このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年11月10日 09:17 | |
| 0 | 7 | 2005年11月21日 03:20 | |
| 0 | 6 | 2005年11月9日 10:49 | |
| 0 | 11 | 2005年11月17日 17:59 | |
| 0 | 5 | 2005年11月6日 23:28 | |
| 0 | 9 | 2005年11月9日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
FZ5、半年くらい使っています。
屋内で展示物を撮影するとき、ある程度の大きさのもの(部品が中心なのですが)をくっきり撮影したく(意味がわからない???)、以下の条件で撮影してみました。
モード:絞り優先(A)
F値:2.8
シャッタースピード:大体1/50くらいになりました
ISO:200固定
手ぶれモード:2
被写体との距離:2mくらい
すると、かなりの絵で
「ぶれ」「ピントずれ」「絵のざらざら感」を感じる写真になってしまいました。
これはいかがなものか?と思い、Pまたはおまかせ(?、ハートの絵)モードで撮影したところ、Aよりましでした。
そんなこんなで、
●「屋内で物を撮影した場合」の設定でベターなものがあったら教えてください。希望は・・・「くっきり!」です。
●屋内撮影ではISO固定は○ですか?×ですか?オートにした方がいいですか?
言葉が貧弱ですみません。よろしくお願いします。
0点
フラッシュの使用は無しですか?
シャープに撮るには、絞りは開放よりも絞り込んだ方がいいです。
ザラザラ(ノイズ)はISO200だと、当然でます。
100まで落としても、若干でますが随分ましです。
(ブレ・ピントのズレは手振れかもしれませんね。)
上記の2つを行うと、シャッタースピードは手持ちの限界を超える
かもしれません。三脚等を使うのがベストでしょうね。
綺麗に撮る、屋内撮影は苦手な機種だと思います。
多少のノイズはあってもいい、と割り切れるなら、体育館等の
望遠撮影には有利化と思いますが・・・・
書込番号:4567418
0点
低感度で、三脚使用ですかね。
どうしても三脚使用できない場所などでは
なるべく低感度、連写でカバーですかね。
書込番号:4567498
0点
>Pまたはおまかせ(?、ハートの絵)モードで撮影したところ、Aよりましでした。
その画像のExif情報を調べてみてはいかがでしょうか?
(たぶん、ISOが200より低いと思われます。)
書込番号:4567512
0点
ハートマークでは手ぶれ補正がモード1に固定だと思います。
ちなみに自分なりにモード1とモード2を比較しましたが、手ぶれ補正はモード1のほうが効果が高いと思います。
以前使っていたFZ3はモード2のほうが効果が高かったのですが、FZ5になってからは確実にモード1です。
ISO200でノイズが気になるのならISO80か100に固定したほうが良いですね。(ISO200でNeat Imageでノイズ除去という手もあります)
ただし、ブレやすいので露出−1にするか、一脚または三脚を使って固定したほうがいいと思いますよ!!
書込番号:4567612
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
いつもお世話になっています。
カナダに行き氷点下における電池消耗にあらためて驚愕しました。これから寒冷地で撮影される私同様初心者の方に、参考になればと思い感想を含めまとめてみました。
零下の早朝から撮影していた同じツアー・グループの数人が、正午前後で電池を切らしてしまいました。私はたまたま充電器を手荷物バッグに入れたままになっていたので、FZ使用の方に貸してあげ、レストランやカフェで休憩中に電源を借り、30分程度の充電を繰り返して難を乗り切り大変感謝されました。
最初にデジカメを購入した時、北海道の流氷見物に行きましたので、その体験から下記の準備をして望みました。
準備と対策
(1)キルティングの小袋を用意しカイロでくるみ、乗り物で移動中はこれに入れ、放電を回復させて使用。(その結果、予備電池は夜間のフラッシュ撮影を除き使用せずに済みました。)
(2)原則として液晶は使用せず、EVFで撮影。その場で再生チェックはしないで多めに撮る。(AVケーブルを持参し、ホテルでチェックを兼ねてTVで再生し、同伴者と楽しめました)
感想
(1)予備電池は「万が一の備え」の考えでいた方がよいと思いました。予備に頼る場合は1個では不安です。
(2)余談ですが、二次電池や充電器が、メーカー・機種毎に違うのは「顧客満足経営」を志向している経営とは思えません。コストダウンのためにも、なぜ規格統一出来ないのか不思議に思います。
せめて充電器だけでも小型万能型の器具はないのでしょうか。教えて頂ければ幸いです。
0点
廣小路さん、こんにちは。早速、アルバムを拝見しました。
カナディアンロッキーの雄大さが、よく表現されていますね。
私も以前、FZ1でスキーやフィギュアスケートを撮影するとき
予備のバッテリーをジャンバーの胸ポケットで暖めながら
交互に交換して撮影していました。
これからの季節、バッテリーの管理は大切なことですね。
私はFZ1を使っている時に購入した予備バッテリーを今も使っています。
FZ一桁シリーズは、これからもFZ6、FZ7・・・と更に進化して行くと思いますが
できれば、バッテリーは共通であって欲しいと思います。
FZシリーズは同じFZユーザーからの買い替えや追加購入が多いと思います。
バッテリーの共通化はユーザーへのメリットも大きいですね。
書込番号:4565929
0点
電圧は同じでも、バッテリーによって容量(mAh)が違いますので、
同じ充電器では、過充電になったり、充電不足になるのではないでしょうか?
