このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年8月30日 00:07 | |
| 0 | 6 | 2005年8月27日 21:22 | |
| 0 | 5 | 2005年8月25日 01:37 | |
| 0 | 6 | 2005年8月22日 11:36 | |
| 0 | 6 | 2005年7月27日 21:40 | |
| 0 | 0 | 2005年7月19日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
みなさん、こんばんは。
FZ5のスポーツ撮影能力の実戦テストを兼ねて、プロ野球(ナイトゲーム)を撮影しました。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:オート、評価測光、1点AF、AF連続動作OFF
画質調整:標準、手ぶれ補正:モード1、絞り優先AEで絞りF3.3、-1/3EVの露出補正
写真はアルバム容量の関係で1280×960にリサイズしていますが
トリミングやレタッチはしていません。
24枚全て、TCON-17を付けて734mmテレ端、3コマ/秒の高速連写で手持ち撮影です。
「プロ野球1」〜「6」はISO200、「7」〜「24」はISO400で撮影しています。
プロ野球観戦にFZ5を持って行こうと思っていらっしゃるユーザーの方や
野球撮影用にFZ5の購入を検討されていらっしゃる方は、ぜひ参考にして下さい。
0点
isiura さん こんばんは
良く撮れてますね。いつも参考にさせて貰っています どうもありがとう
ございます。
書込番号:4323306
0点
良き日さん、こんにちは。レスありがとうございます。
デーゲームの撮影なら、もっときれいに撮れると思いますが
ナイターでは、やはり動きの速いシーンはぶれてしまいますね。
手ぶれ補正機能、テレ端でも明るいレンズ、オートフォーカスの速さ
シャッターレスポンスの良さ、連写スピードの速さなど
FZ5はスポーツ撮影に適した資質を持っていますが
これにISO高感度撮影機能が備われば、まさに鬼に金棒ですね。
フジが新型で高感度撮影にチャレンジしているように
パナソニックにも、ぜひ高感度撮影機能にチャレンジして欲しいですね。
書込番号:4323567
0点
こんにちは。
相変わらず素晴らしいタイミングで撮られていますね。
ナイターでも綺麗に写っているので感心しました。
又撮影ポジションが反対側にも移動されていることにも驚きました。
ISO400で撮ったことがないのですが、シャッター・スピードはどのくらいになっているのでしょうか。200も併せてお願いします。
是非参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:4323997
0点
さすがです・・・
ところで私も廣小路さんと同様にシャッタースピードはどれぐらいだろうと思いました。
私は主にナゴヤドームで1/60から1/250、ISO80もしくは100で撮影してます。
ドームなのでデーゲームでもナイターでも設定は同じです。
先月、福井県営球場へ行ったときは意外と照明が暗く、大変でした(^^ゞ
それとやはり絞り優先のほうがSS優先で撮影するよりもメリットが大きいのでしょうか?
お手数でなければご教授お願いします。
書込番号:4324041
0点
廣小路さん、オレ竜ドラきちさん、こんばんは。レスありがとうございます。
試合開始が6時30分だったので、まだ空が明るく、ISO200で撮り始めましたが
照明の明かりだけになった7時頃からISO400にセットし直して撮影しました。
ご質問のシャッタースピードですが「プロ野球1」、「2」は 1/400秒
「3」、「4」は 1/200秒、「5」、「6」は 1/160秒。
「7」以降はISO400で撮影していますが「7」〜「10」は 1/200秒
「11」〜「24」は 1/160秒です。
廣小路さん、撮影当日は一塁側内野指定席を買ったのですが
右投げの松坂の投球シーンを三塁側から撮ってみたいと思い
途中で三塁側内野の最上段にある通路に移動して撮影しました。
後半は元の一塁側に戻りましたが
軽量コンパクトで、しかも手持ちで超望遠撮影ができるFZ5は
移動も楽でいいですね。
オレ竜ドラきちさん、私が撮影したのは富山市民球場「アルペンスタジアム」です。
