- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
はじめまして、
初めて書き込みさせていただきます。
FZ−3の購入を検討しておりましたら後継機種のFZ−5が発売になりました。
ところが!、メーカーカタログを見ているとテレコン等は装着不可能との標記がありましたが本当なのでしょうか?
もしそうであればFZー3が近所のキタムラで「中古Aクラス」が¥28000で出ていますのでそちらを購入してもいいかな?と考えております。
航空祭、子供の運動会がメインとなるため、テレコンを付けたいと考えております・・・。
宜しくご教授願います。
0点
書込番号:4145702
0点
純正MCプロテクターを使用してTCONー17を装着しておりますが 問題なく使用できています。 過去ログに沢山載っていますので参考にしてみて下さい。
FZ5はまだブタバラさん出ていないようですね。 カメラスーツがそろそろ出るようですが。
書込番号:4146278
0点
FZ3と勘違いしてました…(汗)
たけたけお さんご指摘ありがとうございます。
書込番号:4146448
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
この度、めでたくFZ-5を購入しました。
そこでご質問があります。
実は今度競馬のレース写真を撮りたいと思っています。
たぶん晴天の下での撮影になると思います。
迷っているのは連写にすべきか、シャッターチャンスを待って1発で勝負するかです。
何か良いアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。
0点
走ってる馬を撮影されるなら…よほど自信が無い限り連写にした方が好結果が得られると思いますよ。
書込番号:4141590
0点
現行の機種でE-100RSのプリキャプチャーのような事の出来る機種ってあるんですかね?
書込番号:4141605
0点
1発勝負の気構えで、連写で撮るのがいいのではないでしょうか?
連写も3枚ぐらいで止める程度が、適当だと思います。
書込番号:4142113
0点
じじかめさんに賛成。自分は皆さんほど経験は多くないけど、連射に頼っていて良いカットが取れたことはほとんどなかった。
チャンスを待って、一発必中のつもりで、念のために連射するという心構えが正解のような気がします。
書込番号:4142624
0点
よりりーさん、こんばんは。
私のアルバムの24ページに、走っている競走馬を撮影した写真があります。
良かったら競馬撮影の参考にのぞいて見てください。
FZ1で撮影した写真ですが、12枚全て連写ではなく
オートフォーカスでワンショット撮影しています。
私も今、FZ5を使っていますが、AF性能やシャッターレスポンスの向上で
競馬の撮影はさらに簡単になったのではないかと思います。
ぜひFZ5でチャレンジしてみてください。
いい写真が撮れたら、見せてくださいね。楽しみにしています。
書込番号:4142803
0点
みなさん、ご親切にありがとうございます。
じじかめさん、engetzさん、ありがとうございます。
やはり1枚で決めるくらいの心構えでないと、
良い写真はとれないということですね。
それで保険という意味で連写をしてみます。
isiuraさん、アルバム拝見いたしました。
素晴らしい写真ですね。
他のスポーツの写真も拝見しましたが、
このカメラの可能性にとてもワクワクさせていただけるものでした。
ありがとうございました。
ところで、あの写真はシャッタースピードは1/400くらいでしょうか。
書込番号:4143463
0点
E100RSのプリキャプチャーつき秒間15コマならいざ知らず、秒間3コマの連写ではまぐれ当たりを期待しているのと余り変わりは無いでしょう。 やはりここぞという瞬間を予期しながらの一枚勝負が基本だと思います。
書込番号:4143909
0点
連写が向いているか単写が向いているかは、ケースバイケースではないでしょうか?