書込番号:4566242
0点
isiuraさん、じじかめさん ご親切なコメント有難う御座いました。カメラが増えるたびに電池や充電器が増えてくるのでやっかいですね。カメラの技術開発ばかりでなく、こちらの方にも消費者の意を汲んだ新規開発をお願いしたいと切に思っています。
書込番号:4566741
0点
確かにバッテリー形状は色々有って煩わしいですね
かといって乾電池形を使えるタイプは、バッテリーが重くなる
形状が固定されると、小さいものを作る意欲が無くなる(カメラ・バッテリー共)
ディジカメはまだ発展途上で、私はしょうが無いかな?
と思っています
携帯の電池こそ「統一しろよ!」と、感じます
なお、じじかめさま
失礼ですが
>電圧は同じでも、バッテリーによって容量(mAh)が
>違いますので、
>同じ充電器では、過充電になったり、
>充電不足になるのではないでしょうか
は、勘違いじゃないでしょうか
電圧が同じなら、容量の違う充電器でも充電時間が早いか遅いかの違いだと思いますが
あまり早く充電すると、熱が上がりすぎたりするのと
大きい容量の充電器は高いので、そこそこの時間で充電できる容量に小さくしているだけなのでは
でも、コンパクトな万能充電器有ったらいいですね
書込番号:4567405
0点
すいません
充電はゆっくりしたほうが電池のために良い
ので、その辺を勘案して充電器の容量を決めていると
と訂正させてください
書込番号:4567437
0点
恵那爺さんコメント有難う御座いました。
「気ままにトレッキング」拝見しました。お互いに楽しく写真を撮り続けましょう。
書込番号:4567565
0点
もう収束した話に首をつっこむようなことをしてしまっていたら申し訳ございません。
確かに、どの電池パックも充電できる充電器があったら、機種が変わるごとに充電器が増えなくて、良いですね。
例えば、携帯電話では昨年あたりから各電話機へ印加する入力電圧と入力電流の値を統一させて、ACアダプタを共通化しています。これに併せて、ACアダプタと電話機のコネクタ仕様も統一し、既にACアダプタを持っている人は、電話機と一緒に新たにACアダプタを購入しなくて済むようになっています。
これと同じことがデジカメにもできたら、さぞかし便利と思います。
デジカメの電池パックの容量は、基本的にはセルがその時点で実現できる最大容量を仕様にしているようです。また、最大撮影可能枚数を設定し、それを実現できるだけの容量を電池メーカーへ要求しているようです。
一方の充電器は、カメラメーカーはできるだけ充電時間を短くしたいという要求があるなかで、セルが耐えられる範囲で充電電流を大きく流すことで、充電時間の短縮を計るということをしています。だいたい90分から120分のあたりが落としどころのようですが。
充電器を共通化するためには、まず、電池パックのコネクタ形状と電池容量の統一と、更に、電池パックの外形形状もある程度統一化できたら、充電器は設計できると思います。
また、電池パックの容量に合わせて充電電流を変化させることができれば、更に使い勝手の良い充電器になりそうですね。
書込番号:4594735
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
コンパクトで高機能を備えた、良いカメラだと思います。
このサイズの中に、12倍ズームを収めているところも素晴らしい。
ですが、FZ−1から続いているEVFの悪さには嘆きます。
いくら、手振れ補正を搭載しているとはいえ、12倍ものズームを
使うときは、ファインダーを使うのが一般的だと思うのですが・・・
とはいえ、あの大きさと精度は、構図確認程度にしか使えませんよね。
加えてEVFの位置が悪すぎて・・・・
長年オリンパスのC2100UZも使っていますが、あのEVFは
0.55インチもあるんですよね。見やすいはずですよね。
FZ30が0.44インチで高精細になっているので、時期モデルは
