LUMIX DMC-FZ5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:536万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 LUMIX DMC-FZ5のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ5の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ5の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ5の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ5のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ5のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ5のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ5の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ5のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ5のオークション

LUMIX DMC-FZ5パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 2月下旬

  • LUMIX DMC-FZ5の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ5の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ5の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ5のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ5のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ5のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ5の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ5のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ5のオークション

LUMIX DMC-FZ5 のクチコミ掲示板

(4609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ5」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ5を新規書き込みLUMIX DMC-FZ5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

FZ−5とその地2機種の比較

2005/06/28 19:11(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5

クチコミ投稿数:16件

皆さんはじめまして。

現在、高倍率のカメラを検討しているのですが、今ひとつ決定打にかけて困っています。
3候補の中で私にとっての良いポイントで比較するようにまとめたのですが・・・
皆さんのご意見をお聞かせください。

過去の撮影目的

今までにコンパクトデジカメを4台使用してきて、最近「奥行き」というか「ぼかし」の効いた写真に目を奪われます。
主な撮影は室内での猫の撮影、風景、車などです。
過去に動画を交えた写真で楽しんでいたことがあり、動画にもある程度の使いよさが求めています。



FS−5  候補の中で値段が1番財布事情に優しい
      比較的コンパクト
      FZ−20と比べるとAFの速度が速い(らしい・・・)
      
FZ−20 他2機種と比べると多少動きが遅いが全域F2.8という      のは魅力的(のよう・・・) 
      使いこなせるかは別として一眼みたいな感じで使って見た      い気はする
      重量の負担は?ですが、見た目はレンズが大きくて好き


S2−IS 動画機能がかなり使える模様
      新エンジンの効果で起動などストレスを感じない
      高速ズーム&ゆっくりとしたズームの使い分けが出来そう

以上、私は思った私なりのポイントです。
どれも決め手に迷い、決めかねています。 
このような私に何かアドバイスを送るとすればどのような感じでしょうか?

書込番号:4248428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2005/06/28 19:16(1年以上前)

誤字、脱字ばかりで読みにくい文章になってすいません

FS−5 > FZ−5 です。

書込番号:4248435

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/06/28 19:26(1年以上前)

tora_tora_tora さん

動画も楽しみたいならS2ISをお勧めします。
FZシリーズは動画の記録サイズも小さいですし、動画撮影中のズームも出来ませんし、AFの追従もしません。S2ISの動画機能は大変優れています。
ただし、S2ISは電池も含めると500gを超えますので、FZ20とさほど変わらない重さです。その辺は実際に持ってみてお確かめになった上で、問題なければS2ISが良いでしょう。

書込番号:4248445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/06/28 19:46(1年以上前)

nightheadさん はじめまして・・・
早速の返信、ありがとうございます。

はやり動画を考えるとS2ISがリードですよね。
大きさではFZ-20と変わらないようですね。

FZシリーズも一応動画機能はあるようですが、フレーム数が30/S 10
/S となっていますが実際にはどような感じでしょうか?

書込番号:4248467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/06/28 19:56(1年以上前)

S1ISでは、AFが遅かったようですが、S2では改善されたのかどうかが
重要ですね。

書込番号:4248485

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/06/28 20:41(1年以上前)

FZシリーズの動画は320×240でnighthead さんも仰ってるようにズームはともかくAF、AEの追従もなくS2ISには遠く及ばないでしょう。
FZシリーズの動画でのメリットはメディアの容量が少なくて済む…というコトくらいでしょうか?S2ISだと512MBのSDカードを使用しても最高画質の動画で4分弱ですから…
AFもメーカーHPではS1ISより45%速くなっているようですので問題無いかと思います。

書込番号:4248559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/06/28 20:49(1年以上前)

じじかめさん ⇒さん、アドバイスありがとうございます。

動画だけの性能ではS2ISに分がありますね ご指摘の動画の容量が大きすぎて使えるかどうか?ですが・・・

動画もバッチリのS2IS 動画では劣るが値段のFZ-5 一眼っぽいFZ-20 

カメラ性能ではどのように思われますか?

質問ばかりですいません

書込番号:4248578

ナイスクチコミ!0


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2005/06/28 20:59(1年以上前)

「ぼかし」にこだわるのでしたら、やはりCCDサイズの大きなデジタル一眼が有利ですね。
でもレンズと合わせて、お値段が・・・

書込番号:4248598

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/06/28 21:03(1年以上前)

画質については好みで分かれるでしょうから置いておいて…
被写界深度の深いコンパクトデジカメで少しでもボケのある写真を撮りたい…望遠側で少しでもブレを防ぎたい…というコトであればズーム全域F2.8のFZ20が僅かながら有利かと思います。
ただ…動体を撮影するならAFが速いFZ5やS2ISかなと感じます。
そのあたりはtora_tora_tora さんが何を重視するかが重要でしょう。

書込番号:4248608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/06/28 21:09(1年以上前)

>S2のAF速度

ytunさんのお話では、遅い方だと仰ってました。あまり気にならないとも仰ってられましたけど。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4247114&ViewRule=1&CookieNon=1

ちなみにワイツンだそうです(^^;)

書込番号:4248621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2005/06/28 23:33(1年以上前)

デジタルCAPA最新号(7月号)に、FZ5/FZ20/Z5/S2 IS/DSC-H1の12倍ズーム500万画素手ぶれ補正付きデジカメ5機種の比較記事が載っていました。
こちらも参考になるのでは。

書込番号:4249010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/06/29 08:14(1年以上前)

おはようございます。
皆さん、貴重なアドバイスありがとうございます。

やはりメインでの使用とまではいかなくても、動画もあった方が・・・と考えるのならS2ISに軍配が上がりそうですね

とすると、

多少値段が高いが動画、自在に動くモニター、俊敏は動きのS2IS
 
値段が約1万円程安価、デザイン的に好みのFZ-5

という比較になりそうです。
気持ちはなんとなくS2ISになって来たのですが、実際に目の前にすると懐具合も重なってかなり迷うと思います。

明日にでも店頭で決めてこようと思います。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:4249476

ナイスクチコミ!0


ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2005/06/29 09:19(1年以上前)

くろこげパンダさんにご紹介頂きました(笑)
ytunです。

S2ISを導入して、望遠を楽しんでおります。
Pana系は実は全く使ったこと無いので、
なんとも言えませんが、
FZ5は、S2ISよりAFなど速そうです。
FZ20の全域F2.8などにも心惹かれます。
S2ISを手に入れたので、とりあえずFZ5とFZ20は
私にとって、対象外ですが、後継機種(特にFZ20後継)
には、非常に興味があります。

S2ISは、DIGIC2になって全体的にレスポンスよくなっています、
AFが若干遅れる気もしますが、ストレスを感じるほどではありません。
確かに若干重いですが、コンパクトな筐体で持ちやすく、
逆に重みが手振れの防止に一役買っているのではとさえ思えてきます。
(あばたもえくぼですね)

私のHPにS2ISの動画、静止画は大量においてありますので、
ご参考ください。
http://ytun2.sakura.ne.jp/S2IS.shtml

書込番号:4249534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/06/29 12:37(1年以上前)

ytunさん 初めまして

HPの画像、拝見させていただきました。
Canonはさすがに綺麗ですね〜
画質に関しては人それぞれありますので多くは語りませんが、素人な私ですからこれほど撮影することが出来れば十分です。

メーカーによる画質の違いよりもレンズの明るさ、レスポンス、電池の持ち具合プラスαで動画も良ければ尚良しと言う部分を私的に重要視しています
正直、CanonもPanaも静止画にかんしては十分納得いくレベルです