やはり、地方球場は照明が暗いですね。
ISO80やISO100で 1/250秒のシャッターが切れるナゴヤドームが羨ましいです。
私は撮影時の明るさや、被写体のスピードに応じて
「絞り優先AE」と「シャッター優先AE」を使い分けています。
今回のようなナイターや体育館のように暗い場所で動きの速いシーンを狙うときは
「絞り優先AE」で絞り開放にしてなるべく速いシャッターが切れるようにします。
18ページの高校野球は明るい日中の撮影だったので
「シャッター優先AE」で撮影しています。
「高校野球1」〜「8」は 1/1000秒、「9」〜「12」は 1/800秒です。
良かったらこちらも参考にしてください。
書込番号:4324928
0点
isiuraさん、ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりますm(__)m
シーンや被写体や暗さによって場合分け・使い分けですね。
シャッタースピードを稼ぐ工夫を磨くと同時に、
臨機応変にその設定を決定する判断力スピードを練習して磨きたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:4324992
0点
isiuraさんご回答有難う御座いました。
やはり、絞り優先とシャッター優先モードの使い分けが必要ですね。
大変参考になりました。
超望遠の手持ち撮影を可能にした手振れ補正機能と高速AFの有り難さを実感しています。
書込番号:4325805
0点
教えて下さい。
FZ5初心者です。
野球を撮りたくて購入しました。TCON-17を装着しています。
手持ちでの撮影です。
しかしナゴヤドームでは写真全てが、ぶれてしまいます(300枚相当)。
(S、A、シーンモード・スポーツで撮影 ISO等はさわっていません)
これは手ぶれか?と思い昼間のナゴヤ球場で撮影すると全てきれいに撮れます。
先日再度挑戦しましたが、いずれもドーム・ぶれぶれ、昼の球場・良い!でした。
ISO等は良くわかりません。
どなたかアドバイスをいただければ非常に助かります。
ちなみに写真はこちらに。
http://photos.yahoo.co.jp/naka500b
書込番号:4385655
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
みなさん、こんばんは。
FZ5の室内スポーツ撮影能力の実戦テストを兼ねて
キリンインターナショナルバスケットボール2005 日本・韓国戦を撮影しました。
FZ5の動体撮影能力の高さを活かし、動きの速い瞬間を狙って撮影しています。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:手動設定、ISO400に固定、評価測光、1点AF
AF連続動作OFF、画質調整:標準、手ぶれ補正:モード1
写真はアルバム容量の関係で1280×960にリサイズしていますが
トリミングやレタッチはしていません。
試合前の練習時に、絞り優先AEで絞り開放で撮影してみたのですが
両チームのユニホームの色の違いから、かなりシャッタースピードにばらつきが出たため
本番の撮影では、マニュアル露出で撮影しました。
絞りは全てF3.3ですが、シャッタースピードは第1、第2クオーターは1/160秒
第3、第4クオーターは1/200秒で撮影しました。
大体1/125秒が適正露出だったので、1/160秒で-1/3EV、1/200秒で-2/3EVになっています。
20ページの9枚は1/160秒、21〜22ページの18枚は1/200秒で撮影したものです。
バスケットボールのような動きの速い室内スポーツを本格的に撮影するには
ISO感度を上げてもノイズの少ないデジタル1眼に
F2.8クラスの望遠レンズを組み合わせるのがベストだと思いますが
AFの速いFZ5なら、このぐらいの写真が撮れます。
みなさんもぜひチャレンジしてみてください。
0点
こんばんは
相変わらず快調に飛ばされていますね。^^
1/200以下のSSということですから、タイミングの取り方が絶妙なのでしょう。
ISO400は個人的にはOKな感じです。濃緑の背景などをもってくると目立ちますが、あくまで背景ですので。