メーカーもこの辺にも目を向けてほしいですね。
3倍ズーム程度なら、今風のファインダーなしでもいいとはおもいます。
それ以外は合格点だと思います。液晶の大きさも不満なし。
機動力も不足なし。それだけに惜しいと思います。
0点
こんにちは
わたしもFZ5を愛用していますが、価格を考えたら傑作カメラでしょうね。
海外にも望遠や夜用にと他機とペアで連れ出しましたが、人のスナップなどでは無用な緊張や圧迫を感じさせないようで、また望遠よりで撮れますので、自然な感じで撮れるメリットがあります。
結果、デジ一より撮った枚数が多かったですね。
EVFはコストとのせめぎあいでしょう。
ライブビューができて、視野率がほぼ100%という点は便利な面でもありますし、構図確認として割り切っています。
4万以下で買ったわたしとしては総合的に満足できるカメラです。
書込番号:4563390
0点
後継機では、起動を早くしないと、高倍率ズームの中で遅い方になって
しまいましたね。
書込番号:4563461
0点
後から出してきた他社機種の起動が速いのは仕方ないとして、
後継機では、今以上速く…少なくとも他社並みにできたらいいですね。
EVFは、もっと高精細に!を希望。
以前、FZ5のグループインタビューに参加した際に設計の方とも話をしましたが、
次に向けての改善点を探っているのが良く判りました。
私が参加した回は初心者の方が多かったので、初歩的な提案が多かったようでした。
余程、購入して当時2ヶ月の私の方が勉強して使い込んでいる印象でしたし…。
この掲示板でお見かけするヘビーユーザーの方々だったら、
また違う提案があったのかもなぁと感じています。
書込番号:4563732
0点
FZ10を使用していた当時、
連れがFZ5を購入しました。
その頃は、FZ5のファインダー像の大きさがとても羨ましかったんですよ。
おまけにコンパクトでAFも高速、やられた〜って感じでした。
今はFZ30を使っているので、さすがにファインダーは見づらいと
感じるようになりました。
ただ、絵の見せ方は今でもFZシリーズ中最高だと思っています。
FZ30を持ちながら、買ってしまいたくなる魅力を持った機種ですね。
書込番号:4564855
0点
でも構図確認以外に何か使う事ってあります?^^;;;;
ピントはだいたい合っていると思って撮影するしか
ないですし…
書込番号:4564984
0点
EVFについて沢山のレス、ありがとうございます。
私も一眼も所有しておりますが、EVFそのものを否定はしません。
光学ファインダーにはない、EVFなれではの良さ、悪さ
両方持ち合わせていると思います。
確かに、FZ5の場合、精度が悪いのは、価格的に仕方がないかなとは思うのですが・・・・
カメラ全体を見たときに、どの部分でコスト削減をするかは、技術者泣かせの事だとは思います。
全体的にまとまったカメラですから、ファインダーは構図あわせと割り切って
使っていきます。
気負わず使えるお手軽望遠カメラとおけば、楽しいカメラですね。
書込番号:4565343
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
こちらでお世話になってこのカメラを買って本当に良かったです!
子供の成長記録を撮る位だった私でも「おおっ!?」というような写真が撮れちゃったりして、主人に「デスクに飾るから引き伸ばして」なんて今まで言われたことのないようなことを言われたりして・・・出来た写真を見てはニヤニヤしている今日この頃なのですが・・・
最近初めてマクロなるものを使ってみたのですが、接写5cmと書かれていますが、10cmくらい離さなくてはピントが合いません。ハートの設定では2cmくらいまで近づいてもピントが合うのですが、これってもしかして初期不良!?・・・と思ったらマクロ設定でも何回かに1回くらいピントが合うときもあるんです。頭の中が???です。
これはどういうことでしょうか?
明るさとかが関わっているのでしょうか?
