしれませんね。
正確な判断はメーカに送って調べないとわからないですね。
保証期間内なら、(だまって) 「おかしくない?」とメーカに出しては?
書込番号:4251313
0点
鉄人28号が大好きさん、
レンズを落として写真にひずみが発生する、というのは考えにくいと思います。
レンズは丸いので、ひずみが考えられる方向に対しての強度は高いですし。
もし、ものすごく強力な力が加わったとしたら、
プラレンズなら白く濁ったり、ガラスレンズならひびが入ったりすると思いますよ。
もしそんなことになる場合、外装に恐ろしい傷跡があるはずです。
不安ならば点検に出しても良いとは思いますが、
メーカーで異常が確認できる可能性は低いと思います。
落下で一番最初にダメージを受けるのは、メカ関係だと思います。
もし不安なら、落下させたと言う事を正直に言って、点検に出すしかないと思います。
こそっと点検に出しても、正常に動く分には問題なしとして帰ってきますらね。
書込番号:4253389
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