デジ一+サンニッパで開放では、一選手に狙いを置くととてもいい絵が撮れそうに思いますが、一方、複数のからむ選手の表情などを含めて考えるとFZ5の深度が深い点は有利に働きますね。
話は変わりますが、手ブレ補正モードを先日以来「モード1」に変えてみましたが、はまるとよりシャープな絵が撮れるようです。ほとんど理屈を超えた世界ですけど。(^^;)
書込番号:4376867
0点
写画楽さん、こんばんは。私のFZ5は絶好調です(笑)。
私もFZ5のISO400のノイズは許容範囲内です。
もちろんノイズの少ない写真が撮れることに越したことはありませんが
特にスポーツの撮影では、多少ノイズがあっても
いい瞬間が撮れることのほうが大事だと思います。
写画楽さんがおっしゃる通り、FZ5の被写界深度の深さは
スポーツ撮影の大きな助けになってくれますね。
レンズの明るさ、AFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、手ぶれ補正機能と共に
いつもFZ5の性能に助けてもらっています。
書込番号:4377143
0点
こんばんは isiuraさん 写画楽 さん また追加ですね♪ほんとうに綺麗に
撮られてますね。
確かにFZ5はAFも可成り速く迷いも少なく軽く小さいので何処にでも気軽に
持っていけるスパーカメラだと思います。
ところで写画楽 さんの仰せのモード1ですが僕も同感です(∩.∩)
書込番号:4377588
0点
良き日さん、こんばんは。
私はFZ5でいろんな被写体を撮影をしていますが
新しい撮影にチャレンジするたびに、FZ5の性能の高さを実感しています。
4万円ぐらいで買えるデジカメで、こんな写真が撮れるのですから
FZ5のコストパフォーマンスは本当に高いですね。
書込番号:4377832
0点
横レス失礼します。
良き日 さん、こんばんは。
実はブログの方、しょっちゅうお邪魔しています。(足跡は残していませんけど^^;)
「稲妻煌」には特に感銘を受けました。素晴らしい感性をお持ちですね。
これからも楽しみにしています。
書込番号:4377867
0点
isiuraさん
ほんとうに仰せの通りです。実際AFの速さと ピントをはずす確率の低さには
正直 今迄使用のデジカメと比較して舌を巻くくらいです。
isiuraさんほどのテクはありませんが、飛び物もいつも書いて下さるコメントを
盗み読みさせて貰って努力してます(笑)
写画楽 さん
ありがとうございます。実は何を隠しましょう僕は貴殿のアルバムをずっと前から
お手本にさせて頂いており、特にスライドショーでは夢心地です(∩.∩)
これからもお邪魔させて頂きますm(__)m
書込番号:4379724
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
こんばんは。ぷりぷりマンゴーです。
掲示板マナーをちゃんと見てませんでした。すみません>管理人さん
ありがとうございました>fioさん(全部ちゃんと読む前に消えちゃったんですが。。(;;))
この前みなさんにアドバイスを参考に購入決定したFZ5を実際に使ってみた感想です。
・同等のほかのメーカーの機種に比べて軽いので長時間持ち歩いて撮ってても疲れない。
・「かんたんモード」で撮ると、ほんとに簡単でキレイにとれる!
・モードの変換も簡単
・マクロ撮影時やズームでの撮影時のピント合わせが簡単!シャッターボタンを軽く半押ししただけですばらしくピントがあう
実際にカメラを持って出かけてみて、12倍ズームにしといてやっぱりよかったと思います。
背の届かない高い位置のものや、距離的に近づけないものがアップで撮れる!!こんな嬉しいことはありません。
購入で迷われてる方に、カメラ初心者でもFZ5ってこんだけいい感じに撮れるんだ!っていう参考になればいいと思います。(FX7撮影のものも混ざってます)
あくまで初心者の感想なんで、使いこなれてらっしゃる方々の参考にはならないでしょうが。。
まだまだ取り扱い説明書と格闘中ですが、色々遊びたいと思います!
0点
ぷりぷりマンゴーさん こんばんは(^^)
今度はレビュー バッチリです!!!
FZ30/FZ5に惹かれつつ、中古でFZ2を買ったfioでした(^^;;
FZ1手放したのが寂しくて・・・(^^;;
書込番号:4372316
0点
こんばんわ!fioさん^^
過去のカキコミを読んでいたら、レンズフードの効果比較があるではありませんか!