どうか、ご教授ください。
近所にコスモス畑があるのですが、ドアップで背景がぼけているような写真が撮りたいのです〜。
よろしくお願いします。
0点
FZ3ですが、花マーク(マクロ)でも2cmくらいで合焦します。
コントラストが無いものでは合焦しにくいので、AFを1点やスポットでも試して見て下さい。
花びらの縁などをAFエリア内に捉えると、合いやすくなると思いますが、それでもダメなら購入点に相談されるのがいいと思います。
書込番号:4557851
0点
FZシリーズは仕様より多少近くで合焦するコトもあるようですね。
あまり深く考える必要は無いかと思いますよ。
>近所にコスモス畑があるのですが、ドアップで背景がぼけているような写真が撮りたいのです〜。
望遠側で絞り開放で撮影するようにすれば背景は結構ボケると思います。
それよりもっとボケが欲しいなら…クローズアップレンズやマクロコンバージョンレンズを使われると良いでしょう。
書込番号:4557930
0点
>接写5cmと書かれていますが、10cmくらい離さなくてはピントが合いません。
についてですが、さっき書き漏れがありました。
ズームはワイド端ですよね?。
ズーム位置に応じて最短撮影距離がのびます。
書込番号:4557945
0点
FZ5のメーカーページを見ると
[撮影可能範囲]
通常:ワイド端30cm/テレ端2m〜∞、
マクロ(テレ端以外)/A/S/Mモード時:ワイド端5cm/テレ端2m〜∞、
マクロ(テレ端時):100cm〜∞
と書いてあります。
マクロを設定したとき、ズームと撮影可能範囲がどのように変化するかが上の表現だと???ですねぇ。(^^;
> ドアップで背景がぼけているような写真が撮りたいのです〜。
FZ10になりますが、マクロを設定したとき、ズーム倍率2〜3倍(細かくは焦点距離90mmほど)までは1.5〜2cmまで近づくことができて、ズーム3倍以上になると近づける距離が長くなります。
同じFZ系のカメラですので、もしかしたらW端からズーム2〜3倍までは2cmほどまで近づくことができるかもしれません。お手元のカメラで試してみて下さい。
書込番号:4558384
0点
残念ながらFZ3は2倍未満で5cmでした。
FZ10はそうなんですか?。スゴイ!!
FZ5やFZ20、30はどうなんでしょう? 気になります。
書込番号:4559392
0点
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2235056
FZ10では、ゲージを使ってmm単位で調べていただいた方がおりまして。。。
> FZ5やFZ20、30はどうなんでしょう? 気になります。
どうなんでしょうね? 私も気になります。
書込番号:4560079
0点
よる☆かぜさん へ、
>ハートの設定では2cmくらいまで近づいてもピントが合う
ハート(簡単)モードでは自動的にマクロに切り替わります。
(その分AF速度が遅くなりますが)
それ以外ではマクロモードに切り替えないとピントが合わないです。
書込番号:4562101
0点
皆様、ご親切にありがとうございました。
なんかよく分からないのですが、やはりお花マークではドアップはぼけてしまうようです。??
ハートマークではドアップで撮れるので、お花マークはもう少しお勉強をしてからチャレンジしてみることにします。
それにしても、ハートマークだけで満足せずに、このカメラをもっと使いこなせるようになりたいものです。
皆様の助言、参考になりました。ありがとうございました。
また分からないことがあったら相談に乗ってくださいね。
書込番号:4563747
0点
花マーク、W端で5cmのピントが合わないのなら、ちょっとオカシイですね。
早めに購入店に相談されるほうがいいかも・・・。
書込番号:4565262
0点
FZ5はズームレバーを1操作すると、ズーム表示は1xの状態でも5cmでピントが合いにくくなりますね〜。
2xになると5cmでは全く合いませんね〜。
個体差があるとしても、10cmは異常なような気が・・・。
書込番号:4566884
0点
花とオジ様、コメントありがとうございます。
しばらく実家へ帰ったり忙しくしていてこちらを見ていなかったのですが、花とオジ様のコメントを見て気になってカメラ屋さんへ行って見てもらって来ました。
症状を説明して見てもらったら、はじめは「あれ〜?合いませんね」と言っていましたが「ん?治った。ピント、合いましたよ」との事・・・。
「FOCUSボタンを押したら合いました」って・・・。
どうやら説明書のp68の「置きピン状態」になっていたようです。
私の初歩的なミス(?)のようです。
とにかく、原因がわかった事と「置きピン」と言う物を知ったことは勉強になり本当に良かったです。
色々とお知恵を貸してくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:4585471
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
はじめまして。今まで体育館でのスポ−ツ撮影は動画(DV)ばかりでしたが、気軽に見るためと瞬間を記録したいので、カメラ撮影にチャレンジしたいと思っております。
<動画時のデータ> ISO 100
F 値 1.8
SONY HCー90
x10zoom
表彰台などの時(静止)は、近くまで寄りコンデジ(u-10)でしたが、どこで撮っているのかわからないほど暗いです。女性でも簡単に、動画みたいに明るく背景もわかる様に、動いている被写体を撮りたいのですが、可能でしょうか?
