このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年8月24日 08:43 | |
| 0 | 12 | 2005年8月19日 18:31 | |
| 0 | 2 | 2005年8月4日 01:56 | |
| 0 | 15 | 2005年7月30日 23:02 | |
| 0 | 2 | 2005年7月25日 00:37 | |
| 0 | 6 | 2005年7月23日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
本当に欲しくて買う気満々で行ったのなら、3000円程度の差なら買えば良かったのに・・・
書込番号:4370502
0点
せっかく買いに行ったのだから、ダメモトで「先日37000円だったので、
そのつもりで買いにきたんですが・・・」と言ってみればよかったのに。
下取り等の融通をきかせてくれたかも?
書込番号:4370574
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
皆様のレポートを拝見して大変、参考にさせていただきました。ありがとうございます。
ところで、アダプターの取り付け位置の確認が、しにくいとのご意見が、ありましたが、私は、簡単なマークを自作して対処しています。何かのお役にたてればと画像を公開しました。また手ぶれ補正は、大変便利なのですが、それでも「手ぶれ」は出来るだけ避けたいものです。本体の後ろ?側に滑り止めラバーを両面テープで付けるだけでも、かなりグリップ感はよくなります。おまけで落雷と花火を撮影したものもUPしましたので、初心者の腕でも、これぐらいは、可能なんだなと笑って見てやってください。(ピントが暗闇の夜空にAFできません。なにか方法があるのでしょうか?)
0点
こんばんは
>ピントが暗闇の夜空にAFできません。なにか方法があるのでしょうか?
「風景モード」に設定すると5m〜無限遠にピントが合うようになります。
落雷、よく撮れていますね。
書込番号:4335579
0点
ぼくちゃんさん、とたさん、ありがとうございます。私(45歳)も小学生の時に新聞配達のバイトで買ったPENTAX SPで最後のSLを撮りに3キロの三脚を担いで行ってた口です。これまでデジカメは、IXY30で、こんなもんだろう〜と家族のスナップ程度の使い方をしていましたが、FZ5の400ミリを超える望遠レンズは、子供の頃の私に夢のまた夢、プロが使うものだと諦めていました。今、皆さんに習って野鳥を追いかけていますが、まだまだです。しかし、このデジカメの機動性と(私にとって)余りある性能は、価格を超えて感動すらします。再びカメラを持って出掛けようと思わせてもらえて感謝です。どんなに高性能なカメラでも持って出掛けなければ、始まりません。そう言う意味からも是非、おすすめしたいデジカメですね。手になじませる、そんな感じがします。
書込番号:4335668
0点
写画楽さん、ありがとうございます。早速試して見ますね。
アルバムも拝見いたしました。
とても素敵な作品で、特に統一感のある光(色彩)をテーマにされた写真等いずれも、コマーシャルフォトのようで、構図を取るときの参考にさせていただきたいです。
書込番号:4336018
0点
野鳥隊さん、こんにちは。
いろいろ工夫して、カメラを自分の使いやすいようにするのは
とてもいいことだと思います。
私は、「超望遠撮影を手持ちで気軽に楽しめる」という
FZシリーズのコンセプトが気に入って、FZ1とFZ5を愛用していますが
いろいろな撮影にチャレンジするたびに、その性能の高さを実感しています。
野鳥の撮影は面白いですよ。
ぜひ、飛行シーンの撮影にもチャレンジしてみてください。
書込番号:4336157
0点
>野鳥隊さん
この滑り止めラバー、非常にいい感じなのですがこれって
100円ショップなどで売っているものですか?よろしければ
情報お願いいたします。
書込番号:4337066
0点
isiuraさんは、ツバメ撮りの達人ですね。飛行シーンは、
予測が大事ですね。頑張ってチャレンジします。
まっくるずさん、ご質問の件ですが、使用しているラバーは
15年くらい前にモデルガンのグリップ用に多分MGC社から
発売されてたもので、ピラミッド型のノンスリップラバーです。
端っ切れが残っていたので使用しました。
私も、ホームセンターや東急ハンズで先日探し見つからなかったので、
ネットも検索したのですが、現在見つかっていません。
フォーカスリングのようにアダプターの先端に付けると、いいなと
思うのですが・・・おこころ当りの方は、いらっしゃいませんか?
書込番号:4337198
0点
>おこころ当りの方は、いらっしゃいませんか?