あれってつけるとつけないのであんなに変わるもんなんですね!!(@◇@)ビックリ。
どんな時使うんだろ??と箱に入れたままでしたが、お出かけ時にはちゃんと一緒に持っていくことにします。
書込番号:4372442
0点
ぷりぷりマンゴーさん、ご購入おめでとうございます。
レンズフードを付けるとフレアが減って写りが良くなるのは
デジタル一眼レフでも同じです(^o^ノ
書込番号:4372566
0点
こんばんは、お久しぶりです。
拝見しましたが、楽しそうでいいですね。
7枚目の画像末尾番号613は、FX7の画像ですからフードが付けられないので仕方ないのですが、上からの光がレンズに差し込んで薄いベールをかけたような感じになってます。
明るいところでは左手で写りこまない程度に影をつくってやるだけでも効果はあります。
FZ5のフードは、ご存知かもしれませんが逆向きにレンズにかぶせておくことができますから、あまり邪魔になりません。(このとき、フードだけを持つとカメラが外れそうになるので気をつけてください)
わたしは逆向きに常時付けっぱなしで、時々付け替えて使用しています。
書込番号:4372573
0点
楽天GEさん、写画楽さん、こんばんは!
>レンズフードを付けるとフレアが減って写りが良くなるのは
>デジタル一眼レフでも同じです(^o^ノ
そうなんですか。いつか購入するかもしれない時に備えて覚えておきます。
ちなみにデジタルじゃなくてもそうなんですか?
>明るいところでは左手で写りこまない程度に影をつくってやるだけでも効果は>あります。
今度お天気いい日に試して見ます。
取り扱い説明書の熟読も必要ですが、そういったこなれテクも身に付けていきたいです!
>FZ5のフードは、ご存知かもしれませんが逆向きにレンズにかぶせておくこ>とができます
知りませんでした。説明書に書いてありました??
ちゃんと読まないとダメですね(−−;;
書込番号:4372651
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
花火を撮影しましたので、私と同じ初級レベルの人達に参考になると思い、まとめてみました。なほ、機種はFZ5と770UZですが、FZ5について感想を記しました。なほ、三脚とペンライトは必帯です。PLフィルターは、770は全て、FZ5には半分使いました。実感としては色がややソフトになったかなという程度です。
1,FZ5はマニュアル・フォーカスがないので、AF駆動で「FOCUS」ボタンに設定し、フォーカスロック(置きピン)をします。これは前もって、花火の仮打ち上げの時や、500メートル以上離れた光や物体に合わせておきます。
2,モードダイヤルはMにし、ISOは80,Fは8に固定、シャッタースピードのみ5秒から8秒の間で撮りました。
3,シャッターボタンを押すタイミングは、打ち上げ音と上昇する「ヒュー」の音と同時に押します。シャッターが落ちてから、画像生成してカメラに記憶されるまで数秒かかり、イライラしますが我慢して次の撮影タイミングを待ちます。
4,FZ5の「花火モード」では簡単に撮れ、又待ち時間は殆ど感じませんが、花火の光線が直線的になり、光の帯が最後まで尾を引くような情緒のある写真にはなりません。私の撮った時はSSが1/4秒になりました。
5,失敗と反省。
連続して数発打ち上げられるスターマインや、頭上に覆い被さるような大型花火には、上記の設定では画像が全て火の玉のように潰れてしまいました。全て上手く撮ることの難しさを実感しました。
遮光板を使うか、減光フィルターを用いSSを2秒程度にする必要を感じましたが、この辺は、上級者の方に是非教えて頂きたいと思います。
又、花火大会の場合プログラムが入手出来れば、大型花火のタイミングが分かり易く、少しは役に立つと思いました。
0点
花火の写真だからって花火ばっかり撮ってると、誰がどこで撮っても同じ写真になってしまって面白くありませんね、
廣小路さんのアルバムの中では「花火10」のように周辺の雰囲気が残っていてこそ後々見返したときに面白いといえます、
最も写真自体は露出オーバーになっちゃってますね、
Exifデータが残っていないので撮影情報が得られませんが。
書込番号:4363524
0点
私のアルバムの「びわ湖大花火大会」の写真は、ND8のフィルタを付けて約40秒〜60秒のバルブ撮影しています。
煙が邪魔して最悪の結果となってしまいましたが・・・(笑)
書込番号:4363708
0点
私もこの夏、花火を撮りましたよ。