FZ-20の全域f2.0&一眼レフっぽい操作に凄く目がいってしまうのですが、実機で触った感じでは多少動きが遅いかな〜っと・・・
更に後継機がもうじきの今、買うのも・・・っていう気もしています。(在庫処分状態の今だからFZ-5やS2ISと値段的にも候補に入る状態のようですが・・・)

書込番号:4249751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/06/30 07:28(1年以上前)

いろいろアドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。

店頭にてやはり全域F2.8&レンズが大きく「カメラ」って感じのFZ-20と全体的にレスポンスの良い&動画の機能が強いS2ISで迷ってしまいました。

液晶画面が自由に動くことから色んな角度で撮影が楽しめそうだけど、FZの液晶の方が大きくて綺麗だし・・・

動画に幾ら強くても、レンズの明るさでは全域F2.8が良さそうだし・・・
でも、どうせなら動画性能も・・・

等と、結構迷ってしまいました。

結局の決め手は

FZ-20の場合、もうすぐ後継機が出ること(ガラリと性能アップされたら少し辛いかな)

MFの操作性にちょっとした一眼みたいな面白みを感じていたのですが「現実によく使うだろうか?」 という疑問。

未だ円熟期であるデジカメであるから、新エンジン搭載の新しいものの方が何かと後悔しないかと・・・(S2ISの性能に何ら不満がある訳ではないのですが)

以上の理由でS2ISを選んできました。

本当に最後までFZ-20の大きなレンズは捨て難かったんですが・・・
型落ちで激安になったら買い増しを考えることにします。(贅沢かな〜 笑)

操作の具合も今まで使ってきたコンパクトデジカメとは違い、フルオートでなく撮影しようと思えば覚える事が一杯ありそうで・・・ 暫く楽しめそうです。

今回はいろいろ、貴重なアドバイスありがとうございました。

これからはS2ISの方で色んな撮影の仕方等を教えてください。。。




書込番号:4251242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

室内使用はどうでしょうか?

2005/06/26 19:36(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5

クチコミ投稿数:2件

主な撮影目的は 子供 です。
最近運動会があり、やはりどうしてもズームが強い機種を探し、本商品の購入を検討しています。
次回は室内の学芸会などがあります。
屋外であれば、良くサンプル画像を良く見かけるのですが、
室内の撮影はどんな感じになるのでしょうか?
ちなみに撮影技術は初心者なみで、外付けストロボなども購入する気はありません。
今使用しているコンパクトデジカメのフラッシュが全然届かず、室内使用はダメダメなので。
何か参考画像等ありましたら拝見したく。
または使用感などでもかまいません。
(明るい室内ばかりではなく、薄暗かったり、普通の家の中であったり、蛍光灯の下での写真など。)

書込番号:4245122

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/06/26 21:17(1年以上前)

こんばんは
手ブレ補正は確実に効果はあると思いますよ。
FZ10からFZ5に切り替えて、使っていますが慣れてくると1/4で高打率の結果を出せるようになります。(W端の場合)
昼間でも、手ブレ補正はテレ側で効果的です。

FZ5による夜店の画像がありますのでご参考に。
(アルバム最終ページ)
FZ10による夜風景の画像もいくつかありますのでご参考に。

書込番号:4245333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/06/28 22:56(1年以上前)

幼稚園の歌合奏発表会をFZ5で撮影した結果したのでデ−タのみ報告します。(娘は小太鼓を敲いていました。)
よいところ、うまく構えれば、ストロボなしで手プレ補正のみで撮影可能です。ぶれることもありますので、下手な鉄砲も数撃てば当たる感覚でとれば良いものもとれます。室内でしたが、ホワイトバランスはオ−ト ISOもオ−トでやるのがベストでした。
撮影のデータはISOは150 焦点72mm(最大望遠値)
シャッタースピード1/30で撮影できていました。
ぶれないためのこつですが、ファインダーを覗いて撮影したほうが構えの関係でぶれにくくなります。
悪いところ、手ブレ補正のため、シャッタースピードが遅くなり、バチがぶれたり、周りが動いているとぶれていました。このため臨場感がなく。写真がものたらない絵になつていました。一眼レフのフィルムでの撮影では、外付けのストロボをつけて、連写などできるのでしょうけど、私の腕の問題か、何ともむないし結果でした。

このため、次回に備えて、内蔵ストロボ連動可能な外付けストロボについて購入を検討しております。もし、使用している方がしましたら教えてください。

書込番号:4248901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/06/28 23:02(1年以上前)

書き忘れを追加します。

7月号のデジタルCAPAに12倍デジカメ5機種の記事があるので読んでみたらよいと思います。
この記事を見て、FZ5を買って良かったと思いました。
私はFZ5を高速AFの実力で選んだからです。

書込番号:4248916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/06/29 22:49(1年以上前)

やま だだろうさん こんばんは、はじめまして Budsと申します

室内撮影をされるとのことなので、一点だけ・・
三脚は使える状況では使いましょうね。私も三脚は使っています

室内撮影での注意点は、光源を良く調べておくこと、光源も考慮して
撮影時のポジションを確保すること、あとは手ぶれを抑えるように
三脚を使ってシャッター速度が遅くなっても良いように対処すること
だと思います。

室内だと、光量の関係だと思われますが、非常に平凡な写真になって
しまうように感じます(これは、私の腕が最も大きな要因でしょうが)
そこで、思い切って露出を開けてみて、ハイキーに撮ってみるのも良い
かも知れませんよ
私は、ちょっと前に偶然ながら、ハイキーな写真が一枚撮れて、最初は
ボツと思っていたのですが、良く良く見ると雰囲気が楽しげで、少し
気に入った写真になっていることに気づきました

その瞬間が、どのような瞬間かに因りますので、一概に言えることでは
ありませんが、記録写真、ドキュメンタリーのように事実の切り取りだけ
にこだわらないのであれば、結構、いろいろとチャレンジすることが
あると思います。

良い写真が撮れると良いですね
また、良いご報告をお待ちしています ^^

書込番号:4250681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/06/29 23:06(1年以上前)

やま だだろうさん こんばんは、バズです

私の持っている室内写真を上記のURLのアルバムの最後にアップしました。
場所は、とあるショッピングセンター内で、知る人ぞ知る、めおとバンド
ジギジギさん の公演ワンシーンです。
見た目は、非常に明るい室内なのですが、やはりカメラにとっての光量
と写真として必要な光の種類ってのがあって少し難しい面はあります
また、今回の写真のようにバックが黒いつい立とかになっていると人の
目としては見やすいのかも知れませんが、カメラにとっては結構迷惑な
存在になったりします。色が正確に出てくれないのです

この写真を例に挙げたのは、学芸会などでも、普段以上に色使いが多く
しかも、背景色なども考慮しないといけないと思うので、これを取り
上げてみました

写真自体は、成功作品ではなく、これを見て頂いて、ポイントがいくつか
あることを分かって頂ければ幸いです

書込番号:4250729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

レーシングカー

2005/05/13 23:58(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5

クチコミ投稿数:6件

はじめて書き込みさせていただきます。

ほとんどカメラ知識がない者ですが、FZ5の購入を検討しています。
主な使用目的としては、サーキットでのレーシングカーの撮影と、
野球場での選手の撮影を考えています。
今まで、3年前の光学3倍ズームのデジカメを使用していましたが、
大きく撮影したくなり、高倍率ズームのFZ5を検討した次第です。

過去ログで、FZ5でFNのレーシングカーを撮影している方や、
プロのカメラマンのアドバイスを掲載している方がいて、
大変参考にさせていただいておりますが、1つ悩みがあります。
「レーシングカー撮影にはスペックが上のFZ20の方がいいのかな」
ということです。価格と重さは気になりますが・・・

どうも最後の踏ん切りがつかないので、
みなさんのご意見を伺えたら幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:4237403