FZ5のAFは連写中追従しませんから、前後に動く被写体の場合、スピードや絞りにもよりますが、ピントが合った写真が撮れるのは1-2枚、多くて3-4枚になると思います。一方、横方向への移動の場合、移動する角度や速さにもよりますが、前後の動きよりも多くのピントの合った写真を撮ることができます。
AFか置きピンかについても、メリットとデメリットがあります。AFの場合、事前にピントがどこで合うのか想定できないので、狙った構図、狙った瞬間に撮影することは困難です。反面、ピントさえ合えば被写体がどこにいても撮影できるメリットがあります。置きピンの場合、置きピンした距離を被写体が通過しなければ、ピントの合った写真を撮ることが出来ません、反面置きピンした場所を通過しさえすれば、比較的簡単に撮影することができますし、この場所で撮りたいといった意図を反映することが出来ます。
やってみればわかると思いますが、AFの場合、高速で移動するものをAFエリアにピントが合うまで捉え続けることは決して簡単ではありません。FZ5はAFが高速になっているので、今までの機種よりも簡単にはなっていると思いますが...。
手前に向かってくる馬でも横方向に走る馬でも、どの組合わせでも撮影できると思います。要は、自分の腕や撮影意図、被写体の動きによって、連写と単写、AFと置きピンを組み合わせの中から選べば良いのであって、決して、こうでなければ撮れないというものではないと思います。
私の場合は、スポーツの写真を撮る時は、無限連写モードにしておいて、連写と単写を臨機応変に切り替えるという方法で撮ることもあります。1枚撮ったら指を離せば単写と同じになりますし、連写したいときはそのままシャッターを押し続けます。置きピンとAFは状況次第で使い分けています。
よりりーさん
前後方向の撮影をなさる場合、まずはAFで単写で撮ることをお勧めします。何枚か撮ってみて、うまく撮れなかったらその原因を考えて、ピントが合っていないようなら置きピンに切り替えて、置きピンした位置の少し前から連写でお撮りになってみて下さい。
横方向の撮影なら、置きピン連写が最適だと思いますが、AF単写でももちろん大丈夫だと思います。いろいろ工夫なさって、自分なりの撮影スタイルを見つけて下さい。
書込番号:4144094
0点
みなさま、ご親切にありがとうございました。
私はたぶん左右方向への動きをする被写体を撮影することになると思います。
AF、置きピン、単写、連写など、色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4144121
0点
とにかくシャッターボタンを押してからどれくらいでシャッターが下りるかを体で覚える
事では?
モードによっては変わりますからそれを認識して本番に臨むのが一番では?
練習としては車などで練習するのがいいと思いますよ?
書込番号:4144337
0点
よりりーさん、こんばんは。
競馬の写真はシャッタースピード:1/125秒から1/800秒の間で撮影しています。
私のアルバムの写真には全てExifデータが付いていますから
興味のある写真はダウンロードして撮影データを参考にしてください。
いろいろな設定を自分で工夫しながら試してみることは
自分の撮影技術を磨く第一歩になりますよ。
頑張ってくださいね。
書込番号:4144807
0点
Victoryさん、 isiura さん、ありがとうございます。
まずは朝から競馬場に行って、色々試してこようと思います。
そしてカメラの特性を覚えこみたいと思います。
FZ-5は素晴らしいカメラだと思っているので、
あとは頑張って自分の腕を上げるよう頑張ります。
色々アドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:4146082
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
買ったばかりでまだ全然いい写真が撮れないんですが、毎日頑張って練習しています。
モード1とモード2はどのように使い分けられていますか?
遊んでいる犬を撮るにはどちらが適しているんでしょうか?
0点
>遊んでいる犬を撮る
ん〜、この条件はFX7はあまり得意じゃないかも?
ちなみに、犬の場合は手ぶれではなく被写体ぶれ(被写犬ぶれ)になりそうなので・・・
モード1とモード2で検索するとたくさん情報が出てきますので過去ログを参考にしてください。
書込番号:4139468
0点
#4018679に同じ質問(及び回答)があります。
書込番号:4139471
0点
>遊んでいる犬を撮る
やってるかとは思いますが、フィルムではないので、撮影枚数を気にせず連写でガツガツ撮りましょう。その中に良い写真が紛れてるかもしれません。必要なもの以外は削除してしまえばいいので。シャッターチャンス待っててもなかなか撮れませんよ。
書込番号:4139522
0点
FX7じゃなくてFZ5ですね・・・失礼。
このカメラは動体予測機能がないので連写してもまともに写るのは縦の動きは最初の1〜2枚くらいです。(遠くから手前に近ずいてくるもの)
横の動きは問題ないようですが(右から左とか)・・・
書込番号:4140087
0点
みなさん、ありがとうございます。
過去ログ読みました。
犬を撮るのは本当に難しいです。
練習してちょっとでも気に入る写真が撮れるよう頑張ります。
来週の日曜日に娘のピアノの発表会があるのですが、上手く撮るこつは何でしょう?