厚木の鮎まつりへ行く途中に、コンパクト三脚を買ったりして
かなり計画性のない撮影でしたけど(^^ゞ
FZ5で初めての花火でしたが、意外と撮れたので驚きました。
シャッタースピードは、1〜5秒って感じですかね。
フォーカスボタンにAFを設定して、後半はマニュアル撮影でした。
サイトには、撮影情報の一部もアップしているので、参考になればと思います。
廣小路さんの、花火6が気に入りました(^^)
書込番号:4364341
0点
廣小路さん、こんにちは。アルバムを拝見しました。
花火の写真、綺麗に撮れていますね。
撮影時の設定も大変参考になります。
「連続して数発打ち上げられるスターマインや、頭上に覆い被さるような大型花火には、
上記の設定では画像が全て火の玉のように潰れてしまいました」とのことですが
廣小路さんがおっしゃるように、遮光板を使うのが最も簡単だと思います。
厚手の黒い紙を用意し、シャッタースピードはあらかじめ長めに設定しておいて
その時その時の花火の明るさに応じてレンズを隠してやれば
露光時間を微妙にコントロールできると思います。
百発百中で露出を合わせるのは難しいでしょうが
カメラまかせにするよりは、いい写真が撮れる確率が上がると思います。
書込番号:4365616
0点
花火の画像は、できればExif情報を残してほしいと思います。参考にしたい人が
多いと思いますので・・・
書込番号:4365663
0点
皆さんコメント有難う御座います。
m-yanoさん、五山の送り火いいですね。遠くからご覧になったんですね。雰囲気が伝わってきます。数年前、行きましたが人の頭しか見えませんでした。
p3x888さん、私のも同じ厚木鮎祭りの花火大会の写真です。穴場だと聞いて海老名側から撮りました。それでも群衆に圧倒されました。
isiuraさん、いつもご親切なアドバイス有難う御座います。来年遮光板で挑戦してみます。
バンツさん、じじかめさん、ご指摘感謝します。実は、exif載せるつもりでしたが縮小ソウフト変えた時「Exifを残す」にチェックするのを忘れていました。今後は注意します。
書込番号:4365801
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
みなさん、こんばんは。
FZ5の連写性能の実戦テストを兼ねて、高校野球を撮影しました。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定、評価測光、1点AF
AF連続動作OFF、画質調整:ヴィヴィッド、手ぶれ補正:モード1、-1/3EVの露出補正
12枚全てシャッター優先AE、3コマ/秒の高速連写で手持ち撮影です。
写真はアルバム容量の関係で1280×960にリサイズしていますが
トリミングやレタッチはしていません。
「高校野球1」〜「8」はTCON-17を付け、SS 1/1000秒で撮影。
途中で雲ってきたので「9」〜「12」はテレコンを外し、SS 1/800秒で撮影しています。
3コマ/秒の高速連写を使うと、スポーツの一瞬の動きを撮影することが出来ます。
夏休みに入り、あちこちのグランドや体育館でいろいろなスポーツが行われていますね。
テレ端で明るいレンズを持ち、オートフォーカスが速く
シャッターレスポンスが良く、しかも高速連写が使えるFZ5は
コンパクトクラスのデジカメの中では、最もスポーツ撮影に適したカメラだと思います。
みなさんも、ぜひFZ5でスポーツの撮影にチャレンジしてみてください。
きっといい写真が撮れると思います。
0点
こんにちは
「高校野球10」のバットに打球が乗ったところがいいですね。
ところで、達人にお聞きしたいのですが手ブレ補正モードのことです。
購入以来、モード2で撮ってきており、モード1との体感的な効果の違いがわかりません。
従来のFZ系の板では、モード2の効果の方が高いという書き込みが多かったのですが、FX7の板ではモード1の効果が高いと言う意見も目にしました。
EVFの画面の揺れを抑えるにはモード1が効果的なことはわかりますが、手ブレ補正効果についてなにか情報をお持ちでしたら教えてください。
書込番号:4304048
0点
横からすいません、
私もFX−8&FZ−5を使っていますが、
いろいろ試してみたところ、
どうやってもMODE−1の方が
MODE−2より補正効果が高いです、
(MODE−1できちんとブレずに撮れるのに、
MODE−2ではことごとくブレていました)
どうもメーカーの言う事とは違うのでは?