ナイスクチコミ!0


返信する
麻の実さん
クチコミ投稿数:31件

2005/05/14 00:27(1年以上前)

マニュアルフォーカスがレージングカーを撮るのに必需ならFZ20ではないでしょうか。それ以外ならFZ5が軽くて振りまわしやすい上、新しく出てますからAFや画像エンジンなども良くなっているようですしFZ5ではないでしょうか。

書込番号:4237492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/05/14 01:46(1年以上前)

西武ライコネンさん こんばんは、はじめまして。Budsと申します。

> スペックが上のFZ20の方がいいのかな
何をもってスペックが上と判断するかによると思います。
麻の実さんがおっしゃっているようにマニュアルフォーカスはできないので、コーナーに突っ込んでくるアングルで置きピンを使うことが多いなら、きっとマニュアルフォーカスは必要となるかも知れませんね。
普通はレース中にサーキット内に入れないし、参考となる距離のものがコース上は少ないので、マニュアルで焦点を合わせることになると思いますので。
しかし、1点高速や3点高速等のAF機能においてはFZ5の方が上らしいので、コースを走る車を流し撮りとかするなら、高速AFの方が使い勝手があるのではないかと思います。
また、起動時間も短いのと、バッテリーの持ちなども影響すると思います。サーキット内では、結構移動して撮影しますよね、すると重量って意外と効いてきますよね。(私も随分と昔は、EOS10と望遠レンズ、三脚を持って富士を駆け回っていましたから ^^;;)
結局は、どんな写真を撮りたいかによると思いますので、利用シーンに合わせてお考えになることをお奨めします。
長短はあると思いますが、こんな写真を多く撮るので、こっちの方が無難かな 程度の違いになると思います
  サーキット内を走り回る元気がなくなったおじさんより です ^^;;

書込番号:4237688

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2005/05/14 08:20(1年以上前)

西武ライコネンさん、こんにちは。

AFの速いFZ5、MFで置きピンがしやすいFZ20と若干の性能差はありますが
FZ5、FZ20のどちらでもレーシングカーの撮影は十分に可能です。
勿論、FZ5で置きピンも出来ますし、FZ20でAF撮影も出来ます。
西武ライコネンさんがカメラ店で実際に手に取ってみて
しっくり来る方を買われればいいと思いますよ。

あとは撮影者が、いかにカメラの性能を引き出してやるかということですから
自分の撮りたい写真が撮れるように、練習を重ねて腕を磨いてください。
きっといい写真が撮れるようになると思います。

書込番号:4237985

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/14 11:21(1年以上前)

西武ライコネンさん

私も、レースならどちらの機種でも撮影できると思います。どちらもシャッタータイムラグが一眼レフも含めてトップクラスの性能なので、狙った位置でシャッターが切れると思います。

FZ20の価格と重さが気になるならFZ5でも十分だと思います。AFや起動などはFZ5の方が速くて優れています。

書込番号:4238306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/06/26 00:16(1年以上前)

麻の実さん、Buds Lightyearさん、isiuraさん、nightheadさん
アドバイスありがとうございました。
皆さんのアドバイスを参考にさせていただき、
価格.comが停止している間にFZ5の方を買いました。

まだサーキットに行けていないので、
レーシングカーの撮影はできていませんが、
西武ドームと東京ドームでライオンズの選手を撮影してきました。
まだうまく使いこなせていないこともあり、
手持ちで100枚くらい撮った中、うまくいったのは30枚程度。
恥ずかしくて、みなさんにお見せできるようなものではありません。

ドームは屋内なので、シャッタースピードを速くすることができず、
特にピッチャーに関してはほぼ全滅でした。
でもバッターに関しては、ボールとスイングの軌道が分かる
迫力のある写真が撮れました。

もう少しうまく撮る方法があるのでしょうが、まだまだ勉強中です。
当面の目標、鈴鹿でのF1GPに向けて、
野球場やサーキットで練習して使いこなしていこうと思います。

今度は撮影方法でアドバイスをいただくかもしれません。
引き続きよろしくお願いします。

書込番号:4243783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/06/26 00:37(1年以上前)

西武ライコネンさん こんばんは バズです

FZ5ご購入おめでとうございます。ISO感度を上げてもダメでしたか?
これからもいろいろと試してみて下さい。
でも、100枚撮って30枚OKなら3割ですよね
きっと私よりも確率が高いです ^^;;
私は、10%いくかいかないかですね

これからも頑張りましょうね

書込番号:4243816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/06/26 23:12(1年以上前)

バズさん、こんばんは。

お恥ずかしながら、今時点での私の「うまくいった」の基準は、
バズさんよりも低〜いと思います。
他人に見せることができるものは5枚程度・・・、5%です。
今度はISO感度を上げたりと、いろいろ試してみようと思います。

しかし、カメラって面白いですね。
今までフルオートのカメラしか使ったことがありませんでしたが、
FZ5を買ってから世界観が変わりました。奥が深いです。

書込番号:4245561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/06/29 22:04(1年以上前)

西武ライコネンさん こんばんは、バズです

このところ、ちょっと蒸し暑い日が続いていたので、PCを使っていなくて
レスが遅れました。ごめんなさい。

このカメラがコンデジと一眼の間にあって、本格カメラ入門機に上げられている理由ですね。
いろいろとカメラで撮影する基礎の技術を習得することができますね
一眼を目的とした解説書などで見かける 露出優先やホワイトバランス、
フィルターまでも利用可能なので、いろいろと試してみることができます。
しかも、一眼と違って、基本的にレンズ地獄に入るのを、ちょっとだけ
抑えてくれます
(といっても、コンバージョンでテレ、マクロ、ワイドなどを使い始める
 とやっぱりレンズ地獄の一丁目くらいにはなりますかね・・^^)
テレ端で少し暗くなることと、マニュアルフォーカス、スーパーマクロ
が珠に瑕ですかね

それも自分の腕を上げて、一眼に飛びつくのか、新機能のコンデジに
乗り換えるのかを選択できるほどに上達したら、また考えましょう。

これからも、頑張って、撮影しましょうね

書込番号:4250571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

後継機について

2005/06/25 00:47(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5

クチコミ投稿数:4件 LUMIX DMC-FZ5のオーナーLUMIX DMC-FZ5の満足度5

後継機の発売は凡そいつ頃が予想されますか?
今このタイミングでDMC-FZ5を買うべきか、はたまた次まで待つか悩んでます・・・

書込番号:4242004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 LUMIX DMC-FZ5のオーナーLUMIX DMC-FZ5の満足度3

2005/06/25 00:58(1年以上前)

夏の終わり頃か秋だと思いますが
欲しいときが買い時だと思います。

書込番号:4242029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/06/25 09:20(1年以上前)

FZ5の後継機よりも、FZ20の後継機のほうが先に発売されると思いますが
発売時期は、FZ20の後継機が8月頃で、FZ5の後継機は年末か来春ではないかと
思います。

書込番号:4242437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 LUMIX DMC-FZ5のオーナーLUMIX DMC-FZ5の満足度5

2005/06/25 11:02(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
是非とも秋の旅行の際に12倍ズーム+手ブレ補正のデジカメを持って行きたいと考えていますので、ギリの夏いっぱいまで様子を見つつ待ってみます!
また、私はこの手のデジカメには全く疎くFZ20とFZ5の違いすらも良く分かっていないものですが、今後FZ20の方も検討したいと思います。

書込番号:4242557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件 LUMIX DMC-FZ5のオーナーLUMIX DMC-FZ5の満足度3

2005/06/26 00:52(1年以上前)

ああそういえば、FZ30ってどこかで見た気が・・・
ガセだったかな?