ラバーではないですが↓はどうでしょうか
カー用品店によく置いてありました。最近見かけませんが通販でも買えそうです。
車の内装には使っており質感は悪くないですが、カメラに使っているわけではないのであくまでご参考ということで(^_^;
http://www.mecca.co.jp/netshop/interior-leather/bumpleatherseat/index.html
書込番号:4339889
0点
> 滑り止めラバーの代用品
パソコンのマウス用に使用していますが・・・。
(少々厚みがありますが、工夫次第で使用可能かと思います?)
以下のSHOPで購入しました。
http://www.vshopu.com/Clickpad_msb/
書込番号:4341290
0点
まっくるずさん
いろいろ探した結果、「マイネッテ ユニバーサルラバーシート」と言うものが使えそうですが、残念なことに販売元の「みなと商会」が閉鎖したみたいです。以前ヨドバシにおいてあったらしいのですが・・・
以下のサイトの方がレンズのリングに使った例がありましたので紹介させていただきます。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/focus-ring.html
書込番号:4341496
0点
野鳥隊さん返信遅れて申し訳ありません。
情報を参考にいろいろ探してみたいと思います。
ところで、皆さんは附属のネックストラップって使用していますか?
私はちょっとFZ5にはゴワゴワして使いづらく感じたので、ハンド
ストラップでも付けようかと検討しています。
書込番号:4359237
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
不幸な事件が発生して、ハギハラシスコムの1GBがお亡くなりになりました。
休日出勤でのオフィスで、撮ったスナップをPCに吸い上げて、机の脇に置いておいたつもりでした。
しばらくたって、椅子を動かした時に、何やら「プチッ」と嫌な音が聞こえます。 何だと思って、下を覗くと・・・
そこには、見覚えのあるSDカードがぁぁ。 慌てて拾い上げてみると、一見何とも無いように見えましたが、流石に椅子の車で轢いてしまっただけあって、すっかり認識しなくなってしまいました。
また、同じものを買おうかとも思ったのですが、悔しくて?、勢いでKINGMAXの2GB SDカードを購入してしまいました。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2050712009202
5ヶ月前に買った金額とほぼ同じ値段で容量が2倍になりました。 でも、リスクも2倍か??
今の所、FZ5で問題なく使えていますが、Platinum シリーズと同様に少しカードの厚みが薄いので、抜き差しがちょっと今1つかも知れません。 特に抜く時は、きっちり出てくれなくて、爪で挟んで引き出さないと駄目です。
0点
それはご愁傷さまでした。
他人事ではなく、ちょっとした不注意がもったいないことになりますね。
でも最近はSDカードも安くなってきました。
心機一転、2Gのカードで撮りまくって下さい。
書込番号:4320350
0点
その後、抜き差しには、差し込む時にちょっと裏面を押し付けるようにすると、抜く時のワンプッシュでほぼちゃんと出て来るコツが判りました。
でも、最高のクオリティで800枚近く撮れるなんて、バッテリーの予備があっても撮り切れそうも無いので、しばらくは無用の長物って感じです。
トランセンドからも2GBのSDメモリカード発売になりますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/08/03/2041.html
ちょっと高めですが・・・
書込番号:4325408
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
FZ2は名機でした。でもFZ5の機能の進化に驚き(デジタル含め48倍ズームで、手持ちでも、店内数十メーター先の掲示物の小さな文字も読めるのには、店の人と共に驚きました)最近乗り換えましたが、
早速組み立てて今までの使用条件で出来た事はすべて出来ると思っていると、思わぬ落とし穴。それで返品しました。カメラのキタムラさん春日部ユリノキ通り店さんには大変親切な対応をしていただき感謝しています。
1.今までもこれからもレンズ保護のためにMCプロテクタは付けたまま持ち歩き使用するのですが、FZ5はMCプロテクタをつけたままフラッシュを使うと下がケラレるのです。取説にはMCの事は確かに書いてありましたが、ためしにMCをはずしてもアダプタそのものも外さないとケラレは消えません。このアダプタがFZ2のようにねじ式でなくぐらぐらしており、取りつけも大変面倒なのが難点。
2.レンズフードをつけると指がグリップ部に入らず、握れない程グリップ部が狭くなっていた事に初めてきずきました。でもそれはがまんできます。
3.F値以前のように全領域2.8一定でないので、ズーム域で暗くなる。これも対応できます。
やはり1が、日常的に持ち歩く私にはダメでした。精度の高い高倍率ズームが必要ならテレコンと一本脚を使用する事にしました。
機能を比べなければFZ2は名機ですね。なんちゃってバウンス撮影もできますし、、、。はあーでした。パナソニック様、ケラをなんとかしてください。アダプタをもとの高級感と堅牢な作りの仕様に戻してください。お願いします。
0点
追加:フードがあるとグリップ部に指が入らない説明は、フードを収納状態で持ち歩く場合という意味です。
書込番号:4310122
0点
欲しい機種は仕様を調べるだけではなく、この掲示板をよく読んで、他人(お店他)に迷惑をかけないようにしましょうね。
返品できた人は良かったでしょうが、返品された商品はどうなるのでしょう?