0点
スーパーリンペイさん、こんにちは。
私はFZ5でいろんなスポーツを撮影しています。
アルバムの12〜13ページにバレーボール
19〜20ページにバスケットボールの写真があります。
FZ5の動体撮影能力の高さを活かし、動きの速いシーンを狙って撮影していますので
良かったら、参考にのぞいて見てください。
体育館でのスポーツ撮影の基本設定は
ホワイトバランス手動設定、ISO400に固定、絞り優先AEで絞り開放ですが
私はマニュアル露出で絞りやシャッタースピードを手動設定して撮影するときもあります。
アルバムの写真には全てExifデータが付いていますから
興味があったら、ダウンロードして撮影データを参考にしてください。
書込番号:4554055
0点
自分もFZ5持っていますけど、
露出が足りなくなる室内で動いている被写体をブレ無く撮りたいのなら、
手ブレ補正はほとんど意味がなくなってしまいます。
遠くから高倍率ズームで選手に迫る必要があるなら仕方ありませんが、
簡単に明るく撮影したければ、FZ5よりFUJIのF11(またはF10)が適切です。
高感度でシャッタースピードを稼いで、ぶれない明るい写真が撮れます。
ISO感度1600まで上げても、パナのISO400程度のノイズです。
書込番号:4554356
0点
>露出が足りなくなる室内で動いている被写体をブレ無く撮りたいのなら、
>手ブレ補正はほとんど意味がなくなってしまいます。
理論的にはそうだけど、isiuraさん 他、実際に見事に撮られてらっしゃるじゃない。
>簡単に明るく撮影したければ、FZ5よりFUJIのF11(またはF10)が適切です。
あれ〜そっかな〜
理論的はそうだけど、あれはAFが遅いし、望遠側のF値も暗く少ない
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?sortID=4509293
被写体ぶれに強いカメラの実際のそのような場面の写真はほとんど見られませんね〜
と言うことでスーパーリンペイさん 、
FUJIのF11(またはF10)なら、
FZ5の方がスーパーリンペイさんの用途に数段適していると自分は思いますよ〜
書込番号:4557269
0点
早速のご返答、みなさんありがとうございます。
FZ5でも撮影が可能だとわかり、秘めた実力に正直驚いております。
確かにフジのF11高感度もいいと思うのですが、使用上3倍ズームでは役不足で、ソニーのH-1かパナのFZ5で色々悩みました。そこで、isiuraさん のアルバムを参考にしたいと思うのですが、どうすれば見ることができるのでしょうか?