人に勧めといてなんですが
私が、買っちゃいました。
近所の川で、カワセミを発見したもので。

宇都宮のキタムラで、ヤマダ対抗価格
37500円でした。

書込番号:4243849

ナイスクチコミ!0


tubarunさん
クチコミ投稿数:203件

2005/06/26 11:44(1年以上前)

ご質問内容とは少し異なりますが、私は3ヶ月前にFZ5を購入しましたが、今でしたら同じ12倍ズーム+手ブレ補正のCanon PowerShot S2 ISを購入すると思います。実は買い換えを検討しているところです。
PowerShot S2 ISはDIGICUエンジンによる高画質,高速起動,USM駆動ズーム,USB2.0(Hispeed)等、魅力が多いと思います。また、動画撮影はFZ5とは比較にならないほど素晴らしいようです。
メーカーやデザイン、サイズ等、好みもあると思いますが検討されては、如何でしょうか?

書込番号:4244395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

適正露出とは?

2005/05/13 21:53(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5

現在、カメラのことを勉強しています。

そこで、質問なのですが
カメラはどのように適切露出を決定しているのでしょうか。
勉強用に買ってきたカメラの解説書には、以下のよな説明文が
ありました。
 (例)
   中央部重点測光の場合、測光範囲内に、雪(白)と土(黒)
   があり、雪(白)の方が被写体の大部分を占めている場合
   露出補正なしの画像例では、雪が真っ白に写っていない。
   よって、雪を明るい白にしたい場合は、露出補正をオーバー
   に調整するとよい。

そこで、質問なのですが、
@カメラが測光しているのは測光範囲内の何を測っているのでしょうか。
 (例)測光範囲内の、明るさの上限値と下限値(?)

A上記の雪の例では、どうして露出補正なしだと白い雪は
 真っ白に写らないのでしょうか。
  私は以下のような感じかなと想像しているのですが
  間違っていたらご訂正していただけないでしょうか。
 
 (想像)
   現在、撮像したい被写体の雪の明るさを仮に100と呼ぶ。
               土の明るさを仮に0と呼ぶ
 
   測光したある値を90(白い部分が多いとして)とすると  
   被写体を明るい被写体と判断し、上記100の明るさのもの(雪)が
   撮像した場合、例えば70になるように全体を暗くするようにする。


長々と書いてしまいましたが、ご教示くださいませ。
よろしくお願いします。

書込番号:4237025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/05/13 22:09(1年以上前)

鉄人28号が大好き さん こんばんは。

基本的にカメラの露出計は、反射した光の量を測定しています。
モノや色によってはその反射率が異なりますので、平均的に18%グレー(自然界の平均値)として考えます。つまり、カメラから見ると「この光の量は18%グレーの物を反射してきた光だ」と考えます。
この値を基準に調整されていますので、18%グレーであれば18%グレーに写りますが、反射率の高い白だと、「これだけ強い光だから、かなり明るいだろう」と判断して、絞りをしぼる、すなわち暗く写ります。また黒い物がと、「こんだけしか光がこないのだからかなり暗いのだろう」と思って絞りをあけるので、明るく写ります。

簡単に言うと、何でも18%グレーに写そうとしますので、白い物を白く移すのは露出を+側に、黒い物を黒く写すには露出を−側に補正しないといけません。

中央重点測光とか評価測光などは、その補正をいかに自動で行うかを考えて作られていますので、そのカメラの特性をよく理解しないと難しいですね。

書込番号:4237068

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/05/13 22:13(1年以上前)

カメラは 自分が向き合っている被写体が何なのかは判断できません。
明るいものでも暗いものでも「灰色(反射率18%)」と判断するのです。

くわしくはこちらを
「露出」の基礎知識
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/08j.htm

書込番号:4237080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/05/13 22:16(1年以上前)

ついでに

露出計測の方法には入射式というものがあります。
これは、その物体に当たる光の量そのものを計測しますので、その物体の反射率にかかわらず、その場所での光の量が計測でき、適正露出が計れます。

カメラ内臓の露出計は、その場所の光の量を測れないので、18%グレーの物体に反射してきた光の量と仮定して計測しています。

本当はもっと難しいのですが、分り易く説明するのは難しいですね。

書込番号:4237089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/05/13 22:19(1年以上前)

ありゃら。グダグダ書いていたらtake525+ さん がアッサリと分り易く書いてました。
失礼しましたm(__)m

書込番号:4237098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/05/13 23:17(1年以上前)

iceman306lm さん, take525+ さん。

ご教示、ありがとうございました。
18%グレーの件、教えていただいたURLを読んでみて
理解できました。

カメラの世界って本当に奥が深いですね。
          (すごい!。。。)


あつかましいお願いですが、もう一つだけ
教えていただけないでしょうか。

・絞り優先モードというのがありますが、
 自分で絞り値を設定し、撮像する場合
 やはり、カメラは18%グレーの法則で、シャッタースピードを
 決定してくれると考えてよろしいでしょうか。

 そうだとすると18%グレーの法則が適用されるとすると
 絞りを開放した場合でも絞った場合でも撮像した画像の
 明るさは、ほとんど変わらないような気がします。
 
 結論として、同じ被写体を撮像する場合、画像の明るさを
 調整するのは絞りではなく、露出補正機能を使って行うと
 考えてよろしいでしょうか。

再度、ご教示お願いできないでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:4237265

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/05/13 23:34(1年以上前)

カメラの判断する「適正露出」は一定のもの(であるはず)なので、(絞りとシャッタ速度の組み合わせにより)明るさは一定になります。

なので、カメラの判断した「適正露出」から ずらしたい場合には「露出補正」をおこなう事になります。

書込番号:4237328

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/05/13 23:40(1年以上前)

で、そのずらした値が 人間の判断した「適正露出」というワケですね。(^^)

書込番号:4237349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/05/13 23:44(1年以上前)

take525+ さん。

ご回答ありがとうございました。

早速、FZ5で試してみました。
 同じ被写体で
  @絞り優先モードで、F2.8とf8.0で撮像した画像の
   明るさは同じでした。ただ、カメラが選らんだ
   シャッタースピードに違いがありました。
  Aマニュアルモードで、同じシャッタースピードに
   した場合、F2.8とf8.0で撮像した画像では
   明るさに大きな変化がある

カメラって難しいですね。でも楽しいですね!!。

今日お二人に教えていただいた事を、生かして
いい絵をとっていきたいと思います。

本当にありがとうございました(感謝。。)

書込番号:4237366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/05/14 02:14(1年以上前)

鉄人28号が大好き さん こんばんは、はじめして。Budsと申します。

露出について勉強されているそうですが、露出って結構大変ですよね。
人の目って所詮は主観的な動作をするため、機械的なレンズとは視野やフォーカス、あと重要な要素として、実は人の目って脳で不要な情報を除外しているため、見たくないもの、雑音をフィルタリングしているんですよね。だから、機械的なレンズで撮ると予期しない結果が出たりしますよね
露出もその例なんですが、基本的にレンズを通ってきた情報を元に最適値を算出しているのがTTL露出計でカメラの中にある露出を計測している機構ですね。
概略は他の方がご説明されている通りですが、最初に書かれている色に関して言うと、カメラも一応の学習機能は備えています。
一面が白一色のような雪景色の場合は、やはり補正は必要だと思いますが、白セットをしてホワイトバランス(WB)を調整して、カメラに白色はこれだよって教えてあげることは可能です。
ただし、この白セットは、撮影と同条件で行う必要があるため、撮影の直前に白セット用の白い紙などを使ってカメラに教える必要があります。
FZ5もセットモードを持っているので、セットモードで白セットを行うことによって、白色の判定ができるので、見た目に近い色になるようにホワイトバランスは調整してくれる機能は持っています。
あと、ISO感度ってのもあって、これを上げるとシャッター速度が速くなるので、絞り(A)とシャッター速度(S)での調整だけではないので、いろいろと調べてみて下さい。
私もまだまだFZ5初心者なので、どのような挙動を示すかが十分に把握できていないため、オートブラケットをかなり多用しています。
はじめのうちは、カメラの特性を把握する上でも、メモリの許す限り絞り値を一つに固定しても、その後で露出補正をいろいろと試したり、オートブラケットをいくつか試したりとチャレンジした方が良いと思います。
どうせ、メモリなのでフィルム代はかからないのですからね。
私は、まだまだ未熟なので、オートブラケットでも振り方が足りずに後悔することが多いこの頃です ^^;;