書込番号:4140948
0点
私は小鳥(メジロ、川蝉など)を今は盛んに撮っていますが、自分勝手な判断ですが以下に気おつけています。
1)絞り優先で、常に開放ちかくにしてる。
2)ISO感度は高め(200前後)夕方などは400までの時もある。
3)連写の多用。
4)一脚使用
5)ノイズが見苦しい時は市販のソフトでノイズ除去してます。
自分ではこの方法で撮ってますが、ピアノ発表会でも同じ方法をとると思います。
書込番号:4141020
0点
ピアノ発表会は室内ですよね?
であれば、やや暗めだと思いますので、
W側で撮るか、T側で撮るかでも違いますがシャッタースピード稼ぎたいので、AモードでF2,8に固定、ISOは200固定(最悪400で)
で撮ってみてください。
それでもまだ、シャッタースピードが足りない場合は、露出をマイナス1/3か2/3(場合によりマイナス1でもいいかも)にしてみてください。
あとは状況におおじてホワイトバランスや測光方式を変えて何枚か試し撮りして一番ぶれずに綺麗に撮れるようにがんばってください。
T側では最低シャッタースピードが1/60は欲しいです、欲を言えば1/100
くらいあると安心できます。
書込番号:4141083
0点
sakitetuさん、VAIO E-91Bユーザー さんありがとうございます。
うちの娘は最後に弾くので、よそのお子さんで色々試してみます。
やっぱりあまりズームを使わなくて済む位置に座った方がいいですよね。
書込番号:4141161
0点
こんにちは。ピアノ発表会ですか… 私も素人なんで難しい印象です。
思えば、昨年3月初めて娘のピアノ発表会に行き、持っていたIXYデジタル200でピンぼけだらけ。即DMC−FX1に買い換えました。
そして、先月2度目のピアノ発表会。1年前のリベンジを誓い挑みました。結果は…
さすがに手ぶれ防止は機能しましたが、当然動いているものですから被写体ぶれの写真が半分はありました。(フラッシュ使用だと暗くなってしまう為ダメでした)それでもIXYよりはよっぽど良い写真でしたが。
それ以上に3倍ズームの限界を痛感しました。画質低下を承知でデジタルズームを使用しましたが予想以上に悪かったですね。(通常スナップならFX1で充分なんですが)
そこで、今回FZ5を購入いたしました(12倍ズームは魅力です!)。まだほとんど撮影しておりませんが、絞り・シャッタースピード等 色々皆さんのカキこみを参考にさせていただき再挑戦してみます。
とにかく色々試しながら撮りまくるしかないでしょうね。頑張ろうっと!
書込番号:4141218
0点
私も以前に子供のピアノ発表会などを撮りました。 最初は3倍ズームで撮りましたが、画像が、暗かったり、手ぶれが有ったり、大きく撮れなかったり、で悔しい思いをしました。
そこでオリンパスの10倍ズーム(C700UZ)で三脚使用で最前列に位置し、撮影したらマズマズの画像が得られました。
1脚使用は直ぐ動けるように、又場所取り固定で後ろの人に迷惑が掛から無いようにと思って提案しました。
手ぶれ補正と一脚、T端で、連写少なくとも3連写1枚と思って撮られれば良い画像の得られる確率は上がると思います。
書込番号:4142081
0点
違うカメラですが姪っ子のピアノの発表会がありこの間撮ってきました。
会場にもよるのでしょうか?小ホール(普段は結婚式場とかにも使っているホール)での発表会だったので、一脚を使って一番後ろから撮りましたが問題なく撮れましたよ。
ISO200、f3.7、シャッタースピード1/50、なぜかポートレートモードでした。お辞儀の時以外は被写体ブレもほとんどなかったです。
会場はかなり黄色い(オレンジ色)ライトでした。
ホワイトバランスをオートにすると色が自然になり、蛍光灯3にしたら会場と同じ雰囲気になりました。(この点の設定はカメラによって違うのでしょうね)
カメラは違いますが、このカメラでもきっと奇麗に撮れると思いますよ。
ちなみに私のカメラは体育館ではかなり苦戦しました。
なので今回もきっとホワイトバランスとかシャッタースピードとか合わせるの大変なんだろうなと思い試しに撮ってみたら簡単に撮れてしまってあれ?ってな感じでした。
体育館とは違い明るくライトアップしているからではないかと思いました。
よい写真が撮れるといいですね。
書込番号:4142174
0点
naughty12さん