というのが私の個人的且つ正直な感想です。
書込番号:4304776
0点
写画楽さん、3色パンダさん、こんばんは。レスありがとうございます。
私は飛び物撮影で手ぶれ補正をOFFにするとき以外は
手ぶれ補正は常にモード1で撮影しています。
その理由は、今までずっとFZ1を使っていたので
モード1のファインダーの見え方に慣れていることと
基本的にトリミングをしないほうなので
撮影時にしっかり構図を決めて撮影したいので
常時手ぶれ補正されているモード1のほうが
ファインダーの画像にぶれが少なく、正確なフレーミングがしやすいからです。
いろいろな条件の下で厳密にモード1とモード2を撮り比べたことが無いので
どちらのほうが補正効果が高いとは断言できませんが
どちらで撮影しても確実に手ぶれ補正効果があると思いますので
あとは、撮影者の好みで、自分の好きなほうで撮ればいいと思いますよ。
書込番号:4305343
0点
体感的な効果は、撮る人のスタイル・癖などで一概には言えないと思いますが、isiuraさんの言われる通り、どちらも補正効果はあります。
一般論、確率論という観点で、モード2の方が高いとしているのだと思います。 正確には、一定の割合で確実に補正効果があるという意味でしょうか。
モード1とモード2の原理はこちらに解説があります。
http://panasonic.jp/dc/megaois_science/basic/basic09.html
これに対して、モード1では常に補正しているので、補正レンズが中心にある訳ではないので、補正出来る範囲に偏りがあります。 これにより、補正出来る確率にバラツキが起こる可能性があります。
具体的に言えば、たまたま補正レンズが右上にある時は、更に右上に動いて補正しなければならない場合は、中心にある場合と比較して、補正出来る範囲が狭くなっています。 逆に、左下に動いて補正しなければならない場合は、中心にある場合と比較して、逆に補正出来る範囲が広くなっています。
モード1とモード2にはそれぞれ一長一短あるので、結局、撮る人の好み、相性などで選べば良いということになります。
ちなみに私は常にモード2にしています。 モード1を使ったことが無いので、体感的な違いは判りません。
書込番号:4307838
0点
kunitaka@価格さん、こんにちは。
分かりやすい説明、ありがとうございます。
ご紹介頂いたパナソニックのサイトも動画で説明されていて
モード1とモード2のレンズの動きの違いが良く分かります。
400mmオーバーの超望遠撮影を手持ちで気軽に楽しむには
手ぶれ補正機能は絶対に必要だと思います。
安価で手ぶれ補正機能付きのFZシリーズを発売してくれたパナソニックに感謝ですね。
書込番号:4308006
0点
こんばんは
皆様、情報をありがとうございました。話題をそらせまして恐縮です。
室内のカレンダーの文字などで実験はできるとは思いつつ、実写で違いを試してみようと思い海辺で夕方近くにワンコを追いかけてみました。
以前から夕方近くになるとテレ端のシャープさが出にくい感じでしたが、モード1の方がヒット率がよいような感じがしました。
3色パンダさんが言われるように、多くの方がFX7板でモード1の方を薦めていたように思いますし、ヴィーナス2エンジンによる演算による仕組み等はFZ5共通と思いますので、モード1を使用してみることにしました。
書込番号:4309083
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
横波です。どうも。
週末に親戚の披露宴に行ってまいりました。
なにかと不安はありましたが、これまで使ったカメラよりも一番きれいに
撮れたように思います。
基本的にプログラムAEでの撮影でしたが、特に屋外で新郎新婦を囲んで
いるところや、披露宴でのキャンドルサービスでスポットライトを浴びて
いるところなどはきれいでした。ただ、ストロボなしでは、イメージした
ようにはなかなか・・・。やはりいろいろ経験してみないとだめですね。
デジカメのよさということで、数うちゃって感じで100枚くらい撮っち
ゃいました。やはり気楽にできますね。
また、会場近くの公園にハスの花が咲いていたのですが、これは本当に
きれいに撮れました。
アドバイスいただいて、ありがとうございました。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