書込番号:4237728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/05/14 02:26(1年以上前)

鉄人28号が大好き さんへ Budsです。補足です。

先ほど書いたオートブラケットって機能ですが、実は、結構便利なのです。
露出補正をする場合に 最初のうちは、+補正なのか −補正なのか迷うことって多いと思いますが、オートブラケットでは変動値の絶対値だけをしてすると、補正0、−補正、+補正の3枚を撮ってくれます。
ただし、露出補正の幅は、手動補正が−2EV〜+2EVの幅であるのに大して、オートブラケットは−1EV〜+1EVまでなので、極端に明るい条件や暗い条件では補正幅に限界があります。
だから、オートブラケットでも補正幅をいくつか変えて撮影してみて、補正値が足りないようなら、より望ましい方向(−か+側へ)手動で補正する方が最初は間違いがなくて済むと思います

どちらにしても、最初に撮りたいと思う画像のイメージが大切なんですけどね。明るいイメージが必要な写真なのか、渋いイメージ、落ち着いたイメージが必要な写真なのかだと思います

これからも 一緒に勉強していきましょうね

では。

書込番号:4237741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

背景をぼかすには?

2005/05/09 23:48(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5

スレ主 CASONICさん
クチコミ投稿数:3件

食品の写真を撮るためにこのデジカメを狙っている者です。
この機種を使いこなしておられるユーザー様に質問があります。

食品の写真というのは特徴は、全体にピントを合わせず、
強調したい食品にピントを合わせ、数センチの距離で
背景などをぼかす感じで撮っています。
今年のはじめころCASIOのEXILIMP-600を購入したのですが
このような演出がなかなかうまく表現できておりません。

すみませんがこのデジカメで、そのような演出の写真が撮れますでしょうか。
もう一ランク上のEVFタイプではFZ-20やDiMAGEのA200なども考えています。
一眼レフタイプの購入は考えておりません。

皆様どうかアドバイスお願いします。

書込番号:4228193

ナイスクチコミ!0


返信する
nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/10 01:15(1年以上前)

CASONICさん

まず、FZ5もFZ20もCCDのサイズ(1/2.5型)も焦点距離(432mm)も同じですからボケ具合はほとんど同じです。望遠時のレンズが明るい分だけFZ20の方が少しボケが大きくなりますがその差はわずかです。A200はCCDのサイズ(2/3型)が大きくなりますが焦点距離が200mmと短いので、FZシリーズよりもボケは小さくなります。ただしA200のテレマクロで撮影できればA200の方がよくボケます(被写体の大きさにより可否が変わります)。

通常の撮影モードで比べると、ボケやすさの順で、FZ20>FZ5>A200となります。

最もボケが大きいFZ20で最大限ぼかすと、被写体までの距離を2mとしたときに被写界深度(ピントが合って見える範囲)が約2.3cm(F2.8、432mmの時)となりますので、なんとかご要望の範囲の撮影は可能だと思います。2.3cmの範囲を超えるとボケが始まりまるということです。FZ5でも同様に可能だと思います。A200でもなんとか10cm以下にはできそうです。

ただし、上の計算では被写体までの距離を2mとしていますが、この時に撮りたいものが全部画角に収まるかどうかです。もし収まらない場合、被写体までの距離を離さなければなりませんが、仮に3mとすると被写界深度は約5.3cmとなり2mの時よりもボケにくくなります。もし4mなら約9.3cmとなりご要望を満たせなくなってしまいます。

ちなみにFZ20(FZ5も)で被写体まで2mで12倍ズーム(432mm)のときに20cm弱のものが横幅一杯に写ります。3mなら30cm弱、4mなら40cm弱になります。

上でA200のテレマクロモードならもっとボケると書きましたが、問題はテレマクロで被写体(13-50cm)に近づいた時に画角に収まるかどうかですが、おそらく収めきれないと思いますので、通常モードでの比較をしました。実際にどうなのかはA200の掲示板で質問さってみてください。

どれくらいの大きさのものを画角に収めたいかで、出来るか出来ないか、最適な機種も変わってきますので、その辺りを教えていただけると、より正確なことがわかると思います。

ご自分でも以下のサイトで計算なさって見てください。

被写体までの距離を入力しカメラ(FZ10)にチェックし、35mm換算の焦点距離のところに432mmと入力して計算させ、F2.8のところに出ている数字が被写界深度です。A200を計算したい時はカメラはA1をチェックし、35mm換算の焦点距離に200mmと入力して計算させ、F2.8とF4.0の平均値を求めて下さい(A200の望遠時の絞りはF3.5なので)。

http://shinddns.dip.jp/depth.php

書込番号:4228472

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2005/05/10 13:39(1年以上前)

私はデジタル一眼レフカメラと高倍率ズーム機のユーザーです。

nightheadさん>

書き間違いか勘違いだと思われますが・・・
被写界深度は35mm換算焦点距離で計算するのではなく、実焦点距離と撮像素子の応じた許容錯乱円で計算しないと正しい値が出ないと思います。
(被写界深度の計算に画角は関係ないと思います。)

私が計算した各カメラでのテレ端開放で2mの被写体距離の被写界深度の値は以下の通りになりました。

被写界深度比較
FZ5
前方1.44cm
後方1.46cm

FZ20
前方1.22cm
後方1.24cm

A200
前方4.49cm
後方4.7cm

E8800
前方2.2cm
後方2.25cm

CASONICさん>

レンズのボケ量は有効開口径と撮像素子面積に比例すると言われています。

それぞれのテレ端での有効開口径は以下の通りです。
FZ5の場合は
有効開口径=72mm÷3.3=21.81mm
FZ20の場合は
有効開口径=72mm÷2.8=25.71mm
A200の場合は
有効開口径=50.8mm÷3.5=14.51mm
E8800の場合は
有効開口径=89mm÷5.2=17.11mm

となりレンズのボケ量はFZ20が一番大きいことがわかります。
しかし、拡大プリントした場合は撮像素子の大きさがFZ20が1/2.5型でA200が1/1.5型なのでFZ20がA200の対角長で0.6倍、面積で0.36倍の小ささになります。

これを考慮するとA200の方が大きくプリントしたとき、よりボケて見えることになるようです。

この点を考えると同じ2/3型CCDを持ったCoolpix8800の方が実焦点距離が長いのでA200よりさらにボケ量は多いと思います。
その分画角が狭くなるので、室内ではマクロ的な撮影になります。

ということで、どの位の距離で撮影して、どの程度のボケがお望みか、またどの位の大きさにプリントしたいかによって選択機種が違うと思います。

書込番号:4229241

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/10 16:21(1年以上前)

carulliさん

>被写界深度は35mm換算焦点距離で計算するのではなく、実焦点距離と撮像素子の応じた許容錯乱円で計算しないと正しい値が出ないと思います。

carulliさんのFZ20の計算結果と私の計算結果が微妙に違うのは、私が以下のページで72mmの実焦点距離を432mmと換算して計算させたからだと思います。420mmで計算していれば同じ結果になります。この点で、私は432mmに換算したことに自信はありません。

http://shinddns.dip.jp/depth.php

FZ10とFZ20は同じ1/2.5型CCDで、実焦点距離が望遠側72mmというのも同じですが、メーカー発表の35mm換算値はFZ10が420mm、FZ20が432mmとなっています。この場合どちらの数字で計算したら良いか私にはわかりませんでしたので、メーカー発表の432mmを使いました。