書込番号:4557959
0点
スーパーリンペイさん、こんばんは。
私のアルバムは、こちらからのぞいて見てください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=28602&key=124451&m=0
12〜13ページのバレーボール、19〜20ページのバスケットボールは
どちらも動きの速いシーンを撮影するために
ノイズが出るのは承知の上でISO400で撮影しています。
私は選手の表情が分かれば、手足がぶれて写っていても気になりません。
選手が動いていないシーンを撮れば、いくらでも被写体ぶれの無い写真は撮れますが
躍動感の無い写真は、スポーツ写真としては面白く無いと思っています。
14〜15ページにクラシックバレエの写真があります。
少しでも綺麗に撮影するためにISO200で撮影していますが
こちらも動きのあるシーンを狙って撮影しています。
バレリーナやダンサーの手足が少しぶれて写っているのが分かると思います。
私はFZ5で実際にいろんな被写体を撮影してきた経験から
FZ5の撮影能力は、その小さなボディからは
想像できないくらい高いと思っています。
ぜひ、ご自分で試してみてください。
書込番号:4559376
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
DMC-FZ5 を買って1ヶ月、孫達の運動会、秋の紅葉と
たくさん撮りました。12倍ズームは運動会で大活躍でした。
白神山地や奥入瀬の紅葉がとても綺麗に撮れて大満足です。
ソニーやキャノンの同じ機種と比べて軽かったのが
決め手でした。サウンドをつけてスライドショーをするのが
楽しくて楽しくてたまりません。
0点
ご購入おめでとうございます。
はやりの超小型と較べると、大きくボディの質感などもイマイチですが、12倍ズームの楽しさはそれを補って余りがありますよね。
書込番号:4550893
0点
むさこさん、こんばんは。
FZ5での撮影をずいぶん楽しまれているようですね。
きっと思い出に残る写真が、たくさん撮れたのではないでしょうか。
私もFZ5でいろんな撮影にチャレンジしていますが
コンパクトで軽いので、どこへ持って行くにも苦になりませんね。
しかも、その性能は小さなボディからは想像も出来ないくらい高いので
いつも自分の思い通りの写真が撮れて、とても撮影が楽しいです。
これからもお互いFZ5での撮影を楽しみながら、いい写真を撮りましょう。
書込番号:4551119
0点
あ〜〜〜〜〜 白神山地と奥入瀬は懐かしいですぅ。もう2〜3年行ってません。たぶん。
こないだハンドルネーム「白神さん家」というかたがいらっしゃって、(こいつは。。。 ^^ )と思いました。
僕が行った時は暗門の滝が通行止めでいかれなかったんです。
くろくまの滝には行きましたがFZではなかったので写真がブレちゃったので、また行ってみたいです。
ぜひぜひ、画像をUPしてください。旅行掲示板でもいいです(^^;;
お待ちしておりますぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
書込番号:4551132
0点
早速いろんな回答を頂きありがとうございました。
白神山地と奥入瀬はあまりの美しさにバチバチ撮ってたら
200枚をあっという間に超えてしまいました。
写真の整理がついたらアップしたいと思います。
一枚だけA3に伸ばしてプリントしましたが
とても美しい出来栄えでした。
カメラの知識に乏しい私でもこんなに綺麗に
撮れるのは多分カメラの性能がいいのでしょう。
書込番号:4554277
0点
むさこさんにお尋ねしたいことがあるのですが、本題からズレた質問で申し訳ありませんが、楽しくてたまらない「サウンドをつけてスライドショー」は、どうやってやるのですか?専用のソフト等がいるのでしょうか?
書込番号:4562969
0点
そのようなソフトが付属しているものは別として、
1番単純に考えられる方法は、
カメラの映像出力→VTRの映像入力。
音響機器の出力→VTRの音声入力。
に接続してタイミングを計りながら、
カメラ再生+音響再生+VTR録画をすればできるハズです。
書込番号:4563271
0点
CRY BABYさん こんばんは。
スライドショーはDMC-FZ5 の付属のソフトに付いています。
サウンドはマイミュージックに取り込んだ自分の好きな曲を
かけられるようになっています。
今、小田和正の曲が気に入っています。
スライドショーもこのソフトはとても凝っていて
いろんな形から画像が飛び出してくるので楽しいです。
ちなみに私の娘は孫達のスライドショーを初めて見た時
感動して泣きました。
書込番号:4564361
0点
花とオジさん、むさこさん、早速の回答をありがとうございます。
私はDMC−FZ5を所有していないので、専用ソフトがありません。
いろいろと他の方法で同様に楽しいことを探してみようと思います。
その話とは別に今、子供の撮影が主で、まだ2歳なので運動会等もないので今すぐにでもという必要性が少なく、DMC−FZ5を購入するか、もう少し待って後継機種を購入するかで悩んでます。
書込番号:4565551
0点
CRY BABY さん
フリーソフトでVixというソフトがありまして、これにスライドショー機能がついています。
このVixというソフトは、明るさ、色合い、コントラストなど簡単な加工もでき、かつ使い勝手も非常によい、
というお勧めできるソフトです。
とった写真の管理もエクスプローラー形式でできますし、マニュアルを読まなくても
すぐに使えると思います。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
でダウンロードできますので、よかったら試してみてください。
(Vixの作者さんに感謝!)
CRY BABY という名前も懐かしい響きですね!
書込番号:4566820
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