書込番号:4310169
0点
>MCをはずしてもアダプタそのものも外さないとケラレは消えません
については、ここの掲示板でも、マニュアルの96ページにも書いていませんよ。
発言は確認してからお書きください。
買ってからしか確認できないこともあることをお忘れなく。
書込番号:4310585
0点
取説は、しっかり読みましょう。
取説の19ページに
「レンズフードをつけているときは、フラッシュを使用するとフラッシュ光がレンズフードにさえぎられ、画面の下が暗く(ケラレ)なり、また調光もできなくなります。レンズフードを外して使用することをおすすめします。」
と、はっきり明記してあります
書込番号:4310619
0点
追記。
96ページの
「MCプロテクターやNDフィルターを付けたままでフラッシュを使用した場合は、画面の下がケラレる場合がある」という記述の意味は、アダプターを含んでいるという事で、当然アダプター先端につけたプロテクターを外しても、ケラレる事に変わりはないと思います。
私にしてみれば、フラッシュが必要な状況ではアダプターを外せば済むこと…と思いますが。
書込番号:4310623
0点
カメラのキタムラ春日部ユリノキ通り店さんで購入する方は要注意という事ですね。
でもフードならともかくアダプターでケラれるのはどうかなあって僕も思います。
書込番号:4310705
0点
p3x888 さん
はじめまして。
言いにくいのですが、当然の事として、フードの話はしていませんが、、、。
96ページの解釈を厳密にしようとすると、、
「MCプロテクターやNDフィルターを付けたままでフラッシュを使用した場合は、画面の下がケラレる場合がある」という、
この記述のケラレる「場合がある」という記述が曲者で、無い場合も、カメラの個体差でありうるのかとメーカーに聞きたくなり、調整ですめば使いたかったですが、どうやらアダプター自体が何ミリか長くなりそれが原因ではと考えあきらめました。純正プロテクタなのにメーカーも目立つ仕様部分は当然ですが、日常的に使用する部分はきちんと設計して欲しいです。
>私にしてみれば、フラッシュが必要な状況ではアダプターを外せば済む>こと…と思いますが。
アダプタの取り付けが甘く、ぐらぐらしている事と、取り付けがねじ式でなく面倒で不安定になった事で、何度も付けたり外したりして取り付け部のプラスチックの溝がすぐに磨耗すると思えます。よってペケとしました。
--------------------------------------------------------------------------
天星 さん はじめまして。
>カメラのキタムラ春日部ユリノキ通り店さんで購入する方は要注意とい>う事ですね。
キタムラさんが要注意という意味で仰っておられるのではないと思いますが、地元のキタムラさんは親切で良心的で価格も安く対応に本当に安心しています。
特にここのキタムラさんのHP管理している方は、主人いわく、貴公子のような男性です。一度女性の方は覗いてみてください。
話がそれて申し訳ありません、結局は設計やメーカーの問題ですので誤解を与えていたらすみません。
>でもフードならともかくアダプターでケラれるのはどうかなあって僕も>思います。
そうなんです。プロテクターの淵の高さで微小にケラレるなら、アダプタだけならと試しましたが、だめでした。
アダプターにつけるプロテクタも純正品なのでそこのところはきちんと設計すれば、わずかのケラレですので解決できるはずと思うのですが、、、。
それにしてもアダプタのぐらぐらは程度がひどいと思います。
とくに重いレイノックスのDCR−FE180PROフィッシュアイは600g程度と重く手で支えても、フードのぐらぐらで光軸がずれるかと思える程ひどいです。このコンバージョンレンズは、デジ一でも使用できるので、ニコンのデジ一で試しましたが、ケラレのバランスが許容できないほど何割も中心からずれていて、メーカーはカメラの固体さ(CCDの問題?とされました)取説にも個体差でケラレが片方に寄る事は記されてますが、何割もずれるとどうかと心配します。カメラの光軸がずれているのでは等等と販売店さんも疑問を感じてました。
それなので、今回FZ5のアダプタでさらにぐらぐらするとますます中心がきちんと決まらないと感じなくなく諦めました。
書込番号:4310808
0点
補足:
>カメラの光軸がずれているのでは等等と販売店さんも疑問を感じてました。
は、カメラは正常でも、思わずカメラがおかしいのか?等等と思わず心配するほどずれていたという意味。
書込番号:4310838
0点
すみません。確かにフードの事でしたね。大変、失礼しましたm(__)m
で、アダプターの事ですが、そんなに面倒で不安定ですかね?