同じCCD、同じ実焦点距離でありながら35mm換算値が違うということは、撮像面の幅や高さが違うからということ以外に理由が考えられませんが、上のリンク先でFZ10にチェックし、なおかつFZ20の換算地を使ったことが間違いの理由かもしれません。

carulliさんは、FZ20の実際の撮像面の幅や高さの正確な数字をご存知なのでしょうか?もしご存知なら教えてください。


>(被写界深度の計算に画角は関係ないと思います。)

はい、わかっています。私も被写界深度の計算に画角は使っていません。

ただ、いくらボケの量が大きくても、肝心の被写体が画角に収められなければ求める撮影が出来ないわけですから、画角に収まるかどうかはこの場合重要な要素だと思います。

たとえば、皿全体を撮りたいのであれば、いくらボケが大きいからといってテレマクロで撮影しても意味がありません。この点ではcarulliさんも以下のように同様のことを書いておられるのではないかと解釈いたしました。

>その分画角が狭くなるので、室内ではマクロ的な撮影になります。


以下の意味がよくわからなかったので教えてくださいませんでしょうか。

>これを考慮するとA200の方が大きくプリントしたとき、よりボケて見えることになるようです。

これはA4でプリントするのとA3でプリントするのとではボケの見え方が違うとおっしゃっているのでしょうか?

書込番号:4229457

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/10 17:42(1年以上前)

高度な論議の最中ド素人が横から失礼します。
一般的には絞り優先モードが有って、開放F値、マクロ、又は望遠で撮るとボケは出ますが、撮像素子の小さいコンデジでは少し無理が有るようです。
数センチ後ろをボカすには一眼レフでも無理が有ると思います。
CASONICさんの意図とは外れるかもしれませんが、ソフトでボカシを作られたらどうでしょう。
私は良く花にとまってる蝶など写しますが、花、蝶にピントを合わせるとその花の葉や周辺の背景が近すぎると背景が五月蝿い時があります。
そんなときには、市販のソフト「Adobi photoshop Elements」等で写した画像の上にレイヤーという透明な板を置き、その上からボカし、さらに消しゴムツールなどで強調したいものを擦って浮き上がらせます。
結果として綺麗で自然な背景ボケが得られます。
ごちゃごちゃややこしく書いてしまいましたが、要は加工ソフトでぼかしたり、好みの色にしたり、彩度を上げたらどうでしょうということです。全然検討外れの答えでしたら無視してください。
まだまだ後からの加工を許せない人も多いのですから。

書込番号:4229576

ナイスクチコミ!0


スレ主 CASONICさん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/10 20:04(1年以上前)

皆様大変ありがとうございます。
大変丁寧なアドバイスで恐縮することしきりです。
残念なことは自分が皆様の高度なお話にほとんでついていくことが出来ないことで、勉強不足を痛感しました。

取りあえず、皆様からのアドバイスを頂くための私側の情報が全然すくないことだけは分かりました。
@現在のEXILIMP600での使用方法
背景をぼかすために、マクロモードで接写(約10〜20cmくらい)し、F2.8の設定で使用しておりました。
Aどういった写真を求めているのか?
非常に抽象的で申し訳ないのですが、イメージしている写真としては料理の本に載っているような写真です。例えば直径10〜15cmのカップスープを撮るなら、表面から浮いている浮実などはピントが合っていても、カップスープのふちはボケているようなものが理想的です。このクラスのデジカメでは難しいかもしれません。
B撮影距離や幅
撮影場所が狭いため、撮影距離は1〜1.5mが限界な感じです。反対に接写は問題ありません。幅については撮影対象のほとんどが一品料理なため、狭い物でも20cmくらい、テーブルコーディネートした場合でも1mくらいになります。
Bプリントサイズ
主にA4サイズが多いです。
C写真の加工について
今まではしていたのですが、写真数が多いため加工などの手間を省きたい思っています。

皆様また宜しくお願いします。

書込番号:4229823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/05/10 21:57(1年以上前)

基本的にこうゆう撮影はマニュアルフォーカスが使えなければ不可能でしょう…
FZ5でやろうとしたらフォーカスロックをすれば可能かもしれませんが…
場合によってはマクロ機能を重視してカメラ選択をした方がいいと思います。

書込番号:4230133

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/10 23:16(1年以上前)

CASONICさん

実際に見ていただくのが一番だと思いますので、テスト撮影してみました。木の枠の器は最も外側で直径17cmです。内側の緑色ののど飴の缶は直径8.5cmです。たくさん並べてあるのはテーブル全体を写すことを想定していますが、左右の幅は約50cmです。撮影距離はいろいろですが、いずれも1m以内で撮影しています。焦点距離などわかるようにしていますので、参考になさって下さい。ワイドマクロ、テレマクロ、裏技スーパーテレマクロ、絞り優先で撮影しています。ISO200で撮影しているものもありノイズが多めになっていますがご了承下さい。

なお、撮影機種はFZ20ですのでFZ5ですとこれよりもわずかにボケが少なくなりますが、大差はないと思います。

P1340526はマクロモード2倍ズーム強で機の器が横幅一杯ぐらいに写るように撮影しています。ピントは中心の緑の缶ですが、手前の木の器はある程度はボケています。一方P1340526bのように全体を写したものは、焦点距離に関わらずあまりボケてはくれません。

だいたいご要望の条件に合わせて撮影したつもりですが、このような条件でというリクエストがあれば遠慮なくおっしゃって下さい。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=572135&un=54433&m=0

書込番号:4230438

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2005/05/10 23:16(1年以上前)

nightheadさん>

レス遅くなりました。
私の計算は被写界深度の公式に各数値を当てはめました。(EXCELで計算)
(許容錯乱円径についてはnightheadさんのご指摘のページにあるFZ10の数値を採用しました。)
焦点距離はあくまでも実焦点距離での計算です。

しかし、私はこの許容錯乱円径の取り方についても疑問が残ります。
(35mmフィルムの大きさとCCDの大きさを比例計算して許容錯乱円径としていることが・・・)
それは、許容錯乱円径がCCDのドットピッチ以下の数値になる場合に意味を持たなくなるからです。
CCDの1ドットはもともと光の強さを階調的に電気信号に置き換えていて、それ自体は色を表現出来ず、カラーフィルターを用いて初めてRGBの各階調の信号を記録し、カラー情報としているわけです。(原色フィルターの場合)

したがって、RGGB等のベイヤー配列の場合、1ドットはそのうちの1色の階調に過ぎないので、正確なカラーの階調を得るにはさらに他のRGBのカラー情報が必要になり、結局最低4ドット必要になります。
その場合の許容錯乱円径の大きさがさらにこの4ドットより小さくなる場合も少なくありません。
この辺について、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいと思います。

プリントの大きさによってボケ量が変わるということについては、
私もまだよく理解出来ていないところもあるのですが、DMC-LC1の口コミ掲示板で以下のスレッド
のhaywireさんの書き込みをご参照ください。

 [3407426]ボケの大きさと、手ぶれに対する強さについて

CASONICさん>

何だか話が脱線してしまい申し訳ありません。
お使いになられる環境や詳しい用途についてご説明頂いたので、理解出来ました。

そのご用途でしたら、伝統的にマクロに強いCoolpix8800が実焦点距離も長いのであっているように思います。
上記Coolpix8800の前々機種のCoolpix5700も使っていましたがこちらもマクロで撮るとかなり背景がボケました。
(デジタル一眼レフほどではないですが・・・)
(当方サイトのギャラリーにマクロの作例が沢山あります。)