ピアノ発表会は、それほど明るいとは思えませんので、まずは手ブレを防ぐために、ズーム倍率を上げないですむようにできるだけ前の方から撮影なさって下さい。どれくらいまで近づけるかわかりませんが、許可が出てフラッシュ光が届く距離なら、フラッシュを使った撮影が一番失敗の少ない方法です。
以前、ピアノ発表会の撮影を依頼されてFZ20で撮ったことがありますが、生徒さん全員の写真を確実に撮らなければならなかったので、最低1-2枚はフラッシュで撮影しました。ただ、FZ5の内蔵フラッシュはあまり距離が届きませんので、フラッシュ撮影は無理かもしれません。一方雰囲気も大事にしたかったので、ノーフラッシュの写真も数枚ずつ撮りました。ズーム倍率は1-3倍辺りを多用し、1倍ズームでピアノの一部と全身が入るように、3倍ズームでバストアップが画角一杯になるような距離から撮影しました。撮影場所は、顔が斜め前上方から写る場所から、立って手持ちで撮影しました。
子供のピアノ演奏はそれほど動きが激しくはありませんので、被写体ブレはそれほど気にする必要はないと思います。1/10秒程度のスローシャッターでも、ほとんどの写真は被写体ブレしていませんでしたので、被写体ブレを気にしてむやみにISO感度を上げて画質を落とすよりも、手ブレしない範囲内で抑えておいた方が良いと思います。もちろん、指先などは常に細かく動いていますので、これは仕方がありません。それでも、私が撮影した会場では、ISO200まで上げてF2.8でシャッタースピードが1/10秒や1/20秒にしかならない環境でしたので、場合によってはISO400まで上げなければならない時もあると思います。
もしISO400まで上げる必要を感じたら、その前に露出補正を-1EV程度までなさってみて下さい。それでもシャッタースピードを上げることができます。ISO400まで一気に上げるよりは、細かく調整ができますし、画質面でも多少有利です。
もし、前の方から撮れないときは、三脚を使用してズーム倍率を上げて撮影するしかありません。倍率は12倍もありますので、よほど広い会場でなければ不足することはないと思います。
あとは、測光モードをどのようになさるかですが、これは、会場の照明次第ですが、スポットモードにして顔で測光するのが無難だと思います。が、真っ白の衣装などを着ている場合などは、照明が強いと白飛びしてしまう可能性もあるので、その場合は他のモードになさった方が良い結果になることもあります。まぁ、どのモードでも撮れますので、他のお子さんの時にいろいろ試してみて下さい。ホワイトバランスはセットなさるのが一番ですが、オートで不自然でなかったらそれでも大丈夫だと思います。あと、ピントやブレのチェックはちゃんとなさって下さい。撮れているつもりで後でパソコンで見たらボケていたということもありますから。
書込番号:4144256
0点
私の経験した事例を書き込みます。
会場は市民会館で大ホール、一番前列は私を含め大勢の人が我先に並んで場所取りされていました。
壇上は高く4台のピアノが並んでいました。(横、奥2台、) 三脚使用しましたが、二人分くらいの場所が必要で、立てるとその後ろに座られてるお客様に迷惑と思いつつ撮りました。
最悪な状態だったのかもしれませんが、一応考慮された方が良いです。
書込番号:4144344
0点
naughty12さん
sakitetuさんがお書きになっているように、会場によって撮影の条件はずいぶん変わりますので、私の先ほどのレスは、一つの参考程度になさって下さい。
sakitetuさん
naughty12さんの会場の条件も知らずに私の個人的な体験だけでアドバイスしてしまいました。いろいろな会場があるのだと、改めて気づかせていただきました。ありがとうございます。
書込番号:4144753
0点
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
前日に同じ会場でリハーサルもありますので練習する時間は十分あると思います。
いろいろ試してみますね。
書込番号:4145068
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
購入して初めて本日試し撮りしてきました。
桜を撮りに行ったのですがまだ全然つぼみで、
たまたま居た小鳥を撮ろうとしたのですが
テレ端ではバックの山にピントが合ってしまいます。
少し引くとちゃんと小鳥に合うのですが・・
枝とかにとまっている小鳥にピントを合わせる
良い方法がありますでしょうか?