私は必要に応じての取り外しをしていますが、面倒ではないですし
不安定とも思いません。通常の使用範囲の強度は、充分にあると思います。
ちなみに通常の使用の範囲内での取り外しを行っていますが、現状では磨耗は見当たりません。
グラグラ感(上下ですよね?)も、ウチのFZ5にはほとんどないです。
もしかして、M200さんの購入された機体固有の問題だったのでは?
逆に、ウチのFZ5が特別?
ケラレの件ですが、ウチのFZ5を使って試してみました。
ワイド端では確実にケラレますが、2倍ズームまで8段階に別けてズームした場合
3回目まではケラレがみられましたが、それ以降はケラレませんでした。
レンズフードアダプター+プロテクター使用時のフラッシュでは、
約1.375倍ズーム以内ではケラレがみられ、約1.5倍ズーム以上ではケラレない。
このことを考え合わせると「ケラレる場合がある」という表現は、間違っていないかもと感じます。
書込番号:4310908
0点
p3x888 さん
>すみません。確かにフードの事でしたね。大変、失礼しましたm(__)m
いえいえ、こちらこそ。
>グラグラ感(上下ですよね?)も、ウチのFZ5にはほとんどないです。
もしかして、M200さんの購入された機体固有の問題だったのでは?
逆に、ウチのFZ5が特別?
FZ2の時、手振れ機構のジャイロの音がコトコトとうるさく、メーカーもその振動で故障が起きないとは保障できないとの事でしたので、調整でまったく音がしないまでになりました。取説で書いてはいても、調整できる個体差の問題と、変えられない設計上の問題とがあるので区別はしていますが、今回のアダプタのぐらぐらは、一応店の他の三台も同じでしたので、仕様と思い諦めてしまいました。p3x888 さんのFZ5の様に、当たりのもあるのですね。
>ケラレの件ですが、ウチのFZ5を使って試してみました。
>ワイド端では確実にケラレますが、
色々検証してくださりありがとうございました。
私も色々検証して判断しました。また、ワイド端でフラッシュを使う事の方が多いので、100%確実にケラレるので諦めました。
>このことを考え合わせると「ケラレる場合がある」という表現は、間違っていないかもと感じます。
勉強になりました。検証に感謝いたします。
書込番号:4310961
0点
とりあえず買ってから初めて解った事では?
買う前に解る事ではないとゆう事だと返品する事に関してはしょうがないことかと…
買う前に解る情報だったら調べなかったM200さんにも非があると思いますが…
そこんとこはどうなんでしょうか?