さすがに、FZシリーズの望遠端の画角ではCASONICさんのご希望の被写体はかなり撮りにくいかもしれませんね。
画角を考えればデジタル一眼レフカメラがよろしいと思いますが・・・
KissDigitalNに50mmF1.8やEF-S 60mmマクロレンズがオススメです。
(50mmF1.8なら新品でも1万円以下ですし・・・)
KissDigitalNはオートホワイトバランスも優秀なようなので、複雑なライティング下でも色を合わせてくれると思いますし、大きな撮像素子を持つデジタル一眼レフのボケ方はコンパクトタイプとは大きく違います。

私はD70で50mmF1.4とかのレンズも使っていますが、開放での被写界深度は「数ミリあるかないか」と言ったことも多いです。(被写体距離にも依りますが・・・)

書込番号:4230439

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/11 00:43(1年以上前)

carulliさん

ありがとうございます。
おそらくFZ10とFZ20ではCCDのサイズは同じでも撮像面の大きさが違うと思われるので、FZ10の5.92*4.44というサイズで計算すると厳密にはFZ20の被写界深度とはならないと思います。ですからcarulliさんの計算結果も正確ではないような気がします。かといって、私も同じようにFZ10の撮像面の大きさの数字を元に、焦点距離をFZ20の432mmを用いて計算していますので、これまた正しいという確信はありません。正確な答えは、FZ20の正確な撮像面の大きさを元に実焦点距離で計算することで得られるのではないかと思います。が、いずれにしてもその差は数mmの差しかありませんから、実用上の差としては無視できる差だと思います。

許容錯乱円についてはデジタルとフィルムでは鑑賞スタイルも違うため、フィルムと同じ許容錯乱円を適用してよいのか?という議論があることは私も知っています。またCCDのピクセル単位でのお話ですと、carulliさんのおっしゃるようなことも考慮すべきことだと思うのですが、私はこの話はフィルムと同じ条件で鑑賞することを前提として、デジタルでもプリントしたものを一定の距離において鑑賞するものだと理解して、割り切って考えています。ですから、フィルムカメラで用いられている0.033という許容錯乱円で良いのだと理解しています。プリントしてしまえばピクセル単位の色情報も無意味になってしまいます。

また、モニター上での鑑賞となると、画素数が増えれば増えるほどピントはシビアに判定されるようになるため、許容錯乱円もどんどん小さいものにする必要があると思いますが、そうなるとcarulliさんがおっしゃる色情報の問題などとバッティングしてしまい、話が収拾が付かなくなってきます。今のところデジタルのそういった問題を定数的にまとめたような見解は無いようですね。

LC1の掲示板、読ませていただきました。プリントの話や画角の違いなどの話が入り組んでややこしくなっていますが、画角の違いということに集約されると思います。

同じ実焦点距離で同じ絞りならボケは同じ・・・これは、被写体の写る大きさの違いを無視すれば正しいですが、同じ被写体を同じ大きさに写そうとすると、撮像面の大きさ(画角)が変われば、実焦点距離を変えなければなりませんから、当然ボケの大きさも変わりますね。ですから、一眼レフとFZ20で同じ被写体を同じ大きさに写したとすると、一眼レフの方がボケが大きくなるわけですね。

同じ絞りという前提で、実焦点距離72mmのFZ20とキスデジの72mmでは、有効開口径が同じですからボケの大きさが同じですが、いざ被写体の写る大きさを同じにしようとすると、キスデジには300mmのレンズを付ける必要がありますから、キスデジの方がよくボケる・・・こういうことですよね?

プリントするしないとは無関係な話だと思います。


書込番号:4230709

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2005/05/11 02:46(1年以上前)

nightheadさん>

いろいろご教授ありがとうございます。

デジタルカメラでの許容錯乱円についての諸説はいろいろ拝見しておりますが、実際のところどれが真実なのか、未だに理解出来ていません。
私もnightheadさんのおっしゃられるように0.033でいいような気がしますが・・・

LC1でのやりとりについて、スレ主の方にもご迷惑がかかると思いまして、あれ以上のレスはつけませんでしたが、プリントサイズに依るボケ量の違いについては、まだよく理解出来ません。
つまり、解像データの残っていない背景ボケや前ボケが小さいサイズにしたら肉眼ではボケとして認識しないで、解像したものとして認識出来るということになるのでしょうか?
(感覚的にはわからなくもないですが・・・)

「撮像素子の大きさの違うカメラ同士の比較では、実焦点距離が同じなら画角が変わる、逆に画角を揃えれば、実焦点距離が変わる」このことについては理解しております。
例えば、FZ20のテレ端72mm開放F2.8で撮影した場合とKissDigitalの72mmF2.8で撮影した場合、画角が異なり写る範囲に違いがありますが、KissDigitalで撮ったものをFZ20で撮ったものと同範囲にトリミングして、FZ20と同じ大きさにプリントしたものではボケ量に違いがあるのでしょうか?
(私は同じだと考えておりました。)
先のLC1でのスレッドではそれでも違いがあるということだったのですが・・・

私がいくつかのカメラの本を読んだとき「ボケ量は有効開口径と撮影距離のみによって決まる」と書かれたものを何冊か目にしました。
そのことから私が思ったのは異なった大きさの撮像素子を持っていても有効開口径と撮影距離が同じなら、画角は違うがボケ量は同じはずではないかという疑問でした。

CASONICさん>

話しがさらに違う方向になってしまい申し訳ありません。

書込番号:4230931

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/11 09:05(1年以上前)

carulliさん

ありがとうございます。

写真の一部をトリミングして拡大して印刷すれば、ズームして写したのと同じですからボケの量は変わりますね。

被写界深度とは何かを考えてみると、「一定の大きさ」にプリントしたものを「一定の距離」に置いて鑑賞したときの、「ピントが合って見える」範囲ということですから、トリミングして特定の部分を拡大して印刷することによって、「近づいて鑑賞する」もしくは「大きく印刷して鑑賞する」のどちらかと同じことをするわけですから、被写界深度の比較の前提を覆してしまうことになります。

多少ピンボケの写真でもL版に印刷すればピンボケがわからなくなるのと同じで、印刷サイズによってその「見え方」は変わります。また、1m先に置いてピンボケがわかる写真を10m先に置いて鑑賞すればピンボケはわからなくなるのと同じで、鑑賞距離によってもその「見え方」は変わります。被写界深度とはあくまでもピントが合っているように「見える」範囲です。逆に言えばボケとはピントが合っていないように「見える」範囲です。

>私がいくつかのカメラの本を読んだとき「ボケ量は有効開口径と撮影距離のみによって決まる」と書かれたものを何冊か目にしました。

これは35mmの一眼レフにおいてという条件付なのではないでしょうか?カメラ関係の書籍の中には新しいものも古いものも含めて、デジタルカメラの撮像面の大きさの違いのことを考慮に入れていないものがたくさんあります。

撮像面の大きさが違えば、同じ有効開口径と撮影距離で撮影しても、同じ被写体の写る大きさが違います。同じ大きさに写すためには有効開口径か撮影距離のどちらかを動かさなければならないわけですから、最初の前提が崩れてしまいます。

繰り返しになりますが、たとえば同じ絞りという前提で、FZ20の実焦点距離72mm(35mm換算432mm)と、キスデジの実焦点距離72mm(35mm換算114.3mm)で2m先にある被写体を撮影した時のボケの量は同じです。carulliさんがおっしゃっていることはここまでの内容です。