初心者の下手な写真ですが暇つぶしにでも見て行って下さい
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=140813&key=1247023&m=0
0点
フォーカスモードをスポットにしてみてください。
それでもダメなら小鳥と同じ距離にあるものでピントを合わせたらフォーカスロックして小鳥を写してください。
書込番号:4138916
0点
コントラスト検出方式ですから、AF枠の最もコントラスト(明暗差)が
ある部分にAFしやすくなりますので、少し動いて何回も半押しして撮影するのが
無難かもしれませんね。
書込番号:4139610
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
やはり合うまで色々調整してみるしか無いみたいですね。
特に被写体と風景が同じ感じの色だった場合は辛いです。
書込番号:4142356
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
カメラ本体で液晶サイズを測ると
大体 W4cm H3cm
説明書には1.8型とありますがインチ(単位)だと2.0ですか?
型とインチの単位がイマイチわかりません^^;
近所ではインチの表記でしか売ってなかったので
どなたか教えてください。
0点
普通1.8型の表記なら1.8インチ用ですね。液晶の対角線の長さです。
書込番号:4125840
0点
スケさん12さんへ
私は、本体購入時に「エツミ」の1.8インチ用の保護フイルムを購入し貼付けました。
実際に保護できるのは、本当の液晶部分のみで、”Panasonicロゴ”部分などは保護できません。
もし全体を保護するのであれば、2インチ用などをご自分で加工する必要があると思います。
ご参考までに・・・
書込番号:4125970
0点
つまらない質問に丁寧に回答くださりありがとうございました。
普通は1.8なんですね^^;
パナのロゴ部分も保護する場合は2.0を加工ですか。
私の場合はロゴも保護したいので2.0を購入することにします。
とりあえず失敗した時のために2枚セットで ^^;
書込番号:4126041
0点
エレコムの2インチ用液晶保護フィルターを貼りましたが、全てを保護出来ません。
全てを保護するには、フリーカットタイプが良いかもしれません。
書込番号:4126217
0点
「エツミ」の2.5インチ用を購入しカットしてみました。
四隅にRがかかっているので、カットしたほうはまっすぐ。
(貼ってしまえばあまり目立ちませんが)
少し小さめでも2インチのほうが良かったかも
貼る際 残念なことに一瞬のうちにホコリが一つ…
勿論その部分は浮いてしまいました。残念っ!
難しいものですねえ。
書込番号:4131366
0点
Digi男さんと同じくエレコムの2インチ用液晶保護フィルターに貼りなおしました。全てを保護は出来ませんが、まあしゃ〜ないか。
エレコムはエツミより少し貼り易かった印象です。
書込番号:4141079
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
FZ5買いました。主に子どもの記念日の撮影に使うのが目的です。室内での撮影が多くなると思います。昨日、ひな人形の前での撮影をしてみたのですが、小さい子どもなのでしっかりポーズをとって動きを止めることができません。案の定顔や手足がぶれてしまいました。フラッシュを使うとそんなことはないのですが、できあがりの写真はいまいちです。いろんなモードでも試してみたのですがうまくいきません。室内でのフラッシュを使わないで撮るうまい方法を教えてください。明日早速保育園の入園式なのでよろしくお願いします。
0点
露出を1/3〜2/3程度マイナスにして…ISO感度を上げてシャッタースピードを上げましょう。ISO感度はノイズが気になるなら200までにしておいた方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:4139326
0点
>室内でのフラッシュを使わないで撮るうまい方法を教えてください。
被写体が動かないモノなら ISOを低めにして
三脚を使いシャッタースピードを遅くして十分露光させればきれいに
撮れますが、
被写体が動く生き物なら できるだけ
ISOを高くするとか、ズームはさせないとかして、
シャッター速度が速くなることを考えましょう。
書込番号:4139399
0点
⇒ さん、 ピアノ さん
早速の書き込みありがとうございます。今までDMC-F1を使っており、ただ撮るだけでしたので勉強不足です。露出だの絞りだのという言葉は知っているのですがそれらがどのような関係があり機能しているのか全くわかりませんでした。今回、FZ−5をせっかく買ったのでまずはたくさん試して、そしてどうしてもわからないことはこの掲示板でお世話になろうと思います。
まずは露出高めで、シャッタースピードを速くですね。デジカメの良さを生かしてがんがん撮ってみたいと思います。
書込番号:4139672
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