これらの情報をパナに送り、事前に解るようにしていただければありがたいです。
書込番号:4311122
0点
M200さん、「FZ5のフラッシュ撮影でケラレが出る」件については、私の
間違いのようです。(過去レスに無いです)失礼致しました。
パワショットG3等では、何も装着しなくても広角側でフラッシュでケラレが出る
ようですが、それと勘違いしていました。お詫び致します。
書込番号:4312535
0点
Victory さん
>これらの情報をパナに送り、事前に解るようにしていただければありがたいです。
そう思いますね。ネット検索できる環境を皆が持っておられるわけでないので、できれば制限事項もはっきりカタログに記して欲しいですが、でもそんなことしたら嫌遠されちゃうので無理ですね。
----------------------------------------------------------
じじかめ さん
>M200さん、「FZ5のフラッシュ撮影でケラレが出る」件については、私の間違いのようです。(過去レスに無いです)
イエイエこちらこそ、爽やかなお返事に感謝いたします。
書込番号:4312596
0点
FZ1→3→5と乗り換えて使っています。
フラッシュとフードアダプタの関係については、パナの取説の説明は、確かに分かりやすいとは言えないですね。
フードアダプタについては、FZ3から現在の方式ですが、私のFZ3,FZ5とも、特にグラグラとは感じません。さすがに600gもするものを取り付けて使ったことはないですが、275gのテレコン、DCR-2020PROを取り付けても、特に問題は感じません。
FZ5のフードアダプタについては、もともと純正のテレコンもありませんし、パナはフィルターとフード以外の取り付けについては考えていないでしょうから、600gのものをつけて不安定と言っても、仕様ではないと言われそうですね。
書込番号:4316230
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
取扱説明書には、SDメモリーは最大1Gとありますが最近発表された2Gメモリーにも対応しているようです。ファーム等変えないでも使えるのかな。
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#fz5
0点
ご提示の一覧には、しっかり2Gがありますね。
取説には「〜1Gまでが使用できます」という記述ありますが、
その当時は2Gはなかった(ですよね?)わけですし。。。
ファームのアップデートなしでも使えるのは、いい事という事で。
それにしても、ファイン2560×1920で約790枚ですか…すごい枚数。
どちらかというと、1枚で大容量よりも512MBを2枚持つ方が
先な気がするp3x888でした。
書込番号:4299844
0点
Panasonicから2GBのSDメモリが発売されたことに伴って、対応が追加されたのだと思います。
実際に、こちらに動作確認一覧があります。
http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/sd_card2.html#02
FZ3やFZ20は、2GBには対応していないんですね。
書込番号:4302987
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
コンパクトさ重視のため、FZ30のように沈胴式をやめて固定式にはしないでしょうし、
他の方法でZ5やS1ISのように起動1秒台をめざしてほしいと思います。
後は、600万画素になるぐらいではないでしょうか?
書込番号:4295440
0点
やはり、画素数は同じになるんでしょうか。
コンパクトさはFZ一桁系の魅力なので、沈胴式は変わらないで…。
FZ30との差別化は、軽量コンパクトになるでしょう…か。
個人的には、何らかの設定ダイヤルが欲しいですね。
週末にFZ5のグループインタビューがあるので、
きっとそこでユーザーの要望を拾っていくんでしょうね。
一気に3機種の「新製品発表」だったので、サイトの更新が大変でした(・・;)
書込番号:4295454
0点
今回の発表は、秋冬商戦向けということですが、ということはFZ6は来年になるんでしょうかね。
FZ3→FZ5が従来の1年から半年に縮まっていますが、今度は1年後の来年2月?
800万画素、高感度対応とか。
書込番号:4296619
0点
>FZ3→FZ5が従来の1年から半年に縮まっていますが、今度は1年後の来年2月?
私もFZ5の1年後、2006年春夏商戦向けになると予想しています。
流石に、デジカメで半年で新機種と言うのは早すぎる気がしますし
…携帯じゃないんだから…と。
ただし半年でも、FZ3→FZ5の大きな進化は認めます。
FZ30で初登場した技術の一部はモチロンFZ6にも採用されるでしょうが、
LX1のマニュアルフォーカスにも期待してしまいます。
これなら、きっと搭載できるでしょうから。
書込番号:4299076
0点
構図作りをするときは、どうしてもEVFを覗いているので
今のFZ5だと、レンズとEVFの軸線が離れていて、ちょっと
使いづらいですね。
恐らく、FZ30もそうだったように、FZ6も中央部分に、
EVFをもってくるのでしょう。
書込番号:4300319
0点
動画が640×480ピクセルで撮れるようになってほしいです。
SANYOのDSC-J4というデジカメとFZ-5を併用しているのですが、子供とアンパンマンショー等のイベントに行った時、FZ-5でVGAの動画が撮れればなーーーとよく思います。
ミノルタのZ5等他機種は撮れるようですが、FZ-5みたいにコンパクトではないので、買い換える気分にはなりません。
FX-7→FX-8のようなマイナーチェンジ版でいいですので、この秋ぐらいに発売してほしいです。
(ただし、秒10コマではなく秒15コマにしてほしいです。この差を大きく感じています。)
書込番号:4300424
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