しかし、「だからFZ20もキスデジもボケの量は同じ」とはなりません。なぜなら被写体の写る大きさが全然違うからです。同じ大きさに写すためにはキスデジのレンズを交換して272mmの実焦点距離にしなければなりません。こうなると、実焦点距離72mmと272mmとの比較になりますから「キスデジの方がボケる」という結論に至ります。

「ボケ量は有効開口径と撮影距離のみによって決まる」のうちの、「有効開口径」が変わるわけですからボケの量も変わるわけです。

以上が私の理解です。

書込番号:4231151

ナイスクチコミ!0


スレ主 CASONICさん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/11 21:29(1年以上前)

返信が遅れて申し訳ございません。

nighthead様写真ありがとうございます。
まさか写真までアップしていただけるとは思ってもみませんでした。
写真は十分に本当に参考になりました。

carulli様
Coolpix8800で撮った写真を色々見ましたが、自分としてはかなり
惹かれるものがありますが、少し値段が・・・
個人的には、いずれはデジ一眼にステップアップしようとは思っています。

今回はnighthead様の写真を参考にし、FZ-20に決めようかなと思っています。
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:4232389

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/11 23:52(1年以上前)

CASONICさん

お役に立てて良かったです。私はFZ20しか持っていませんので、FZ20でテスト撮影させていただきましたが、FZ5もほぼ同じ程度にボケますのでお望みのボケはどちらの機種でも得られると思います。両機はサイズの違いやマニュアルフォーカスの可否などの違いがありますから、その辺りも踏まえてどちらが良いかお決めになって下さい。以下のページで比較していますので参考になさって下さい。

http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/fzhikaku.htm

書込番号:4232845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/05/12 00:56(1年以上前)

CASONICさん、こんばんは。

非常に大雑把な説明ですが、「同じ被写体を画面いっぱいに写す」場合、ピント位置前後のボケは撮像素子の大きさに比例してF値に反比例します。焦点距離はあまり関係ありません。

焦点距離が影響するのは「被写体がピント位置から大きく外れた」場合で、ピント位置より遠い被写体のボケ(後ボケ)は焦点距離が長くなるほど大きくなり、ピント位置より近い被写体のボケ(前ボケ)は焦点距離が短いほど大きくなります。

nightheadさんのご意見とは少し違いますが、カップの中心にピントを合わせて前後のふちをぼかしたいというご希望なら、どのコンパクトデジカメでも、今お使いのP-600と比べてそれほど改善されないと思います。

あえて選ぶなら、2/3型でF値の小さいカメラをお勧めしますが、撮像素子が圧倒的に大きな一眼レフとは比べられません。


nightheadさん、こんばんは。

許容錯乱円の値ですが、(nightheadさんが説明されている内容から考えると)0.033というのは画像の対角線長を43.3(35mmフィルム相当)としたときの相対的な大きさで、撮像素子の対角線長が10mmの場合なら、0.033×(10÷43.3)=0.0076mmになる、という意味ですね。

0.033mm固定と考えると、同じ600万画素でもD70では4.2画素分になり、P-600では13画素分になります。このスレを読んだ方が誤解されるといけないので、念のため。(^^;


calulliさん、こんばんは。

CCDがベイヤー配列の場合でも、解像度は縦横2ドット単位にはなりません。実際に解像度チャートを撮影した結果として、画素間隔の1.4倍程度なら、ほとんどのデジカメが白黒の縞線を解像しています。広い範囲の画素から被写体のパターンなどを識別した上で、各画素ごとの輝度情報を画像に反映させているようです。

この辺りは人間の目が、色より輝度に対して解像度が高いことも関係しています。またボケの変化が画素幅より小さくい場合でも、コントラストの違いは生じるため解像感に影響します。

http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/diffraction/diffraction.html#5

>KissDigitalで撮ったものをFZ20で撮ったものと同範囲にトリミングして...
私もボケの大きさは同じだと思います。

>異なった大きさの撮像素子を持っていても有効開口径と撮影距離が同じなら、画角は違うがボケ量は同じ
被写体と比べたボケの大きさならその通りです。

nightheadさんが書かれているのと同じことですが、同じサイズの画像として比べた場合は、画角が違いにより同じ被写体がKiss DigitalではFZ20の約1/4の大きさに写りますから、ボケの大きさも約1/4になります。

書込番号:4233011

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/12 10:49(1年以上前)

>FZ20に決めようかと思います。
決心が付かれた時にどうかと思いますが、
コンデジでは(CCD1/2.5では更に)ボカシには無理が有ると思います。
私も今までボケで長く悩んで来ましたが、超望遠、でもマクロでもコンデジでは満足したボケが得られませんでした。
結局は一眼レフで、マクロレンズで満足なボケが得られた次第です。
一眼は値段の関係で対象外のことですが、EOS10Dやキスなど中古に多く出回ってると思いますので、そちらも覗かれたらいかがでしょう。
FZ20を店頭で覗き適当な背景があれば、ボケの具合を見られたら良いと思います。
上の高知識の方々のご教示は大変有意義に読ませていただきメモも取らせて頂きましたが、もし貴方様がついていけない(私は勿論無理)
なら(失礼?)カメラ店で確認されたら良いと思います。
ブルーミグとスミアのアドバイスが一番身近と私は思いました。

書込番号:4233537

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/12 22:35(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん

>許容錯乱円の値ですが(中略)という意味ですね。

はい、そのとおりです。換算後の数字を使うと余計に話がわかりにくくなると思い、35mmフィルムカメラの場合の数字を使いました。フォローありがとうございました。


CASONICさん
最初にお書きになった、「一眼レフは除く」という条件がなければ、私も、ブルーミングとスミアさんやsakitetuさんと同じく、ボケを容易に出すには一眼レフがもっとも適していると思います。本当にFZ20やFZ5のボケで良いのかよく考慮なさって下さいね。

書込番号:4234815

ナイスクチコミ!0


麻の実さん
クチコミ投稿数:31件

2005/05/13 11:43(1年以上前)

途中ですいません あのぉ・・・ソフトで加工すると段階的に綺麗に
呆けるような事を聞いたのですが、フォトショップですが、、、
どうなのでしょうか。ISO400で撮ったり暗く撮れていても綺麗に補正が
効くとか。

書込番号:4235973

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/13 16:23(1年以上前)

そのソフト使用中です。(アドビ、フォトショップ エレメンツ2.0)
明るさの調節、彩度、コントラスト、など簡単に短時間で、調節可能です。(これは時間がかかりません)
ボケも強弱可能で、被写体にうまくなじますことも可能です。
他に背景を先にぼかして写して置き、次に本命を写した後に切り取りして、ぼかした背景に乗せてしまう人もいます。
これらは、デジタルカメラの特権と思っています。
フイルムかめらの多重露出に似ていますが・・。

書込番号:4236396

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/05/13 22:53(1年以上前)

麻の実さん

選択範囲にグラデーションをかけることで、ぼかし具合に強弱をつけることができ、段階的にぼかすことができます。フォトショップCSから搭載された「ぼかし(レンズ)フィルター」ならより自然なボケを出せるようです。

http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/filter-bokashi-lens.html

ノイズ除去はPhotoshopElements3.0から搭載された「ノイズを低減」が優秀です。ノイズ除去効果の高さで有名なNeatImageと勝負できるレベルに達しています。

http://nighthead.adzoo.jp/fz/noise.htm

他のソフトウェアでも優秀なものが出てきているようです。

書込番号:4237194

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FZ5」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ5を新規書き込みLUMIX DMC-FZ5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ5
パナソニック

LUMIX DMC-FZ5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 2月下旬

LUMIX DMC-FZ5をお気に入り製品に追加する <236

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング